2016/07/13 16:39 投稿
回答 14
受付終了

愚痴です…

年長の息子(ADHDかな?)の個人面談でした。


息子の昼食時の事。

いつも集中力が切れ、時間通りに食べられない事が多いです。
時間が近付くと『ママに◯◯のカードを捨てられちゃうー。泣』
と、泣き。
ごはんを口に詰め込むそうです。


『◯◯くんが、'お母さんに言われたから'ごはんを食べる。だと食事が楽しくなくなる。プレッシャーにならないように声かけを…。時計を見せながら見通しをつけるとか…』と先生。


声かけ?
もう3年は掛けてます。

優しい〜徐々に声を掛け、

すごい、がんばってるじゃん!
時間がなくなるよ!
早く食べられたら早く遊べるよ。
ママいっちばーん、かなぁー?(競争)


ナドナド…
ありとあらゆる言葉をかけました。

それでも気付けば箸を置き、ぼーっとしていたりする。

何百、何千回と同じことを言ってる。


食事中は、箸を置かない。
おしゃべりばかりしない。

それでも集中力は切れる。
それが息子の特性と分かっていても…イライラしてしまう自分にもイライラ。

時間はやってくる。
幼稚園、習い事、行かなきゃいけない。



怒鳴る一歩手前『怒られなきゃ食べられないか?』と聞く。



最後は怒鳴る。
ここでやっと最後まで集中力を切らさずに食べきる。(泣いているが)

楽しい食事なんて意識してたら2時間はかかる。

下の子はとっくに食事を終えるから、相手もしないといけない。


しばらく下の子の相手をし、長男のお皿を見ると 中身が減っていない…

ずっと見ているなんて出来ないし。



年中からずっと幼稚園からも食事のことで言われ続け(年中の時は、3回注意しても食べなかったらごはんを下げてくださいとお願いしていました。)

年長になり、それでも毎日昼食を残したと報告する息子に、ある時私の我慢が限界に達しました。


そこで言った
『次、時間までに食べきらなかったら、◯◯のカード捨てるから!!毎日毎日いい加減にしろ!』


それから、見事に毎日食べきるようになりました。
本当にビックリするほどに。


私も降園後にイライラする事もなくなり、笑顔で息子とおしゃべりしながら帰宅することが出来るようになりました。


それをプレッシャーといわれ、食事が楽しくないと…


じゃあどうしたらいいんですかね?


→時計を見せながら見通しをつける?

そんな超初歩的なことずーっと前からやってます。


効かないので、目の前に時計を置いてみました。


時計ばかり気にして『時間がなくなっちゃう〜(30分後設定なのに)』ばかりで、食べない。



→優しい声かけ?

毎日毎日、毎食毎食ずーっと出来ません。全てに遅刻します。


→食べ切ったら褒める。

やってます。めちゃめちゃ褒めてます。
現に幼稚園で、それでも食べきれてないんでしょう?



↑こんなトゲトゲした言い方はしませんでしたが、先生の言うこと全て実行していますと伝える


沈黙…

最後は気まずそうに


楽しく食事が出来るようにこれからも声かけを…


だそうです。



私がダメ親なんですかね…

疲れました。


...続きを読む
質問者からのお礼
2016/07/15 11:01
たくさんのご回答ありがとうございました!

苦労をわかってくださる方もいて、とても救われました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/33129
ronroriさん
2016/07/13 18:22

それ、そのまま先生に言うべきです。
そんなの何年もやり続けてます!って。
そんなので成功したら大笑いですよ。
とも言ってしまって良し、です。
そこまでやらないと、食べない事を言うべきです。
しかし、先生もう少し分かって下さいよ、と思ってしまいますが。。。
トピ主さん辛いですよね。毎日2時間で下の子がいると考えるともう倒れそうです。
私なら子どもをもっと罵倒してしまいそう。
カード取り上げるくらいでは済まないです。

https://h-navi.jp/qa/questions/33129
emntyさん
2016/07/13 18:50

ronroriさんへ


ありがとうございます(;_;)
ronroriさんの回答でウルウル来てしまいました(;_;)


カードを取り上げると宣言してからも、何回か食べられなかった日が有ったのですが

きちんと理由がある場合ばかりだったのと、息子が猛反省していたので取り上げてはいなくて。

それも先生は分かっていて下さると思ってただけにガッカリでした…


今の先生はほんわかした若い先生なので(年中児は厳しくも温かい先生で、息子ともすごくいい関係が築けていました)

厳しくするのがちょっと…って感じなんです。




そんなので成功したら大笑い←笑いましたー(≧∇≦)
めちゃめちゃすっきりしました!

