締め切りまで
7日

今日、医師に診察をしていただいたのですが、保...
今日、医師に診察をしていただいたのですが、保育園の給食は、ほかの子はグループで食べていますが、うちは、同じ教室ではあるけれど、机に1人で食べるという配慮があります。と話しました。そうしないと、給食を食べなかったり、食器を叩きつけたり、投げたりするそうです。と園から聞いた話を伝えました。
すると、医師の先生が、みんなで給食を食べる時のストレスが高いのですね。と言っていました。
ただ、家族での食事や、外食先などでは、普通に食べています。お友達1人とそのママと外食した時も大丈夫です。テンションは上がりますが。
どうしても、給食を1人で食べなくてはならないほどのストレスが良く理解出来ないのです。お皿を投げてしまうほどの…。
娘もなぜ、1人なのか理解出来ていないようで、お友達が来てくれないの。と寂しそうに言っていました。
先生方の配慮はありがたいです。でも、小学校ではどうなるのだろう?とか、心配です。
これも、過敏によるものですよね?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ひなぽんさん、こんばんは。
その場に、ご家族がいないから。
それに尽きると思います。
言い方を変えれば、ご家族が食べる時にいない。と不安なのだと思います。
過敏ではなく、不安感です。
親御さんがどちらも、お仕事などされているようなら、時間を合わせるのは、困難かも知れませんが、みんなと食べる。
というお時間に、ご家族のどなたかがいれば、お子さんの状態は、変わる。のではないかと、思います。
慣れさせる為には、それを数回。親御さんは、繰り返さないと、お子さんの「場が違う、親がいない」には、厳しいでしょう。
そもそも。
お子さんは、ご自分が、保育園に預けられている。ということを、完全には理解が出来ていない。
と思います。
親たちと離れること。保育園に通うこと。
ママ、いないよ。パパ、いないよ。
・・そこからではないのかな。預けることを、以前に説明しても、それがお子さんには、通ってない。
んじゃないかな。
・・それが発達の子供達の特徴だよ。と聞かれると、何か違うような気がしますが、半分当たっていて、半分は違うよ、ですね。
預かれる事を、お子さん。自身が理解していない気がするのは、私だけですか。
ご投稿をお読みして。の私の感想です。
ご不快になられたのなら、申し訳ありません。
その場に、ご家族がいないから。
それに尽きると思います。
言い方を変えれば、ご家族が食べる時にいない。と不安なのだと思います。
過敏ではなく、不安感です。
親御さんがどちらも、お仕事などされているようなら、時間を合わせるのは、困難かも知れませんが、みんなと食べる。
というお時間に、ご家族のどなたかがいれば、お子さんの状態は、変わる。のではないかと、思います。
慣れさせる為には、それを数回。親御さんは、繰り返さないと、お子さんの「場が違う、親がいない」には、厳しいでしょう。
そもそも。
お子さんは、ご自分が、保育園に預けられている。ということを、完全には理解が出来ていない。
と思います。
親たちと離れること。保育園に通うこと。
ママ、いないよ。パパ、いないよ。
・・そこからではないのかな。預けることを、以前に説明しても、それがお子さんには、通ってない。
んじゃないかな。
・・それが発達の子供達の特徴だよ。と聞かれると、何か違うような気がしますが、半分当たっていて、半分は違うよ、ですね。
預かれる事を、お子さん。自身が理解していない気がするのは、私だけですか。
ご投稿をお読みして。の私の感想です。
ご不快になられたのなら、申し訳ありません。

