質問詳細 Q&A - 園・学校関連
小5の場面緘黙の娘なんですが、4月にクラスが...
2019/05/12 19:06
10

小5の場面緘黙の娘なんですが、4月にクラスが変わってから給食が食べれてません。毎年クラスが変わってますが昨年までは2~3日で食べれてたんですが、今年はまだ1度も食べれてません。
担任の先生は毎年変わりますが、2クラスしかないので同じクラスになった事がない子はいません。人の視線が苦手なので支援級の教室で介助の先生と2人で食べるようにしてもらったり、交流級では机をみんなと違う向きにしてもらったりしてますが食べれてません。食べられないとおなかがすくだろうし、どうしたらいいのか悩んでいます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/131207
退会済みさん
2019/05/13 09:00

本人の意志で食べないのではなく、緘動から食べれないんですよね。
水分は飲めていてトイレは行けているでしょうか?熱中症が心配になる時期になりますよね。
病院で聞いた話だと、緘黙のお子さんは自分だけという対応は受け入れにくい事もあるそうです。机をみんなと違う向きという事は一人だけ別方向を向いているのではないかと思います。一番後ろの席にしてもらい、みんな前向きに座ってもらい、背中を見て、見られていないと確認できる方が安心できるのではないかと思いました。パーティションで仕切る方法もあるそうですが、別室で無理ならどうかなと思いました。

何か学校で不安があるのと給食が食べれない事が続いてどう食べはじめていいか、食べたら周りに注目されるのではないか不安があるのかな?と思いました。
給食の量を減らしたり、好きなものだけ、席の配慮、お弁当に変更しても無理なら、大変ですが、お母さんが給食の時間に行くのがいいかと思います。お母さんと二人で食べれたら、先生と二人で、徐々に友達も一緒にとスモールステップを踏むかなとは思います。
高学年になると緘黙の支援方法はお子さんの気持ちが大事(子ども主体)になると聞きました。大人が勝手て支援するのではなく、子どもに支援方法を選ばせるというか決めさせるそうです。子どもが無理というなら無理はさせず。他に方法がないか一緒に考えるみたいな事を聞きました。お子さんにこんな方法があるけど、どうかな?と相談されてはどうかと思いました。

https://h-navi.jp/qa/questions/131207
ロコンさん
2019/05/13 10:42

我が家の子供たちが給食が食べられなくなった時にやってみた方法です。

① お昼には母が学校へ迎えに行き、家で昼食をとり学校へ戻る。
② お弁当にする(母と一緒もあり)。
③ 空き教室で母と一緒に給食を食べる。
④ ③に慣れてきたら母は空き教室で待機し、教室でみんなと給食を食べる。

小5の長女は①→③とステップをふみ、現在は④です。
我が家の長女は「食べてお腹が痛くなるのが心配」という不安感から、給食や外食などが苦手になりました。
担任の先生と相談しながら①〜④を提案して、本人がどうするか決めました。
参考になれば幸いです。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.

https://h-navi.jp/qa/questions/131207
あ〜りんさん
2019/05/12 21:29

学校で食事ができないと親御さんは心配ですよね。
お子さんは理由をなんと言っていますか?
話を聞いてあげるのも心の負担を軽くなると思います。

心理的なことで食べられないという仮定で話をします。
確かにおなかがすくかもしれませんが、こればかりは本人が一口食べよう、食べたいと気持ちが向かないと難しいかもしれません。
これから気温もあがります。先生などと話し合って水筒での経口補水液やスポーツドリンクの携帯を許可してもらって脱水症状に備え、主治医と早めに相談した方がいいと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/131207
ふう。さん
2019/05/12 19:58

今年は支援級でも食べれてない、……ということですか?家庭での食欲、休日の様子はどうですか?食べてくれないのは、シンドイですね。

支援の先生にお願いして、一度家に来てもらって一緒にお茶してみたいですね。
ガッツリさしむかいではキツイと思うので、そういう点も交渉がいるのかも。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/131207
さとみんさん
2019/05/12 23:56

娘さん、給食ではなく【お弁当】だったら食べられるとか?ないですか?

