締め切りまで
11日

自閉症スペクトラムの5歳の息子がいます
自閉症スペクトラムの5歳の息子がいます。
毎日食事に時間がかかり、早い時は30分で食事を終えるのですが、
長い時は2時間程かかります。
保育所では、どうやら決まった時間内で食事がとれているみたいですが、
家庭になると、食事にすごく時間がかかってしまいます。
家内とも共働きで、朝の一番忙しい時間に
息子の食事が遅いため、
家内がいつも腹を立てています。
息子に集中して食事をとってもらいたいため、
私も色々と考えるのですが。。。。。。
どうすれば、息子も集中して食事がとれるようになるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

同じです。
辛いですね。2時間は「食べないと終われないよ」ということだと思うのですが
やりすぎです。(^_^;)私もやりましたが何の良いこともありません。
きっと偏食もありますよね?
私もちゃんと食事を作って食べてほしいと思っていましたが、食べないものを毎日作り、捨てる生活に
心が苦しくなっていきました。
小学校になると朝はそんなに時間をかけられません。
なので「食べられるものを食べられるだけ」という誰かのアドバイス(誰だったかなぁ・・・?本だったか、専門家だったか??)で小さいおにぎりを一個だけとかにしました。
コンビニのおにぎりって朝ごはんとしての栄養的には素晴らしいそうです。
(組み合わせが)ごはん、のり、鮭、それにお味噌汁でもあれば旅館朝ごはんですよね。
うちはゴマ、かつおぶし、じゃこ、を混ぜたものをごはんに混ぜ醤油を少したらし海苔で巻いたもの一個だけ食べたらおしまいにしました。時間も決めてしまい、何時までに食べられなかったら片付けるということにしました。
汁物は大嫌いなのでつけません。
一時期グルテンフリーの方がいいと言われていましたが今は食べられるものなら何でもと思い、サンドイッチもOKです。
とにかく色々並べません。
食べないことはあまり気にしないことにしました。(本当は気にしなくていいレベルの偏食ではないですが)気にすることで親も子も疲れ果てます。
食べるものを食べればいいや程度の気持ちしかありません。
もっと言ってしまえば死ななきゃOKくらいの気持ちがあります。
そのくらいひどい偏食&食べないので。
そこばかり注目していると一日がそればかりになってしまします。
お互い辛いので早めにそこはクリアにした方が良いかもしれません。
一緒に作った餃子とかは食べたりもしましたよ。
まぁ、一緒に作ったからと言って食べるはずもなく、食べたらラッキーくらいの気持ちで付き合ったらどうでしょう?
辛いですね。2時間は「食べないと終われないよ」ということだと思うのですが
やりすぎです。(^_^;)私もやりましたが何の良いこともありません。
きっと偏食もありますよね?
私もちゃんと食事を作って食べてほしいと思っていましたが、食べないものを毎日作り、捨てる生活に
心が苦しくなっていきました。
小学校になると朝はそんなに時間をかけられません。
なので「食べられるものを食べられるだけ」という誰かのアドバイス(誰だったかなぁ・・・?本だったか、専門家だったか??)で小さいおにぎりを一個だけとかにしました。
コンビニのおにぎりって朝ごはんとしての栄養的には素晴らしいそうです。
(組み合わせが)ごはん、のり、鮭、それにお味噌汁でもあれば旅館朝ごはんですよね。
うちはゴマ、かつおぶし、じゃこ、を混ぜたものをごはんに混ぜ醤油を少したらし海苔で巻いたもの一個だけ食べたらおしまいにしました。時間も決めてしまい、何時までに食べられなかったら片付けるということにしました。
汁物は大嫌いなのでつけません。
一時期グルテンフリーの方がいいと言われていましたが今は食べられるものなら何でもと思い、サンドイッチもOKです。
とにかく色々並べません。
食べないことはあまり気にしないことにしました。(本当は気にしなくていいレベルの偏食ではないですが)気にすることで親も子も疲れ果てます。
食べるものを食べればいいや程度の気持ちしかありません。
もっと言ってしまえば死ななきゃOKくらいの気持ちがあります。
そのくらいひどい偏食&食べないので。
そこばかり注目していると一日がそればかりになってしまします。
お互い辛いので早めにそこはクリアにした方が良いかもしれません。
一緒に作った餃子とかは食べたりもしましたよ。
まぁ、一緒に作ったからと言って食べるはずもなく、食べたらラッキーくらいの気持ちで付き合ったらどうでしょう?

