締め切りまで
2日

保育園年長の息子について
保育園年長の息子について。
年少児の時に嫌いな先生が担任になり、1年間泣いて通いました。(先生が嫌いと言うのは子供の口からなかなか聞けず、原因追求に時間がかかりました…)
年中組では大好きな先生に当り、休み明け泣く事は1、2度ありましたが、楽しそうに通っていました。
今年年長になり、なんと、年少で当たった先生が再度担任になりました。
初めは、自分から頑張って行く!と言い、泣かずに通えましたが、今週に入り、行く前から泣いています。離れぎわもなかなか教室に入れません。
息子は感受性豊かな部分があり、とても敏感です。ちょっとした事ですぐ泣いてしまう部分があります。
母親として、今後どの様に息子に接していけばいいでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
lovelydandyさん、こんにちは。
息子さんにその先生のどこがどう嫌いか、聞いてみましたか?
たとえば、先生の声が大きいとか、注意したり叱ったりするときの様子が怖い、とか具体的な事柄があれば、園長先生にこっそり「先生の声が大きくてビックリするようなので、少し小さくしてもらえませんか?」と相談してみては?
そして息子さんに「園長先生にこっそりお願いしておいたから、大丈夫だよ。何かあったら、園長先生にこっそりお話してごらん」と話してみてはどうでしょう。
まずは息子さんが安心して、困り事をお母さんに話せる関係を作ることが大事だと思います。
そしてそれをどうしたいのか、息子さんと一緒に考えてあげてください。それだけで安心することもあると思いますし、なにか手立てを打つこともできると思います。
定型発達ですが、ストレスから吃音とチックがでる次男が、基本的に持ち上がらないのに、1~2年と同じ苦手な先生が担任でした。3年生になるにあたって、また同じ苦手な先生だったら…と不安になっていたので、「もしまた同じ先生が担任になったら、お母さんが学校に文句言いに行くから大丈夫!」と、何度も伝えました。(本気でそのつもりでした)
ただ息子さんの気持ちに寄り添ってあげたらいいかなと思います。
息子さんにその先生のどこがどう嫌いか、聞いてみましたか?
たとえば、先生の声が大きいとか、注意したり叱ったりするときの様子が怖い、とか具体的な事柄があれば、園長先生にこっそり「先生の声が大きくてビックリするようなので、少し小さくしてもらえませんか?」と相談してみては?
そして息子さんに「園長先生にこっそりお願いしておいたから、大丈夫だよ。何かあったら、園長先生にこっそりお話してごらん」と話してみてはどうでしょう。
まずは息子さんが安心して、困り事をお母さんに話せる関係を作ることが大事だと思います。
そしてそれをどうしたいのか、息子さんと一緒に考えてあげてください。それだけで安心することもあると思いますし、なにか手立てを打つこともできると思います。
定型発達ですが、ストレスから吃音とチックがでる次男が、基本的に持ち上がらないのに、1~2年と同じ苦手な先生が担任でした。3年生になるにあたって、また同じ苦手な先生だったら…と不安になっていたので、「もしまた同じ先生が担任になったら、お母さんが学校に文句言いに行くから大丈夫!」と、何度も伝えました。(本気でそのつもりでした)
ただ息子さんの気持ちに寄り添ってあげたらいいかなと思います。
お2人の方、ご回答頂きありがとうございます。
年少の時に、初めは給食が嫌だから行きたくないと言い出し、給食の時間になると、毎日泣いている様でした。そのうち給食だけでなく、保育時間中にも泣く様な事も増えてきて、先生に何度も1日の様子を確認したり、主任の先生にもお話しし、息子が登園を嫌がっている事は伝わっていたと思います。
きっかけは食べれないメニューの給食を一口は食べないとダメだと言われた事から始まっていると思います。そして、先生の口調がキツく感じるのだと思います。
元々、人一倍敏感なところがあり、強く言われただけで傷ついてしまうような子です。
転園も考えましたが、後1年であること、また仲のいいお友達もたくさん居るので、このままこの園で卒園させてあげたい気持ちが大きいです。
そして、やはり小学校を始めこれからの人生で彼自身が乗り越えなければならない壁だとも思っております。
できる限り子供に寄り添う事はしているつもりですが、毎日毎日拒否されると、私も心が折れてしまいそうです…
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まず、発達外来にかかりましょう。小児科一般の先生だけの意見では弱いです。
そしてお弁当の許可を保育園から頂きましょう。
保育園もそうですが、大事なのは来年からの小学校です。支援級や通級指導を希望する場合、6月に就学先の学校で面談があります。教委の就学相談もまもなく始まります。秋には就学時健診です。年度始めですが、就学健診まであっという間。
そして、園が最もあらら、なのが感覚過敏ではないと勝手に決めつけること。ぜひ発達専門の先生に診てもらいはっきりさせましょう。園が決めることではありません。
お仕事もあり大変と思いますが、来年のためにも頑張って下さい。
Quisquam quo pariatur. Necessitatibus reiciendis optio. Aspernatur qui consequatur. Odio quam debitis. Sunt consequatur repellendus. Aut quod maxime. Eaque laboriosam ab. Et inventore molestiae. Expedita iure reprehenderit. Ipsam maxime exercitationem. Similique deserunt magnam. Iure voluptas ut. Voluptas soluta et. Vero nulla omnis. Maiores eveniet repellendus. At dignissimos velit. Quaerat labore sint. Architecto culpa eum. Sequi a architecto. Recusandae laudantium rerum. Tempore aut veniam. Magnam id velit. Velit rem ipsa. Maxime animi aut. Vel quia aliquam. Et consequuntur modi. Quibusdam voluptate asperiores. Corporis deleniti quibusdam. Natus et nostrum. Quae eaque et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年長さんですよね。
小学校のことを考えたら踏ん張りどころかと思いますが。
他の方もおっしゃる通り、その先生の嫌な部分があるのかもしれません。
ちなみに、口調がきつかったり声がデカいのが嫌な場合ですが、、
小学校ですと、男性の先生は割と大声でキツい先生が多いです。
