
食事に関して、食事の時間になると眠たくなった...
食事に関して、食事の時間になると眠たくなったり、何口か食べたらお腹いっぱいと言って食べないことが多く見られてます。バランスよく、たべてもらいたいとは思うのですが、たべなかったら無理に食べさせるのも大変なので食べないこともあります。どうしたら食事時間にきちんと食べられるようになりますか❓
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

自分できちんと食べられるようになるには、食べようという意欲が必要。
今は、食べられるものを楽しく食べる雰囲気づくりを。もちろんテレビをつけての食事はだめです。
できれば、親子ですわって、お母さん自ら、お肉おいしい。
お魚おいしい。味噌汁おいしいな、といって、楽しそうに食べてほしい。
そして、だらだらたべをせず、ある程度で切り上げて。おやつをセーブするなど工夫を。
バランスは、なかなか。
強いていうなら、食べなくても毎食バランスのよいものを食卓にだすことかな?
食べなくても。
今は、食べられるものを楽しく食べる雰囲気づくりを。もちろんテレビをつけての食事はだめです。
できれば、親子ですわって、お母さん自ら、お肉おいしい。
お魚おいしい。味噌汁おいしいな、といって、楽しそうに食べてほしい。
そして、だらだらたべをせず、ある程度で切り上げて。おやつをセーブするなど工夫を。
バランスは、なかなか。
強いていうなら、食べなくても毎食バランスのよいものを食卓にだすことかな?
食べなくても。
ぬっきー。さん こんにちは
もしや夕飯でしょうか?
ごはん中に眠くなってしまう…もしかして食事の時間がお子さんの生活ペースとしては遅いのではないかな?と思いました。
該当しなかったら申し訳ありません。
私はきっちり料理を作りたいタイプです。ですが、それだとどうしても待たせる時間が長くなり、食べる時間も遅くなります。
しっかり作ったものは、どうしてもしっかり食べて欲しくなるし…
そんなに頑張らなくても良かったかな?と今では思っています。
例えラフな食事でも、少し時間を前倒ししてサッと食べるようにしてみるのはどうでしょうか?
もし、思い当たる節があるようでしたら、休日の作り置きなどで時短ができるよう、ちょっと心がけてみてください。
Adipisci nihil blanditiis. Reiciendis quibusdam neque. Fuga excepturi est. Dolor architecto illo. Suscipit voluptatem laboriosam. Inventore doloribus quia. Beatae consequuntur numquam. Nulla et et. Fugit explicabo quisquam. Nulla provident et. Quos quasi qui. Ipsa asperiores provident. Quia et labore. Nihil quos qui. Ut qui sunt. Veritatis fugiat et. Et eos inventore. Aspernatur debitis soluta. Facilis alias nobis. Expedita facere alias. In laudantium recusandae. Beatae ducimus in. Tenetur quibusdam sit. Quia eum autem. Autem consequatur perspiciatis. Assumenda libero hic. Enim ea ea. Quasi iste mollitia. Dicta animi aspernatur. Porro ea ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
毎日きちんと食べてほしいですよね。
食べることに興味がないと、つまらない時間になり眠ってしまったり、食事がキライになってしまいますよね。
私はお皿にアンパンマンが書いてあって、料理を盛ると隠れるので、食べてアンパンマンを助けよう!とか、自分でサンドイッチや、おにぎりを作るとか参加させました。サンドイッチはパンを小さく切って、はさむものはは余ってもいいからたくさん用意しました。おにぎりも具はいろいろ揃えました。ラップでぎゅってさせ、下手でもぼろぼろ汚くてもやらせました。
でも、どうしても食べてくれなかったりしたときは、1週間でどれくらい食べているか?を基準にしました。まあ、死なない程度?に食べていたらいいかな?と。
おおらかに食事は楽しく!お母さんが必死だと楽しくないよ。
時間を守るより、食事と食事の間隔のバランスを考えたらどうですか?
朝、10時に食べてまた12時にお昼なんて事はない?お昼寝のあとおやつ食べてすぐ夕ご飯とか?時刻にこだわらないであげましょうね。子供は味より雰囲気だから、楽しく演出できたらいいですね!気負わないのが一番ですよ。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぬっきー。さん。こんばんは。
私もあごりんさんが、仰っているように。食事の時間がお子さんの、眠くなるサイクルに合っていないのではないかと、思います。
夕飯時間は何時でしょうか?
あと2年で小学校入学という事は、お子さんはまだ年少さん。ということですよね?
*プロフィール、拝見致しました。
ならば、夜の6時〜7時くらいの間に、食事とお風呂を済ませて、夜の遅くても8時前くらいには、寝かせたいところですね。
お昼寝は、してますか?
ご飯時に、眠くなってしまうのは、お昼寝していないのであれば、それも関係しているかも知れません。
あと、偏食の件ですが、うちは食べなくても、本人の嫌いなものは、出していました。
野菜など、目で見て触れないと、形や味を知らない子になると思ったからです。
それに、親と同じものを食べられる年齢ですよね。
量こそ少ないでしょうけれど、歯もあるし、噛み砕ける。
他には、親が食べる姿を見せたいなと。
大好きな親が食べれば、美味しいのかな、食べてみようかな。という風に、少しでも思ってくれるかなと考えてそうしていました。
お子さんと同年齢の頃は、偏食気味で本人の好きな物しか口にしませんでしたが、今は野菜は殆ど食べられるようになっています。
食べなくても、その食材の色や形を見せないと駄目です。
あとは、給食が大きく偏食に、動きが働くことがあるんじゃないかな。
好きなものだけ。出すのは、結果として、それしか食べない。
という事を助長している事に、繋がっている事だと思うので、それはやめたほうが良いと思います。
収穫体験とか、調理体験など、触れさせるきっかけは、沢山あります。
娘は、牛乳。飲めなかったのですが、学校では、給食の際。出される一瓶を飲んでいます。
小学生になったら、変わるということもあると思いますよ。
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
食事の時間、大変ですよね。バランスよく食べてもらいたいお気持ち、とってもよくわかります。
でも、食べることに興味が持てないでいると、いつまでも眠くなったり、お腹いっぱいになって食べられなくなってしまうことが続くと思います。
今は無理にたくさんは食べさせず、「食事楽しい」「みんなで食べると美味しい」という気持ちを育んであげるといいのではないかと思います。
きっと今は食べさせたくて必死だと思いますが、お家の方も余裕をもってお食事楽しんでください。
かくいう家の子どもたちも少食で食に興味がなく、ひどい時は、小さなおにぎり2口食べておしまい、なんてこともありました。
小児科の先生には「1週間とか1ヶ月とか、長い目でみたときにトータルでバランスが取れていればいいよ」とのお言葉をいただきました。
そんな時期は、炊き込みご飯にしたり、サンドイッチにしたりして乗り越えました。
そして、小学生の今、とてもよく食べます。いつか食べてくれます。大丈夫です。
Esse et adipisci. Tempore voluptatem nemo. In recusandae blanditiis. Voluptatem placeat dolor. Ut et et. Explicabo et laborum. Suscipit molestias culpa. Corrupti ut expedita. Repudiandae rerum consequatur. Est ut quis. Officiis harum occaecati. Aut quod minima. Eos quae aut. Adipisci autem aspernatur. Quia ullam non. Omnis et ut. Eveniet rerum deserunt. Doloribus commodi eum. Voluptate cumque aut. Sed saepe recusandae. Voluptates sed porro. Et enim praesentium. Delectus qui dicta. Nemo qui nesciunt. Et vero vel. Natus nesciunt rerum. Aliquid et et. Id fugit distinctio. Quae non consectetur. Maxime optio possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