おはようございます。
保育園に行かれているとのことで、年度開始で先生が変わったばかりでしょうか?
保育園の先生も前のクラスの先生からの引継ぎを受けて食事の対応を続けられていると思います。
もしかしたら以前は周囲のお子さんと一緒にしたら、周囲のお子さんの食べ物をとろうとしたり、不用意にかかわっていたかもしれませんが、娘さんも成長され、外食ができるまでになっているので、現状で同じ机を試してみてもらったらうまくいくかもしれません。
ちなみに私の息子は1歳半から自宅で皿や食事を投げては怒り、投げては怒りして外食もままならなかったです。保育園でも食事の時に不機嫌になり食べずに頻回に先生と相談していました。食べれるようになってからは、相談の回数が減り、今ではバクバク食べています。
先生も自宅での娘さんの様子を把握していないだけで、前年度の対応をそのままとっているかもしれません。お母様からみた外食時の様子を先生に伝えて、他のお子様と一緒に食べれないか適時相談をかけていってもいいと思います。
後気になるのは、食事の時にテンションが上がるというコメントです。推測するのは感覚過敏でテンションが上がっているわけではなく、情動コントロールが未熟なので、友達と食べる、集団で食べるって環境になると興奮してしまい食事に集中できていない可能性があるかと思いました。
前頭葉機能に情動コントロールがありますが、ややADHDの特性もでていませんでしょうか?ADHDは年齢とともに改善するといわれています。
興奮して、不注意、多動な行動が食事中にみられるなら、年齢が上がって落ち着いて集団で食事をとれるようになってからみんなと一緒に食べるって対応が妥当と思います。
自宅でもテレビをつけたり刺激が多い環境で落ち着いて食べれますか?刺激が増えるとテンションがあがるようなら、保育園の集団での食事はかなりテンションMAXになると思います。少しでも刺激を減らす対応が妥当かもしれません。
どのみち保育園の先生との連携は不可欠なので、お母様の疑問や要望を先生に聞いてみたらいいと思います。相談していくうえで、なにかいい方法があるかもしれません。
個人的な意見でした。
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みんなと一緒にテーブルを囲んで食べること、を目標に園とお話をしちゃうのは、ちょっと違うかもしれないな、とは思うのですが………。
おやつの時間も一人ですか?ご飯の時間より盛り上がりやすいということでリスクは大きいんですが、テーブルの上はちょっと余裕があります。あと、ご飯はしっかり食べられることが最優先ですが、おやつはイマイチだったら降園時にこそっと教えてくれれば多少対応できますし。おやつの時間はどんな感じですか?って聞いてみるのもいいかもしれないですね。
お友達ひとりとママが一緒のご飯のバリエーションを増やすのもいいと思います。初めてのお店に行くとか、公園でピクニックランチにするとか。
おうちでスモールステップでチャレンジ。できるかな?と思ったら園に報告・相談……のほうがいいかな?
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん
ありがとうございます!
私も、親がいないからだろうなとは思います。
ただ、先生が仰るには、みんなが集まって食べるという状況が、気が散ってしまうようなのです。それは、絵を描いたり、製作の時も同じです。
確かに、不安感もあるかもしれませんね。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ふう。さん
ありがとうございます!
みんなと食べることは目標にはしていないのです。少なくとも、園側は。園側は、娘のストレスを軽減させることに力を入れて下さっています。
おやつも、絵や、製作も1人です。うちの子が、それでないと、何も出来なくなってしまうからです。
あとは、もしかしたら、周りの子への配慮かもしれません。悲しいですが…。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kananakaさん
ありがとうございます!
うちへの配慮で、担任も変わらずなんです。色々試した結果の今の対応みたいです。
ADHDの特性、出ています。情緒コントロール、未熟です。
家でもテレビ消しています。周りにお友達がたくさんいると、絵が、ただの線だけになります。隣でパズルをやられるとお友達のを壊します。
なので、園の対応は間違っていないんだなぁと理解しています。成長と共に改善するなら、もう気にしない事にします。
過敏とは関係ないとの事で良かったです。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園で飲食拒否して困ってます
4歳の息子は知的重度と自閉症スペクトラムの診断が出てまして、4月から保育園に入園しました。偏食がきつい子ですが毎日の給食は食べれるものは食べて、水分補給はお茶か牛乳で少しでも飲んでいました。今月に入ってから急に飲食拒否するようになって先生も私もどうしたものかと困ってます。家ではいつも通り飲食してますし、何か園で先生が変わったとかお友達とトラブルも起きてません。こちらの口頭指示はある程度理解してますが、言葉が出てないので本人から理由を聞けません。家では飲食できてるので、保育園で給食食べず水分もとれずの状態の時は、昼寝前に呼び出しがあって迎えに行っています。熱中症で眠いのかどうかが先生たちには判断できないので、安全のためには仕方ないのですが…涼しくなるまではこの調子で午前中のみ保育を覚悟するしかないでしょうか。園で全然食べないまま卒園する子はいると療育教室で聞いたことはあるものの、実際周りにそのような子がいません。何か経験談があれば教えて頂きたいです。
回答
お疲れ様です😊
ウチの子も知的重度の自閉症です
ウチの子も年長から突然給食を食べなくなりました。全くです。
幸い水分は少し摂れていたの...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
うちの子も三歳半で保育所の先生に勧められました。健診が間もなくだったので、その時相談する旨伝えて発達検査を受けました。うちの子は、赤ちゃん...