お子さんの理解度がどの位か分かりませんが、
タイマーで時間を設定して切り上げてはどうですか?
時計の長い針が◯になったら終わり。
伝わりますか?
なるべく食事以外の刺激が入らない様に
食事をする場も選んだ方がいいと思います。
例えば、お子さんの正面が壁とか。
それと、足がきちんと床につくか
台を足の上に乗せるなど、
フラフラさせない。
意識を食事に向けるのも我が家で実践した事です。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
うちも自閉症スペクトラム5歳の子がいます。
食事もやたら早食い、大食いのこともあれば、ぐだぐだ、だらだら食いのこともあり、ムラがあって困ってます。おまけに偏食でメニューも変なのばかりです。
もう、時間で区切る以外ないんだと思ってます(*_*)様子を見て、今日はだらだらモードだ!と思ったら、リタリコねずみさんタイマーで「あと○分で食べよう。」それでもだめなら、オマケは1回までとしてるので、「おまけの5分」それでだめなら、「ごちそうさま」にしています。食べ物に執着するときは、一緒に冷蔵庫に入れて「さよーなら、またあとで!」
…などしてます。
食べてるときも声をかけながらです…予告や予定確認が何事も必要なので、「そのヨーグルト食べたらごちそうさまだよね」など、忘れず声はかけています(@_@)
あとは、5分や10分で終わる子ども番組を録画してあるので、「このTVおわったらごちそうさまだよ」とかも、しています。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
朝テレビをつけていなければ、つけているよりは集中できます。
時間を決めてもうちの子は守れません。
朝は食欲もないみたいで、あきらめて絶対食べれるチョコと果物ジュースにしています。
給食は全部食べているみたいなので、それで良しとします。
朝に2時間かけるって…、そんなに努力しなくていいのでは?
「○時でごはん終わり」と宣言して、時間になったら切り上げるでいいのでは?
朝たべなくても、昼おやつ夜もあるので、栄養失調にはならないと思います。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これ、既に家では好き勝手に時間をかけてダラダラとご飯を食べて構わないと誤学習してそうなので、矯正はかなり大変かもしれませんが
時間になったら、ご飯を終わらせます。と宣言しておく。
見通しをたて、タイマーをかける。
食べ終わってなければ、食事強制終了でよいと思います。
また、ごはんその他を食べやすいもの、くちにこびやすくする、大きさなどを一口サイズにしておくなどの工夫も必要です。
噛むのが下手、億劫な子はダラダラ食べますが、保育園などでは充分噛まずに飲み込んだり、流し込んでいることもありますから、注意が必要です。
箸やスプーンも、園のは使いやすいなんてこともありますしね。
そのあたりの評価は必要ですが、時間は切り上げてしまうのがオススメです。
また、不機嫌なときは、口に運んであげ、最後の二口は自分で食べな。とか、すくってあげるけど、口に運ぶのは本人としつつ、ちゃんと自分で早く食べられた。という成功体験を積ませるのもとても重要です。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんさんはじめまして。5歳の娘が昔同じでだらだらだらだら食べるタイプですごく疲れてました。
晩ごはんは30分の砂時計を買って、砂がなくなるまでに食べたら好きなデザート(フルーツやヨーグルトなど)が食べられると決めてやっていました。
30分の間は集中してなくてもこちらも怒らない、その代わり30分過ぎたらさっさと片付けるしデザートもなし。
ルール決めておくとこちらも腹立つことも減るし、あちらも納得します。
「お砂さんと競争!」と言って楽しんでやってました。
最近は砂時計は飽きてしまってあまり使ってないですが、その間にある程度きちんと食べる習慣がついたので、イライラする機会は減りました。
朝は、もうあきらめてます。小さいおにぎりかパンかお餅1個食べたらOK。それでも元気に毎日遊んでるので大丈夫です。
Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


