締め切りまで
10日

自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘...
自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。
生まれてからずっと少食、偏食で悩んでいます。
今は保育園に入ったこともあり、偏食は少しずつ改善されましたが、少食なだけでなく食べることにあまり興味がありません。
今は朝食べるのが遅いので、叱らないよう起床時間を一時間早め、対応しています。
夕食には二時間掛かり、ようやく食べてほしい量を(保育園の給食くらいの量)食べています。自分で食べたがらないので、私が今でも食べさせています。本当はスプーンや箸の練習もしたいのですが、食べさせるのが優先です。
放っておくと、全く食べなくても済んでしまいます。ご飯~!とは月に数回言うかどうか。水分は水が主です(アンパンマンの野菜とりんごジュースを以前はたくさん飲んでいましたが、半年前に完全に止めました)
私自身も少食(偏食はない)でしたので、娘が少食でも気にしなかったのですが、診断され、やはり食べさせなくてはと考え直しました。
娘は成長曲線の下限ギリギリをうまれてからずっと推移しています。小さくて細いですが、ほとんど風邪は引かない健康体です。
私の少食が改善したのは小学生の後半でした。今はよく食べます。
どのようにしたら、食べることに興味が出ますか❔
どなたか、お子さまの少食や食への興味が改善した方がいましたら、教えて頂きたいです。
追記
保育園では先生の声かけもあり、完食することが増えましたが、進級に伴い先生が減り、食事への先生の関わりが減ったのか、完食には至らないことが最近増えてきました。園でも偏食はありますが、家では食べないものも食べているようです。
娘の食育として、トマトの栽培(今緑で収穫間近です)や、ミニトマトのヘタとり、食器の配膳などをしています。熱いのに過敏があり、ご飯をよそるは出来ません。
○ちゃんが作った□だよ~、全く見向きもせず、プイです(泣)。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんにちは。保育園に入って改善されてきたということは、給食は食べられているんでしょうか。
うちは、上の子は偏食とまではいかず嫌いなものがある程度ですが、下の子は家ではほんとに好きなものしか食べません。でも給食はふたりとも毎日よく食べてくれているようなので、栄養は給食でとれると思ってあまり気にしないようにしています。給食さまさまです。
うちの上の子の場合は小食というのではないので参考になるかどうかわかりませんが、自分が何かしら準備やお料理に関わったときはよく食べます。自分で育てたトマト、育ててなくてもプチッと収穫しただけでも。自分がお手伝いしたごはん。3歳なので、お料理までしなくても、たとえばお米とぐのを手伝ってもらうとか、それか、ごはんをお茶碗によそっただけでも。「○○ちゃんが上手にごはん入れてくれたからおいしいなー」とか言うとうちの場合はすごく喜んでよく食べます(笑)
ーーーーー
補足拝見しました!
そうなんですね〜色々工夫されているのに辛いですね。怒らないようにと時間をたっぷりかけたりされているとのことで尊敬します、私はすぐイラッとしてしまうので出来ません。娘さんも、興味ないこと(食)に毎食2時間も向き合う忍耐力がすごいなぁと思います。うちの下の子は食べさせようとしても食べてくれないので。もし娘さんが2時間食卓についていても辛くないなら良いのですが、そうでなければ量にはこだわらずある程度の時間で区切って「食卓につく=楽しい時間」で終われた方が良いように思いました。
でも体が小さいのとかも心配ですよね。うちの下の子も小さめなので気になっていますが、食べてくれないものは食べてくれないので、自分で食卓に向かって自分で食べる分だけ食べてもらっています。何かひとつでも「これだけはいくらでも食べられるくらい好き」というものが出てくるといいですね。
うちは、上の子は偏食とまではいかず嫌いなものがある程度ですが、下の子は家ではほんとに好きなものしか食べません。でも給食はふたりとも毎日よく食べてくれているようなので、栄養は給食でとれると思ってあまり気にしないようにしています。給食さまさまです。
うちの上の子の場合は小食というのではないので参考になるかどうかわかりませんが、自分が何かしら準備やお料理に関わったときはよく食べます。自分で育てたトマト、育ててなくてもプチッと収穫しただけでも。自分がお手伝いしたごはん。3歳なので、お料理までしなくても、たとえばお米とぐのを手伝ってもらうとか、それか、ごはんをお茶碗によそっただけでも。「○○ちゃんが上手にごはん入れてくれたからおいしいなー」とか言うとうちの場合はすごく喜んでよく食べます(笑)
ーーーーー
補足拝見しました!