Eius minima quaerat. Ea autem iusto. Tempore rerum eos. Praesentium est voluptatem. Non et eveniet. Sapiente et quo. Et iste suscipit. Aut sed odio. Dicta natus fugit. Asperiores aut quidem. Ipsam qui voluptatum. Et et totam. Recusandae laudantium omnis. Doloremque qui ab. Ex dolor explicabo. Consequatur laborum et. Debitis nam pariatur. Omnis quibusdam reiciendis. Et id suscipit. Voluptatem voluptates dolorum. Corrupti assumenda dolorum. Minus quisquam ad. Cumque et totam. Distinctio doloremque iusto. Veritatis dolorem excepturi. Vel eos dolor. Natus necessitatibus dicta. Cupiditate assumenda sapiente. Esse qui sit. Dolorem quidem voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
らんまるさん
再度のお返事ありがとうございます。
きっかけは給食だったのですが、今はもう先生自体が苦手なようです。
去年1年間は、好きな先生が担任だったので、苦手なメニューも自分から頑張って食べ、成長を感じていました…
そして年長になり、食べられるようになったからもう大丈夫だと思っていたのですが、やはりダメなようです。
今日も泣きながら登園しました。
入学前の大事な1年だと思いますが、成長を期待して無理して行かせるのが良いのか、仕事を休んで保育園もしばらく休ませるのが良いのか…
ちなみに余談ですが、今は下に1歳と2歳がおり、3人で保育園に通わせていますが、来年小学校に上がるタイミングと、次男が年少になるので、仕事を辞め、次男を幼稚園に転園させようかなぁ、と考えております。なので、1年早く仕事を辞めても良いのですが、そうすると年長児でも保育園を退園しなければならず、あと1年幼稚園に転園させるのも可哀想かなぁ…と迷いながらここまできてしまいました。
それと、感覚過敏について少しお伺いしたいのですが、息子も過敏なところがあり、匂いも音も、味も過敏に反応します。
花火の音がうるさいと、耳を押さえて鑑賞していました。温泉地に行った時も、硫黄の臭いがダメで、早く帰ろうとしきりに言っていました。
私もそんな息子の様子が気になり、かかりつけの小児科(不登校児のケアもやっているような小児科です)に相談したのですが、1番良く分かってるのは、集団の中での様子を見ている保育園の先生だから、一度聞いてみると良いと言われ、年中時の先生に聞いてみたのですが、感覚過敏の子はもっと酷くて、集団生活が出来ないくらいなので、うちの息子は当てはまらないと言われました。
その時は、年中で元気よく通っていましたし、うーん、そんなものかぁ、個性として受け止めるしかないのかな、と思って過ごしてきました。
感覚過敏というのは、成長と共に落ち着いていくものでしょうか?
Eveniet ut repudiandae. Amet voluptatem aut. Et delectus dolorem. Recusandae nemo consequatur. Culpa quaerat sit. Iure deserunt et. Architecto non cumque. Occaecati voluptatem quibusdam. Sit dolorem quos. Rerum debitis at. Maxime et et. Soluta dolor assumenda. Adipisci sit enim. Quod doloremque dolores. Eius libero atque. Ullam omnis quisquam. Odit dolores unde. Quasi laudantium possimus. Facilis iste ut. Praesentium expedita error. Quas nostrum maiores. Eligendi et ab. Quia sint non. Vel assumenda amet. Quia velit quam. Excepturi illum ut. Deleniti sunt voluptatem. Illum nostrum quia. Sed aut sit. Velit est rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
lovelydandyさん、コメント読みました。
きっかけは給食ですか。
それなら給食をやめて、お弁当を持たせたらどうですか?
そうすれば、給食に関わるストレスは軽減すると思います。
私の長男は感覚過敏があり、そのため偏食でした。小学校の給食はほとんど食べられませんでした。
2年生になるとよく嘔吐するようになり、体重も2年間ほとんど増えず、児童精神科を受診しました。
そこで言われたことは、交流級での給食は緊張を強いるため、すぐに支援級に移して、お弁当を持たせるように…でした。今どきはアレルギーのこともあり、お弁当持参を禁止されることはないが、学校の許可が下りないときは、医師が意見書を書きます、と。
医師のアドバイスのとおり、すぐに支援級でお弁当に変えました。
「一口だけでも」は、長男もよく言われました。支援級の先生には感覚過敏て食べられないし、嘔吐につながるので、決して「一口だけでも」と言わないように、毎年念押ししました。
お弁当持参は2~5年生まで続きました。交流級で給食が食べられるようになったのは、6年生のGW明けでした。
とにかく、給食が一つのストレスであることがわかっているなら、お弁当にしてみては?食べられないメニューのときだけでもどうですか?
また先生には、「一口だけでも」という声がけはやめてもらうよう、伝えてはどうでしょう。
ここで無理させると、給食苦手、給食ストレスが長引きます。
私の長男は、お弁当を持っていくことで安心することができました。
献立表を確認して、配膳も工夫してもらいましたし、前日にメニューを確認して、長男がお弁当が必要という日は必ずお弁当持たせました。
好きなメニューのときは、お弁当なしにしました。ごはんだけ、おかずだけ、という日もありました。
園側と給食の件、相談してみては?
Dolorum maxime ea. Praesentium dolor amet. Fuga porro odit. In et eos. Facilis autem eum. Repudiandae consequatur minima. Voluptas reiciendis qui. Quia inventore quia. Harum deserunt perspiciatis. Repellat sit tempora. Totam expedita reprehenderit. Fugiat in esse. Nihil consequatur rerum. Quis pariatur nam. Reprehenderit debitis voluptatem. Exercitationem eum perferendis. Qui quia maxime. Sunt illo voluptatum. Quae enim labore. Cum et minima. Maxime enim eos. Voluptatum et aut. Qui iste nihil. Perspiciatis a voluptatem. Nemo voluptatum quaerat. Ea necessitatibus enim. Autem eos rerum. Est et ratione. Impedit voluptatibus commodi. Officia expedita qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