小学校1年生の長男が、固形物を一切食べられなくなりました
一学期は楽しそうに学校に通っていた長男。二学期になり運動会の練習が始まってから、疲れた疲れたと言うようになり、その頃から口に食べ物を入れたまま、飲み込めないことがでてきました。それでもなんとか食べさせて学校にやり、運動会が終わったら大丈夫だよ!と励ましていました。しかし運動会が終わってからみるみる調子を崩し、食事の量も減り、学校に行きたくないと泣いて、ついには固形物を一切食べられなくなってしまいました。口に入れられるのは、決まった飲むヨーグルトと、決まった野菜ジュースだけです。少しの粒や食感も無理なようで、スープ類も受け付けません。連れて行った小児科で、初めて発達障害を指摘されました。それからは訳もわからずあちこちの病院に尋ね回っていますが、具体的な解決策はなく、発達支援センターは数ヵ月待ちで未だ受診できず、症状は一向に良くなりません。どの病院の先生が仰るのも、焦らずいきましょうという言葉ですが、このような状態になってから感染症にもかかりやすく、今もう3回目の入院をしています。弱っている子どもを見ていると、とても焦らずにはいられません。本人は、引っ掻けそうで怖いと言います。夏にウインナーを喉に詰まらせて亡くなった子のニュースを見たり、その後魚の骨が刺さりかけたりしたことも原因かな、と思いますが、どうしていいかわかりません。どなたか何かアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
現在中2の長男が小3の時、ちょうど同じような状態になりました。
体調を崩したのがきっかけで、食べれば吐くのではないか不安感が増し、食も細く...



自閉症スペクトラムの5歳の息子がいます
毎日食事に時間がかかり、早い時は30分で食事を終えるのですが、長い時は2時間程かかります。保育所では、どうやら決まった時間内で食事がとれているみたいですが、家庭になると、食事にすごく時間がかかってしまいます。家内とも共働きで、朝の一番忙しい時間に息子の食事が遅いため、家内がいつも腹を立てています。息子に集中して食事をとってもらいたいため、私も色々と考えるのですが。。。。。。どうすれば、息子も集中して食事がとれるようになるのでしょうか?
回答
同じです。
辛いですね。2時間は「食べないと終われないよ」ということだと思うのですが
やりすぎです。(^_^;)私もやりましたが何の良いこ...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
コンサータ服用すると「ガマンして食べる」がかなりつらそうですよね。
だって食欲でないもん。食べるのめんどくさいもん。
肉焼いただけとか日本...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
私の息子も2歳頃はとても偏食で、炭水化物(米、うどん)しか食べない時が2年間くらい続きました。なんとか食べられたハンバーグに野菜を混ぜ混ん...



