締め切りまで
6日

「そのままを認める」と「甘やかす」の区別に悩...
「そのままを認める」と「甘やかす」の区別に悩んでいます。
小2の息子ですが、小さい頃から大変気が弱く臆病で人見知りです。2才から保育園に通っていますが全然他人に馴れしません(ちなみに発達障害はないと診断されました)。
小心なのであまり活発に動くこともなく、じっとして動かないタイプです。
さらに食べることが大好きで、乳児の頃から食欲がすさまじく、「食べてれば幸せ」という感じです。あまりにも食べ過ぎるので、離乳食のころは私がノイローゼになりそうでした。で、動かないし結果肥満児です。
小学校に入ってから普通に登校できていたのですが、小2の2学期から「学校に行きたくない」と言うようになりました。最初は休ませて話を聞いていたりもしましたが、特に理由がないようなので学校へ行くよう促すようにしました。それでも嫌がっていましたが、車で送迎すればなんとか行ってくれるようになりました。
しかし登下校は車なのに、帰宅一番「お腹すいた」と食べ物を求めます。いろいろ誤魔化して夕食までもたせますが、「味噌汁だけ」「キャベツだけ」などおかわりをしつこく求めたり、下の子のごはんを横取りしたりして、なんだかんだ人より多めに食べます。そんな息子に私がイライラしてしまいます。
よく「個性を認める」とか「好きなことを伸ばしてやる」とか言いますけど、「とにかく食べることが好き」「動くのが嫌い」な場合、どこをどう認めてあげれば良いですか?
周りからは「甘やかしてる」と言われます。
でも、食べることを制限し、無理やり運動させることは、息子の個性と真逆です。また、そうさせるためには「叱咤」する必要もあります。楽しく「遊ぼうよ、走ろうよ」と促しても「嫌だ」と拒否して動きません。
公園に連れて行っても、たいがい座り込んで砂をいじって遊んでいます。
同級生と一緒にお出かけしても、他のコが鬼ごっこしてても息子は入らず花とか摘んでます。
余分に食べないようにするには「ダメ!」と厳しく叱咤しなければいけないし、動くよう促すには「もっと動きなさい!」と叱咤しなければなりません。
つまり「食べすぎないようにする」「適度な運動をさせる」となると、私は1日中叱咤していないといけません。
私が甘いと言われるということは、他の親御さんは皆そうしているということなのですか?
「息子は息子らしく」と思って育てていましたが、息子の個性を認めることと甘やかすことの区別がよくわかりません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

食べることが好きで、動くことは苦手というのはお子さんの個性なんでしょうが決まったタイミングではないのに、好きなことだし欲しがるからと食べさせるのは、良いこととは思えません。
ご飯を食べる時間は、朝昼晩とおやつだけ。とかお宅でのルールは決めてはいませんか?
いかに食べるのが好きでも、そのままを認めて欲しがる時に欲しいだけ与えるのは甘やかしというか、それ以前の問題だと思います。
我慢させたり、ルールを守らせたり、出来ないことも励まして少しずつトライさせたり。生活習慣を守り、生活や健康を維持するために必要なことだと思います。
そのままを認めるのは、彼の個性を否定しない事では?
なので、食べることが好き!ということを認めてあげること。
運動は苦手だということを知って、配慮してあげること。
人見知りで不安が大きいタイプとわかってあげること。
これが「個性を受け入れる」事だと思っています。
でも、動くのが嫌いだから動かなくていいわけではないですし。
人見知りだ!ということでも、発達障害ではないならいつまでも「人見知り」なので。では済まされません。
というより、発達障害があっても、よほどのことでもないかぎり、人見知りだからだけでは済まさないですよ。
ありのままを認めても、そのままでよくないことは放置しないです。
それが躾では?
運動が無理なら、登下校は一緒に歩いてはと思います。
食べたいと言ってくるのは彼の欲求です。
これを一つ一つルール無しで受け入れるのはよくありません。
食べさせるにしても、たまに、ほんの一口だけとか、ルールをつくり我慢はさせないといけないと思います。
学校の登校に関しても、ひとまずは、朝は送るけど帰りは迎えにはいかない等少しずつ通常モードに戻してはいかがですか?