娘の支援級のお友達で、給食は食べられないけど💦「ママの手作り弁当(🍙)なら食べられる!」って子がいましたよ(o^^o)
確か…卒業までお弁当を食べていたんだと思います。

給食に拘らず、お弁当(🍙)だったり、ゼリー飲料だったり、何かを一口でも食べられるようになるといいですよね(o^^o)
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/131207
ララさん
2019/05/12 20:15

ふう。さん、回答ありがとうございます。支援級に在籍していますが、今年は支援級でも食べれてません。家では普通に食べてます。休日の様子も楽しく過ごしてます。 Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

もうすぐ4歳になる男の子がいます

4月から保育所に通い始めました、それまでは、市の療育教室(母子分離)に毎日通っていました。診断は、2歳半の時に、自閉症スペクトラムといわれています。言語の遅れは少しありますが、大人となら会話ができますし、フォローしてくれる先生がついてくれてます。困っているのは、給食です。偏食があり、初めて見たものは食べません。療育教室は、お弁当だったため、初めての給食になります。なので、食べられるものは、主に白いご飯だけで、おかずは、先生と頑張って、一口食べれているようです。この一口、相当頑張っているそうです。最初、お茶も飲めなかったようですが、みんなが飲んでるのを見て、頑張って飲むようになったそうです。頑張って過ごしていたようですが、発熱、体調不良が続きました。給食の主食を食べれない日(麺など)は、お昼にお迎えしています。連絡がきます。偏食でも、元気だったら問題ない、徐々に、食べるようになるかな~と思っていたのですが、やはり、保育所で過ごすにあたり、体力面、体調不良が心配で、体重も12キロです。みなさん、給食は、どういうふうに乗り越えましたか?

回答
他には給食によく出る食べ物に絞って、少しずつ食べる練習もしました。カレー、チャーハン、ミートソーススパゲッティ、ハンバーグ全部食べれなかっ...
3
新1年生になった娘がいます

長文になります。幼稚園の頃から軽度の発達障害ADHDの傾向があります。入学当初から先生にも状況を詳しくお伝えしてある上で、最初の面談が先日ありました。面談の内容は、娘の気になる点、注意点ばかりで相当落ち込んでしまいました。給食を時間以内で食べることができるかが、幼稚園でも課題だったので、帰宅した娘に毎日給食のことを聞いていました。全部食べれた、おかわりできた、など良い報告ばかり聞いていたので安心していたのですが違いました。先生から時間以内に食べられないので、給食はお友達の半分の量を与えているということを聞きました。おかわりする時は本来彼女が食べるべきご飯と言うことになります。そして半分さえも食べれない時があるようです。好き嫌いではなく注意が散漫で時間がかかってしまうのです。時間内に食べ終われないこと、時間が終わってもまだ食べ続けたいこと、時間以内で食べ終わらせるために、先生が本人に質問しながら、量を決めることもあるようですが、毎日コロコロ言ってることが定まらないこと、を嘆いていました。他にも注意点として、自分が間違っていて笑ってはいけないところで笑ってしまうこと、するべき時にできないし、してはいけない時にしてしまう、話も聞けてない。先生は「この子いつも話聞いてないからねぇ」とバカにされる風は、既に1年生からあります。」とおっしゃってました。お友達から白い目で見られてしまうこと、周りは急激に成長していくので、女の子グループからは特に軽視されやすいこと。低学年はまだ素直に口に出すからわかりやすいけれど、高学年になるところっと態度が変わり、無視など、多々出てくる、ということもおっしゃり、面談が終わりました。先生の話を聞いて、周りの子供たちや先生に迷惑をかけていると言う気持ちになって悲しくなって泣きました。でも、本人は今何も気づかずに楽しく通っています。質問したいのは、普通学級の先生で発達障害について理解してくださり、そのまま学年が上がって小学校生活を続けている方はいますか?発達障害が原因でいじめなどに発展したケースをご存知ですか?普通学級から特別支援級に変更した方もしくは転校した経験の方がいましたら、経験をお聞きしたいです。また、もし時間以内で給食が食べれないお子様がいらっしゃる方で、実際にどのように対応されているか、経験のある方がいらっしゃいましたら分かち合っていただけたらと思います。