本当にありがとうございました☆

Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
https://h-navi.jp/qa/questions/33129
えびえびさん
2016/07/13 22:32

お気持ちとても良くわかります。
うちの年長の子(男の子)も、食べる事に全く興味がありません。口に入れると、お箸を置いて、もぐもぐ。お口空っぽだよ。と声を掛けると、また口に入れてもぐもぐ…。
幼稚園の先生に、自分で食べ終わるのを待っていたら二時間かかかります。と、言われました(笑)。時計は、時計が気になって時計ばかり見るので、使うのを止めました。
食べても食べなくても、時間が来たら、もうおしまい。ごちそうさま。と、片付けるのも手だと思います。うちはそうしています。
食べる量が少なくても大丈夫。発育曲線からはみ出してなければ。
自分のイライラ、無くなりますよ。お勧めです。気楽に行きましょう。

Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
https://h-navi.jp/qa/questions/33129
いちひろさん
2016/07/13 22:32

私の小1の息子の年少〜年長の頃に非常に様子が似ているので思わず書いてしまいました。
回答になっていないようでしたらすみません。

我が家の場合ですが、時間に限りある朝は時間を決めて、その時間になったら、たとえまだ本人が食べたいといっても片していましたよ。その変わり夕食は時間の許す限り時計の事など言わずに家族揃って皆で楽しく食べるよう心掛けてました。2時間くらいかかるのはザラでしたよー涙

旦那に『息子は食事の時間が怒られてばかりで楽しい時間でなくなってしまっている。』と言われたのがきっかけでした。

今も食事のペースはゆっくり小食ですが、何とか小学校の給食時間内には食べているようです。

emntyさんの息子さんも食事の時間が楽しいと思えるようになると良いですね!


Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/33129
タマゴさん
2016/07/13 23:44

同じ悩みを持ってます…
小1の娘は本当に本当にごはん食べるのがヘタです。
読んでて自分の事かと思いました…
毎日の事だからこそ、親も辛くなりますよね

うちは更に手先が不器用で食べこぼしも多く、うち履きの裏はお米を踏んだ跡だらけでした。
家では私が根負けして、もう口に押し込みます。
時間無いですもん…
本当、遅刻しちゃいますよね

食事が私にとって苦痛に感じる時期も有りましたし、今もその状態は続いているのですが、1年前よりはマシになってます。
当たり前なんですが、そう思うと少し私の気持ちが楽になります。

うちでやってるのは食べたらご褒美(デザートとか遊び)だったり
白米がいつも残るので味のりをあげてお寿司ごっこ
ごはんだけおにぎりにする
料理を手伝わせ、自分が作ったものという特別感を出す
人参とか星型などにする
調味料で顔を書く
バイキング方式に、食べる分だけ皿に取らせ、食べ切らす

などなど…
食事する、より料理に興味を持たせるということから少しずつ改善してます。

今でも波はありますが、小学生になってやはり動くのかお腹を減らしている事も手伝って食べる量は増えました。
プールの後なんかは、びっくりする位食べるんで、おやつをあげないっていうのもいいかも。

相変わらず不器用ですが、来年の今頃はもう少しちゃんと食べられてるだろうなぁと考え自分を落ち着かせ
てます。
年少の時は痩せなければ心配無いと言われたんでそれも自分に言い聞かせてます。

お互い、頑張りましょう

先生に給食の報告ストップしてもらうのは無理ですか?
それもかなりストレスだと思うので。


Ipsa expedita fuga. Quia tenetur facere. Non molestias sunt. Et alias rem. Ad eum quae. Est atque aliquid. Qui at hic. Ut neque ea. Ipsam mollitia qui. Et id dignissimos. Voluptatem ullam dolorum. Quam ut molestiae. Libero ex repellat. Quas et sint. Quia a deleniti. Minima quisquam adipisci. Dolores vero ut. Fuga necessitatibus est. Pariatur eligendi quis. Fuga pariatur dolorem. Sequi quaerat veniam. Cupiditate et sint. Vero dignissimos repellat. Ab aut libero. Reprehenderit nihil doloribus. Tempore deserunt non. Dolore modi et. Repellat saepe nesciunt. Mollitia amet saepe. Eum possimus aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/33129
退会済みさん
2016/07/13 17:27

