締め切りまで
6日

初めまして
初めまして。2歳半の男の子の母です。
2歳で検診に引っかかり心理相談で療育を勧められましたが、病名はありません。ただ、感覚過敏が強くあります。
1歳2ヶ月から認可外保育所に入っていましたが、4月から新設の小規模保育園に入れることになり、面接、入園説明会と2回保育園に行きました。
面接前の電話で発達障害がありますが大丈夫でしょうか、と園にお尋ねしてから面接に臨みました。園長には言うほどひどくないじゃない、子供よりも、あなたの子供に対する言い方や、対応の仕方が良くない。と怒られてがっかりして帰りました。
入園決定になり、気を取り直して後日説明会に行くと、子供は担任になる先生の関わりを嫌がり、その担任と、園長は目配せして…。
私には早口で話しても子供には伝わらない!後ろから指示しない!など、また怒られてしまいました。 育て方の問題、と言われているようで、辛かったです。
また偏食があることを再度伝えると、甘やかしてたら食べなくなるから、皆一緒に食べてれば治るわよ。と言われました。
しかし今まで保育園で、給食を他の園児と食べて様子をみてもらっていても、ご飯と味噌汁しか食べられませんでした。
またこだわりが強く、集団で絵本を見たり、行動が出来ないでいました。
発達支援センターには2月から相談をしており、先日発達検査の時も、お母さんの育て方の問題ではない、感覚過敏があるから食事は無理に食べさせないようにと言われています。
私も通う前から怒られて、子供も毎日、そんな思いをするのかと思うと…辛いです。
せっかく1年かけてやっと落ち着いたのに、また荒れてしまったら…。
発達障害を、理解してもらえる感じがなく、私が話しても上っ面だけという感じがして、転園を考えてしまいます。
せっかく念願叶って認可に入るけど…
このまま合わないと思われる園に入っていいのか、本当に不安です。
転園は出来るのでしょうか…。
とりあえず、入れてみなければ分からないかもしれませんが、
皆様どうお考えになるか、ご意見をお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