回答
こんにちは。お子さんのこと、心配ですよね。 現在、中一の息子の母です。小学3年生から学校の配慮をいただき、通常学級で通級受けてきました。...
19
学校給食でとっても困ってます

もし、うちの子はこういう対応してもらってます!こういう対処法はどうですか?などがあったら教えてください。支援学級1年生・女の子診断…ADHD・強調運動障害疑い…自閉スペクトラム症・味覚障害学校給食が始まってからほとんどと言っていいほど給食を食べれていません。(牛乳のみ毎回飲んでます。)給食は薄味思考で和食系が多いです。子供が好きそうなメニューは少ないようです。放デイでは何かしら食べれています。学校へはいろいろ相談してみたのですが、万一食中毒などになった場合に責任問題になる。放デイなどでは食べれているからこのまま食べれるようになるのを工夫などして待ちましょう。と言う回答でした。給食が始まってからは主治医と毎回給食の話になります。給食を食べないので体重がなかなか増えない。逆に減ってます。でも、夏休み中は体重が増えました!でも夏休みが終わって学校給食が始まってまた体重が減ってます。それで今では学校側が対応してくれないなら味覚障害だから対応をして貰えるように手紙をかいてあげるよ!と言う話までいってます。が、万一の責任問題をたされたら手紙書いてもらってもまた、同じようにかえされるのではないのかなとおもってます。文章読みにくくてすみません。どうしたらいいのか悩んでます。何でもいいです。何か対処法あれば教えてください!お願いします。

回答
私の息子も給食が苦手です。 ほとんど食べれなく体調不良と重なり体重が数カ月で9㌔ほど減りました。 学校からの提案で弁当持参OKとなりま...
15
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
余談。 お子さんとは相性最悪で、よい人間関係などを学べないと思いますし お子さんの良さを伸ばせなくなります。 クラスは是非にでも離しても...
13
小学6年の息子についてです