食事の時間がかかるのが、とっても困っています
7歳、男の子軽度知的障害なんですが、食事中見たテレビの会話、妄想会話などなど、独り言を話したりその会話の途中でぼーっとして、食事の時間が声をかけないと一時間以上かかるため、学校の時間に遅刻ギリギリになるや夜のお風呂の時間などがずれ込み、寝る時間が遅くなってしまったりと本当に困ってます。朝食時に食べ終わったら、好きな食べ物が食べれるようにしても、独り言は止むことなく、好物を食べる事なく学校に行くことになるなど、対策はとってもダメで、(もちろん食事中はテレビは消しています)どうしていいのか、わからなくて、たまに爆発して叱ってしまったり、伝わらないことへの悔しさで泣いてしまったりと、もう気持ちがぐちゃぐちゃです。学校では、早く食べてお外で遊ぶ時間がある為か、先生からは困っているなどの事は言われておりません。外で外食の時は、独り言もなく黙々と食べてくれます。家の中だけで、どうしたらいいのかわかりません。何かアドバイスをお願いします。
回答
きっと、家の食事はリラックスできる環境なんでしょうね。
学校で切り替えができているのはとてもいい所だと思います。
本人が早くご飯を食べ...



ASDの診断を受けている4歳10ヶ月の男の子です
最近は衝動性や注意欠如も出てきているように感じます。最近本当に困っているのが食事です。もともと少食、偏食で食べるのもかなりスローペースではありましたが朝ごはんなど固定のメニューの食事は30分程で完食していました。しかし最近になって気が散りやすくなりロールパンとバナナ半分食べるのに1時間掛かることもしばしばです気が散らないように視界に壁しか入らないようにしているのですが手遊びを始めたりおかずやお皿の柄や形から連想して空想の話をし始めたりお手上げです…元々空腹に関して鈍麻な部分があるようで、時間になったら食事を切り上げる方法を試した時は痩せてしまい止めましたねずみタイマーはねずみに夢中になってしまうし砂時計も同じような理由でダメでした…結局食事介助で食べさせたり手が止まったらその都度声掛けしたり…すぐに手が止まるのでその度に声掛けすると癇癪の原因にもなり食事時間が本当にしんどいです他に何かいい方法はありませんでしょうか…
回答
すみません。
そもそものところで、30分は長い…と思ってしまいました。
逆に言うと30分かかっても気が散りながらも自力での食事中心、自力比...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
現状では、判断ができないので、まずは勧められた教室に通い、様子を見るのがいいと思います。診断つくのが、三歳頃です。
赤ちゃんの頃〜二歳頃、...


遊び食べについて意見を下さい
自閉症ADHD3歳6カ月の息子のことです。息子の食べ方に困ってます。手づかみで食べたがり、スプーンだと自分で食べずに口を開ける。サラダを思いっきり手で握る。サラダを口に含んでパパのサラダの上に吐き出す。お茶や味噌汁のような汁物を肉や魚、ご飯やサラダにかける。パンをお茶に入れる。私のお茶や味噌汁にいちごのへたを入れる。実は半年以上この状態です。去年のクリスマスも奮発して配達ピザを頼んでキッチンでふたを開けた瞬間、走ってきた息子にコーラをかけられすごく悔しかったです。食卓は最後には地獄絵図となり、頑張って作った料理もぐちゃぐちゃになりショックで放心状態のまま食事を下げます。さっきも作ったホットケーキにお茶をかけられ思わず息子にビンタしました(T_T)かけてる表情は笑顔ではなく、純粋な実験心でやっているようです。保育園や支援センターでは遊び食べは起こりません。たくさん食べておかわりするそうです。家にいるときは基本的に食べず、夜の8時にやっと早食いに近い感じでガツガツ食べます。あとは車の中なら食べます。平日、休日ともにです。夜寝ない悩みは続いているので、何か食べないと怖くて寝かしつけできません。息子もお腹減ってよだれだらけになって寝ないし(T_T)何より旦那の食事を手づかみで握りつぶしたり、味噌汁を持ってご飯にかけたり。一緒に食事を取ることは厳しいのに旦那は息子と食べたいみたいで息子のそばでわざわざ食べてぐちゃぐちゃにされて食べれず、最後は立ってカップヌードルを食べてます。最近、私の食事は自分の以外は捨てられて終わりです。長文読んでくれてありがとうございました。
回答
フランシスさんありがとうございます(^_^)ノフランシスさんの読みはかなり当たっていると思います!息子は、水をサラダやおかずに流し込んでぐ...


