締め切りまで
7日

現在通っている市が管轄している療育に不満があ...

退会済みさん
現在通っている市が管轄している療育に不満があります
そこは集団療育で週に1回3時間(ランチタイムあり)親子で通っています
担当の先生がいるのですが複数の親子を担当しており、問題行動がほぼない我が子は活動時間中ほぼ放置されています
ランチタイム中もご飯を食べることを急かす内容しか言われないので私がしんどく感じてしまい
こんなことがあって、と相談をしてみても流される感じ(と捉えています)でスッキリもせず
子供は療育を楽しみにしており私が不満を感じているだけなのですが、放置状態のこの療育での活動が我が子の成長に繋がっていると思えず困っています
支援員さんに相談したら担任の先生に伝わって行きづらくなりますよね…
春から幼稚園でそこは卒業になるので我慢して通うか悩んでいます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
市の療育でしたら、中立性と公平性が求められます。
民間を含む幼稚園について、具体的な園名を上げるなどズバリ言うことはできないので
曖昧な返事になりがちだと思います。
幼稚園探しの時に先輩ママからもらったアドバイスは
こちらの条件を上げて、それに合う園を複数教えて下さいと頼んでみると答えてくれることが多い
ということでした。
レアキャラな先生には、いつも一緒のお母さんは敵わないというのもアルアルかと思います。
(お父さんにも勝てなくてぐぬぬ…となったりします)
任せちゃってのんびりしても良いんじゃないでしょうか。
民間を含む幼稚園について、具体的な園名を上げるなどズバリ言うことはできないので
曖昧な返事になりがちだと思います。
幼稚園探しの時に先輩ママからもらったアドバイスは
こちらの条件を上げて、それに合う園を複数教えて下さいと頼んでみると答えてくれることが多い
ということでした。
レアキャラな先生には、いつも一緒のお母さんは敵わないというのもアルアルかと思います。
(お父さんにも勝てなくてぐぬぬ…となったりします)
任せちゃってのんびりしても良いんじゃないでしょうか。
親が合わない所に連れて行くのはしんどいですね。
子どもも嫌ならいいけど、子どもは楽しみにしているなら、簡単に辞められないし。
私が同じような状況になった時は、「あと3ヶ月の辛抱だ。」と念じながら無理やり我慢した経験があります。
直接の指導者に向いた感情ではなく、管理者(直接指導しない人)が相手だったこともあり。
先生がご飯を急かすとありますが、食べるのが遅いのでしょうか?
ランチがお弁当なら量を減らして遅くならないようにして、療育が終わったら親子でご褒美スイーツを食べるとかはどうでしょう。
Sit ea aliquid. Doloremque voluptas et. Explicabo ea sunt. Distinctio necessitatibus officiis. Et qui placeat. Pariatur possimus dolorem. Velit reiciendis et. Fugiat deserunt molestiae. Vel omnis enim. Ea sit tenetur. Reprehenderit aut vero. Voluptate sed occaecati. Eligendi qui totam. Totam qui sed. Reprehenderit voluptatem non. Qui sint vel. Facere minima voluptatem. Modi veniam voluptatem. Qui nemo molestias. Rerum maiores commodi. Itaque architecto ipsam. Libero et nemo. At nostrum et. Repellendus alias quia. Repudiandae sint similique. Tempora ex aut. Repudiandae perspiciatis est. Sunt deserunt aut. Eligendi fugiat ullam. Aut eveniet voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
親としては不満…というか物足りない…って感じになるんですかね。
食事を急かされるのは、その後に同じ教室で別のカリキュラムが入っている、先生が別のカリキュラムに向かわねばならない…など事情はあるのかな?と思いました。
療育施設ですが、サクサク行動出来ないことを考慮して、時間にはかなりゆとりを持ってる印象ですが
教室や先生のスケジュールはいっぱい…ということはあるかも。
さて、療育なのですが
母子通園でその施設ではそれほど問題無く過ごせている…ということなんでしょう。
どうして療育を使う事にしたのか?(困りごとや心配な点が何なのか?…)
経緯がわからないので、やめてもいい。と安易には言えませんが、希望している療育が得られないということであれば、別の施設を検討してもいいのかも。と思います。
園では母子は離れて過ごすのですか?
それでも、心配ないということでしょうか?
少人数で、かつお母さんと一緒ならば心配なく過ごせると言っても、幼稚園は現在の療育施設より人が確実に増えると思いますし、お母さんもいませんし
通園頻度も違うはずなので、今放置プレイだけど問題がないから、もう療育は要らないかな?と判断するのは時期尚早な気がします。
支援員さんへの相談ですが、守秘義務もあるので、相談したほうがいいのでは?
私なら納得いかないことは聞いてみますよ。
Aliquam aperiam ab. Consequatur exercitationem voluptates. Eius veniam pariatur. Molestiae perspiciatis corporis. Deleniti iste non. Ratione omnis accusamus. Id dolores nam. Ut sint commodi. Et quo ea. Fugit eius omnis. Perspiciatis accusamus velit. Perferendis sint voluptatem. Et eligendi repellendus. Animi molestiae alias. Molestiae debitis est. Qui totam mollitia. Est laborum iure. Quia enim voluptate. Quia tenetur accusamus. Laudantium voluptatum ducimus. Expedita quaerat molestias. Non dolorem consectetur. Consequatur quibusdam soluta. Unde repudiandae aut. Nam accusantium facilis. Et dolorum temporibus. Id temporibus cupiditate. Alias repudiandae in. Sit consequatur voluptas. Expedita est laudantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我慢して通うかどうかという点ですが、間を取ってみてはどうでしょうか。