来年から中学生になりますが、先日教育委員会から特別支援をすすめられました(自閉症)。低学年くらいからやんちゃで担任に相談していましたが、普通クラスで問題ないと言われました。5年生の後半から担任に支援クラスを言われ、ただ申し込み期限が過ぎていたので6年は体験というかたちをすすめられましたが、本人が嫌がったのでやめました。2年生後半から滑舌がわるいので通級には通ってます。その時も試験を受けて通級に入るほどではなかったけど、まわりから馬鹿にされて本人の希望ということで通わさせてもらいました。その後、チックがひどくなりまわりからいろいろ言われたので薬も処方してもらいました。1年くらいでチックは落ち着きました。今、通級では滑舌ではなくコミュニケーションなど感情のコントロールをほとんどやっているみたいです。支援クラスの主任などはやはり支援クラスをすすめます。ただ、本人は友達がほしいそうです。話を聞くと授業中はそれぞれ我関せずで静かだからイライラしたときはいいよと支援クラスはすすめられました。確かにそういう時もあるけど本人はみんなとワイワイ(意見を出しあって)するほうが好きだともいいます。プライドの問題もあり、本人は支援クラスを嫌がっています。心療内科の先生は知的な遅れがないから普通クラスでもいいと教育委員会に言ったみたいです。支援クラスにいくと、普通クラスの子は友達になってくれますか?今、支援クラスに行っている子は本人の性格のせいかもですがあまり普通クラスの子と休み時間に遊んでいるようには見えません。授業参観の時はうちの子は意見を言っているし、授業にもよりますが楽しそうでした。おそらく、イライラしたときにキレるタイプだと思います。ただ、数年間にわたる嫌がらせ(馬鹿にされたり、嫌なこと言われたり、身体的なことで言われたり、時には暴力的(こちらも手を出してしまうので、やられたらやり返す、何でダメなんだと納得しません)仲間外れはしょっちゅう、カツアゲみたいなことも)を集団でやられているからという理由もあると思います。医者からはADHD疑い(グレーゾーン)と診断は受けてます。それでも、1人が嫌だから一緒に休み時間遊びに入れてもらおうとカツアゲみたいなこともありました。本人はそれで遊べるから何がダメなのか、嫌なことされても休み時間に1人がつらいからすぐに遊びに行きます。繰り返しです。学校からはトラブルがあるから6年生前半はうちの子だけ、みんなとサッカー禁止、クラブ活動もうちは6年生ですがケンカする子が多い第一希望は通りませんでした。なぜ、ほかの子は制限はなく、オレだけといつもいいます。学校側としては数人を制限するよりかは1人を制限したほうがいいからではないかと思ってしまいます。長くなりましたが、中学校はどうしたらいいか悩んでます。本人が嫌がるなか支援クラスにいれてみるか、学区外に行って新たな道を踏み出してみるか悩んでます。習い事の数時間くらいなら、トラブルないです。本人ができるほうだから少しは自信があるし、まわりもそういうふうに見ているからかもしれません。数時間のせいか、よく知らないからか。プライベートで遊ぶ時も学校の人よりうまく言っている(むこうが遊ぼうと誘ってくれている)気がします。田舎なので、学区内の中学校は2つの小学校からだけです。

回答
ASD当事者です。 小学生でも中学生でもカツアゲはいかがなものかと思います。証拠を押さえて別に対処した方がいいのではないでしょうか。 仲...
9
息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから

普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
こんな時間に、失礼致します。 過去ログ、少し拝見させて頂きました。 お子さん、軽度の知的障害があるんですね。 >2年の時に検査を受けて...
7
削除させて頂きました

回答
直接、先生に聞いてみたらどうでしょう?
8
愚痴です…年長の息子(ADHDかな?)の個人面談でした

息子の昼食時の事。いつも集中力が切れ、時間通りに食べられない事が多いです。時間が近付くと『ママに◯◯のカードを捨てられちゃうー。泣』と、泣き。ごはんを口に詰め込むそうです。『◯◯くんが、'お母さんに言われたから'ごはんを食べる。だと食事が楽しくなくなる。プレッシャーにならないように声かけを…。時計を見せながら見通しをつけるとか…』と先生。声かけ?もう3年は掛けてます。優しい〜徐々に声を掛け、すごい、がんばってるじゃん!時間がなくなるよ!早く食べられたら早く遊べるよ。ママいっちばーん、かなぁー?(競争)ナドナド…ありとあらゆる言葉をかけました。それでも気付けば箸を置き、ぼーっとしていたりする。何百、何千回と同じことを言ってる。食事中は、箸を置かない。おしゃべりばかりしない。それでも集中力は切れる。それが息子の特性と分かっていても…イライラしてしまう自分にもイライラ。時間はやってくる。幼稚園、習い事、行かなきゃいけない。怒鳴る一歩手前『怒られなきゃ食べられないか?』と聞く。最後は怒鳴る。ここでやっと最後まで集中力を切らさずに食べきる。(泣いているが)楽しい食事なんて意識してたら2時間はかかる。下の子はとっくに食事を終えるから、相手もしないといけない。しばらく下の子の相手をし、長男のお皿を見ると中身が減っていない…ずっと見ているなんて出来ないし。年中からずっと幼稚園からも食事のことで言われ続け(年中の時は、3回注意しても食べなかったらごはんを下げてくださいとお願いしていました。)年長になり、それでも毎日昼食を残したと報告する息子に、ある時私の我慢が限界に達しました。そこで言った『次、時間までに食べきらなかったら、◯◯のカード捨てるから!!毎日毎日いい加減にしろ!』それから、見事に毎日食べきるようになりました。本当にビックリするほどに。私も降園後にイライラする事もなくなり、笑顔で息子とおしゃべりしながら帰宅することが出来るようになりました。それをプレッシャーといわれ、食事が楽しくないと…じゃあどうしたらいいんですかね?→時計を見せながら見通しをつける?そんな超初歩的なことずーっと前からやってます。効かないので、目の前に時計を置いてみました。時計ばかり気にして『時間がなくなっちゃう〜(30分後設定なのに)』ばかりで、食べない。→優しい声かけ?毎日毎日、毎食毎食ずーっと出来ません。全てに遅刻します。→食べ切ったら褒める。やってます。めちゃめちゃ褒めてます。現に幼稚園で、それでも食べきれてないんでしょう?↑こんなトゲトゲした言い方はしませんでしたが、先生の言うこと全て実行していますと伝える沈黙…最後は気まずそうに楽しく食事が出来るようにこれからも声かけを…だそうです。私がダメ親なんですかね…疲れました。

