締め切りまで
6日

場面緘黙の傾向があり、2年生まで個別級にいま...
場面緘黙の傾向があり、2年生まで個別級にいました。発表は苦手なものの、先生とも話しお友達との交流もできているので、主治医の意見もあり、3年生からは一般級へチャレンジすることになりました。
主治医からは、前もっていろいろ準備すると、子供の考えたりする力もつかないし、特に支援は必要ないと言われました。ですが、自分の考えを書くものや、図工などはまったく手がつかない状態だったので心配でした。
少し考えていった方がいいんじゃない?というものの、そこまで必要としていないようで、
学校から帰ってきてから、「書けなかった...」としょんぼり。できないところは、家でやるのかと思っていましたが、
特に指示はなく、そのままなことも多いようです。
休み時間も、テストのなおしをほとんどの子がしていて、遊べないようです。
個別級のときとは考えられない位、勉強勉強です。
問題は給食なのですが、ほんとに少量しか食べれません。牛乳も少ししか飲めません。
それでも頑張ってます。嫌いなものも、目をつぶりながら必死に食べています。
普通の子ならなんとかなるのかもしれません。
一般的には、みんながんばっているんだから全部食べましょう。が基本です。
でも、娘を知る保健の先生は、残してもいいんだよと声掛けしてくれています。
でも、担任の先生はみんなの手前言えないのかと思います。
がんばってね、がんばってねと毎日言われ、プレッシャーのようです。
みんなが完食したあと、残り物をバケツに入れるのが本当に苦痛らしく、
少なくしてもたべれないものもあり、どうしたらいいものかと思っています。
主治医には、食べれなかったら時間がきたら終了してください。
昔は、食べれるまで掃除の時間まで教室の隅で食べていた、そんなことにはならないようですが、
みなさんの学校はどのような感じですか?
給食が苦手なお子さん、図工など苦手なお子さん、
どのように配慮していただいていますか?
参考までに教えていただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

申し訳ないのですが、通常級はそういうところです。
だから我慢しなさいということではなく、腹を括らないとダメです。親の方は。
お子さんの困りは、どれもしんどいものですが、いずれも通常級での個別の細やかなサポートは困難です。
ふわっとのサポートしかできず、突き詰めればドツボにはまり、誰のためにもなりません。
苦手をしってもらい、あとはそーっと見守ってもらうのがベストかなと。
お子さんは、先生にも周りに対しても出来ない子でいたくないなどの感情もありそうですし、優しく無関心を装ってもらうのがよいかと。
本人が欲しいサポートが何なのか今一つわかりませんが、無いなら親として「学校疲れるみたいですが、すごーく頑張っているのであたたかく見守ってください。」と言うだけかなと思います。
うちの子も三年生で、通級に通いながらの通常級で、家に帰ってから暴れるの繰り返しですが、通常級でやっていくなら、ぼちぼちと調整しながらでないとやっていけません。
やらないならやらない、食べないなら食べなどの割りきりもゆくゆくは必要です。
ちなみに、嫌いなものは一年生の時から自分で担任に勝手に交渉して食べません。と伝えているので、ASDも考慮してか認めてもらっています。(何でもかんでも交渉するわけではないですし、言いたい事が言えない子なのですが、給食は勝手に交渉していました。)
テストの直しなども、そんなもんでしょうか?
幼稚園ではないのですから、休み時間にやり残しをするという雰囲気のクラスはザラにありますよ。三年生になると余計規律が求められる傾向もあり、支援級からではギャップもあるでしょうが。
仕方ないでしょう。
逆に休み時間が自由過ぎても、仲間に入れず余計しんどかったのでは?と思います。
また、女の子はもうグループが出来上がっているかと。それだと入れず苦労しているかもですね。力のあるもののコミュニケーションに欠ける女の子が苦労し始めるタイミングでもあります。(ただし、もはや三年生になると友達関係のアレコレは、大人が介入しても解決しないし下手に拗れかねないので、これも様子見してもらうことになるかと。)
続きます。
だから我慢しなさいということではなく、腹を括らないとダメです。親の方は。
お子さんの困りは、どれもしんどいものですが、いずれも通常級での個別の細やかなサポートは困難です。
ふわっとのサポートしかできず、突き詰めればドツボにはまり、誰のためにもなりません。
苦手をしってもらい、あとはそーっと見守ってもらうのがベストかなと。
お子さんは、先生にも周りに対しても出来ない子でいたくないなどの感情もありそうですし、優しく無関心を装ってもらうのがよいかと。
本人が欲しいサポートが何なのか今一つわかりませんが、無いなら親として「学校疲れるみたいですが、すごーく頑張っているのであたたかく見守ってください。」と言うだけかなと思います。
うちの子も三年生で、通級に通いながらの通常級で、家に帰ってから暴れるの繰り返しですが、通常級でやっていくなら、ぼちぼちと調整しながらでないとやっていけません。
やらないならやらない、食べないなら食べなどの割りきりもゆくゆくは必要です。
ちなみに、嫌いなものは一年生の時から自分で担任に勝手に交渉して食べません。と伝えているので、ASDも考慮してか認めてもらっています。(何でもかんでも交渉するわけではないですし、言いたい事が言えない子なのですが、給食は勝手に交渉していました。)
テストの直しなども、そんなもんでしょうか?
