締め切りまで
5日

子どもが1人で食事をする事への質問です
子どもが1人で食事をする事への質問です。
検査ではグレーゾーンで経過観察中の4歳の息子の食事の仕方について、悩んでいます。
息子は食事をするのがとても遅く、
時にはテレビもついていないのに食事の前に座って手を膝に置き、ただぼーっとしている事もあります。
条件が悪いと1時間半くらい食事をしています。
食べたくないのか聞くと、食べたいと言います。
昼間などに1人で食事をさせてみるとサクサク食べるので、人がそばにいる刺激がいけないのかなぁ?と感じているところです。
心理士さんにも相談したところ、1人で食べさせてあげればいいのではないですか?と言われました。
でも、私の中では食事は誰かと一緒にとったほうな良いだろうという強い固定概念というか余計なこだわりがあって、納得がいきません。
4歳の子どもに1人でポツンと食事をさせるのは自分にとって、とても嫌な気持ちがするので、もっと納得する物がほしいです。
お子さんを1人で食事させている方、ご自分が1人の方が好きな方、
どうして1人の方が食べやすいのですか?教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私の息子は早く食べる様に即さないと3時間くらい食べる時間かかりますよ?
食も細く少量しか食べないのに時間は殆ど食べる量とは無関係みたいに見えます。
だけど
私は朝は目が覚めてても起き上がれない事が多いので朝は息子が1人で食べる事が多いです。
私と食べてる時は早く食べる様に言っても『食べてるよ』と言ってる割には異常に遅いのに
1人で食べてる時は早く食べてます。
一緒に食べると私が食事の大切さや栄養の事を教え様としたり会話もしたくて話しかけてしまうので食べる事に集中出来ないんだと思います。
まだグレーゾーンでも子供でも人それぞれ個性や拘りもありますよね?
自分が嫌な気がするからって自分の価値観を押し付ける様な事はしない方が今は様子を見る大切な時期なので良くないと思います。
息子は3歳から7年間、施設で育ち
常に施設でも学校でも団体の中で決められた時間に決められた量の食事をしなければならなかったので
遅い事を注意されたり無理して残さず食べさせられた。そんな気持ちが強かったと思います。
一緒に暮らし始めた事が嬉しくて私は息子に喜んで欲しい気持ちと喜んでくれると思い沢山作って食卓に並べたら
息子は品数も量も多い食事を見て何とも形容し難い表情になり
楽しみにしていた筈の私との食事だったのに食べる気を無くし落ち込んでしまいました。
息子にとって食事は苦痛でしかなかったんです。
残さず食べなきゃいけない
時間が掛かっても食べないといけない
長年の食事(朝食も昼食も夕食も)は給食だったので、思い出しウンザリしてしまったんでしょう。
私の息子とは育った環境が違うので参考にはならないかも知れませんが
親の思いと子供の気持ちは違います。
1人ならサクサク食べるのなら1人で食べさせてあげて欲しいと思います。
無理をさせたらグレーゾーンが長引きかねないと思いました。
今も息子は食べるのが遅いですが食に興味を持ち好きな物を食べたい から 作りたいに変わり
料理が大好きで将来はカフェを開きたいなんて夢を抱く様になり
私の為に喜んで欲しくて様々な料理を作るため買い物から下ごしらえ調理を楽しんで本格的な物も作れます。
料理だけでなくケーキなどスィーツも作ってくれます。
食も細く少量しか食べないのに時間は殆ど食べる量とは無関係みたいに見えます。
だけど
私は朝は目が覚めてても起き上がれない事が多いので朝は息子が1人で食べる事が多いです。
私と食べてる時は早く食べる様に言っても『食べてるよ』と言ってる割には異常に遅いのに
1人で食べてる時は早く食べてます。
一緒に食べると私が食事の大切さや栄養の事を教え様としたり会話もしたくて話しかけてしまうので食べる事に集中出来ないんだと思います。
まだグレーゾーンでも子供でも人それぞれ個性や拘りもありますよね?
自分が嫌な気がするからって自分の価値観を押し付ける様な事はしない方が今は様子を見る大切な時期なので良くないと思います。
息子は3歳から7年間、施設で育ち
常に施設でも学校でも団体の中で決められた時間に決められた量の食事をしなければならなかったので
遅い事を注意されたり無理して残さず食べさせられた。そんな気持ちが強かったと思います。
一緒に暮らし始めた事が嬉しくて私は息子に喜んで欲しい気持ちと喜んでくれると思い沢山作って食卓に並べたら
息子は品数も量も多い食事を見て何とも形容し難い表情になり
楽しみにしていた筈の私との食事だったのに食べる気を無くし落ち込んでしまいました。
息子にとって食事は苦痛でしかなかったんです。
残さず食べなきゃいけない
時間が掛かっても食べないといけない
長年の食事(朝食も昼食も夕食も)は給食だったので、思い出しウンザリしてしまったんでしょう。
私の息子とは育った環境が違うので参考にはならないかも知れませんが
親の思いと子供の気持ちは違います。
1人ならサクサク食べるのなら1人で食べさせてあげて欲しいと思います。
無理をさせたらグレーゾーンが長引きかねないと思いました。
今も息子は食べるのが遅いですが食に興味を持ち好きな物を食べたい から 作りたいに変わり
料理が大好きで将来はカフェを開きたいなんて夢を抱く様になり
私の為に喜んで欲しくて様々な料理を作るため買い物から下ごしらえ調理を楽しんで本格的な物も作れます。
料理だけでなくケーキなどスィーツも作ってくれます。