難しい事でも少しずつずつ、少しずつ背中を押して、手を離していかないの?と思いますけど。
親御さんとしてこの子には支援が必要だからと判断されておるのでしょうし、送迎支援するのは今は悪いことではないと思いますが
本来は一人で登校するのがモアベターです。
少しずつ頑張らせては?と私は思います。
送迎については、この先どうもっていくか?を親として考えてないなら単なる甘やかしになりかねないでしょう。
適切に我慢させてない=甘やかし。かと。
ご飯を食べる時間は、朝昼晩とおやつだけ。とかお宅でのルールは決めてはいませんか?
いかに食べるのが好きでも、そのままを認めて欲しがる時に欲しいだけ与えるのは甘やかしというか、それ以前の問題だと思います。
我慢させたり、ルールを守らせたり、出来ないことも励まして少しずつトライさせたり。生活習慣を守り、生活や健康を維持するために必要なことだと思います。
そのままを認めるのは、彼の個性を否定しない事では?
なので、食べることが好き!ということを認めてあげること。
運動は苦手だということを知って、配慮してあげること。
人見知りで不安が大きいタイプとわかってあげること。
これが「個性を受け入れる」事だと思っています。
でも、動くのが嫌いだから動かなくていいわけではないですし。
人見知りだ!ということでも、発達障害ではないならいつまでも「人見知り」なので。では済まされません。
というより、発達障害があっても、よほどのことでもないかぎり、人見知りだからだけでは済まさないですよ。
ありのままを認めても、そのままでよくないことは放置しないです。
それが躾では?
運動が無理なら、登下校は一緒に歩いてはと思います。
食べたいと言ってくるのは彼の欲求です。
これを一つ一つルール無しで受け入れるのはよくありません。
食べさせるにしても、たまに、ほんの一口だけとか、ルールをつくり我慢はさせないといけないと思います。
学校の登校に関しても、ひとまずは、朝は送るけど帰りは迎えにはいかない等少しずつ通常モードに戻してはいかがですか?
難しい事でも少しずつずつ、少しずつ背中を押して、手を離していかないの?と思いますけど。
親御さんとしてこの子には支援が必要だからと判断されておるのでしょうし、送迎支援するのは今は悪いことではないと思いますが
本来は一人で登校するのがモアベターです。
少しずつ頑張らせては?と私は思います。
送迎については、この先どうもっていくか?を親として考えてないなら単なる甘やかしになりかねないでしょう。
適切に我慢させてない=甘やかし。かと。
お子さんとルールを決めたら如何ですか?
毎日徒歩で登下校したらお代りを 2品までしても良い。登下校のどちらかだったら1品
逆に登下校車なら泣いても喚いてもおかわりはなし。
それとできればですが、運動系の習い事をさせてみては?お子さんの場合水泳なんかが良いのでは?運動の習い事をしたら更にお代りの品数を増やしたらお子さんの場合頑張るかもしれません。
うちの子は大食いで私より食べますが、
(おやつはあまり食べません。)
その代わり、朝マラソンもしていますし、体を沢山動かすので全く太っていません。
肥満になると結局可哀想なのは本人なので、
太らせないようにはしています。
あと嫌な事を言ってすみません。
もしかしたら、学校で(特に先生の目が届かない登下校や休み時間に)肥っていることを
指摘されてからかわれてるとかはないですか?
でもそれを言ったら益々お母さんに食べちゃいけないと言われるから言えないとかないですかね?小2だと肥っていると間違いなく指摘されますよ。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの年長ASD長男は食に偏りがありすぎて痩せているので、少し羨ましいです。
食べるのを諦めさせるのに叱咤とありますが、我が家は食事が全部食べられなければ、多少の叱咤はありますよ。
でなければ命が危険にさらされますので。
肥満もいずれ命の危険に近づいていきませんか?
その時になってから辞めさせようとするよりは、今の段階で親が食事についてはコントロールした方がいいかなと思いました。
我が家は、3食とおやつのみです。
おやつもダラダラ食べすると虫歯になるので、いくら欲しがってもおしまいです。で通します。
ちなみに、例えばですが、欲しいおもちゃはなんでも買い与えますか?
小学2年生だとどんなものが欲しいのかな?
ゲームのソフトとか、カードとか?
