
「そのままを認める」と「甘やかす」の区別に悩...
「そのままを認める」と「甘やかす」の区別に悩んでいます。
小2の息子ですが、小さい頃から大変気が弱く臆病で人見知りです。2才から保育園に通っていますが全然他人に馴れしません(ちなみに発達障害はないと診断されました)。
小心なのであまり活発に動くこともなく、じっとして動かないタイプです。
さらに食べることが大好きで、乳児の頃から食欲がすさまじく、「食べてれば幸せ」という感じです。あまりにも食べ過ぎるので、離乳食のころは私がノイローゼになりそうでした。で、動かないし結果肥満児です。
小学校に入ってから普通に登校できていたのですが、小2の2学期から「学校に行きたくない」と言うようになりました。最初は休ませて話を聞いていたりもしましたが、特に理由がないようなので学校へ行くよう促すようにしました。それでも嫌がっていましたが、車で送迎すればなんとか行ってくれるようになりました。
しかし登下校は車なのに、帰宅一番「お腹すいた」と食べ物を求めます。いろいろ誤魔化して夕食までもたせますが、「味噌汁だけ」「キャベツだけ」などおかわりをしつこく求めたり、下の子のごはんを横取りしたりして、なんだかんだ人より多めに食べます。そんな息子に私がイライラしてしまいます。
よく「個性を認める」とか「好きなことを伸ばしてやる」とか言いますけど、「とにかく食べることが好き」「動くのが嫌い」な場合、どこをどう認めてあげれば良いですか?
周りからは「甘やかしてる」と言われます。
でも、食べることを制限し、無理やり運動させることは、息子の個性と真逆です。また、そうさせるためには「叱咤」する必要もあります。楽しく「遊ぼうよ、走ろうよ」と促しても「嫌だ」と拒否して動きません。
公園に連れて行っても、たいがい座り込んで砂をいじって遊んでいます。
同級生と一緒にお出かけしても、他のコが鬼ごっこしてても息子は入らず花とか摘んでます。
余分に食べないようにするには「ダメ!」と厳しく叱咤しなければいけないし、動くよう促すには「もっと動きなさい!」と叱咤しなければなりません。
つまり「食べすぎないようにする」「適度な運動をさせる」となると、私は1日中叱咤していないといけません。
私が甘いと言われるということは、他の親御さんは皆そうしているということなのですか?
「息子は息子らしく」と思って育てていましたが、息子の個性を認めることと甘やかすことの区別がよくわかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

食べることが好きで、動くことは苦手というのはお子さんの個性なんでしょうが決まったタイミングではないのに、好きなことだし欲しがるからと食べさせるのは、良いこととは思えません。
ご飯を食べる時間は、朝昼晩とおやつだけ。とかお宅でのルールは決めてはいませんか?
いかに食べるのが好きでも、そのままを認めて欲しがる時に欲しいだけ与えるのは甘やかしというか、それ以前の問題だと思います。
我慢させたり、ルールを守らせたり、出来ないことも励まして少しずつトライさせたり。生活習慣を守り、生活や健康を維持するために必要なことだと思います。
そのままを認めるのは、彼の個性を否定しない事では?
なので、食べることが好き!ということを認めてあげること。
運動は苦手だということを知って、配慮してあげること。
人見知りで不安が大きいタイプとわかってあげること。
これが「個性を受け入れる」事だと思っています。
でも、動くのが嫌いだから動かなくていいわけではないですし。
人見知りだ!ということでも、発達障害ではないならいつまでも「人見知り」なので。では済まされません。
というより、発達障害があっても、よほどのことでもないかぎり、人見知りだからだけでは済まさないですよ。
ありのままを認めても、そのままでよくないことは放置しないです。
それが躾では?
運動が無理なら、登下校は一緒に歩いてはと思います。
食べたいと言ってくるのは彼の欲求です。
これを一つ一つルール無しで受け入れるのはよくありません。
食べさせるにしても、たまに、ほんの一口だけとか、ルールをつくり我慢はさせないといけないと思います。
学校の登校に関しても、ひとまずは、朝は送るけど帰りは迎えにはいかない等少しずつ通常モードに戻してはいかがですか?
難しい事でも少しずつずつ、少しずつ背中を押して、手を離していかないの?と思いますけど。
親御さんとしてこの子には支援が必要だからと判断されておるのでしょうし、送迎支援するのは今は悪いことではないと思いますが
本来は一人で登校するのがモアベターです。
少しずつ頑張らせては?と私は思います。
送迎については、この先どうもっていくか?を親として考えてないなら単なる甘やかしになりかねないでしょう。
適切に我慢させてない=甘やかし。かと。
ご飯を食べる時間は、朝昼晩とおやつだけ。とかお宅でのルールは決めてはいませんか?