園の言うそれは、育て方の問題と言われているのとは違います。
「早口で話しても子供には伝わらない」「後ろから指示しない」は、特に発達障害が疑われる子に対しての関わり方で気をつけたい点として、正しいことなのです。
それから、特性を捉えておくことは良いですが、親や周りが「食べさせない」と決めてはいけないと思います。センターの方がおっしゃるのも「無理に食べさせない」であって、「大人が決めて子供にそれを一切食べさせない」ではないです。当たり前の食事として食卓に出すことはするけれど、その上でお子さんが可能な手法で「食べられない」と伝えたら認めて(もし、怒ったり食卓を蹴飛ばしたりなどしたら合理的に伝える方法そのものを教える:当然のことですが)、無理やり食べさせないということで、当たり前の食卓を崩しましょうということではないのです。「みんなと一緒に食べてれば治る」はちょっと表現が雑ですが、アレルギーの除去食のような対処にしてはいけないのです。ここ間違えないでください、ということだと思います。
社会性というと友達と手つなぎ仲良くうまくやる、みんなと楽しく集団行動ができて…的なことを考えがちですが、肝はそこじゃないのです。大人になった時の最終的な社会性というのは、合理的に周囲と関わることができる力なのです。
これからの園生活でそれらを十分に教えて貰えばいい、とは思えませんかね…?今だけじゃなく、もう少し、先を見られたほうが良いかなと感じました。
親御さんに、いろいろおっしゃりながらもそれらは間違いなくアドバイスですし、事情もわかっていて入園決定もされている。まずは一緒にやってみようとおっしゃってくださり、「うちの園では…」と門前払いしない。ご縁としては悪くない園だと思いますよ。
まずはスタートされてみてはいかがですか。
「早口で話しても子供には伝わらない」「後ろから指示しない」は、特に発達障害が疑われる子に対しての関わり方で気をつけたい点として、正しいことなのです。
それから、特性を捉えておくことは良いですが、親や周りが「食べさせない」と決めてはいけないと思います。センターの方がおっしゃるのも「無理に食べさせない」であって、「大人が決めて子供にそれを一切食べさせない」ではないです。当たり前の食事として食卓に出すことはするけれど、その上でお子さんが可能な手法で「食べられない」と伝えたら認めて(もし、怒ったり食卓を蹴飛ばしたりなどしたら合理的に伝える方法そのものを教える:当然のことですが)、無理やり食べさせないということで、当たり前の食卓を崩しましょうということではないのです。「みんなと一緒に食べてれば治る」はちょっと表現が雑ですが、アレルギーの除去食のような対処にしてはいけないのです。ここ間違えないでください、ということだと思います。
社会性というと友達と手つなぎ仲良くうまくやる、みんなと楽しく集団行動ができて…的なことを考えがちですが、肝はそこじゃないのです。大人になった時の最終的な社会性というのは、合理的に周囲と関わることができる力なのです。
これからの園生活でそれらを十分に教えて貰えばいい、とは思えませんかね…?今だけじゃなく、もう少し、先を見られたほうが良いかなと感じました。
親御さんに、いろいろおっしゃりながらもそれらは間違いなくアドバイスですし、事情もわかっていて入園決定もされている。まずは一緒にやってみようとおっしゃってくださり、「うちの園では…」と門前払いしない。ご縁としては悪くない園だと思いますよ。
まずはスタートされてみてはいかがですか。
初めまして。
保育園に預けるということは、お仕事をされているということでしょうか。
お住まいの地域にもよると思いますが、保育園を変えることは難しいですよね。
ただ、発達に凹凸や遅れがある子供は、環境が非常に重要です。
合わない環境に居ると症状が悪化する上、二次障害の危険もあります。
一方、環境が合えばめざましい成長ぶりをみせてくれます。
私は娘の発達の遅れを2歳で感じ、約5年が経ちましたが、環境は本当に重要だと思っています(経験から)。
保育園が合うならいいのですが、合わないなら心に傷を負う前に転園すべきだと思います。
また、親の立場から言っても、心の支えにならない人、一緒に子供の環境を考えていけない人とはできれば付き合いたくないですよね。親の心が折れると元も子もありません。
書かれている内容を拝見した限り、入れるという認可保育園は「合わない気がする・・・」と思います。
しかも、新設・・・。新設の保育園は当たりハズレが激しいので私は避けた方がいいと個人的に思っています。
可能なら、別の親身になってくれる保育士がいる園に行きたいですね。
Libero quis maxime. Ipsam voluptatibus magni. Quis ducimus voluptate. Ut assumenda quibusdam. Quos repudiandae ipsam. Rerum animi ut. Occaecati libero aut. Maxime molestiae error. Et perspiciatis similique. Consequatur doloribus unde. Cumque dolor eos. Sint soluta vitae. Quia enim ut. Est quaerat nemo. Deleniti eveniet aut. Delectus consequatur facilis. Consequuntur ut natus. Impedit est sit. Cumque consequatur suscipit. Eos placeat eum. Omnis voluptates cum. Quis laudantium hic. Nisi quis mollitia. Consequatur eveniet vero. Totam qui laborum. Qui voluptates illum. Sit occaecati id. Tenetur numquam et. Dolor recusandae aut. Amet deserunt voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、ひいらぎさん、はじめまして。
私の長男もひどい感覚過敏がありました。
偏食もひどかったです。
長男は夫の会社の託児所に入れており、そのときはお弁当だったので問題なかったですが
年中から認可保育所に転園、そこは給食だったのでなかなか食べらませんでした。
発達障害であることは認可園に伝えてましたが、ひいらぎさんと同じように「皆と一緒に食べれば…」と言われました。
でも感覚過敏なので、皆と一緒に食べたからといって食べるようにはならないんですけれど、私もそのころはまだ感覚過敏について知識がなくて、もどかしい思いをしました。
なので、ひいらぎさんのお気持ちはよく分かります。
小学生になっても体重がなかなか増えず心配していた頃、子ども病院にかかる機会を得て、総合診療科の先生に相談したところ、
発達に問題を抱えている子どもは、無理して食べさせると摂食障害になりやすいと言われました。
そのため小学校に申し入れをして、食べられない給食の日は、お弁当を持参していました。
ちなみに感覚過敏は年齢があがるにつれ薄くなり、6年生ではお弁当なしで過ごせました。
偏食については、発達支援センターで無理して食べさせないこと、と指導を受けていることを園に説明されるといいかなと思います。
必要ならば、支援センターで書面を作ってもらうと効果があると思います。
保育園というところは、とかく「親が心配しすぎ」で片づける傾向があります。
親が話すとひいらぎさんのように、親のせいと言われがちなので、支援センターに相談して間に入ってもらうといいと思います。
預かってもらっている、という気持ちからなかなか強く言えないお気持ちはよくわかります。
でも遠慮していると言われっぱなしですから、ここは一つ支援センターに頑張って間に入ってもらいましょう。
ひいらぎさんが少しでも安心してお子さんを保育園に預けられることをお祈りしています。
Officia porro mollitia. Quasi voluptate tenetur. Repellendus distinctio consequuntur. Id nobis sit. Laboriosam atque eum. Repudiandae dolor corrupti. Facilis error delectus. Excepturi saepe ad. Vero asperiores corporis. Quas consectetur ullam. Ut et omnis. Ut et ut. Quia tenetur voluptas. Labore et consequatur. Cumque dicta et. Recusandae tenetur rerum. Magnam nesciunt ullam. At similique eum. Adipisci id accusantium. Quod numquam et. Culpa distinctio et. Sunt quo dolorum. Explicabo ut sint. Numquam ex dolor. Aut omnis laborum. Voluptatum commodi mollitia. Cum recusandae sed. Quo eos sit. Eligendi consequatur ut. Enim voluptas pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