欲しいものをなんでも買い与えることは、普通の躾ではあまり良しとされない気がします。
食べることも同じではないでしょうか?
欲しいと思うならあげる。では、息子さんは欲すれば何でも手に入ると思ってしまいませんか?
本当に食べることが好き、食に興味があるということを個性として伸ばしてあげるのであれば、小学2年生ならママと一緒に料理をするとか、食べ物の本を読んでカロリーについて一緒に考えてみるとか、肥満によってどんな病気があるか一緒に考えてみるとか、そういうことを一緒にやっていったら、息子さん本人の知識も経験も増えるし、「好きなだけ食べて太ったら危ない病気になるのかも!」と気付けるかもしれません。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子どものペースで親が動かされるが、「甘やかし。」
親のペースでここまでと決めたことを許すのが「甘えさせ。」
甘えさせてあげるのはいいけど、甘やかしのなるのはよくないかな。
食べることが好きな気持ちを認めてあげることはだいじだけれど、それが健康状態を損なうほどのものであるのなら、ルールを決めて、それ以上は与えないようにすることは必要だと思います。怒る必要はありません。ルールを決めて、絶対に与えない。無視してもいいと思います。
動くのが嫌いなのは、無理強いしたくないけれど、動いて欲しいのが親心。公園に連れ出すだけでも、十分、息子さんのこと考えてると思うけど、何か、息子さんの楽しめる運動が見つかるといいですね。乗馬とか、どうかなぁ。うちの息子、運動嫌いだけど、馬が可愛いのと、自分は歩かなくていいから、好きですよ乗馬。意外と運動になるし。いずれにしても、怒って「運動しなさい!」ということは、運動をより一層嫌いにするだけだと思うので、ないにも言わずにそっとしておくか、自分も一緒に楽しむつもりでスポーツに誘うしかないと思う。どこかで何かにハマるかもしれないので。
tomokokoさんのことを、「甘い」という人のことはほっておきましょう。子供の個性はそれぞれ違うので、大変さも苦労も違います。喜びもね。もしも、「甘い」としても、そうするだけの理由があるとおもうし、その大変さはtomokokoさんにしかわからないことだし、息子さんのことを一番大切に思って考えているのはtomokokoさんだと思います。
発達障害の診断はないとのことですが、何か気になるのでこちらのサイトで相談されたのかな、などとおもうのですが、初診はいつごろですか?幼少期に発達障害ではないと言われても、学童期や思春期になって診断名がつく子もいます。発達外来では、拒食や過食のことも相談に乗ってもらえるので、もう一度、別のクリニックで相談してもいいように思いました。
Vel rem voluptates. Molestias tenetur culpa. Hic aut magni. Possimus doloribus assumenda. Dolorem cupiditate est. Sed dolorem alias. Omnis et eos. Cum nihil ipsa. Nobis et sequi. Laboriosam tempora eaque. Officiis et facilis. Odio quia ut. Sit atque dolor. Possimus assumenda voluptatibus. Doloribus quia saepe. Inventore nemo ipsum. Fugiat vero quo. Facere possimus iure. Consequatur ut velit. Perspiciatis et laudantium. Id vel temporibus. Qui sit delectus. Ut ullam dolores. Optio deleniti delectus. Amet dolores exercitationem. Quia qui voluptatum. Amet illo incidunt. Quisquam ratione sit. Delectus earum rem. Sunt dolor et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの上の子は定型の小四ですが、まさしく、食べるの大好き、です。
お子さんは、食べる以外の興味は、何かありますか?食欲より、別の欲求を満たしてあげるとよいのかなと思います。
うちもスポーツは好きではないのですが、ダンスが好きなので、ダンス系の習い事を二つ、週に3回しています。
あと、趣味がないと→やることがない→口寂しい→食べちゃう、となりますので、口寂しくならない趣味や習い事を増やしてあげてては?