食事に関して、食事の時間になると眠たくなったり、何口か食べた
らお腹いっぱいと言って食べないことが多く見られてます。バランスよく、たべてもらいたいとは思うのですが、たべなかったら無理に食べさせるのも大変なので食べないこともあります。どうしたら食事時間にきちんと食べられるようになりますか❓
回答
こんばんは。
毎日きちんと食べてほしいですよね。
食べることに興味がないと、つまらない時間になり眠ってしまったり、食事がキライになってしま...


いつもこちらでお世話になってます
今回は食事についてです。3歳10ヶ月の自閉症の娘がいます。食事を落ち着いて食べてくれません。よほど空腹時以外は、一口食べてフラフラ〜を何度か繰り返し、合間みて私が口に入れてあげたりといった感じです。食べたくないのかなと思い下げると、お菓子を要求してきます。「ご飯食べてからだよ」と言ってもダメです。上のお姉ちゃんにも我慢させてしまうので、やはりご飯の時間になんとか食べさせたいんです。もう毎回ご飯の時間が憂鬱で…。4月から年少。箸も練習させたいけど、なんかそれどころじゃないんです。偏食もひどいし、どうしたら楽しい食事が出来るんでしょうか。ちなみに保育園では離席する事なく、だいたい完食してるみたいなんです。もうギャップあり過ぎて、訳分からなくなってきました。
回答
皆さんアドバイスありがとうございます。
今日は好きなカレーにしたので落ち着いて食べてくれました。
周りが気になるわけでもなく、ただ落ち着か...


子どもが1人で食事をする事への質問です
検査ではグレーゾーンで経過観察中の4歳の息子の食事の仕方について、悩んでいます。息子は食事をするのがとても遅く、時にはテレビもついていないのに食事の前に座って手を膝に置き、ただぼーっとしている事もあります。条件が悪いと1時間半くらい食事をしています。食べたくないのか聞くと、食べたいと言います。昼間などに1人で食事をさせてみるとサクサク食べるので、人がそばにいる刺激がいけないのかなぁ?と感じているところです。心理士さんにも相談したところ、1人で食べさせてあげればいいのではないですか?と言われました。でも、私の中では食事は誰かと一緒にとったほうな良いだろうという強い固定概念というか余計なこだわりがあって、納得がいきません。4歳の子どもに1人でポツンと食事をさせるのは自分にとって、とても嫌な気持ちがするので、もっと納得する物がほしいです。お子さんを1人で食事させている方、ご自分が1人の方が好きな方、どうして1人の方が食べやすいのですか?教えてください。
回答
うちの息子は産まれたばかりの赤ちゃんのときから、眠いときにトントンされたり、心穏やかでないときに慰められたりが嫌いです。
嫌がってますか...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
ストロベリーさん、ご回答ありがとうございます。
手作りで野菜入り蒸しパンを作ったり、
アイスクリームも作られたんですね!
うちの息子も...


5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に
あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。
回答
点数差はおそらく評価点と合成得点のことですね。評価点は各検査で純粋に獲得した得点、合成得点(説明における、年齢を考慮した得点)は受検したお...