回答
お気持ちとても良くわかります。 うちの年長の子(男の子)も、食べる事に全く興味がありません。口に入れると、お箸を置いて、もぐもぐ。お口空っ...
14
場面緘黙の傾向があり、2年生まで個別級にいました

発表は苦手なものの、先生とも話しお友達との交流もできているので、主治医の意見もあり、3年生からは一般級へチャレンジすることになりました。主治医からは、前もっていろいろ準備すると、子供の考えたりする力もつかないし、特に支援は必要ないと言われました。ですが、自分の考えを書くものや、図工などはまったく手がつかない状態だったので心配でした。少し考えていった方がいいんじゃない?というものの、そこまで必要としていないようで、学校から帰ってきてから、「書けなかった...」としょんぼり。できないところは、家でやるのかと思っていましたが、特に指示はなく、そのままなことも多いようです。休み時間も、テストのなおしをほとんどの子がしていて、遊べないようです。個別級のときとは考えられない位、勉強勉強です。問題は給食なのですが、ほんとに少量しか食べれません。牛乳も少ししか飲めません。それでも頑張ってます。嫌いなものも、目をつぶりながら必死に食べています。普通の子ならなんとかなるのかもしれません。一般的には、みんながんばっているんだから全部食べましょう。が基本です。でも、娘を知る保健の先生は、残してもいいんだよと声掛けしてくれています。でも、担任の先生はみんなの手前言えないのかと思います。がんばってね、がんばってねと毎日言われ、プレッシャーのようです。みんなが完食したあと、残り物をバケツに入れるのが本当に苦痛らしく、少なくしてもたべれないものもあり、どうしたらいいものかと思っています。主治医には、食べれなかったら時間がきたら終了してください。昔は、食べれるまで掃除の時間まで教室の隅で食べていた、そんなことにはならないようですが、みなさんの学校はどのような感じですか?給食が苦手なお子さん、図工など苦手なお子さん、どのように配慮していただいていますか?参考までに教えていただけると嬉しいです。

回答
これは図工や給食が苦手という問題ではなく、通常級に移籍したことで、周りと自分の違いに気づいてしまって自信がなくなっているのかもしれません。...
12
ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます

現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。

回答
むしろ中学校を支援級で考えているのであれば、今のうちに転籍し支援級内に友達出来ている方が良くないですか? 中学校が今の学校だけの持ち上がり...
11
給食当番をしないです