できるなら、子どもに寄り添って、その子の今の段階にまで降りてきて対応してくれる園に入れてあげられたらなあと思います。
うちの子の場合の、1つの例ですが、、
食べ物は、うちもネックというか、園選びの重要ポイントでしたので、、、
離乳食の段階で、育児書のあたりまえの工夫が通用しない、と痛いほどわかっていたから、、集団に入ってまず苦労するのはやがて来る学校給食、そしてその前の、幼稚園のお弁当、これをどうにかしなきゃ、でした。
それで、幼稚園の説明会のときに、うちは、まだまだ食べることが苦手で、べちゃべちゃの柔らかい小指くらいのオニギリ(しかも海苔は細かく切ったもの)とか、皮をむいた、プチトマト、ぶどう、みかん、イチゴ、メロン、あとは片栗粉で柔らかくした卵焼き、、くらいしか、お弁当に入れられません。(お猿の弁当とよんでました。)それでも幼稚園に来ていいですか?と、尋ねました。そしたら、全然かまいません、みんなのお弁当をみているうちに、いつか、いろいろたべられるようになりますよ、といってくださいました。みんなのを見てあれ食べたい、とは言ってくれないだろうなあ、とはおもいながら、ここは、ひとりひとりを見て受け入れてくれる、と安心して入れました。結果、幼稚園で、ゆっくりゆっくり、食べる成長も進み、どうにかこうにか小学校の給食もクリアーして、中学生の今はほかの子が苦手なものも、調理法次第でたいていなんでもたべられるようになっています。調理法次第で、ってところが今だにめんどくさいんですが。
感覚過敏って、他にもいろいろつらいでしょう?触覚や味覚や聴覚や、、、それに、心も感じやすい子だったら、毎日疲れ果ててしまうのではないでしょうか。
めんどくさくて、疲れて、マイナスなことばっかりの過敏体質ですが、その過敏体質をあえて礼賛して言いますが、過敏って不便でもありますが、他の人が感じられないところまで感じられるわけです。才能でもあります。
けれども、多数派基準の中に放り込むだけでは育たない。
一律ではなくその子にあわせるって、本当に手間ひまかかり、めんどうです。
食べ物の対応の仕方は、園の姿勢や考え方がけっこう現れる、と思いました。
良い園、良い先生のところに出会われますように、、大変だと思いますが、感覚過敏ちゃんは、守ってあげてくださいね。
Officia porro mollitia. Quasi voluptate tenetur. Repellendus distinctio consequuntur. Id nobis sit. Laboriosam atque eum. Repudiandae dolor corrupti. Facilis error delectus. Excepturi saepe ad. Vero asperiores corporis. Quas consectetur ullam. Ut et omnis. Ut et ut. Quia tenetur voluptas. Labore et consequatur. Cumque dicta et. Recusandae tenetur rerum. Magnam nesciunt ullam. At similique eum. Adipisci id accusantium. Quod numquam et. Culpa distinctio et. Sunt quo dolorum. Explicabo ut sint. Numquam ex dolor. Aut omnis laborum. Voluptatum commodi mollitia. Cum recusandae sed. Quo eos sit. Eligendi consequatur ut. Enim voluptas pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、親身に回答くださり、ありがとうございました。
理解して頂ける方がいるのは、本当に心強いですね。
勉強になりました、頑張ります!
今後も、よろしくお願い致します。
Dolorem eum reiciendis. Est non alias. Aut autem qui. Consequatur odit tenetur. Ea minima aut. Dolores eligendi sunt. Dolor eum quia. Maxime exercitationem ut. Totam necessitatibus saepe. Delectus magnam voluptatem. Eos voluptatem corporis. Neque quas ducimus. Facilis atque vero. Omnis nemo explicabo. Consequatur distinctio molestias. Ut dolore distinctio. Sit eveniet non. Eos libero dolor. Expedita deserunt alias. Repellat explicabo quaerat. Ut libero quis. Nulla et autem. Ex maiores sit. Dignissimos molestiae atque. Autem quae maiores. Ipsum sed et. Porro deserunt sed. Est in numquam. Quis voluptatem deleniti. Perferendis minima possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本当にきついですね(T_T)だってひいらぎさんは何も悪くないのに親の対応が悪いなんて言われたら、腹が立ちますよ!
ただ仕事されているし、保育園は必要だし、来年に転園するにもこの一年はその保育園と関わらなくてはならないとなると、ひいらぎさんの気持ちが心配だし、大事なお子さんのことも本当に心配です。どうしたらいいのか。
ダメもとで市役所のこども課になるべく早い転園をお願いしてみてもいいかも(T_T)ひいらぎさんが今より少しでも楽になること祈ってます!
Deleniti ullam voluptates. Voluptatem laudantium suscipit. Nostrum qui et. Ab consectetur soluta. Delectus beatae non. Molestias accusantium eius. Autem perferendis nihil. Necessitatibus voluptatem itaque. Fugit incidunt dolore. Consequatur commodi ea. Sint autem rerum. Labore ab explicabo. Ratione laboriosam explicabo. Natus voluptatum pariatur. Nemo modi cumque. Nulla sint rem. Est fugit quia. Eius dolorum exercitationem. Facere quidem nulla. Aut ut quas. Similique voluptatibus officiis. Accusamus pariatur consequuntur. Dolorum nostrum ut. Et tempore sint. Eos velit quibusdam. Et consequuntur et. Sit temporibus eum. Et enim et. Possimus molestiae voluptatibus. Sed neque qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
子供のタイプと就園についてです。長男は自閉スペクトラム受動型で凸凹発達です。感覚過敏もあり、触覚と嗅覚、聴覚が特に辛そうです。LDもあります。長男の場合だと、集団生活にとても辛さを抱えています。幼稚園に通っていた時もありましたが、理解してもらえず辞めました。療育の先生には保育園に通うことをすすめられています。自閉症の子を受け入れた実績がある、と言われました。そして、行ってダメだったら次を考えましょうと言われました。幼稚園の時ストレスがかかるとその場では我慢して家でメチャクチャ暴れて家具を引き倒したり、弟にすごい勢いで八つ当たりしたり、反抗挑戦性障害にそっくりになります。幼稚園での経験が二次障害まっしぐらになったことを考えると、どうしても気がすすみません。みなさんはどうされましたか?受動型や聴覚過敏が、理解されず、また境界域の自閉症や受動型がわからない保育者にとっては配慮の必要がないと考えられてしまいます。永遠のテーマでしょうか…。伝え方が悪いと言われてしまえば、その通りだと思います。よろしくお願いします。
回答
続きです。
集団生活を今後も送らせないといけないタイプなのか?特別支援を固定級や支援学校で受けさせないといけないタイプかにもよりますが
...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
こんにちは。
指示理解良好とのことで、ちささんやご家族の関わりが良い証拠だと思います🌸
一方的に思えるというのが、皆が話を聞くよう指示さ...