子どもが1人で食事をする事への質問です
検査ではグレーゾーンで経過観察中の4歳の息子の食事の仕方について、悩んでいます。息子は食事をするのがとても遅く、時にはテレビもついていないのに食事の前に座って手を膝に置き、ただぼーっとしている事もあります。条件が悪いと1時間半くらい食事をしています。食べたくないのか聞くと、食べたいと言います。昼間などに1人で食事をさせてみるとサクサク食べるので、人がそばにいる刺激がいけないのかなぁ?と感じているところです。心理士さんにも相談したところ、1人で食べさせてあげればいいのではないですか?と言われました。でも、私の中では食事は誰かと一緒にとったほうな良いだろうという強い固定概念というか余計なこだわりがあって、納得がいきません。4歳の子どもに1人でポツンと食事をさせるのは自分にとって、とても嫌な気持ちがするので、もっと納得する物がほしいです。お子さんを1人で食事させている方、ご自分が1人の方が好きな方、どうして1人の方が食べやすいのですか?教えてください。
回答
少しずつ近づくというのは?
ごはんはダメなら一緒におやつは?
ごはんは、まず、離れて食べ、少しずつ視界に入るようにしていくとか。
保育園や...



通級は何の時間に行っていますか?通級を検討している小1男子が
います。うちの市は、通級でも教科の取り出しはしないということなので勉強面のフォローをしてもらえないみたいです。主にsst。ただ小1でどの程度sstをして改善していけるのかが不明です。。。勉強が苦手です。週1抜けるので、ただでさえ苦手な算数や国語の授業を抜けるのに抵抗があります。どの科目の時間に抜けたらいいのでしょうか?担当医に相談すると「本人と先生で決めて。本人が苦手な科目に抜けると、逃げの人生になるからあんまりかも」と言われ、親の会で相談した精神科医には「体育苦手でしょ?体育の時間に抜けたら?それか道徳ね」と言われ、本人は「体操服に着替えるのが大変だから体育に抜けたいかな~」と言われ、一体どの時間に抜けたら学業面で支障がでないのかがよく分かりません。一斉指示が聞き取りづらいので、もはや算数とかに抜けても問題ないのか?でも通級で勉強を見てもらえるのではないし・・・算数もワークとか進んでいくし、、、国語も苦手だし、、図工や生活は好きだし学活抜けたら色々と問題になるのかな?と思うし。。といった感じです。通級を利用している方は何の科目で行っていますか?自行通級です。1年3学期か、2年生からの利用を検討しています。
回答
息子の学校は柔軟に対応してくれていたようです。
教科の取り出しもしていたようですし、息子のように休憩を兼ねてゲームや苦手な運動もしてくれま...


現在通っている市が管轄している療育に不満がありますそこは集団
療育で週に1回3時間(ランチタイムあり)親子で通っています担当の先生がいるのですが複数の親子を担当しており、問題行動がほぼない我が子は活動時間中ほぼ放置されていますランチタイム中もご飯を食べることを急かす内容しか言われないので私がしんどく感じてしまいこんなことがあって、と相談をしてみても流される感じ(と捉えています)でスッキリもせず子供は療育を楽しみにしており私が不満を感じているだけなのですが、放置状態のこの療育での活動が我が子の成長に繋がっていると思えず困っています支援員さんに相談したら担任の先生に伝わって行きづらくなりますよね…春から幼稚園でそこは卒業になるので我慢して通うか悩んでいます
回答
親が合わない所に連れて行くのはしんどいですね。
子どもも嫌ならいいけど、子どもは楽しみにしているなら、簡単に辞められないし。
私が同じよう...