うちの息子は産まれたばかりの赤ちゃんのときから、眠いときにトントンされたり、心穏やかでないときに慰められたりが嫌いです。
嫌がってますから、やりません。
他の子は抱きしめてもらったりがいいときに、ごろーんとしっぱなしでしたが、
少しずつ成長にともない、心がささくれているときでも抱きしめてもらったり、親とスキンシップすることで落ち着くことに気づいて、だっこをせがむことも増えましたが、自分のペースでないと嫌がります。
寝るときのトントンは、気が散って眠れないので嫌だそうです。
一方、ほかの兄弟はカバーやキャップが苦手で全て外してしまいます。
本カバーなどは我慢しましたが、困るのは、飲み物の蓋、消しゴムのケース、ペンのキャップが捨てられる、シャーペンの芯の入れる部分のカバーや消しゴムも全部廃棄します。
本人が「◯◯でないと困る。変化がいや。気が散る」という場合、こちらの固定観念は全く通用しません。
異文化交流だと思って受け止める他ないですよね。
納得もなにも、異文化なだけ。
主さまにとっての固定観念や好みをわざわざ変える必要はなく、こういう人もいるとただ認めればよいのではないかと。
納得できないのであれば、一時間かけての食事を毎日こなしていけばいいだけ。
主さまのこだわりを優先させるか、お子さんのこだわりを優先させるか、納得いかずこだわりが変えられず共存共栄がむりならどちらかに寄せていけばよいのかなと。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ruidosoさん
ありがとうございます!
異文化交流かぁ!
うちの息子2人もトントンが嫌いなタイプでした!
寝かしつけで、私がただ隣に居るだけなので、私の母とかによくかわいそうなことしてるって言われてました 笑
私は、自分の性格なのか特性なのか、ちゃんと心から納得しないとストレスが溜まってしまうんです。
息子の持っているものをすぐにそのまま受け止めてあげられない自分を申し訳なくは思いますが、
私も幸せに過ごしたいので、
納得したり理解したりする材料が少しでも多いと嬉しいなと思って、質問させてもらいました。
息子がもっと話せるようになったら、お互いの妥協などを話し合いたいと思います^_^
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
一緒に食べた方が良いに決まっています。将来、「誰かと一緒にご飯を食べるのが苦手」なんてことになったら困りますから。
でも、今は1人と食べた方がさくさく食べられるなら、その方が集中できるし、落ち着くのでしょうね?
幼稚園や保育園には通っていますか?
そちらの集団での食事はどうでしょうか?
食事以外の場面で、1人でやるとサクサク早いのに、
誰かがいると時間がかかる、ぼーっとするといったことはありませんか?
親御さんが普段、声掛けや指示が多くて、先回りしてしまうタイプだと
お子さんは指示待ちや、親御さんに気を取られて食事やいろいろな動作が緩慢になります
例えば、人が食べているとそちらが気になって、手も口も動かなくなることがあります
この場合はテレビを見ているような感じでしょうね
理由はいろいろ考えられますが・・・・
対応としては
まず、静かに一人で食べさせてみて、途中から大人が席について一緒に食べてみては?
それで、やっぱり動作が止まったら親御さんに気を取られているようですね
また、朝と夕ご飯を分けて考える
朝は忙しいので一人でサクサク食べて
時間がある夜は一緒に食べる
そんな感じではどうでしょうか?
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
固定概念と言っているので、おことちゃんさんもお気付きではないでしょうか?
刺激だけでは納得しませんか?
私からしたら十分な説得材料だと思いますが…
例えば、ですよ
食べる隙を次から次に話しかけられて与えられないほどだったら…
10人くらいにずーーーっと見られながら食べないといけなかったら…
初デートで緊張していたら(笑)
どうでしょうか?
それでもおことちゃんさんの固定概念を曲げられないのであれば、
パーテーションを作るのはどうでしょうか?
視覚的にしか意味(聴覚的には無意味)がありませんが、食卓に覗けば見える高さのボードを置いて刺激統制してみては?
お互い譲り合った状況ではないでしょうか
まず、一緒に食事をしなくてはならないという事が私には到底理解できませんけどね。
決まりではないですから
私も一人での食事好きですよ。
話しながらよりも、人に見られながらよりも気が楽です。自分のペースを作れます。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