小学生2年からしなくなり今3年生しないです。支援の先生が子どもに聞いたら重いからを答えました。私もじたくで理由を聞いても答えなくはぐらかします。子どもなりにいろいろ理由がある。言わないからなぜか分からないです。他の子は重たくても重いのはペアでしてる。支援級在籍ですがこの子だけ特別扱いをしたら他の子からして何でになるを言われました。確かにそうです。無理やりさせたら騒ぎます。パニックになります。切り替えができず時間がかります。配膳も用意をしなく他の子が用意をしてくれそれを食べてます。回りがしてくれるで甘える。本人にはよくない。自分で動かないと食べれませんにした方が分かりやすいのか。回りは助けない。助けてくれないなら自分で最終的にはしますよね。他の子どもも手助けはしないよう先生に話ををしました。先生も夏休みまで少ししかないですが一回試しでしてみますねを言ってくれました。自閉症スペクラム?で給食当番をしないを検索をしたら出てきました。読んでみました。あてはまるとこもあればあてはまらない。そうなんだ。うちの子もこれがあるな、だからしない、できない、苦手なんだって思いました。先生に当番をしないを言われペアを変えてみる、重いのが嫌なら1人でできる役をやらすを提案をしてみました。先生からは今どないかしないと将来困る。この子のためにならない。ペアでする。1人でできる役、みんなしてる事を言われこの子だけ特別にできないは言われました。家では私が料理を作ったのをお皿に盛り運んだり、テーブルのセッティング、箸、お茶、お皿の準備はします。食べ終えて食器をキッチンに運びます。それを話をしたらそれは全部軽いからを言われました。家ではでき学校ではしない。環境がちがう。家とはちがう。クラスが大人数も関係してますか?給食当番をしないを調べたら特性からいろいろしないを考えられます。

回答
単独個人行動の自宅と、集団連携行動の学校では、全然違います。 まさにASDの協調性が低い特性が顕著に出ていると思いますよ。 コミュニケーシ...
10
最近、給食の事で悩んで来ました

合理的配慮と言う形で無理強いはされてはいなかったが、給食のメニューが、変わって来ているのもあり。日によって、あまり食べて来ないで帰って来たりした日が何日かありました。そこで、今後が心配になってきました。今は、2年生で授業が五時間程で帰ってきますが、そのうちに、6時間授業も出てくるので。それまで、子供が帰ってくるまで、お腹すいているのが、持つのかな?と、思い。お弁当や、おにぎりを持たせる許可を貰って持たせるなども、聞きましたが。教頭が許可をくれても、担任と話し合ってと言っていて。ちょっと、もめそうです。カウンセラーにも、相談する予定ですが。ちょっと思ったのはアレルギーのある人は、春頃に学校と面談して、除去食などお願いすると思うのですが、感覚過敏があっての理由の除去食と言うのは、対応している学校は、あるのでしょうか?アレルギーよりも、除去する種類は多くなるだろうし。できかねるんでしょうか?実績があるのかなと思い聞いてみました。

回答
私も、これは、難しいと思います。 娘の支援学校でも、ここまでは、やってないです。 食が、細くても、大食漢でも、みんな同じメニューです。 ...
12
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
息子も中学受験を考えていた時期がありました。 ネットで見て星槎中学、とても興味深い学校でした。 資料請求までしたのですが諦めました。 ...
13
通常学級から支援学級へ転籍させたいです