《他のお友達のママにしつこい》自閉症、ADHDの4歳(年中)
の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています。年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。
回答
ママ友は、自分のママより優しくしてくれるから遊んでもらいたいのでしょう。
パパの言うことは間違ってますよね。
友達と遊びたいんじゃないくて...



いつもお世話になっております
まもなく2歳の我が子(多動傾向)ですが、偏食がだんだん激しくなり、最近夕食がフライドポテトのみです。朝食はゼリーです。それだけで昼まで過ごします。こういう極端な偏食の子は、いつ頃からどうやって色々な食べ物を食べるようになるのでしょうか?もちろん、今まで色々工夫はしてきましたが、効果がなく今に至ります。同じようなお子様をお持ちの方々からのアドバイスをお聞きしたいです。
回答
今6歳の息子も偏食で小さい頃は
ポテトだけでした!
だんだん大きくなるに連れて
食べれる物が増えてきてます(o^^o)
うちの場合は自然に...



服を脱ぎたがることについて
初めて投稿します。もうすぐ3歳になる自閉症の娘がおります。ここ1~2ヶ月くらい、家や保育園で服を脱ぎたがり、少し目を離すと全裸になっていることが頻繁にあります。おしっこやうんちが出たときに脱ぎたがることが多いのですが、それ以外でもあります。一旦、脱ぎたいモードに入ると止めに入っても大癇癪。お外で遊んでいる時、人が多くいる場合は脱ぐことはなく、お昼寝で一人になった時や大人が少し目を離した時、リラックスしている時が多いです。このような場合、どうやって服を脱いだらダメだよと教えていけばよいのでしょうか?同じような経験をされた方がいましたらアドバイス等をお願いします。初めての投稿で不慣れなところもあります。ご了承いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
娘が5歳頃まで、家では服を着てくれませんでした。
2歳頃から帰宅すると服を脱ぐようになり、家では裸族、お出かけ時に服を着て外出という感じで...



子供の偏食について
食べられるものは増えましたか?どうやって?自然に?努力して?小学校1年生の軽度知的自閉症児の我が子は給食をパンかご飯(ふりかけ有)だけを食べています。療育センター時代も給食が2年間ありましたが、ほとんど食べるものが増えませんでした。小学校に入ってからも今のところ食べられる給食が増えておりません。家では本人の好きなものだけを食べさせております。からあげ、とんかつ、納豆、たこやき、インスタントラーメン、100%フルーツジュース、チョコレート、グミ等お菓子。給食で周りに釣られて食べるようになると期待しておりましたが、あまり変化はありません。最初の頃、本人も努力しようと思ったのかどうかはわかりませんが、牛乳を飲んでいましたが、今は全然飲まなくなりました。
回答
あ!
家に帰ると好きなものが食べられるとわかってると、食べなくなる子多いですよ。
あと、小学校では嫌いなものは一切食べないという子が多...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
うちの子(ASD)とは全然違う感じ。
体がかたいそうですが、着替えや食事で困ることはないですか?
母子手帳の項目でできないことが多い場合...


ADHDの娘が小学生になりました
前も娘の少食、好きなものしか食べないことについて質問させていただいたのですが、最近さらに少食になったなと思っています(ノД`)…特にこれがすき!っていうのもないので、何を作れば良いかも悩んでいます。なに食べたい?と聞いて○○!って答えたので作っても、いざ食事のときになると、えーヤッパリいらない!明日は食べるよという始末です。先日主人の実家に泊まりに行って義母がお風呂に入れてくれたのですが、『ごはん食べてるの?あんまりにも痩せていてびっくりしたよ!』と驚いていました。体重は平均なのですが、同い年の従兄弟がいるものでその子と比べての発言だったと思います。また小学校始まって今週の月曜日腹痛を訴えて早退してきました。痛いって言ったら治ったの繰り返しでしたが、次の日の夜も痛がったので小児科受診し、軽度の便秘と言われました。食事、水分がとれていないことや、発達障害があるぶんみんなと同じように行動しないと!って小学校生活をがんばりすぎたという心因性もあるみたいです。ごはん食べないとまたお腹痛くなるから食べようねって言うと納得はするのですが、結局なんだかんだ言って食べず(/´△`\)私もイライラしないように『そっかそっか』とあまり話を聞かないというかあまり考えないようにしてるのですが、その態度って娘にとってあんまり話を聞いてくれないお母さんにおもってるかなってなんか複雑になります(ノД`)…真剣に話を聞くと、段々イライラしてきちゃって言い合いになってしまっての反省の結果です(ノД`)…ごはん食べない………どうしたらいいものか(/´△`\)
回答
くるっとさんさんへ
私の場合ですが、新しい環境になると体が緊張状態となりパタリと食べれなくなります。
気持ち悪いとかではなく、緊張による...