これはさ、子供にやられちゃいましたね。
結構うまくいってるようでも、よそでぽろっといっちゃうの。
それで親は冷や汗です。
タイマーは試しましたか?
食べたら、お菓子。
しばらくはこれでどうでしょう?
また、ご飯の全体量減らすとか。
カードは、だんだん効果、なくなるし、お子さんにとって、限界に近いぷれっしゃーなのかも。
また、テレビをつけない。視覚的に気が散るものをおかない。食事後、好きなことが待ってる状態に。

Explicabo quas iste. Et aut asperiores. Ipsa consequatur non. Dicta voluptate id. Enim vero nihil. Expedita autem vel. Facilis corporis officiis. Sed maxime dignissimos. Earum repellendus nemo. Aut recusandae repellendus. Doloremque numquam a. Nihil fugiat molestiae. Rerum sunt dolor. Maxime quia voluptatem. Officia minima aut. Cupiditate alias deserunt. Maiores odio et. Corrupti aut consectetur. Et occaecati officiis. Officia vel qui. Dolor nihil saepe. Vel provident occaecati. Voluptatum id dolorum. Et occaecati veritatis. Sunt voluptatem accusantium. Commodi provident sint. Molestias officia tempore. Labore earum et. Ex ab eum. Suscipit quo consequuntur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

現在、年長の男の子をもつ母親です。 昨日就学前検診に行ってきました。 私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。 四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。 面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました… ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。 共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく… そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。 抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。 フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか? よろしくお願いします。

回答
17件
2017/11/15 投稿
4~6歳 保育園 先生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症)

幼稚園から発達支援センターを勧められた 年少男児の母です。 幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、 運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、 お友だちとふざけ始めると止まらない、 不器用などといわれました。 親としては、全く発育に心配をしていません。 欲目とかではなく、 家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。 歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。 遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。 大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。 支援センターは家の様子ではなく、 幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。 私が幼稚園に何をいっても、 そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、 みたいにいわれて、 受け入れられない母認定をされています。 確かに子育てで不都合を感じてるなら 支援センターにいかせるべきだとおもいます。 しかし、親は不都合をかんじてなく、 幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。 私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、 上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。

回答
17件
2020/10/13 投稿
4~6歳 片付け 発達支援センター

幼稚園の担任の先生から言われた事が、ショックでした。 年少の担任の先生は、息子が発達障害の経過観察をしている事は、知っていました。経過観察の報告もしていました。 息子は年少で、お友達関連のトラブルや先生に反抗したり、ふざけたりして、毎日怒られてました。年少の担任の先生も「毎日怒っていますが、息子さん幼稚園行きたくないってなってませんか?」と心配してくださってました。 息子は一度も幼稚園行きたくないって言わなかったですし、担任の先生を悪く言ったりはしませんでした。 私も、怒られる事をしているのだから、怒ってくださいとお願いしていました。 年少の時のある日、早く園に着いた息子が戦いごっこの棒(紙を丸めた柔らかい物)を、同じクラスのお友達の弟さんに故意ではないですが、当ててしまって泣かせてしまいました。 お迎え時に「今日、○○ちゃんの弟さんに、振り回していた棒がたまたま当たってしまって、泣かせてしまいました」と報告を受けました。 慌てて、謝罪しに行きました。そしたら○○ちゃんのお母さんが「私がチョロチョロする子供を見てなかったのが悪いし、大丈夫だよ。むしろ○○君(息子)が皆に「小さい子泣かせていけないんだ~」って言われて、泣きそうになって可哀想だったよ」と言われました。 年中の担任の先生から「年中になり始めて、息子さんがお友達から悪い子や変な子って思われる雰囲気があった。だからその雰囲気を変えようとやってきました。今は息子さんはお友達にはすごく優しいんですよ。今日もお友達が喧嘩になって、叩いているお友達の手を掴んで「ダメ」って言って止めたんです。でも叩いているお友達も興奮してたから、今度は息子さんが叩かれて。ただ息子さんはやり返さなかったし、泣かないでいましたよ」と。 息子は、叩かれても泣かないタイプで、口で意地悪言われる方が弱いんです。 年少の時の行いが悪かったのは、事実です。 ただ、悪い子って言われると、悲しい気持ちになります。しかもクラスのお友達が皆思っていた時期があったなんて。 でも息子は幼稚園大好きですし、私が過剰反応しては良いこと無いですから。 お友達に優しくしている息子を、えらいと思ってあげたいです。 ここは、私の踏ん張り所。息子は悪い子じゃないって、私が思っていれば何も問題ないです。 質問になっていませんが、幼稚園が大好きだと思っている息子を温かく見守りたいです。