この4月から年少になった3歳10ヶ月の男の子がいます
1歳半時から家庭の事情で保育園に預けているのです。今年から年少になり、一階から二階に移り、担任の先生も変わりました。最初は行かないと言い泣いて、夜はなかなか寝付けないこともありました。やっとこの頃から落ち着いてきました。家で気に入らないことがあれば「お母さん嫌い、やらない、しない」、は言いますが私は無視したり、たまには悲しいな、と言ったりしています。それだけならいいのですが担任の先生が変わってから「○先生嫌い、遊ばない」、と毎朝のように言っています。毎回こっちがハラハラします。先生はそのうち冷たく当たるようになるのでは、と心配になります。前の先生のお名前を言って○先生の所に行っていい?と聞いてきます。どのように対応したいいのでしょうか。みなさんいい体験談をお聞かせください。
回答
息子さん、去年の担任の先生が大好きだったんですね。
今年の先生がナゼ嫌いなのかは聞いてみましたか?
まだ慣れていないことも原因の一つだと思...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
私だったら、親と、園長、副園長、担任の先生たちと、今。1度。話し合いの場を持ちます。
障害のことを話されているのに、そういった対応をして...



唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
もみじさん
こんにちは!すごくわかります。つばで遊ばれるのは親としては発狂ものですよね!
わたしたちも失敗したのですが、何とかしてつば遊び...