年長の発達障害と思われる娘の癇癪がひどい
保育園でも昼寝出来ない、友達と喧嘩するわでイライラしているようです。私との関係も悪化しつつあり、先日は私と話すとイライラすると言われました。今日はご飯を食べてる最中に席をたったので、「ご飯食べ終わってから動こうね」と優しく言ったつもりなのですが、またまた癇癪おこしました。「席をたってもいいんだよ!!ママは間違ってる」と大怒り💢足もドンドン、ギャーと叫び、大癇癪です。間違ってることを正す、ルールを教える、マナーを教えるは親の役目だとは思いますが私の話は聞いてくれません。聞かないどころかまた喧嘩になっちゃったと大癇癪をおこして話になりません。もうどうしたらいいのか分かりません。喧嘩になっても教えるのか。反省してもいないのにごめんねだけ言ってくる娘を許し、落ち着いてから話を再度するべきなのか。とりあえず人に迷惑をかける、危ない事以外は怒らない、注意しないようにして親子関係を良好にするのがいいのか。何かアドバイスありましたらお願い致します。
回答
癇癪を起こしているときは、放置で構わないをやじゃないんでしょうか。
娘さんに負けてますよね。
娘さんの思うがままに、なってませんか?
時に...



もうすぐ4歳になる男の子がいます
4月から保育所に通い始めました、それまでは、市の療育教室(母子分離)に毎日通っていました。診断は、2歳半の時に、自閉症スペクトラムといわれています。言語の遅れは少しありますが、大人となら会話ができますし、フォローしてくれる先生がついてくれてます。困っているのは、給食です。偏食があり、初めて見たものは食べません。療育教室は、お弁当だったため、初めての給食になります。なので、食べられるものは、主に白いご飯だけで、おかずは、先生と頑張って、一口食べれているようです。この一口、相当頑張っているそうです。最初、お茶も飲めなかったようですが、みんなが飲んでるのを見て、頑張って飲むようになったそうです。頑張って過ごしていたようですが、発熱、体調不良が続きました。給食の主食を食べれない日(麺など)は、お昼にお迎えしています。連絡がきます。偏食でも、元気だったら問題ない、徐々に、食べるようになるかな~と思っていたのですが、やはり、保育所で過ごすにあたり、体力面、体調不良が心配で、体重も12キロです。みなさん、給食は、どういうふうに乗り越えましたか?
回答
teteさん、こんにちは。
おかず、1口食べるのに挑戦出来るなんてエライ!ウチの息子は1週間一切給食を口にしませんでした。ご飯も試行錯誤...



こんにちは
いつもお世話になっております。2歳のADHD傾向(未診断)の男の子のママです。我が子は偏食が酷く、ゼリー、白米、具無しの麺類、フライドポテトしか食べません。お腹が空けば他のものを食べることは全くなく、例え空腹でも食べられるものがなければ平気で食べない子です。今はそれでも何とかなっていますが、これから先、幼稚園などに通う年齢になった時、一体どうなるのだろう、私はどうすればいいのだろう・・と、不安と疑問でいっぱいです。お弁当の園ならおにぎりやフライドポテト、焼きそばなどで何とか対応出来るか?と思いますが、給食の場合はどうするのか?そもそも給食の園を選ぶべきではないのか?とか。でも、私以外の人が作ったおいしい給食がいい刺激になって食べ物に興味をもってくれるかもしれない。けど、全く食べてくれなかったら?など、色々考えます。同じように偏食のお子様をお持ちのママさんたちは、どのように対処しているのか、また園を選ぶ際は何を基準にしたかなど、教えて頂きたいです。早い園ではそろそろプレが始まる時期なので、色々迷っています。ざっくりな質問ですみません、よろしくお願いいたします。
回答
以前にも他の方の同じような質問に同じように回答させて頂きましたが
自分の子供ではないですが、甥が自閉症で年齢が幼い頃ほど特性が強かったです...