幼稚園ではないのですから、休み時間にやり残しをするという雰囲気のクラスはザラにありますよ。三年生になると余計規律が求められる傾向もあり、支援級からではギャップもあるでしょうが。
仕方ないでしょう。
逆に休み時間が自由過ぎても、仲間に入れず余計しんどかったのでは?と思います。
また、女の子はもうグループが出来上がっているかと。それだと入れず苦労しているかもですね。力のあるもののコミュニケーションに欠ける女の子が苦労し始めるタイミングでもあります。(ただし、もはや三年生になると友達関係のアレコレは、大人が介入しても解決しないし下手に拗れかねないので、これも様子見してもらうことになるかと。)
続きます。
こんにちは
今年はコロナ明けの学習スピードがいつもより早く、あっという間に終わって確認テストをバタバタしています。
テストの点がクラス全体で低いと先生も必死になりますし、九九を忘れた三年生は今年はとても多いです。授業時間は少ないのに、テストは通常通りありますから、本当に忙しいのです。
給食も喋って食べてはいけない、班にする事はできないなど、楽しい雰囲気はなくなりました。ソーシャルディスタンスに気を配りながらの食事です。嫌いなものをパクッと頑張れる雰囲気ではないと思います。
給食に関しては、お子さんが嫌でないなら、クラスみんなの前でお母さんが家の子は給食を食べるのが辛いので残します!と宣言してみては?先生は平等を考えると言えないでしょうから、合理的配慮をもらい、お母さんがお子さんの給食時間に説明にいってみては?頑張れっていわないでくださいって言うのはとても大切だと思います。お子さんが苦しくならないように配慮して貰ってください。
通常級に移るタイミングとコロナ明けが重なり、不運だったと思いますが、お子さんはとてもとても頑張っていますよね。
学校環境が全体でガラリと変わったので、先生も普段はできる配慮ができないのかもしれません。
1学期は様子見、、、ではお子さんがつらそうですか?
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
図工などは家でやってきてね。などの指示はまずないですよ。(そんなことをしたら追い詰められるでこぼこさんの方が多いですし)なので、気になるなら本人と相談し家でやらせてみると先生にこちらから声かけしてみてはと思います。
うちは、本人が家でまでしたくない。学校でやるというので、好きにさせています。
図工の本に載ってるものをそのまま真似て作ったりしてますよ。
嫌いだと訴える事が多く、時に苦痛であることは学校には伝えていますが、ケアは求めておらずです。
頑張れ。と本当に言われているのか?はわからないですが、お子さんには言われてないのでは?
周りへの励ましや叱責すらも苦痛というのは、発達障害あるあるですが、気をつけてもらうだけでゼロにはしてもらえません。
言われているなら見守るだけにしてくれと話せばよいと思います。
給食については、通常級で細々求めても仕方ないので医師の指示に従って、医師のコメントを伝えては?
ホントはもっと食べたい、悔しいなどの気持ちに寄り添うのは親であったり、通級の先生なのかなと。通常級の先生には悔しい思いをしてることを知ってもらえばよく、他の出来ているところをしっかり誉めてもらったり、受け止めてもらう方が現実的だと思いますよ。
まずは本人の自力を少し信じてみては?