回答
13件
2017/10/21 投稿
トラブル 知的障害(知的発達症) 4~6歳

言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます。おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。 1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。 今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。 4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。 お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。 親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。 言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。 怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。 例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。 運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。 すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。 1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。 近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。 お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、 いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。 家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。 息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。 今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。 家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
7件
2018/06/15 投稿
運動 こだわり 発達障害かも(未診断)

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
会話 病院 習い事

今年一年生になる男の子の就学について悩んでいます。10月に就学前健診を受けたのですが、先月教育委員会から数値が低いので発達検査を受けてみては言われました。すぐに保健センターへ連絡してウィスクを受け、就学先の普通級と支援級へ見学に行き、その時にウィスクの結果をざっくりと教えて頂いたのですが、IQが78でした。就学前健診の時はIQ66だったそうです。 未熟児だった事もあり、2歳過ぎまでは産まれた大学病院で発達を見ていただいていて、一旦フォローアップは終了しました。 発語や寝返りや歩行の発達は平均だったのですが、段々とちょっと気になるところが出てきて市の健診では相談はしていました。年少から保育園に入る際や進級の時にも、未熟児で生まれてきた事、発達やお友達との関わりなどで気になる事があれば遠慮せずに言って下さいと書面と口頭で伝えていましたが、今まで検査を進められた事はありませんでした。市立の保育園なので気になるお子さんは教育委員会に事前に保育園から通達が行き、夏頃には保護者に連絡が来ると聞いていましたが連絡は来ず、なので、就学前健診の結果を聞いた時は頭が真っ白になるくらいにショックでした。 IQ66だと軽度発達障害にあたりますよね? 78だとボーダーなので、大分数値に差があるのですが、受けた期間があまり空かなかったからなのでしょうか?(大体2ヶ月位)保健センターからの連絡がまだ来ておらず、詳しい数値や見解が分からないのですが、教育委員会の方の話では特に短期記憶が弱く、処理速度が平均らしいです。 平仮名の読みはほぼ完璧、カナカナはだいたい読めています。自分の名前はお手本が無くてもかけますが、その他は書けるものと書けないものがあります。数の計算は10.までなら指を使いますができるかなと。 就学予定先の支援級は交流や通級もしていて、見た目では分からない子ばかりでした。半数以上が途中から支援級に移ってきた子なので軽度の子ばかりなんだと思います。 私自身も、暗記が苦手でクラスメイトの名前を覚えるのが大変でした。大人しかったのもあり、男子からイジメられていた事もあってあまり小学校に良い思い出がありません。新一年生は33人の1クラスなので、先生も細かな指導は出来ないと思われます。 私は自己評価が低く、自分に自信がありません。相当仲良くならないと自分から友達を遊びに誘う事も出来ません。なので、息子にはそうなって欲しく無いという思いがあります。ボーダーの子は普通級でとりあえず頑張ってみて、ダメだったら支援級に行かせる親御さんが多いと聞きます。 でも、私のようにイジメにあったら息子の自尊心を傷つけてしまうのではないか、みんなに置いていかれる疎外感を味合わないかと色々考えてしまう一方で、普通級に入れたいいう気持ちも捨てきれない自分がいます。 ボーダーの子は社会的な支援が受けられなかったり、中学卒業後の進路、就職の問題等、厳しい状況に置かれる子が多いみたいなので、とても不安です。 何を優先すべきなのか、どうすればいいのか分からず質問させていただきました。 もう余り時間も無いのですが、今からでも出来る事はありますでしょうか? お子さんの就学先の選択の決め手は何でしたか?その後学校生活、学習進度はどうでしたか?気をつけるべき点や、学校への働きかけなど、何でも構いませんのでご意見をいただければと思います。最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いいたします。 補足します。 支援級は知的です。特に集団でやった検査の結果が低かったみたいで、その後個別でもやりましたがそちらはそんなに悪くないと言っていました。就学前健診とウィスクの検査結果の差は周りの状況の違いも多少は関係していたのかなと思っています。 放課後デイの利用は、現在のところ療育手帳は持っていないのですが、見学や申請は可能なのですか?ウィスクの結果を詳しく聞く際に、手帳については相談しようとは思っていますが、いつからでも通えるのでしょうか?