あと、一日に摂って良いカロリーはうちの子の場合1500キロカロリー位かなと思っているので、だいたいその程度しか食べさせません。それ以上求めても、「体のため」「将来病気にならないように」と言って、食べさせません。
子供の手の届かないところにお菓子は置いてありますし、冷蔵庫にも余分な食べ物は入れない、簡単な鍵をかけています。お母さんが一日中叱咤激励しなくてもよい物理的な仕組みづくりが大事かも。
あと、私の不在時に食べたかは、ゴミチェック。探偵みたい(^^;だけど、ママはごまかせない、と思い知らせる(*⁰▿⁰*)
あと、食べる順番は、野菜、たんぱく質、ご飯の順。いわゆる、食べる順番ダイエットです。あと、水分はたくさん摂らせる。どうしても食べたがる時用に、こんにゃくの煮物や、こんにゃくゼリーは常備。
うちの子は年長の時、体型が理由で軽いいじめにあって、その後も精神的に引きづっていたので、太らせないようにと強く意識しています。
でも、太っている自分に嫌悪感を持たせないように、あくまで「あなたの体を心配しているんだよ」と伝えるように注意しています。
甘えか、そのまま認めるか、の基準は私も常に悩んでいますが。
少なくとも、生活習慣病になりそうな生活習慣を認めるのは、良くないと思います。どうにかこうにかして、その習慣を変えてあげたいですね^_^
Sit sed eos. Expedita eos et. Voluptatem iusto est. Qui omnis eius. Aperiam exercitationem voluptas. Quis iure velit. Ea sed minima. Optio quidem qui. Quidem doloremque repellat. Nobis enim magnam. Iste facere qui. Deserunt et accusamus. Id ut minus. Perferendis quas minus. Sapiente quasi dolor. Ea porro molestiae. Ut nihil quibusdam. Quo sed inventore. Animi delectus nostrum. Eum animi sit. Velit repellat in. Dolorem fuga quia. Aut vel in. Quam quia ratione. Quasi porro magni. Velit aliquam vero. Voluptas quia perspiciatis. Modi rerum reiciendis. Voluptas cum rem. Ipsam mollitia voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
皆さんの回答をうなずきながら読んでいました。
違う視点から回答させていただきますね。
肥満と書かれていますが、医学的に診断されているのでしょうか?
子供とは言え、肥満は将来的にも心配だと思います。
例えば、病院以外でも地域の栄養士から食生活についてアドバイスを受けたり、息子さんも自分の健康について、知ることから始めて良いと思いました。
どなたか回答されているように、一緒に歩いて登校する、下校後お散歩する、休日は一緒にサイクリングに行くとか親と一緒だと取り組みやすいと思います。
家もADHDの活発な息子を疲れさせるために、時々ですが、自転車で往復一時間スーパーまで買い物に行きますよ(^-^;)
運動の習い事だとハードル高いですが、トランポリンや体操、スイミングなど見学や体験に行ってみるのも良いかもしれませんね!
息子さんは何か興味があることはありますか?
なければ、これから見つけてあげられと良いですね!
学校に行きたくないと言うことも、心配ですね…
体型の事を冷やかされたりしていないと良いのですが。
臆病で人見知りと書かれていますが、先生やお友達に自分の気持ちを伝える事が出来ていますか?
発達障害はないとのことですが、登校渋りもあったので、経過観察が必要かなぁと思いました。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳4ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます
最近、食事を自分で食べなくなりました。母親の私に食べさせてもらいたがり、すぐ「ママ!ママ!」と言います。スプーンやフォークは使えますし、前は自分で食べていました。食事の後にはすぐ「お腹痛い」と言い、お腹を撫でてもらいたがります。笑いながら言っていて、撫でられて満足すればケロッとしているので本当に痛いかは謎です。4月から幼児教室や児童発達支援で母子分離が始まり、最初は泣いていましたが今は泣かずに通っています。外で頑張っている分、家で甘えたいのかなあと思い、求められれば介助しています。母親にやってもらいたいのは、一時的なものでしょうか?甘えさせる対応で大丈夫でしょうか?
回答
mikayukiさん
コメントありがとうございます。心が軽くなりました。
療育的対応、とても参考になります。息子はこだわりは強くなく、今...


とにかくご飯を食べてくれません
じっとしていられない。自分でスプーンやフォークを持ちだからない。ママやパパの膝に乗せてと言う。本当に食べてくれない時はテレビに頼って完食させます。最近は、ご飯食べたくない→じゃあご馳走様しようね→やだ!とギャン泣き→戻すが食べないのループです。これはやはり、発達障害でしょうか…毎日辛くて子育てがしんどいです。助けてください😭
回答
私へくださったお返事を踏まえて追記いたしますね✍️
私も「一緒に食べたい」はよくやられました(笑)
食べないんですよね、わかります🤣
食...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
現在6年生なのでしょうか?
