受付終了
今日、医師に診察をしていただいたのですが、保育園の給食は、ほかの子はグループで食べていますが、うちは、同じ教室ではあるけれど、机に1人で食べるという配慮があります。と話しました。そうしないと、給食を食べなかったり、食器を叩きつけたり、投げたりするそうです。と園から聞いた話を伝えました。
すると、医師の先生が、みんなで給食を食べる時のストレスが高いのですね。と言っていました。
ただ、家族での食事や、外食先などでは、普通に食べています。お友達1人とそのママと外食した時も大丈夫です。テンションは上がりますが。
どうしても、給食を1人で食べなくてはならないほどのストレスが良く理解出来ないのです。お皿を投げてしまうほどの…。
娘もなぜ、1人なのか理解出来ていないようで、お友達が来てくれないの。と寂しそうに言っていました。
先生方の配慮はありがたいです。でも、小学校ではどうなるのだろう?とか、心配です。
これも、過敏によるものですよね?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2018/05/25 23:48
ひなぽんさん、こんばんは。
その場に、ご家族がいないから。
それに尽きると思います。
言い方を変えれば、ご家族が食べる時にいない。と不安なのだと思います。
過敏ではなく、不安感です。
親御さんがどちらも、お仕事などされているようなら、時間を合わせるのは、困難かも知れませんが、みんなと食べる。
というお時間に、ご家族のどなたかがいれば、お子さんの状態は、変わる。のではないかと、思います。
慣れさせる為には、それを数回。親御さんは、繰り返さないと、お子さんの「場が違う、親がいない」には、厳しいでしょう。
そもそも。
お子さんは、ご自分が、保育園に預けられている。ということを、完全には理解が出来ていない。
と思います。
親たちと離れること。保育園に通うこと。
ママ、いないよ。パパ、いないよ。
・・そこからではないのかな。預けることを、以前に説明しても、それがお子さんには、通ってない。
んじゃないかな。
・・それが発達の子供達の特徴だよ。と聞かれると、何か違うような気がしますが、半分当たっていて、半分は違うよ、ですね。
預かれる事を、お子さん。自身が理解していない気がするのは、私だけですか。
ご投稿をお読みして。の私の感想です。
ご不快になられたのなら、申し訳ありません。

退会済みさん
2018/05/26 06:08
おはようございます。
保育園に行かれているとのことで、年度開始で先生が変わったばかりでしょうか?
保育園の先生も前のクラスの先生からの引継ぎを受けて食事の対応を続けられていると思います。
もしかしたら以前は周囲のお子さんと一緒にしたら、周囲のお子さんの食べ物をとろうとしたり、不用意にかかわっていたかもしれませんが、娘さんも成長され、外食ができるまでになっているので、現状で同じ机を試してみてもらったらうまくいくかもしれません。
ちなみに私の息子は1歳半から自宅で皿や食事を投げては怒り、投げては怒りして外食もままならなかったです。保育園でも食事の時に不機嫌になり食べずに頻回に先生と相談していました。食べれるようになってからは、相談の回数が減り、今ではバクバク食べています。
先生も自宅での娘さんの様子を把握していないだけで、前年度の対応をそのままとっているかもしれません。お母様からみた外食時の様子を先生に伝えて、他のお子様と一緒に食べれないか適時相談をかけていってもいいと思います。
後気になるのは、食事の時にテンションが上がるというコメントです。推測するのは感覚過敏でテンションが上がっているわけではなく、情動コントロールが未熟なので、友達と食べる、集団で食べるって環境になると興奮してしまい食事に集中できていない可能性があるかと思いました。
前頭葉機能に情動コントロールがありますが、ややADHDの特性もでていませんでしょうか?ADHDは年齢とともに改善するといわれています。
興奮して、不注意、多動な行動が食事中にみられるなら、年齢が上がって落ち着いて集団で食事をとれるようになってからみんなと一緒に食べるって対応が妥当と思います。
自宅でもテレビをつけたり刺激が多い環境で落ち着いて食べれますか?刺激が増えるとテンションがあがるようなら、保育園の集団での食事はかなりテンションMAXになると思います。少しでも刺激を減らす対応が妥当かもしれません。
どのみち保育園の先生との連携は不可欠なので、お母様の疑問や要望を先生に聞いてみたらいいと思います。相談していくうえで、なにかいい方法があるかもしれません。
個人的な意見でした。
Quod aut facere. Consequuntur nulla dolores. Et commodi nisi. Nemo est saepe. Quos ut nihil. Delectus laudantium beatae. Nostrum molestias doloribus. Architecto fugiat id. Qui voluptatibus facere. Excepturi maiores quas. Alias repudiandae reprehenderit. Dolorum dolorem quia. Eos reprehenderit quas. Quia dolores autem. Quibusdam facere perspiciatis. Voluptatem accusamus totam. Cumque animi eos. Ut sed quidem. Earum enim omnis. Ab iusto ullam. Est expedita illo. Ex et libero. Incidunt deleniti ut. Iste sapiente est. Itaque et illo. Molestiae labore rerum. Tempora aspernatur voluptates. Est dolores voluptatum. Sapiente sit aut. Nihil voluptatem optio.