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
これは図工や給食が苦手という問題ではなく、通常級に移籍したことで、周りと自分の違いに気づいてしまって自信がなくなっているのかもしれません。
皆はできることが、自分にはできないという、自己肯定感の低下。
自己肯定感が下がると、二次障害になる危険があるので、何か得意なことや興味のあることを見つけて、肯定感を高めるようにサポートされるとよいかと。
これは学校の仕事ではなく、親の仕事です。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子も体が小さく、少食&食べるのが猛烈に遅いです。
息子の支援級では、配膳の量を「食べられる分だけ」にしてもらっているみたいです。
最初からよそわれている量が少ないので「残さない」が出来ます。
家はずっと支援級なので、図工はおしきせで、どんな子も皆同じように出来る、何ともつまらないものを作っているのですが、以前どこかで、特に特性のある子は「水彩絵の具の扱い」や「彫刻刀の扱い」を家でしっかりやっといた方がいいって聞きました。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは、私の持論ですが、環境に適合してないと、食事は安心してできないと思います。
もう、ごはん、おかず、超少な目で。
牛乳ものめなかったら、それもよしにしてもらって。
結局、今は残してるんですよね。
残すんだったら減らしてほしいと前もって担任にお願いしては?
図工はこれから、遅れた場合の対応を相談することです。
できない、おくれた、できあがらないでは、お子さんの達成感も満たされません。
給食は毎日の献立が学校から渡されてますよね。チェックし、連絡帳にその都度おねがいしては?
今食べられなくても少しずつ食べるようにはしていきながら、ここは親が相談に相談を重ねましょうよ。
Omnis ad perferendis. Eius beatae deserunt. Suscipit quas id. Quisquam nulla illum. Dolor odit quo. Ipsum ducimus dolorum. Et est dignissimos. Mollitia eligendi iusto. Eveniet impedit debitis. Temporibus voluptas voluptate. Molestiae dicta nam. Eos nihil dolores. Veritatis facere et. Veritatis sit autem. Ad deserunt praesentium. Voluptates est aut. Ut ipsum eaque. Possimus aperiam et. Eos delectus adipisci. Sit ratione quisquam. Aliquam aut mollitia. Sapiente a ducimus. Magni illo labore. Sit qui inventore. Et repudiandae sit. Aspernatur laboriosam neque. Reiciendis qui amet. Saepe numquam quidem. Accusantium molestias consequatur. Tenetur commodi dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小3から場面緘黙症の息子が中学2年になりました
普通級で不登校にならず部活もしています。がやはり学校では一言も話せないままです。授業中もノートはきちんととり提出物もきちんとし成績はほぼほぼ平均点と同じです。先生方は場面緘黙症を理解してくれて話すことを無理強いせずにいてくれますし息子は話さないが言いたいことは筆談表情等で言ってくるので分かるとおっしゃってくれていますがこのままでいいのかとても不安です。先生方は理解してくれていますがクラスやクラブではもちろん浮いた存在です。。本人は全然気にしていないようですが。一時期病院にも行きましたが無理に話させないように。安心できるように。と言われるばかりで何も変わりませんでした。場面緘黙症が治った方はいらっしゃいませんか?どのようにしたらいいのでしょうか?
回答
コメントがつかないので、該当しないけどいいですか?
中学校が理解してくれてて無理強いをせずにいてくれる。
本人もできることはきちんとして...


初めまして
かんもく傾向があり、支援級へいれましたが(4月から2年生です)・・・支援級だからといってできるようになるわけでもないということもわかりました。あたりまえですが、かんもくは特にそんなに簡単ではないと。医者より一般級の方が望ましいのではないかと言われてきました。本人も一般級を望んでいます。お友達を作ってたくさん遊びたい。そう願っているようです。支援級に同学年の女子はいません。ぽつんとしてさみしそうです。でも、かんもくなので発表はもちろん、音楽で歌うこと、図工や作文は苦手で固まって何もできません。知的には悪くはなく、算数や国語は標準かと思います。体育はできますが、人前での着替えを拒むことや、給食も母親が付き添っています。こんな状態で一般級へ行きたいと先生にどうお願いしたらよいものか悩んでいます。娘に毎日のように一般級へ行きたいと言われています。なんで支援級なのか・・・・と。お友達と一緒なら、頑張れるかもしれないと懇願してきます。気持ちはすごくわかります。でも現実は・・・できるまで時間がかかるかもしれないけど、ここは娘を信じて先生におねがいすべきでしょうか?学校側は30人に先生がひとりだから・・・と言われそうです。入学当初もそんな感じでしたから。言うのは勇気いります。しゃべらないけど、いるだけ。そんな存在です。でもお友達とはしゃべったり、遊んだり笑ったりできます。先生とは・・かなりハードルが高いです。でも、うなずきや首ふりで答えられます。暴れたりどこかへいってしまったりとかもありません。みなさんのアドバイスいただけたらうれしいです。
回答
支援級在籍の2年生です。
交流級との関わりはどの程度なのでしょうか?