少しずつ近づくというのは?
ごはんはダメなら一緒におやつは?
ごはんは、まず、離れて食べ、少しずつ視界に入るようにしていくとか。
保育園や幼稚園ではどうですか?
もし、幼稚園保育園でできてるなら、あまり気にしないで。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2才4カ月息子
偏食あって今はごはん、素うどん、パン、さつまいも、たまご豆腐、魚少し、ハヤシライス具無し、ヨーグルト、バナナ、みかん、レーズン、ばかり(しか)たべません。うどんは食べますが具があるとダメです。お菓子は好きです。泣き方が酷いです。食事中にみかんを入れたヨーグルトを食べて、もっとと言って騒いでそればかり食べます。ごはんは残す。ヨーグルトのおかわりをあげないと泣いて騒いでもっと食べなくなります。他のを食べさせようにもひと口食べてもすぐにべーと出します。偏食の自閉症の子は幼稚園のお昼はどうでしょうか?食べますか?場所見知りもあり姉の家ではほとんど食べません。
回答
ひとつ、参考になるかもしれない話を思い出しましたので、書かせてください。
中身が見えなければ食べるのか?
というお話ですが、あり得ると思い...



3歳になる知的障害と自閉症スペクトラムの息子の偏食が強く、食
事の献立が思いつかなくて困っています。パンが大好きで春までパンなら何でも食べていたのですが、先月から好みが変わって焼いたパンのカリカリした表面しか食べなくなりました。白米が苦手で、焼きおにぎりや炊き込みご飯、炒飯なら食べてましたが、最近嫌がって全く食べません。飲み物は牛乳、ヨーグルトドリンク、野菜ジュースを飲みます。野菜はこの野菜ジュースからしか取れていないです。麺類は極たまにうどんを食べます。5回に1回ぐらいだと思います。食べていたものを食べなくなって、食事量が減って少し痩せてしまっています。療育教室の先生と相談しながら色々作っていますが、教室で全然手をつけない日もありますし、家でも満足に食べていません。本人もお腹が空いたと訴えたくて私を何度もキッチンまで手を引きますが、思いつくものを作って出しても食べないので「何なら食べるの!!」と怒鳴ってしまいます。いま息子の食事を考えるのがとても苦痛です。
回答
うちの娘と一緒だなーと思わず、こちらにφ(..)
娘は今年6歳になるASD.ADHDの診断名がついてます。
娘も白米が嫌い、つい最近までは...


ご飯を座らせて食べさせたい!!保育園でもウチの子だけずっと座
って食べれないみたいです…お菓子や果物は好きで座って最後まで食べれるものの、ご飯はまったくです。野菜が苦手なのもありますが…何か工夫していることなどありますか?
回答
5歳年長ASD長男がいます
うちの場合立ち歩き少なめですが、よそ見をしてボロボロこぼしまくるので、テレビは消しています
ドラえもんが好き...


小学校三年生男子
自閉症スペクトラムとADHD。コンサータ服用してます。最近偏食が酷くなってきて、好きなものでもちょっと焦げたりすると「硬い」といって食べなかったりして参っています。夫が食事を作るときは無理やり食べさせられたり、叩かれたり、暴言のオンパレードです。最近は子供の食事を作らなくなりました。夫がおらず、私が作る時は食べたいというものを作ってあげます。日頃の食事のストレスを緩和してあげたくて。でも一口でやめられたりすると悲しいやら腹立たしいやらでつい大きい声で叱ってしまったり…。親子三人で食事をするのが苦痛で、なるべくバラバラに食べるようにしてます。もういっその事、毎食同じもの(ツナか塩オニギリ)にしてしまおうかと思います。でも偏った食生活で病気にならないか、給食も食べなくなって、余計に偏食が進むのではないか、かと言って毎食怒鳴られて人格攻撃されて、自己肯定感を下げまくられて、死にたいと泣かれるのも…どうしたらいいでしょうか。偏食のお子様をお持ちの方はどうされていますか?自分自身が偏食の方、どうしてますか?
回答
こんばんは。うちの息子(小6)も偏食というか、苦手なものが多かったです。
小さい頃は家では甘いものと、納豆しか食べない時期もありました。
...