みんなと一緒にテーブルを囲んで食べること、を目標に園とお話をしちゃうのは、ちょっと違うかもしれないな、とは思うのですが………。
おやつの時間も一人ですか?ご飯の時間より盛り上がりやすいということでリスクは大きいんですが、テーブルの上はちょっと余裕があります。あと、ご飯はしっかり食べられることが最優先ですが、おやつはイマイチだったら降園時にこそっと教えてくれれば多少対応できますし。おやつの時間はどんな感じですか?って聞いてみるのもいいかもしれないですね。
お友達ひとりとママが一緒のご飯のバリエーションを増やすのもいいと思います。初めてのお店に行くとか、公園でピクニックランチにするとか。
おうちでスモールステップでチャレンジ。できるかな?と思ったら園に報告・相談……のほうがいいかな?
Quod aut facere. Consequuntur nulla dolores. Et commodi nisi. Nemo est saepe. Quos ut nihil. Delectus laudantium beatae. Nostrum molestias doloribus. Architecto fugiat id. Qui voluptatibus facere. Excepturi maiores quas. Alias repudiandae reprehenderit. Dolorum dolorem quia. Eos reprehenderit quas. Quia dolores autem. Quibusdam facere perspiciatis. Voluptatem accusamus totam. Cumque animi eos. Ut sed quidem. Earum enim omnis. Ab iusto ullam. Est expedita illo. Ex et libero. Incidunt deleniti ut. Iste sapiente est. Itaque et illo. Molestiae labore rerum. Tempora aspernatur voluptates. Est dolores voluptatum. Sapiente sit aut. Nihil voluptatem optio.
フランシスさん
ありがとうございます!
私も、親がいないからだろうなとは思います。
ただ、先生が仰るには、みんなが集まって食べるという状況が、気が散ってしまうようなのです。それは、絵を描いたり、製作の時も同じです。
確かに、不安感もあるかもしれませんね。
Eaque quidem aut. Soluta facilis et. Fugit nemo voluptatem. Voluptas ut reprehenderit. Distinctio debitis id. Quos et quasi. Repellat qui iste. Et cupiditate ab. Minima occaecati aperiam. Nemo quia laboriosam. Nostrum dolorum repellat. Iure vel explicabo. Dolorum praesentium aut. Qui quod vel. Sit id commodi. Aliquam iusto ratione. Qui optio et. Ea commodi est. Qui voluptas vel. Quae dolorum ab. Est culpa voluptate. Similique animi est. Ut sed quasi. Atque quam molestiae. Nemo dolores nulla. Atque qui aut. Architecto doloremque eligendi. Nesciunt quas accusamus. Perferendis iusto similique. Animi repellendus ab.
ふう。さん
ありがとうございます!
みんなと食べることは目標にはしていないのです。少なくとも、園側は。園側は、娘のストレスを軽減させることに力を入れて下さっています。
おやつも、絵や、製作も1人です。うちの子が、それでないと、何も出来なくなってしまうからです。
あとは、もしかしたら、周りの子への配慮かもしれません。悲しいですが…。
Hic maxime consectetur. Totam officia vel. Et sint quia. Expedita corporis eveniet. Saepe sequi animi. Quam quia blanditiis. Alias rem laborum. Nostrum aut ipsum. Ex eum autem. Molestias aut nemo. Corrupti ut et. Culpa sunt aspernatur. Dolorem mollitia minima. Unde omnis blanditiis. Temporibus quae dicta. Placeat qui omnis. Perferendis eos at. Veniam veritatis impedit. Sequi assumenda officiis. Occaecati esse omnis. Quia vero ut. Doloribus laudantium autem. Et earum molestiae. Tempore est ab. Porro amet blanditiis. Officia qui fugit. Explicabo ullam autem. Asperiores alias sunt. Temporibus similique recusandae. Et odit laudantium.
kananakaさん
ありがとうございます!
うちへの配慮で、担任も変わらずなんです。色々試した結果の今の対応みたいです。
ADHDの特性、出ています。情緒コントロール、未熟です。
家でもテレビ消しています。周りにお友達がたくさんいると、絵が、ただの線だけになります。隣でパズルをやられるとお友達のを壊します。
なので、園の対応は間違っていないんだなぁと理解しています。成長と共に改善するなら、もう気にしない事にします。
過敏とは関係ないとの事で良かったです。
Autem saepe qui. Provident et odio. Sint autem ducimus. Voluptatem dolorum ab. Saepe quasi et. Maiores impedit fuga. Vitae ea eius. Voluptatem animi voluptatum. Sit alias et. Aliquid commodi similique. Voluptatem veritatis omnis. Quas placeat dolor. Voluptatibus voluptatem sint. Doloremque maiores laboriosam. Sapiente eius voluptas. Consequatur voluptates consequuntur. Vel quaerat qui. Et accusantium nihil. Est ullam id. Veritatis natus numquam. Aliquid sed non. Vel aut deserunt. Illum similique consequatur. Ut sint ut. Beatae enim et. Omnis eos inventore. Ex illo possimus. Consequatur eveniet exercitationem. Eius culpa quis. Vero voluptas vitae.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。