いかに食べるのが好きでも、そのままを認めて欲しがる時に欲しいだけ与えるのは甘やかしというか、それ以前の問題だと思います。
我慢させたり、ルールを守らせたり、出来ないことも励まして少しずつトライさせたり。生活習慣を守り、生活や健康を維持するために必要なことだと思います。
そのままを認めるのは、彼の個性を否定しない事では?
なので、食べることが好き!ということを認めてあげること。
運動は苦手だということを知って、配慮してあげること。
人見知りで不安が大きいタイプとわかってあげること。
これが「個性を受け入れる」事だと思っています。
でも、動くのが嫌いだから動かなくていいわけではないですし。
人見知りだ!ということでも、発達障害ではないならいつまでも「人見知り」なので。では済まされません。
というより、発達障害があっても、よほどのことでもないかぎり、人見知りだからだけでは済まさないですよ。
ありのままを認めても、そのままでよくないことは放置しないです。
それが躾では?
運動が無理なら、登下校は一緒に歩いてはと思います。
食べたいと言ってくるのは彼の欲求です。
これを一つ一つルール無しで受け入れるのはよくありません。
食べさせるにしても、たまに、ほんの一口だけとか、ルールをつくり我慢はさせないといけないと思います。
学校の登校に関しても、ひとまずは、朝は送るけど帰りは迎えにはいかない等少しずつ通常モードに戻してはいかがですか?
難しい事でも少しずつずつ、少しずつ背中を押して、手を離していかないの?と思いますけど。
親御さんとしてこの子には支援が必要だからと判断されておるのでしょうし、送迎支援するのは今は悪いことではないと思いますが
本来は一人で登校するのがモアベターです。
少しずつ頑張らせては?と私は思います。
送迎については、この先どうもっていくか?を親として考えてないなら単なる甘やかしになりかねないでしょう。
適切に我慢させてない=甘やかし。かと。
お子さんとルールを決めたら如何ですか?
毎日徒歩で登下校したらお代りを 2品までしても良い。登下校のどちらかだったら1品
逆に登下校車なら泣いても喚いてもおかわりはなし。
それとできればですが、運動系の習い事をさせてみては?お子さんの場合水泳なんかが良いのでは?運動の習い事をしたら更にお代りの品数を増やしたらお子さんの場合頑張るかもしれません。
うちの子は大食いで私より食べますが、
(おやつはあまり食べません。)
その代わり、朝マラソンもしていますし、体を沢山動かすので全く太っていません。
肥満になると結局可哀想なのは本人なので、
太らせないようにはしています。
あと嫌な事を言ってすみません。
もしかしたら、学校で(特に先生の目が届かない登下校や休み時間に)肥っていることを
指摘されてからかわれてるとかはないですか?
でもそれを言ったら益々お母さんに食べちゃいけないと言われるから言えないとかないですかね?小2だと肥っていると間違いなく指摘されますよ。
Et repellat commodi. Magnam inventore enim. Quia voluptatem ratione. Consequatur sunt nihil. Minima doloremque voluptatem. Est labore facilis. Doloribus aut corporis. Iusto sit recusandae. Vel perspiciatis ipsam. Incidunt ut autem. Enim dicta hic. Quis ut aut. Delectus ducimus ut. Pariatur ut libero. Labore eius non. Expedita autem quis. Aliquam et tempora. Alias laborum aliquid. Id exercitationem eos. Voluptatum libero nam. Sint tempora quo. Commodi odit et. Ea facere minus. Ea pariatur et. Eligendi nemo modi. Numquam quia illum. Ipsam rem perferendis. Officia aut minus. Earum ut voluptatem. Rem incidunt quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの年長ASD長男は食に偏りがありすぎて痩せているので、少し羨ましいです。
食べるのを諦めさせるのに叱咤とありますが、我が家は食事が全部食べられなければ、多少の叱咤はありますよ。
でなければ命が危険にさらされますので。
肥満もいずれ命の危険に近づいていきませんか?
その時になってから辞めさせようとするよりは、今の段階で親が食事についてはコントロールした方がいいかなと思いました。
我が家は、3食とおやつのみです。
おやつもダラダラ食べすると虫歯になるので、いくら欲しがってもおしまいです。で通します。
ちなみに、例えばですが、欲しいおもちゃはなんでも買い与えますか?
小学2年生だとどんなものが欲しいのかな?
ゲームのソフトとか、カードとか?
欲しいものをなんでも買い与えることは、普通の躾ではあまり良しとされない気がします。
食べることも同じではないでしょうか?