小学校5年生(知的3度・構音障がいあり)、通常学級在籍の娘がおります。入学前は知的4度でした。穏やかな性格で周囲を見ながら合わせて行動できる子で保育園から仲良くしてもらっている友達も数人いたのもあり、各方面の方々と相談した結果、通常学級でもやっていけるだろうという判断をいただき、友達との関わりや、学校という社会の仕組み等を学ぶためにもと思い、通常学級で入学させました。3年生の発達検査で等級が3度に上がりました。4年生までは先生やお友達にも支えられながら嫌がることなくそれなりに楽しく過ごせていましたが、5年生になって、周囲の友達もぐっと成長してきて、知的があり構音障がいで発語にコンプレックスののある娘はだんだんと独りぼっちになることが増えてきて、最近ではずっと一人でいるようです。(行き渋りはありません。)親切なお子さんが多いので、困っていれば助けてくれるが、自分から積極的に輪に入ることができず常に孤立しているそうです。また、勉強が難しくなってきてついていけず、授業中参加できずにほとんどぼーっとしているそうです。そんな状況で、私(母親)も担任の先生も支援学級へ転籍させたほうが娘にも良いだろうと考えるようになりました。そのことを娘に話したのですが、娘は転籍に強い拒絶を示しています。なぜ支援学級が嫌なのかと聞くと。・たくさんの人がいるクラスがいい。みんなと過ごして係りや委員会などをやりたい。(支援学級は10人以下)・自分は勉強を頑張っているし、今のクラスでも十分楽しい。・修学旅行で知らない人とグループになりたくない。という事を言います。支援学級でも委員会等は参加できるし、交流という制度(通常学級で過ごせる時間)もあることを説明しますが、嫌だの一点張り。本人に困り感がないなら通常学級でも良いのかなと思う自分もいる一方、現状を客観的に見ると支援学級へ転籍させるのが良いと思うのです。どうにか、娘が「支援学級へ行ってもいいかな」と思えるような環境づくりをしたいと思い、学校と相談をし、支援学級の見学体験をしてみては、と提案を頂きましたが、当の本人が嫌だ!と号泣。取り付く島もない状態です。支援学級に知り合いでもいればいいのですが、それもなし。掃除の時間等に支援学級の担当にして抵抗感をなくす作戦を思いつきましたが先生もお忙しく実行できていません。困りごとがある教科だけ支援学級へ行って勉強するという制度は残念ながら娘の学校にはありません。担任の先生は、本人が嫌でも転籍をと言われますが、はっきりと嫌だと意思表示しているのに無理やり転籍させれば不登校になるのは間違いないと思うのです。それでは本末転倒で。皆と同じがいい、自分だけ特別扱いされたくない、という子どもを支援学級へ転籍させるために、どんな働きかけが有効か考えあぐねこちらに質問させていただきました。地域や学校によって、支援学級の制度も違うと思いますし、私も言葉足らずで上手く説明できていないかもしれませんが、皆さんの体験や知識を通じてアドバイスいただけたら幸いです。ちなみに中学校は地域の公立中学の支援学級へと考えていますが、また拒絶されたら、と今から気が重いです。

回答
通級指導教室についてだけ。 こちらの自治体では、自閉症や学習障害などの障害特性に対応するための特別なスキルを学ぶ場として設定されており、...
19
こんにちは

いつもお世話になっております。2歳のADHD傾向(未診断)の男の子のママです。我が子は偏食が酷く、ゼリー、白米、具無しの麺類、フライドポテトしか食べません。お腹が空けば他のものを食べることは全くなく、例え空腹でも食べられるものがなければ平気で食べない子です。今はそれでも何とかなっていますが、これから先、幼稚園などに通う年齢になった時、一体どうなるのだろう、私はどうすればいいのだろう・・と、不安と疑問でいっぱいです。お弁当の園ならおにぎりやフライドポテト、焼きそばなどで何とか対応出来るか?と思いますが、給食の場合はどうするのか?そもそも給食の園を選ぶべきではないのか?とか。でも、私以外の人が作ったおいしい給食がいい刺激になって食べ物に興味をもってくれるかもしれない。けど、全く食べてくれなかったら?など、色々考えます。同じように偏食のお子様をお持ちのママさんたちは、どのように対処しているのか、また園を選ぶ際は何を基準にしたかなど、教えて頂きたいです。早い園ではそろそろプレが始まる時期なので、色々迷っています。ざっくりな質問ですみません、よろしくお願いいたします。

回答
2歳のころ偏食MAXだった、自閉症スペクトラムの娘、現在5歳になりました。 ふりかけごはん、パン、具なし麺類、ヨーグルトは食べてました。野...
9