以前相談させて頂いた息子の件です
①今年の夏になり話せる単語が増えた事②同時期に満3歳で仲の良いお友達が入園し同じバスでの通園になる事③少人数から始まるのでその分手間をかけてもらえると幼稚園側から説明を受けた事上記の条件が重なり、色々悩みましたが9月より幼稚園に入園致しました。行事の練習や教室の工作等は楽しんで参加出来ている様ですが、友達とのやり取りや生活の流れに着いていくことが大変な様です。先生からはプラスな話しか聞かれないのですが、本人からは毎日「泣いた」「喧嘩した」「嫌だった」「怖かった」という単語ばかりで、「友達と遊んで楽しい」という内容が全くありません。先日は朝になり着替えをしようとすると、「怖い!バスだめ!コレだめ!」と制服を投げ捨て大泣きして逃げ回りました。最近夕方に癇癪やパニックが増えていましたが、朝泣き叫ぶことが初めてで驚きました。息子の話がつたない分、先生から情報として友達とのトラブルやどのような点で注意されているのかを知りたいと連絡帳で伝えてはいるのですがその様な件は一切触れられず・・・。皆様は園や学校でのお子様の情報をどの様に教えてもらっていますか。そして、お子様が登園拒否等した時はどの様な対応をしていますか。長くなりすみませんが教えて頂けたらと思います。
回答
うちの子は、保育園でしたがやはり3歳から通いました。それまで身内にも預けたことがなかったので、ならし保育から半年位も泣いていたでしょうか。...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
みぐさん、はじめまして。
ウチも新1年生なので、お気持ちお察しします。
4月は毎日ひやひやでした。。
この長~~いお休みが吉とでるか、凶...



何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
くまこさん
いつもありがとうございます😊
登園、降園時はうちもよく泣いてました!
理由も同じで笑えました💦
役員も同じです。うちの役員は...



6歳保育園年長で広汎性発達障害の診断がある息子がいます
毎朝保育園に行きたがらず、出かける前になるといろいろ言い出し連れて行くのが大変です。なぜそんなに行きたくないのか聞いてもはっきりとした回答はありません。不安も強い子なので行き渋りに対してはきつく言わないようにはしていますが、行きたくないなら行かなくてもいいと言う訳にもいかず心が痛みます。来年小学生になるのでますます行き渋りが激しくなりそうで怖いです。何事にもチャレンジしようとしない息子なので今後楽しみややる気を引き出せるのか疑問です。息子と同じようなタイプのお子さんがいらっしゃる方、何かアドバイスがあればお願い致します。
回答
ローサさん、はじめまして🐱
ウチの長男(小3)も、年長の時がある意味一番大変でした💧💧💧なぜかというと、なぜ休みたいかが判らないので、対...


3歳7ヶ月気が向いた時しか(ほぼ発語がないとも言える)発語が
ない男の子です。言語理解はあります。でも医師から発達に凹凸あるから特性はありとは言われてます。6月から保育園行ってるのですが、保育園だとお友達にも先生にも叩いたりつねったり噛んだりするそうです、、、先生曰く暴力的な感じではなく嫌なことされてその時にそこにあるからしてるって感じらしいです、、、家では私たちにはそんなことなく時々妹に叩いたりつねったりしそうになりながらも我慢してる感じです。叩いたりつねりそうな時には都度声かけして最近少し減ってきました、、、なぜ保育園でのみそのような行動をしてしまうのでしょうか??集団生活にストレスを感じてるから??そもそもそこの保育園があってないだけ??コミュニケーションが息子と取れないので全く分からないです、、、同じような方居ますか??
回答
お返事拝見しました。
お子さんのようなタイプには確かに担任は固定していた方がよく、できれば2年ぐらいもってもらえるとぐんと違うと思います...



みなさんのご意見を聞かせてください
年長女子です。家では話をよくしてくれます。園であった事や、友達の事など。なので、安心していたのですが、先生から聞かされた話は、今年に入ってから園で一度も喋ってないようで、教室にも入れない。特定の場所から離れないようです。なんとか、部屋に入れようと先生達も頑張ってくださっているようですが、泣き叫び給食も食べれないほどらしく…家で、何が嫌なの?どうしたの?と聞いても何も嫌な事はないよ。と、普段通りです。選択制緘黙なのかな?とも思うのですが、園での友達や先生に対しての拒絶はすごいようです。身体を小さく丸めて泣き叫ぶようなのです。帰りの会になると、抱っこでようやく部屋に入って行くようです。先生達も困ってしまっていて、相談を受けました。先生からは、時が経てば…と、話をされたのですが、2ヶ月も経つので、今度は心配です。と言われてしまいました。親や先生はどうしたら良いのでしょうか?何か子どもにとって良い方法はあるでしょうか?教えてください。
回答
おまささん。
ありがとうございます。子どもの世界もすごいですね…心が痛みますね。
もしかしたら、友達との関係がうまくいかなくなってしまっ...