欲しいと思うならあげる。では、息子さんは欲すれば何でも手に入ると思ってしまいませんか?
本当に食べることが好き、食に興味があるということを個性として伸ばしてあげるのであれば、小学2年生ならママと一緒に料理をするとか、食べ物の本を読んでカロリーについて一緒に考えてみるとか、肥満によってどんな病気があるか一緒に考えてみるとか、そういうことを一緒にやっていったら、息子さん本人の知識も経験も増えるし、「好きなだけ食べて太ったら危ない病気になるのかも!」と気付けるかもしれません。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子どものペースで親が動かされるが、「甘やかし。」
親のペースでここまでと決めたことを許すのが「甘えさせ。」
甘えさせてあげるのはいいけど、甘やかしのなるのはよくないかな。
食べることが好きな気持ちを認めてあげることはだいじだけれど、それが健康状態を損なうほどのものであるのなら、ルールを決めて、それ以上は与えないようにすることは必要だと思います。怒る必要はありません。ルールを決めて、絶対に与えない。無視してもいいと思います。
動くのが嫌いなのは、無理強いしたくないけれど、動いて欲しいのが親心。公園に連れ出すだけでも、十分、息子さんのこと考えてると思うけど、何か、息子さんの楽しめる運動が見つかるといいですね。乗馬とか、どうかなぁ。うちの息子、運動嫌いだけど、馬が可愛いのと、自分は歩かなくていいから、好きですよ乗馬。意外と運動になるし。いずれにしても、怒って「運動しなさい!」ということは、運動をより一層嫌いにするだけだと思うので、ないにも言わずにそっとしておくか、自分も一緒に楽しむつもりでスポーツに誘うしかないと思う。どこかで何かにハマるかもしれないので。
tomokokoさんのことを、「甘い」という人のことはほっておきましょう。子供の個性はそれぞれ違うので、大変さも苦労も違います。喜びもね。もしも、「甘い」としても、そうするだけの理由があるとおもうし、その大変さはtomokokoさんにしかわからないことだし、息子さんのことを一番大切に思って考えているのはtomokokoさんだと思います。
発達障害の診断はないとのことですが、何か気になるのでこちらのサイトで相談されたのかな、などとおもうのですが、初診はいつごろですか?幼少期に発達障害ではないと言われても、学童期や思春期になって診断名がつく子もいます。発達外来では、拒食や過食のことも相談に乗ってもらえるので、もう一度、別のクリニックで相談してもいいように思いました。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの上の子は定型の小四ですが、まさしく、食べるの大好き、です。
お子さんは、食べる以外の興味は、何かありますか?食欲より、別の欲求を満たしてあげるとよいのかなと思います。
うちもスポーツは好きではないのですが、ダンスが好きなので、ダンス系の習い事を二つ、週に3回しています。
あと、趣味がないと→やることがない→口寂しい→食べちゃう、となりますので、口寂しくならない趣味や習い事を増やしてあげてては?
あと、一日に摂って良いカロリーはうちの子の場合1500キロカロリー位かなと思っているので、だいたいその程度しか食べさせません。それ以上求めても、「体のため」「将来病気にならないように」と言って、食べさせません。
子供の手の届かないところにお菓子は置いてありますし、冷蔵庫にも余分な食べ物は入れない、簡単な鍵をかけています。お母さんが一日中叱咤激励しなくてもよい物理的な仕組みづくりが大事かも。
あと、私の不在時に食べたかは、ゴミチェック。探偵みたい(^^;だけど、ママはごまかせない、と思い知らせる(*⁰▿⁰*)
あと、食べる順番は、野菜、たんぱく質、ご飯の順。いわゆる、食べる順番ダイエットです。あと、水分はたくさん摂らせる。どうしても食べたがる時用に、こんにゃくの煮物や、こんにゃくゼリーは常備。
うちの子は年長の時、体型が理由で軽いいじめにあって、その後も精神的に引きづっていたので、太らせないようにと強く意識しています。
でも、太っている自分に嫌悪感を持たせないように、あくまで「あなたの体を心配しているんだよ」と伝えるように注意しています。
甘えか、そのまま認めるか、の基準は私も常に悩んでいますが。
少なくとも、生活習慣病になりそうな生活習慣を認めるのは、良くないと思います。どうにかこうにかして、その習慣を変えてあげたいですね^_^
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
皆さんの回答をうなずきながら読んでいました。
違う視点から回答させていただきますね。
肥満と書かれていますが、医学的に診断されているのでしょうか?