回答
13件
2019/01/14 投稿
知的障害(知的発達症) 小学1・2年生 4~6歳

皆さんは発達障害児の親ということで足元を見られてたり、距離を感じる事はありませんか? 我が子は幼稚園に通っているのですが、担任は子供の幼稚園での出来事をメモしたり連絡くれたりしてきません。 例えば、ビショビショのタオルを袋に入れて持ち帰ってきました。何があったか聞くと給食の時間牛乳をこぼしてまったそうです。メモや連絡は一切ありませんでした。 ある時は、膝小僧ねガーゼを貼られて帰ってきました。友達に突き飛ばされて転んだそうです。見てみると肉が見えるほどの結構な傷が・・・。何も連絡なし。 他にも『どうした?』というような事があり伝えて欲しい事を伝えてもらえませんでした。 こちらから聞くことが多いです。「何か困り事ありませんか?」と聞いても『特にありませんよー』と流されてる感じ。 「こんな事あったみたいですね?」と言ってもよくハテ?というような顔で『それは知らなかったです』とか『そうだったんですか?』『いつも一人遊びしてますよー』って感じで息子事をあまり把握してなかったりします。 息子の行動を笑い話にしたり・・・。 そして他の保護者への対応も全然違います。いつもニコニコ・ペコペコですが私への対応はぶっきらぼう、挨拶をしても目をそらせ何処かを見ながら挨拶してます。 この前、うっかり子供に水筒を持たせずに送ろうとしたら鼻で笑いながら「〇〇君、水筒忘れてますよ~」と言われました。 私は日頃から幼稚園に障害児の息子を預かって貰ってる申し訳ないという気持ちでいつも預けてます。有難く思ってます。 だから余計に先生方の対応が悲しく、心から頼ろうと思えないんです。 私の立ち振る舞いがいけないのかもしれません。 先生方と会うのが苦しくなってきました。 どうしたらいいでしょうか?

回答
11件
2016/10/21 投稿
幼稚園 先生 遊び

幼稚園年長の娘がいます。 私自身も言葉にするのが苦手で伝わりにくかったらすみません。 最近お友達のしたい事聞きたい事と娘の伝えたい事が違ってて気になっています。 例えばりかちゃん遊びをしていて相手は早くりかちゃんごっこがしたいのに、娘が笑わせようとしてみたりして怒られたり。 聞かれていること例えばアドベントカレンダーをみて、お友達が「このカレンダーかわいいね!どこでかったの?」と言ったとします。それに対して「この中にはお菓子がはいっとんよ!えーとね、あめでしょ……」みたいな。 養育に年少半ばから通ってて会話ができるレベルになったのに、まだまだこういうボタンのかけ違いがえり、悲しくなります。 小学校でやっていけるか心配です。 幼稚園ではさほどトラブルもないみたいで、先生から「皆娘ちゃんはこういう子だとわかってます。それに大好きと思ってるから大丈夫」と言われましたがこういう子に引っかかってしまいました。 ドツボにはまってます。周りとも比べてしまったりして、どうしようもないのに勝手に焦ったり、1年前と比べたら成長してると思ってみたり落ち着きません。 後忘れっぽいのですがどうしたらいいのでしょう? 幼稚園にいくのに手ぶらで靴を履いてたり、玄関まで持っていったのに置いていったり、お友達に手紙を書く約束した!と言ってたのに置きっぱなしにしたり意味不明な事が多くて悲しくなります。 見えるところに伝えたいことのメモをはったり 、絵で書いたりしてるのに他にどうしたらいいのか…… なにかいい工夫はありますか??手詰まりです……