そうなんですね〜色々工夫されているのに辛いですね。怒らないようにと時間をたっぷりかけたりされているとのことで尊敬します、私はすぐイラッとしてしまうので出来ません。娘さんも、興味ないこと(食)に毎食2時間も向き合う忍耐力がすごいなぁと思います。うちの下の子は食べさせようとしても食べてくれないので。もし娘さんが2時間食卓についていても辛くないなら良いのですが、そうでなければ量にはこだわらずある程度の時間で区切って「食卓につく=楽しい時間」で終われた方が良いように思いました。
でも体が小さいのとかも心配ですよね。うちの下の子も小さめなので気になっていますが、食べてくれないものは食べてくれないので、自分で食卓に向かって自分で食べる分だけ食べてもらっています。何かひとつでも「これだけはいくらでも食べられるくらい好き」というものが出てくるといいですね。
うちは高校生男子ですが、幼少時から偏食が酷く、驚くほど少食です。
基本的に食べることに興味がありません。
味覚の感覚過敏があると思います。
義務教育9年間の給食は白米のみ食べて過ごしました。
自宅でも親よりも少ない量しか食べません。
それなのに食事時間は2時間弱かかります。
(学校給食は白米のみにも関わらず、時間切れで完食できず。)
それでも学校の検診でひっかかったこともなく、健康体です。
本人曰く食べれなくても困らないし、嫌なことを強制されてもできないそうです。
こんな子もいるのだと安心して下さい。
幼年期を肥満で過ごすと大人になっても肥満体質になります。
それに比べたら健康でやせている方が良いですよね。
Cupiditate excepturi tempora. Blanditiis magni aut. Est dignissimos quas. Nostrum et dolorem. Veniam est aspernatur. Voluptatem aut rerum. Porro officia velit. Quos dolor rem. Voluptatem dolorem odit. Quo maxime veritatis. Dolorem et possimus. Et officiis ipsa. Deserunt expedita ratione. Facilis architecto rerum. Recusandae et iste. Nihil aliquam harum. Id et ipsa. Labore sed quaerat. Magni consequuntur ut. Laboriosam animi et. Eos quas ratione. Eum fugit praesentium. Qui et ad. Esse illum quas. Cum aut saepe. Tempore in quis. Quos dolores aut. Aperiam dicta eum. Aliquam amet autem. Voluptas asperiores eos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ママも小食だったとのこと。
お子さんも健康体とのこと。
どなたの診断で、考えを変えられたのか分かりませんが、小食気にしないほうが良いと思います。
だいぶ前のことですが、支援学校高等部に勤務していたころ、人前では何も口にしない女子生徒がいました。
家庭でも家族がいないときに少し食べるだけそうでした。ひどい偏食、小食でした。
3泊4日の修学旅行は心配しましたが、水と少量のお菓子で過ごしました。
人前では食べたり飲んだりしないので、事前事後の持ち物チェックでわかりました。
それでも、毎年の健康診断では何も出ませんでした。
偏食は、基本的には個人差ですので、改善しようとは思わなくてもいいのではないでしょうか。
小食は、健康に問題がなければ、食べる量を一般の基準に合わせる必要はないと思います。
朝1時間早く起きられて一緒に食事をしているのは、お子さんにとってはママと過ごせるいい時間になっているのではないでしょうか。夕食に2時間かけるのも、楽しい時間を過ごせるならよいかと思います。
その時間、ぷにこさんは、つらいですか。
分量ではなく、ママと一緒に食事をするところに重点をかけて、ママも楽しい時間にされたらどうでしょうか。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちお察しします。うちもずっと少食です。家ではほとんど決まった物しか食べれず苦労しました。
保育所で食べれる物が増えたけれど量は少ないです。現在小学2年生ですが学校給食は凄く美味しいと毎日おかわりしてます。家では食が進まない時などは健康の為だよと理屈で食べさせたりしてます。
周囲からは昔より食べるようになったねと言われてますがまだまだ小さくて細いです。これから運動量増えて徐々に量も増えていくのではと思います。