例えば、4回に1回は休む(月1回は休む計算)。ここぞというときだけいく(行事など)。
というくらいの気持ちでいいのではないでしょうか。
予防接種、歯科、通院などは療育の日にわざとぶつけて休むはどうですか。
あと3か月ちょい。ゆるーく休みながら行ってみてはどうでしょうか。
たとえ放置状態でも、療育につながっているということ自体がよいことではないかと。
療育の内容の問題ではなくて。
ご返信のなかにあった幼稚園選びについてですが、はっきりとした答えがいえないのが、支援員だと思います。
支援員がいったからといって、あう園とは限りませんし、園のほうも困ると思います。
どういう園がいいか、迷っているという話をして、こういうタイプの園と、こういうタイプのところで迷っていますという感じでいえば、お子さんにはこういうところはフィットしているかもという程度はいえるかも。
最後に決めるのは親なので。
Sit ea aliquid. Doloremque voluptas et. Explicabo ea sunt. Distinctio necessitatibus officiis. Et qui placeat. Pariatur possimus dolorem. Velit reiciendis et. Fugiat deserunt molestiae. Vel omnis enim. Ea sit tenetur. Reprehenderit aut vero. Voluptate sed occaecati. Eligendi qui totam. Totam qui sed. Reprehenderit voluptatem non. Qui sint vel. Facere minima voluptatem. Modi veniam voluptatem. Qui nemo molestias. Rerum maiores commodi. Itaque architecto ipsam. Libero et nemo. At nostrum et. Repellendus alias quia. Repudiandae sint similique. Tempora ex aut. Repudiandae perspiciatis est. Sunt deserunt aut. Eligendi fugiat ullam. Aut eveniet voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
一人で遊ぶ
大人としか関われないは、
今はそちらを頑張って大人と一対一での関わりを練習し上達すべき段階なので気にしなくていいと思います。
Quaerat consequatur natus. Reiciendis est non. Deleniti autem id. Quae incidunt aut. Ipsam sit consequatur. Molestiae nisi voluptatum. Quo eos iusto. Officia ut ipsam. Quidem autem dolor. Tempora deleniti rerum. Aut praesentium facere. Eum perferendis ipsa. Sequi iure nostrum. Voluptatibus quod quo. Cum qui dolore. Rem quis molestiae. Et est voluptas. Quia cum magnam. Dolorem molestiae nobis. Sunt accusantium in. Et nobis rerum. Iure eum similique. Est architecto pariatur. Optio est aspernatur. Aut dolores quam. Ea omnis laudantium. Consequatur aliquam unde. Perferendis explicabo sit. Dignissimos voluptatem quidem. Aliquid voluptatibus doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ナビコさん、ありがとうございます
幼稚園選びに悩んでいた8月頃から幼稚園について相談をしても曖昧な返答をされたりでモヤモヤを抱えてしまい先生に対して不満を持つようになってしまいました
遊びに付き合ってくれる大人が大好きな子どもなので先生が来てくれない時も先生のところへ行こうとしたり他の担当の先生のところに行こうとしたりで
わたしが張り切っていつも以上に遊ぶようにしているのですが先生がいる療育ではやっぱり先生がいいようです…
偏食があり冷えたお弁当も苦手なようで食べるの自体が遅いです
食べれるものだけ少量(ご飯は半分、おかずは好きなものだけ厳選)持って行っているのですが半分食べる頃にはみんな食べ終わりかけてる感じで…(開始から10分ほどで大体の子供が食べ終わっています)
周りを見ながら立席せず食べてはいるのですが集中は出来ていないので遅いです
量が少ないので帰り道にはお腹すいちゃったと言うようになり療育の日のオヤツはおにぎりにしています
スイーツいいですね!次週からご褒美としてスイーツにしてみます
Sit ea aliquid. Doloremque voluptas et. Explicabo ea sunt. Distinctio necessitatibus officiis. Et qui placeat. Pariatur possimus dolorem. Velit reiciendis et. Fugiat deserunt molestiae. Vel omnis enim. Ea sit tenetur. Reprehenderit aut vero. Voluptate sed occaecati. Eligendi qui totam. Totam qui sed. Reprehenderit voluptatem non. Qui sint vel. Facere minima voluptatem. Modi veniam voluptatem. Qui nemo molestias. Rerum maiores commodi. Itaque architecto ipsam. Libero et nemo. At nostrum et. Repellendus alias quia. Repudiandae sint similique. Tempora ex aut. Repudiandae perspiciatis est. Sunt deserunt aut. Eligendi fugiat ullam. Aut eveniet voluptatum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