今朝、子ども園の担任の先生から息子さんの事でご相談があるので
時間を作ってもらえますか?と言われ何を言われるのだろうと気になって仕方がありません。基本活発で落ち着きは無いのですが、入園してから何か問題があって注意される事もありませんでした。初めての園生活です。面談経験のある方いらっしゃったらどんな感じなのか教えて下さい捕捉年少3歳4ヶ月語彙力はある1歳6ヶ月検診で引っかかる入園前は市のプチ療育に参加していた
回答
皆さんたくさんのお返事ありがとうございました。
皆さまのお返事とても励みにになり心強く思いました。
昨日お迎えの際に先生に少し面談の内容...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
基本、現在の日本の発達障がい児向けの支援は親と療育機関とが利用の契約を結んだり、リハビリの1つとして医療機関を保険利用する形のため、親の希...



保育園年長の息子について
年少児の時に嫌いな先生が担任になり、1年間泣いて通いました。(先生が嫌いと言うのは子供の口からなかなか聞けず、原因追求に時間がかかりました…)年中組では大好きな先生に当り、休み明け泣く事は1、2度ありましたが、楽しそうに通っていました。今年年長になり、なんと、年少で当たった先生が再度担任になりました。初めは、自分から頑張って行く!と言い、泣かずに通えましたが、今週に入り、行く前から泣いています。離れぎわもなかなか教室に入れません。息子は感受性豊かな部分があり、とても敏感です。ちょっとした事ですぐ泣いてしまう部分があります。母親として、今後どの様に息子に接していけばいいでしょうか。
回答
lovelydandyさん、こんにちは。
息子さんにその先生のどこがどう嫌いか、聞いてみましたか?
たとえば、先生の声が大きいとか、注意...