一般的には国算を支援級で受けてその他は自治体によってまちまちな感じが...



つい最近、娘と3三年所属のサポートの先生との間に起きたトラブ
ルです。いつも給食を食べていない娘に、「今日、給食食べますか?パンですよ。スティックパン……細長いパンだよ。」と言われ怖くなった娘は私の後ろに隠れて「ママと一緒……。」と小声で言ったので、「すみません、今日も給食は食べません。」とサポートの先生に伝えました。すると、「あなたも給食当番だよ。あなたがやらないとクラスの子の負担になって迷惑。」と言われました。後日、校長先生と教頭先生から謝罪があり、「先生は、一緒に給食を食べたかった様です。すみませんでした。」と言われましたが、サポートの先生が発した言葉は一緒に食べたいという意思表示には思えません。皆さんは、どう思いますか?また、どう対応しますか?今現在、娘は学校を欠席しています。回答、よろしくお願いします。
回答
こんばんは
給食についての指導方針については先生方との意志疎通はできていますか?もしできていて、その方針と違っているので違和感を感じると...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
お返事拝見しましたが
保育園のお友達からは嫌われていますよ。
理由なく乱暴はしませんが、こだわりが強く、物言いがしつこい。
嫌われてはい...


学校給食でとっても困ってます
もし、うちの子はこういう対応してもらってます!こういう対処法はどうですか?などがあったら教えてください。支援学級1年生・女の子診断…ADHD・強調運動障害疑い…自閉スペクトラム症・味覚障害学校給食が始まってからほとんどと言っていいほど給食を食べれていません。(牛乳のみ毎回飲んでます。)給食は薄味思考で和食系が多いです。子供が好きそうなメニューは少ないようです。放デイでは何かしら食べれています。学校へはいろいろ相談してみたのですが、万一食中毒などになった場合に責任問題になる。放デイなどでは食べれているからこのまま食べれるようになるのを工夫などして待ちましょう。と言う回答でした。給食が始まってからは主治医と毎回給食の話になります。給食を食べないので体重がなかなか増えない。逆に減ってます。でも、夏休み中は体重が増えました!でも夏休みが終わって学校給食が始まってまた体重が減ってます。それで今では学校側が対応してくれないなら味覚障害だから対応をして貰えるように手紙をかいてあげるよ!と言う話までいってます。が、万一の責任問題をたされたら手紙書いてもらってもまた、同じようにかえされるのではないのかなとおもってます。文章読みにくくてすみません。どうしたらいいのか悩んでます。何でもいいです。何か対処法あれば教えてください!お願いします。
回答
うちの息子はそこまで酷くはないですが、口に合わない味・食感は体が拒否したように吐く癖があります。
普通学級しかない小学校の割には理解がある...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
一年生から支援級に、おられるという事は、それなりの理由が、あるからですよね。
通常級に、移るならまずは、やはり多動障害の点をもっと改善し...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
別に少人数のクラスがあるのですか?
行けるなら、そっちの方がよろしいかと。
それか普通級で交流とか。
現在の支援級では、情緒面でも学習面...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
別に真面目にテストするわけではなくて、親も「自分はこう思う」って言っていいと思います。
私なら追いかけるより、残りのおむすびを食べてそう。...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ひろさん
お返事ありがとうございます
リカバリーは例えば、子どもがうっかり飲み物をこぼした時に、怒ったりせずに
「大丈夫、こぼしたの...


この春、小学校一年生です
ADHDだけど、普通学級です。校長先生に配慮や支援をお願いしに行ったけど、普通に座ってられないと困りますねとか、支援員はつけられないとか、不安になるような事ばかり言われました。担任の先生は対応に慣れた先生をお願いしました。支援シートも保育園の先生と書きました。息子が困らないように、しておいたほうがいいこと、あと何があるでしょうか?ひらがなは勉強中です。自分の名前は書けるようになりました。
回答
みなさん、ありがとうございます。とても参考になりました。やってあげられることを、すべてやってあげようと思います。