答えになっていませんが気長にいくしかないかなと思います。
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もしかしたら食物アレルギーがあるのかも?。
じんましんとか出ないけど、食べたら口がイガイガするとか痛いとか……。
おいしいか、口の中がイヤな感じがするか聞いてみては?。
とりあえず朝はカロリーかなと思って、ふりかけご飯、韓国のり、チョコレート、ゼリーやプリン、果物のときもあります。
朝は食欲ない人もいますからね。
Dolorem cumque occaecati. Expedita at deserunt. Occaecati aut delectus. Impedit earum aut. Quo quo consequatur. Aut temporibus velit. Eos possimus officia. Dolorem architecto tempora. Quo a vero. Quod labore unde. Itaque pariatur consequatur. Aliquam inventore quod. Commodi et et. Aspernatur repellendus dicta. Eaque quas facere. Quis dignissimos possimus. Illo repudiandae perspiciatis. Modi dicta atque. Illo quaerat autem. Amet impedit in. Temporibus molestias quae. Qui nesciunt voluptatibus. Et voluptatibus enim. Qui dignissimos fugit. Consequatur a sint. Est maxime id. Rerum neque magnam. At laborum expedita. Ut fuga voluptate. Rerum est nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>こてつさん。
コメントありがとうございます。
うちのは新しいものが苦手で、最初強引に口に入れてしまえば、意外と食べてくれたりもします。見慣れないものが苦手なようです。
私も娘が健康ならいいやと、思えたらいいんですけどね、なかなか…(笑)
Alias non blanditiis. Voluptas ipsum omnis. Ad libero velit. Quasi et perspiciatis. Quos laboriosam maxime. Molestias in reprehenderit. Enim dignissimos laborum. Explicabo quibusdam architecto. Est sed aut. Et aut ducimus. Eaque ad vero. Rerum quisquam a. Et voluptates vel. Ut maiores eligendi. Ut dolores dolor. Magnam reprehenderit error. Ad nulla eum. Sequi possimus in. At ut placeat. Deserunt unde et. Nihil id ullam. Omnis fuga velit. Repellendus porro adipisci. Voluptates similique sit. Delectus reiciendis cumque. Quia quos voluptatem. Officiis ad inventore. Voluptatum et impedit. Exercitationem cumque fuga. Ab dignissimos voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
うちの娘(5歳8か月、自閉)も似た感じです。
最近は箸が上手に使えるようになったので、食べたい部分だけを食べたりもしますが
基本的には素...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
「受け入れる」という風に考えたことがなくて💦
自然に任せているというか。
自死ですか?
失礼ですが、育児ノイローゼか鬱状態かもしれないの...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
偏食対策ですが、一緒に作ります。
うちの子の場合、じゃがいも、人参、玉ねぎがどう変化してカレーになるのか、変化の過程(調理の過程)をみる...