6年生であるのなら就学前相談などがあるはずですが判定はどう出ていますか?
お子さんを見ていないので記載された...


2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
味覚に感覚過敏がある子もいれば家ではそれしか食べない、幼稚園では全部食べる、など場所と結びついた固定観念がある子もいます。
言葉の力が伸...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちの子がWISC4を受けた時に説明されたのは、
言語理解=理屈で論理的に考える力
知覚推理=五感で感覚的に考える力、とのことでした。
...


3歳半、重度知的障害の娘がいます
今1歳半くらいの発達です。言葉もしゃべれないですし、こちらの言っていることの理解もほとんどできません。ご飯を食べる時も座って食べることができず、テレビを見ながら、遊びながらやっとご飯を食べさせている状態です。しつけなんてもってのほか、とにかく食べさせないとで今までやってきましたが、これでいいのかとすごく悩んでいます。どうされてますか?
回答
娘さんと似たような感じの三歳十ヶ月の娘がいます。
程度はわかりませんがうちもそこそこの知的障害を持っていると思っています。
精神年齢はおそ...


誕生日がくると4才を迎える男児です
4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
回答
たくさんのコメントどうもありがとうございます!
何度も読ませていただきました。
やはり食事面は皆さんたくさん工夫されているんですね。
ジ...



過去の相談内容を見ていただければわかるのですが、我が子は運動
発達がとても遅いです。歩行は始まったものの、歩くことが凄く楽しい!というほどでもないみたいで、土日も少し歩くと抱っこ抱っこです。保育園では、公園を歩かせたりしていますと先生は言ってくださるのですが。食べる量が半端なく、大人と変わりません。大人の大きさのおにぎりを1個半〜2個、から揚げ2つは食べます。お出かけの道中では必ずおやつを欲しがってしまい、あげないとぐずり泣きし周りの迷惑になるのでついあげてしまいます。食べる量の割には運動量が少なく、今身長80cmないくらいで体重は12キロ近くです。もうすぐ2歳2ヶ月…おかわりしたがったりたくさん食べてくれて嬉しくてついあげてしまうのですが、たくさん運動する子とは違うので、泣かれてでも量は調整した方が良いでしょうか?
回答
うちもモリモリ食べます。保育園では毎回おかわりをしています。休んだ子の給食まで狙っています。
乳幼児検診で栄養相談はなかったですか?
我が...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
学校をお休みしているのであれば、ゆっくりお話してみてもいいのではないでしょうか。
他害のことではなく、クラスの様子など、お母さんに教えてほ...



我が家は夫と息子と私の3人家族です
私の4歳の息子は、アスペルガーの疑いがあると言われ、現在診察待ちの段階です。今日ふと気づいたことがあります。最近、私はご飯を作るのがおっくうになっていました。疲れているせい?と思っていたのですが、そうではなかったみたいです。息子には感覚過敏があるようで、見た目と食感で食べない食品は何となく傾向がつかめているのですが、それでもまだ把握しきれないところが多くあります。せっかく頑張って美味しく作ったご飯でも、実際に口に運んだ時に感覚が合わないと吐いてしまう。食材を選ぶ時から「吐かないで食べてくれるもの」を意識し、「吐かないで食べられるように」を考えて一生懸命に作ったご飯を目の前で吐かれると、正直、イライラして声を荒げてしまいます。そんなことの連続は、ご飯を作ることの恐怖や大きなストレスになっていたようで、ご飯を作るのが憂鬱になり作りたくなくなってしまったことが、今夜の夕飯の時に気がつきました。情けない話ですが「吐いてしまうのは障害のせいで、私のご飯がイヤな訳ではない」と分かっていても、辛いです。私と同じ思いの方は、どんな風に乗り越えて行かれましたか?
回答
あずきっこさん
お返事が遅くなりまして、申し訳ありません。
あずきっこさんも、同じような思いを経験してこられたのですね。
共感していただ...