削除しました
回答
森のくまさんさん
はじめまして。丁寧なお返事ありがとうございます。
アドバイス頂いたように伝えてみます。
あれが、食べたい、これがたべたい...



「普通の子」を持つ友人達とどのように今後接していくかについて
長文で申し訳ありません。息子は3歳を過ぎましたが、依然発達遅滞で、こちらの言っていることは少し理解してきているものの、まだはっきりと明確な言葉は話してくれません。ただの愚痴にはなりますが、息子と同じ歳の子供を持つ友人などから、新年の年賀状で「大きくなったらケーキやさんになりたいと言ってます!」といったコメントを見ては、うちの子も定型発達の子だったら、こういうことを書いてたんだろうなあ…と思い凹みます。正直友人には申し訳ないですが、友人の定型発達の子の成長に対して微笑ましく思う心に余裕がなく、自分の内面に湧き出る黒い気持ちに対して自己嫌悪にもなります。あまりにそういう感情に左右されて気分が落ちるので、Facebookで子供関係をアップする友人の記事も全て非表示設定の変えるようになりました。また、今度子どもたち一緒に遊ぼう!といった声かけも、気が進まず、「そのうちに…」と濁してしまって友人関係が疎遠になりつつあり、自分の子が「普通の子」だったら、たくさんママ友もいて、子育て楽しめたかな…などと思っている自分も嫌になります。いったいいつになれば、人様の子も笑って見られるような自分になれるのでしょうか…皆様人それぞれお子さんの状況は違うと思いますが、どのように気持ちを切り替える方法があるのか、気になります。
回答
自分の考え方を見直す、またとないチャンスだと思ってます。
私も比べてしまいますが…
早い・遅い、上手・下手、
できる・できないとか
そう...


こんにちは
発達障害の疑いがある息子を育てています(おそらく自閉症かな?と思います)。現在保育園に通っているのですが、同じように保育園に通われていて障害がわかった方、もしくは障害がわかってから保育園に預けた方にお伺いしたいです。保育園に通われていて、障害がわかった方は、その後どういう経過になりましたか?今は0歳児保育でこのままいくと4月から1歳児です。まだ、特に園から何か言われてはいませんが、親としてはかなり違和感を感じているので、園としてもなにかしら感じているところはあるかな?ぐらいだと思います。お仕事は今のところ続けたいと思っているのですが、その場合どのような感じになるのか、療育などと併用する場合は週どのくらい通うことになるのかなど想像がつかず。。同じようなご経験がある方、アドバイスいただけると助かります。療育自体の話はまだ詳しく出ていませんが、地区の保健師さんに連絡し、現在いろいろと模索しているところです。また、障害がわかってから保育園に通われている方は、保育園に入園するにあたって何か問題などありましたか?おそらく、今後1~2年以内に夫の転勤があり、その際には息子も転園ということになると思うのですが、そもそも、障害があって転園することなんてできるのかな?と不安に思ってます。。。まだ先のことで考えても仕方ないと思うのですが、不安で。。もしよろしければご経験談お聞かせください。
回答
chihiroさん
保育園のこと、療育のこととても詳しくありがとうございます。
我が家も転勤がある職種のため、今後どうなるのかな?と不安が...


3歳2ヶ月の息子が先日注意欠陥多動性障害、自閉症スペクトラム
と診断されました。程度は軽度だそうです。来年幼稚園入園を控えてますが数軒障害があることを告げると断られました。仕方のないことは承知ですが結構ショックではありました。障害のことも未だに受け入れられずいます。駄目な母親だなと日々思います。2歳ですぐ異変に気づき療育に通い病院のセラピーにも通わせました。2歳ではずっと診断はつかずグレーゾーンのままでした。集団に入れた際障害があると問題をおこしたりもあるのかもわかりません。言葉のやりとりはできるのでそれだけが唯一救いでもあります。こだわり、癇癪、視覚優先なこと、プレ幼稚園にも通ってましたが椅子に座っていられず指示が通らず結局途中で通うことができず息子と今うまく向き合えていません。発達障害があるお子さんを育てているママさんはどう向き合っているのでしょうか?
回答
ナビコさんへ
コメント頂きありがとうございます。
一時保育や許可外保育考えてもみませんでしたが正直幼稚園だけが道ではないのではとナビコさん...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
子どもたちは関わり方を模索しているところです。大人が(保育士)があれこれ言うことではありません。
みんなと同じように出来ることが当たり前...