ADHDの娘が小学生になりました
前も娘の少食、好きなものしか食べないことについて質問させていただいたのですが、最近さらに少食になったなと思っています(ノД`)…特にこれがすき!っていうのもないので、何を作れば良いかも悩んでいます。なに食べたい?と聞いて○○!って答えたので作っても、いざ食事のときになると、えーヤッパリいらない!明日は食べるよという始末です。先日主人の実家に泊まりに行って義母がお風呂に入れてくれたのですが、『ごはん食べてるの?あんまりにも痩せていてびっくりしたよ!』と驚いていました。体重は平均なのですが、同い年の従兄弟がいるものでその子と比べての発言だったと思います。また小学校始まって今週の月曜日腹痛を訴えて早退してきました。痛いって言ったら治ったの繰り返しでしたが、次の日の夜も痛がったので小児科受診し、軽度の便秘と言われました。食事、水分がとれていないことや、発達障害があるぶんみんなと同じように行動しないと!って小学校生活をがんばりすぎたという心因性もあるみたいです。ごはん食べないとまたお腹痛くなるから食べようねって言うと納得はするのですが、結局なんだかんだ言って食べず(/´△`\)私もイライラしないように『そっかそっか』とあまり話を聞かないというかあまり考えないようにしてるのですが、その態度って娘にとってあんまり話を聞いてくれないお母さんにおもってるかなってなんか複雑になります(ノД`)…真剣に話を聞くと、段々イライラしてきちゃって言い合いになってしまっての反省の結果です(ノД`)…ごはん食べない………どうしたらいいものか(/´△`\)
回答
ぽぽたんさん
わかりやすく教えていただきありがとうございます(о´∀`о)
3週間も食べれなくなることがあるんですか(ノД`)…それは聞い...



二歳半の子供の偏食がひどく困っています
必ず食べられるものはせんべいやプリンなどのおかし、市販のプレーンなパン(具が入ったものは食べない)や私の作る蒸しパンのみで、豆腐やコーン、カレーやシチューなどは食べたり食べなかったりです。ハンバーグや玉子焼、果物などお弁当に入れられそうなものは全滅です。なのでそのうち幼稚園などに持っていくお弁当のことを考えるとどうしたものかと悩んでいます。食事の際はまず口に入れさせてくれないので叱って無理に食べさせるしかないのですが嫌がります。周りには無理に食べさせるなと言われていますが他にどうすればいいのかわからなく、空腹にさせてもおやつなど以外食べたがりません。子供の偏食を克服できた方はどのようにされましたか?アドバイスをいただけましたら嬉しいです。
回答
はじめまして。
偏食、大変ですよね。
うちは第一子が味覚も感覚も過敏で2歳半まで固形物で食べられるものがなく、
本当になにをしてもダメで...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
我が家も大きくなった今はかなり偏食は減りました。
ただ、三男は味に敏感なのは確かですが、時々吐き出していた原因が、後にアレルギー原因物質...



酷すぎる偏食について
3歳半の男の子ですが、幼児向けのお菓子しか食べません。誇張でも何でもなく、本当にお菓子しか食べません。パンや野菜、肉、果物などのまともな食品は一口たりとも食べません。偏食について検索してもここまで極端な事例の体験談が出てこないので全く参考になりません。同じようなお子さんをお持ちの方、特に改善された方に体験談を伺いたいです。療育先などでも相談していますが皆お手上げ状態です。あと、本当に参ってるので批判などはお止めください。【追記】本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてないのか」みたいな疑うような回答は止めてください。どんなに手を尽くしても「お菓子しか食べません」。好きな物以外は、単に見せただけでパニックを起こして手を付けられなくなります。そして、その食べられるお菓子すら成長と共にこだわりが強化されてどんどん食べられる種類が減っていっています。ただ、療育先では見慣れない食べ物でも唇に付けてみるまではしてくれるそうです。外というか親がいない所では頑張ってくれるようです。あと、来週から幼稚園ですが、かなり理解のある園なのでそちらで少しでも改善する事を期待しています。
回答
すみません、本当に同じような「お菓子しか食べない(食べなかった)」境遇の方のお話を伺いたいです。「こうすれば良いのでは」とか「これはしてな...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
ナビコさん、ご回答ありがとうございます。
お子さんの様子をお聞きできて、
とても参考になりますし励ましになります。
何より共感して頂けるこ...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
中学校の支援級の場合、知的支援級ということになりますか?
それとも、情緒支援級でしょうか?
いまの小学校の学年のクラス数とか、公立中学校が...