二歳半の子供の偏食がひどく困っています
必ず食べられるものはせんべいやプリンなどのおかし、市販のプレーンなパン(具が入ったものは食べない)や私の作る蒸しパンのみで、豆腐やコーン、カレーやシチューなどは食べたり食べなかったりです。ハンバーグや玉子焼、果物などお弁当に入れられそうなものは全滅です。なのでそのうち幼稚園などに持っていくお弁当のことを考えるとどうしたものかと悩んでいます。食事の際はまず口に入れさせてくれないので叱って無理に食べさせるしかないのですが嫌がります。周りには無理に食べさせるなと言われていますが他にどうすればいいのかわからなく、空腹にさせてもおやつなど以外食べたがりません。子供の偏食を克服できた方はどのようにされましたか?アドバイスをいただけましたら嬉しいです。
回答
こんにちは。
うちの上の子も、チーズとパンで生きてる感じでした、果物はバナナしか食べず、
幼稚園は、業者が配達するお弁当でしたが、年少は、...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
マクドナルドでもらったどらえもんの「どこでもドア」がオタカラでした。
ドアが入っていることを基準にレゴを選んで買いました。
シルバニアとか...



こんばんは
何度か質問させていただいてます。発達に不安のある1歳児を育てています。(診断は受けていませんが、自閉症かな?と思っています)今とても悩んでいるのが、離乳食が進まないことです。お口の中の感覚過敏なのかな?とは思うのですが…本当に何も食べてくれません…はじめに少しだけ食べた後吐き出します。かろうじて食べるのがプチダノン、バナナ、りんご、かぼちゃご飯(5倍がゆ)、さつまいも、かぼちゃ、コーンなどのスープです。それすら嫌がることもあります…その上最近はミルクも時々拒否してきます。身長体重は成長曲線にギリギリ足りていません。体重も少ないため焦ってしまうのですが、本当になかなか食べてくれないのでお手上げです。同じような過敏があったという方、何か食べれるようなおすすめのものはありますか??その子次第だとは思うのですが、何を食べさせていいのか思いつかず…またいつ頃から良くなった、こんな風にしたら食べてくれたなどもし経験談あれば教えていただきたいです。無理に食べさそうとすると泣きわめき、でもお腹は空いているようで口は開けるんですが吐き出し…かわいそうなのとイライラしてしまうので本当に離乳食の時間が憂鬱です。
回答
ひろるんさん
わざわざこちらにコメント下さってありがとうございます>_<
ひろるんさんのお子さんと本当に雰囲気が似ていたもので、思わず書き...



以前もご相談させていただきましたが、偏食があり困っています
もうすぐ2歳の子どもですが、だんだん偏食がひどくなってきました。野菜はほぼ食べないのでごはんの副菜にとても困っています。今まで食べていたハンバーグに野菜を混ぜたりしていましたが、今日は一口も食べませんでした。そのくせ、バナナなど好きなものは幾らでも欲しがります。保育園に行っていますが保育園でも食べたくないものは食べない、逆におやつは好きなだけ食べてしまうようです。①諦めが肝心と、わかってはいますが、毎食用意するのが辛いです。何かご助言下さい。また、こういった悩みはやはり自分で解決するしかないのでしょうか。自治体等こういったいわゆゆ小さな悩みなど相談できるところはないのでしょうか。②保育園でのおやつですが、平気で1歳時にショートケーキだしてしまうところなので、際限なくあげてしまうようです。さらに甘い味しか食べなくなってしまうのではととても不安です。しかし保育士さんからすればあげなければ騒いで泣く、それなら、あげたほうがいいとなるのでしょう…。みなさんならどうされますか。よろしくお願いいたします。
回答
昨日はせっかくのハンバーグを一口も食べてくれなくて辛かったですね。
でも、これからずっと拒否ということはないと信じて、次は基本のハンバーグ...