削除します
回答
お店に謝るなどの行為が省かれているのはなぜでしょう。
子ども自身への伝え方、更生するためのアドバイスだけ…とのことですが、厳しいようです...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
とびとびでの登園では、作業や準備(気持ちやその他の準備も含め)で遅れをとりがちだとわかっておくのは必要ですし、保育園も集団生活の場なので、...



4才になったところです
保育園で言葉が遅いようで、指示を出しても言葉が理解できず、みんなと同じようにできないこともあるようです。保育士さんに先日言われました。ゆっくりでも言葉は確実に増えているし、家では色も数字も言えたりしてよく喋ります。私自身、子供の言葉の遅れに気づかなかったので混乱しています。今後発達障害も視野に入れ、療育など考えるべきでしょうか。
回答
こんばんは
あの、言葉が遅れていますということが一番保護者が療育につながってくれるハードルの低い言葉かけなんです。
多分、指示が通らない方...


2歳10ヶ月です検診では引っかかったことはありませんただ私か
ら見て周りと比べると偏食、落ち着きがない、椅子に座れない、集団行動が苦手、こだわりが強く出てしまう部分がある、子供に興味がないように見受けられる(1人で遊ぶことが多い)と少し違和感があったため発達支援センターに相談に行き親子で集団療育をスタートしましたスタートしてから3ヶ月が経ちますが上記の困り事は少しマシになったように感じるものの他のお友達とのやり取りはほぼ無し(おもちゃを取られる場面では嫌と言えず我慢してしまう)、私や先生の指示が通らない(主に座って話を聞く場面等)などどのように手助けしていけば子供に伝わりやすいのか相変わらず分からないまま療育に通っています...そんな中、市の療育で心理士さんの発達検査(K式)を受けたところ認知と適応の領域の結果が低く出ており凸凹の状態と説明をされました全体の結果から簡易的な平均を出すと大体2歳6ヶ月くらいの発達具合だそうですいわゆるグレーゾーンなのですがこの先どのような困り事が出てくるのか分からず、何をどう伸ばしていけば良いのか分からなくて困っていますまた、来春からは幼稚園に通うことになるためどのような幼稚園を選べばいいのか分からず困り果てております...何かアドバイスいただければと思い投稿いたしました。
回答
こんにちは、
まずは、安全に通えるかどうか?を考えた方が良いと思います。
候補の園はいくつかお子さんと見学には行かれたのでしょうか?
...