今年に入って自閉症スペクトラムとADHDを指摘された3歳にな
ったばかりの息子がいます。1歳を過ぎた頃から極端な偏食になり、今もなお続いています。色々手は尽くしてみましたが、本人が納得しないと絶対に食べない。食べさせようとすると強い抵抗を示し大騒ぎしたり泣きわめいたり、あげくに食事自体を嫌がってしなくなるので、私自身疲れてしまい今は食べられるものを作って出すという生活をしています。ただ、通園しているプレ幼稚園の先生からは将来的に困るのは息子なので、嫌がってでもなんとか食べさせる訓練をしてくださいと言われています。園では泣いていやがっても手を変え品を変え、なんとか一口は食べさせるようにしているので、家でも同じように訓練してほしいと…。息子は園では一口食べてみて美味しいとわかると食べたりするそうで、そうなると先生からすると食べないのは甘え、わがまま、訓練すればなんとかなる。他の子もそうやって食べることを克服してきたのだから、無理してでも食べさせたいとなるようです。(園で食べたからといって、家では食べませんが)私自身は今は食べられるものだけ食べてもらえたら、昼食をほとんど食べていなくても本人が元気ならかまわないのではと思っていたのですが、園では他の子の手前示しがつかないのでそういう訳にもいかないと言われてしまいました。私も自分自身、特性があるからと息子を甘やかしているのかなと思う部分もあります。園でも家でも頑張って食べさせた方がいいのでしょうか。ちなみに、園でやっている通り、親の食事を細かくして一口だけでも食べてもらえるようにはやってみていますが、食べたくない食材はやはり頑なに食べてくれません。
回答
園のほうからまで訓練と言われるのはプレッシャーになってしまいますね…。今小2で同じ診断を受けてる息子がいますが、初めて見る食べ物は味の想像...



自閉症スペクトラムの5歳の息子がいます
毎日食事に時間がかかり、早い時は30分で食事を終えるのですが、長い時は2時間程かかります。保育所では、どうやら決まった時間内で食事がとれているみたいですが、家庭になると、食事にすごく時間がかかってしまいます。家内とも共働きで、朝の一番忙しい時間に息子の食事が遅いため、家内がいつも腹を立てています。息子に集中して食事をとってもらいたいため、私も色々と考えるのですが。。。。。。どうすれば、息子も集中して食事がとれるようになるのでしょうか?
回答
朝テレビをつけていなければ、つけているよりは集中できます。
時間を決めてもうちの子は守れません。
朝は食欲もないみたいで、あきらめて絶対食...


誕生日がくると4才を迎える男児です
4月から入園し、当初は椅子に座ることも難しかったのですが、特定の椅子になら座れるようになりました。食べることに興味がないのか、こちらでは全く食べようとしません。家庭では座ってヨーグルトやプリンなら何口かは食べることもあるそうですが、こちらで用意しても食べず、給食の時、スープひとなめ、ご飯一口など少量ずつ試している状態です。とても嫌がり、どうしたらいいか悩んでいます。こちらが諦めてしまったら、その子の食べられるようになるかもしれない可能性を摘んでしまうかもしれないし、でも嫌なことを続けて食事の時間が苦痛になってしまっても本末転倒だし…食事の時に工夫されていることがありましたら、教えていただきたいです。家から帰ると、本児の好きなポテトチップや煎餅を与えているそうです。こちらで給食、おやつ食べていないとなると、親の気持ちとしては、何かしら食べて欲しいと思う気持ちはわかりますが、そうすると子どもは、今ここで頑張らなくてもいいと思うんじゃないか、等と考えてしまいます。
回答
ユチさん、こんにちは。
先生が、こんなにも親身になってくださっているなんて、このお子さんは幸せだなぁと思いました。
息子は、4歳、診断は...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
去年までのうちの支援級とよく似てます。
我が家も物足りなさを感じながら低学年の頃はすごしていました。この物足りなさが本人にとってゆとり分と...