子供とは言え、肥満は将来的にも心配だと思います。
例えば、病院以外でも地域の栄養士から食生活についてアドバイスを受けたり、息子さんも自分の健康について、知ることから始めて良いと思いました。
どなたか回答されているように、一緒に歩いて登校する、下校後お散歩する、休日は一緒にサイクリングに行くとか親と一緒だと取り組みやすいと思います。
家もADHDの活発な息子を疲れさせるために、時々ですが、自転車で往復一時間スーパーまで買い物に行きますよ(^-^;)
運動の習い事だとハードル高いですが、トランポリンや体操、スイミングなど見学や体験に行ってみるのも良いかもしれませんね!
息子さんは何か興味があることはありますか?
なければ、これから見つけてあげられと良いですね!
学校に行きたくないと言うことも、心配ですね…
体型の事を冷やかされたりしていないと良いのですが。
臆病で人見知りと書かれていますが、先生やお友達に自分の気持ちを伝える事が出来ていますか?
発達障害はないとのことですが、登校渋りもあったので、経過観察が必要かなぁと思いました。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
ハヤシライス作る時に野菜いっぱい使って煮込むのはどうですか?離乳食も最初は野菜スープとかですし、煮込んだら少し栄養とれませんかね?それか、...



❬感覚過敏で、偏食な子の食事はどうしたらいいでしょう?❭3才
男子の母です。息子は、感覚過敏があり、まだ具体的な診断名はおりていません。感覚過敏で偏食なことに困っています。食べられるのは…米、素の麺類、パン、ふりかけ(銘柄による。最近飽きてきた)、カレー(その時の気分による)、お菓子(プリン、クッキー、チョコレート、ビスケット、ホットケーキ、せんべい、ゼリー)です。全て、食感と味によっては食べません。野菜や肉、魚、玉子を食べないので、栄養が気になります。何か良い方法はありますでしょうか?
回答
うちの息子は4歳まで白ごはんとパンとヨーグルト、味噌汁、おかずはほとんど食べませんでした
保育所の給食で少しずつ食べる事が出来るようになり...


とにかくご飯を食べてくれません
じっとしていられない。自分でスプーンやフォークを持ちだからない。ママやパパの膝に乗せてと言う。本当に食べてくれない時はテレビに頼って完食させます。最近は、ご飯食べたくない→じゃあご馳走様しようね→やだ!とギャン泣き→戻すが食べないのループです。これはやはり、発達障害でしょうか…毎日辛くて子育てがしんどいです。助けてください😭
回答
伊達めがねさん
回答ありがとうございます!
確かに運動不足かもですね…
保育園の後に公園に行く日もありますが、、
あと、保育園でおやつ...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
年齢が分からないのですが、低学年ぐらいまでだと、言葉を沢山知っていて、難しい言葉も使えるような場合は言語が高かったりします。高学年以上だと...



以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています
もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。
回答
荒治療するなら、バナナやお菓子は一才買わず、ご飯とおかずしかないと観念させることですが。
他に家族やきょうだいがいたら、無理です。
私もそ...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
毎日手を出す状態=お子さんのSOS状態かと思います。
医師や療育の先生って「普通級で頑張らせてみて、難しくなったら支援級に」って考えする...


来月1歳になる11ヶ月女の子です自閉症の特徴が多くあり、不安
な日々を過ごしています市の保健師には相談しておりますが、質問させてください元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます現状↓・呼んでも振り向かない10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない肩を叩いてもこちらを見ない遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く・視線が合わない目が合ってもすぐ逸らすことが多い・表情が乏しい新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わないたまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情・指さししないこちらが指を指した方向を見る事も少ない・言葉が遅い意味のある言葉はひとつも出てません喃語も最近まんまんまんと言い出したかな?・愛着形成がない私も見ても喜んで寄ってくる事がない・模倣がない以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった今も何度か試みているがやらないバイバイなど教えているが出来ない・手を触られるのを嫌がる・後追いがほとんどない部屋に1人でも遊んでいる泣かない・正しくおもちゃで遊べない基本全て舐めて噛んでいるだけ運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです診断が出来ないのは重々承知しておりますが自閉症の可能性は高いでしょうか?よろしくお願いいたします
回答
ねこさん
お返事ありがとうございます!
入力が上手くできておらず、ご指摘ありがとうございます。追記させていただきました。
保健師さんから...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
中学入学前に必要になり小6で受けて以来、受けていないですね。高校にも小6の結果を提出しました。発達支援センターや教育委員会の機関で受けたの...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
お気持ちわかります。
私の息子も偏食で、手作り料理よりカップ麺や冷凍食品、フライドポテト、お菓子を好みます。
白いご飯を食べながら、おかし...