子供のテンションが上がりすぎて指示が通らない時はどうしていま
すか?もうすぐ3歳になる子供です。普段からふざけ倒しています。人と関わることが好きですぐにちょっかいを出しに行くタイプです。落ち着いている時はいいのですがテンションが上がりすぎると何も聞こえないのか笑いながら走り回ります。捕まえようにも止まらないので困っています。皆さんテンションが上がりすぎた子供をどうやって落ち着かせていますか?教えてください。
回答
時と場合に寄るかな~。
そういう子は自分の疲労に気付かなったりするので、休憩場所に強制連行して水やお茶を飲ませたり、おやつタイムを入れる...



息子が現在3歳で、1月から療育に週2回通っています
年中から、保育園か幼稚園に入園させるつもりでいます。療育の先生や先輩お母さん達は、1年ですごく成長するよ!と仰いますが、どれくらい成長するのか分からない状態で、プレ幼稚園に通ったり、進路を考えるのが難しくて悩みます。今の状況だと、加配のある保育園が良さそうだと思うのですが(空きがなかったりして必ず入れるとは限りませんが)療育の先生は、幼稚園と保育園の両方の可能性を考えていた方が良いとの事でした。幼稚園にといっても、大規模な幼稚園は無理なのではないかと思います。小規模で、先生方の目が行き届く様な幼稚園を選ぶべきでしょうか?息子は、多動で言葉も遅く、指示も通らない事が多いので、とても不安です。
回答
ナビコさん
ありがとうございます。
私の地域では、療育と保育園、幼稚園は併用できないので、保育園か幼稚園に入園すると、療育は終わりになって...


公開処刑…どう乗り越えてますか?子供の行事や参観の度、公開処
刑になるのではと構えてます。早速公開処刑にあってきました…本人は緊張しつつも、楽しそうでしたし…状況は児発の先生と共有するので良いのです。と受け止めていても、やはり辛いものがあります。私が。皆さんの、公開処刑ヘ行く時の気持ちの持ちよう…凹んだ時のリフレッシュや、落としどころを参考にさせて下さい。
回答
何というか客観視するしかないですね…
自分のコンディション次第で、行かない選択や途中で帰る選択をしても良いかと。
成長と共に慣れるし、中学...



いつも皆さんに温かいアドバイスをいただき、参考にさせていただ
いております。このほど、1歳5ヶ月の息子が自閉傾向で療育に通うことになりました。そこで質問なのですが、皆さん通い始めは療育にどのくらいの時間通わせていましたか??とりあえず、平日週1回1時間ちょっとの親子通園に行くことは決まっているのですが、なんだか少ないかな…とも思えて…息子はすでに保育園には通っています。受給者証は発行していただき、月に20〜25日療育を受けられるそうです。ただ、療育の頻度とか療育施設についてはあまりアドバイスいただけず、自分で調べてくださいという感じでした。あまり始めからたくさんの療育に行くのは子供の負担になるでしょうか??幸い、4月からの療育施設にまだ空きがある状況ですが、あまり時間的にも余裕がなく…今後は空き待ちになるのは確実で、通わせられるなら通わせてしまった方がいいのか悩みます。保育園と併用して療育施設に通われている方はどのくらいの時間、頻度で通われていますか??また保育園と療育を併用するにあたって困ることなどありますか?まだイマイチ療育についてピンときておらず…アドバイスいただけると助かります。
回答
フランシスさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、初めからいろいろと通わせると息子の負担になりそうだな・・とは感じています。
月...


言語理解だけ低い子の進路について相談させてください
ウィスクでIQ130と出ましたが、言語理解だけは80と低く、今、小学三年生の娘です。国語が苦手です。人の話を聞くことも意図を理解することも説明することも苦手です。お友達の会話でもわからないことが出てきて、会話が苦手だそうです。頭の中で言語化して思考することが難しいらしく、疑問を持つこともあまりしません。本人は計算や漢字は得意で勉強が得意だと思っていますが、高学年になるにつれて勉強が理解できなくなるのでは・・・と心配してます。文章題などは解き方を教えると、パターンとして覚えるのでそのやり方でいまのところ頑張っていますが・・・。このような子を育てた経験のある方に合う仕事、進路について教えていただきたいです。
回答
ほぼ同じようなスコアの息子がいます(全検査IQ130超、言語理解80前半)
息子は1歳代で自閉症の診断が降りていますので、小学校・中学校は...