回答
9件
2018/12/20 投稿
4~6歳 トラブル 会話

支援級にいく場合のお友達関係について いつもありがとうございます。保育園と療育園の並行通園をしている年少息子がいます。 全体的にゆっくりの発達で、いまのところ精神運動発達遅滞と言われています。 前回も質問させていただいたのですが、来年度、保育園に残るか地元の公立幼稚園に行くかを検討しています。 前回の質問:(https://h-navi.jp/qa/questions/130615?community_category=school) 幼稚園見学や、療育園からの保育園訪問支援がおわりました。 私達家族・療育園・保育園の意見は、保育園と幼稚園ともにメリットデメリットがある、ということで一致しています。 どちらにしてもべったりの加配は必要ないが、情報量が多いと指示が通りにくいなどもあるので、丁寧な声かけが必要となる場面もあるでしょう、との評価をされています。 今のところ、保育園の方が手厚く息子のことを見てもらうことができる、また、息子のことをよく理解してくださっている先生がいるため、より息子の成長や自信につながるのではないか、ということで保育園に残る方に傾いています。 一方で、幼稚園は小学校との交流も年数回あり、またほとんどの生徒がこの幼稚園から入学することになるので、幼稚園にいっておいた方が入学したときに馴染みやすいのではないか、という思いもあり、幼稚園も捨て切れません。 幼稚園でお友達というほど親しい子ができるかどうかはわからないですが、顔も名前も知っていて一緒に遊んできた子がたくさんいる、また息子のことを知ってくれている子がたくさんいる、という環境だと安心だなと感じています。 通常級に行かせたいという思いはなく、支援学校ではなく小学校に行くとすれば知的支援級を希望することになると思います。 そこでお伺いしたいのですが、支援級に行くとした場合に、交流級に知っている子がたくさんいるかどうか、は学校生活にとってあまり重要ではないでしょうか? 支援級に入ったときのお友達関係や、小学校との交流の多い幼稚園ではなくても入学までにできること(例えば個人で支援級の見学に何度かいかせてもらうなど?)、など教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2019/07/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 知的障害(知的発達症)

6歳、今年小学生の息子がADHDと診断されました。年少くらいから多動、人の話が聞けない、保育園での友達とのコミニュケーションが難しくよくトラブルを起こしていました。テンションが高く、家族以外の人と会うとわざと悪い事をして気を引こうとしたり、人の傷つく事を平気でいう。それが悪い事だと何回言っても理解できない。何回も何回も同じ事を怒っていました。 保育園の先生から遠回しに医療機関をと言われていましたが認めたくない、ちょっと他の子より激しいだけだ男の子だし。と夫婦共々遠ざけていました。 ですが、年長になり友達とのトラブルが増えて私と出かけてもハイテンションですぐどこかに行ってしまったりいう事を聞けない、毎日毎日怒っていて、いつも怒ってる母親いつもいう事を聞かない悪い子供というイメージをつけられて正直限界で、医療機関に行く事を決めました。 今までの経緯を説明して、薬を進められ抵抗がありすぐにはもらいませんでした。何回か通いお試して一週間分飲ませてみました。 そしたら、驚くことに保育園での生活が全く違うようによくなりました。 まず、話がまともに聞ける。集まって絵本読む時も黙って座って見ている。ケンカがなくなった。言いたい事を淡々と説明して、◯◯だから僕はやっていないなど、先生も私達もビックリ。 今まで息子が悪くなくても、息子がイジワルした息子が壊した息子が叩いたなど言いがかりをつけていて、言い返せない息子は説明出来なくて手を出してしまう。結局息子が悪くなる。いつもそんな事を言ってた友達が、大人のようなアリバイを説明するようになった息子に何も言えなくなったと先生に言われました。 ここまで落ち着く事が出来るのかと、薬を飲んでいたら小学生になっても友達とのコミニュケーションがうまくいくようになるかもという望みをかけ飲むことにしました。 飲み始めて3ヶ月です。保育園での報告は悪ことばかりだったのが1:9くらいでいい報告にかわりました。 こないだは、給食の時に息子と座りたいと言う子が何人かいて息子の取り合いになって(笑)と聞いてホッとしました。 同じように悩んでおられるお母さん方、薬を飲むのは抵抗があるかもしれません。人の目が気になるかもしれません。でも私達は夫婦と保育園の園長と先生3人にしか飲んでる事はしりません。朝ごはん食べる前に飲むので人が見る事はありません。 何より自分でもコントロールが出来なくて困っているのに困っていると言えなかった息子が、先生に『僕は◯◯が出来なくて困ってる。先生助けほしい』と言えるようになった事を聞いて飲ませてよかったと今では思っています。 周りも、最近落ち着いたね!最近お兄さんになったね!発表会1番すごかった!と行ってもらえるようになり私も気が楽になりました。 長々と書いてしまいましたが、同じように困っている子供さんと頭を抱えてるお母さんに少しでも楽になってもらえたらと思い書かせてもらいました。

回答
9件
2017/01/14 投稿
絵本 先生 保育園
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す