幼稚園迷ってます!経験ある方教えてください!2歳2ヶ月の娘、
先日の発達検査で少し遅れがあることがわかりました。検診では引っかからないタイプですが、今後もしかすると療育に通うかもしれません。2つの幼稚園の見学に行きました。1つはとても良さそうな園だったのですがそこは少しお勉強の時間があります。でも療育に通ってる子も一応いるそうです。その時、園長に、娘も集団行動できるか分からないんですが…とさりげなく言うと、大丈夫だと思いますよ!と言われて終わりました。もう一つの園は、のびのび幼稚園。見学の際に、これから療育に通うかもしれないことを話しても、大丈夫です。すでに今も療育に通ってるお子さんも何人もいて、私達も連携させてもらった方が良いですし、と頼もしいお返事をいただきました。ただ、そこは親の負担が大きい園で、園バスなし、保護者会、バザーのお手伝い、手作りなどもあるようで…少し気持ちが迷ってしまいました。でも、やはりそこは親の負担を頑張って子供に一番合わせてくれる園を選ぶべきだと思いますか?経験された方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
回答
おまささん
発達の遅れですが、全体的にゆっくりだそうです。だいたい1歳6ヶ月〜1歳9ヶ月くらいの位置にいると言われました。
身体面はまだ...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
先日通っている母子通園先の担任が幼稚園の行動観察に行ってくれました。製作の時、画用紙が配られるのが待てない。(待つことが苦手)のりを舐めようとして止められ泣く。着席もほとんどせず、歩き回る。脱走して去年のクラスの教室に行ってしまうなど、あまり活動に参加出来てないようでした。私も迎えに行く度先生に聞いていて、把握はしていたので、あーやっぱりと思っていたとうりでした。園での活動はまだハードルが高いので幼稚園をもう1日減らして療育に当てようかかんがえています。ただ私のキャパとしてはもう1日母子通園を増やすのはきついので、児童発達支援施設を使おうと思うのですが、となると幼稚園を含め、5ヶ所かようことになってしまいます。息子が混乱しないか心配です。現状のままでいた方がよいか、場所はそれぞれ違うが療育を増やすべきか悩んでます。
回答
療育を増やして落ち着くでしょうか?
母子通園先の担任からは何と言われましたか?
増やさず母子通園と幼稚園で工夫は出来ないのでしょうか?
...


初めまして
1歳7ヶ月の男の子を育てています。1歳を過ぎた頃から発達に違和感がありずっと悩んでいました。今現在できる事・1人歩き(1歳ちょうどぐらいから歩いてます)・目は合います・パチパチ、バイバイ(私と主人以外にはしません)・発見や要求の指差し・パパorママにどうぞしてと言えば高確率で渡せます・模倣もチラホラします・発語はたまにアンパンマンを指さしてあぱ!!と言いますがそれ以外はないので発語ではないのかな思っていますできない事・応答の指さし・発語がない偏食が激しくて半年同じ物をずっと食べています。ベタベタした系の物(ヨーグルトやゼリーなど)は一切食べません。新しい食材を出しても警戒して食べません。芝生が苦手なようで芝生の上はあんまり歩きたがりません。人見知りが激しいです。私は自閉傾向があると感じていますがどうなんでしょうか??ただ発達がのんびりなだけであればゆっくり息子のペースで成長してくれればいいのですが。1歳半健診は2歳まで様子見となりました。
回答
発達障害児の親、素人目線でお答えします。
書いてあることだけみると、現時点で怪しいぃぃと思うエピソードはそれほどないと思いました。
全...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
そもそも、幼稚園から言われて療育始めたとのことですが、お子さんの問題はどこにあり、療育でどのように成長しているか、いないかがきちんと理解し...
