受付終了
保育園年長の息子について。
年少児の時に嫌いな先生が担任になり、1年間泣いて通いました。(先生が嫌いと言うのは子供の口からなかなか聞けず、原因追求に時間がかかりました…)
年中組では大好きな先生に当り、休み明け泣く事は1、2度ありましたが、楽しそうに通っていました。
今年年長になり、なんと、年少で当たった先生が再度担任になりました。
初めは、自分から頑張って行く!と言い、泣かずに通えましたが、今週に入り、行く前から泣いています。離れぎわもなかなか教室に入れません。
息子は感受性豊かな部分があり、とても敏感です。ちょっとした事ですぐ泣いてしまう部分があります。
母親として、今後どの様に息子に接していけばいいでしょうか。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
お2人の方、ご回答頂きありがとうございます。
年少の時に、初めは給食が嫌だから行きたくないと言い出し、給食の時間になると、毎日泣いている様でした。そのうち給食だけでなく、保育時間中にも泣く様な事も増えてきて、先生に何度も1日の様子を確認したり、主任の先生にもお話しし、息子が登園を嫌がっている事は伝わっていたと思います。
きっかけは食べれないメニューの給食を一口は食べないとダメだと言われた事から始まっていると思います。そして、先生の口調がキツく感じるのだと思います。
元々、人一倍敏感なところがあり、強く言われただけで傷ついてしまうような子です。
転園も考えましたが、後1年であること、また仲のいいお友達もたくさん居るので、このままこの園で卒園させてあげたい気持ちが大きいです。
そして、やはり小学校を始めこれからの人生で彼自身が乗り越えなければならない壁だとも思っております。
できる限り子供に寄り添う事はしているつもりですが、毎日毎日拒否されると、私も心が折れてしまいそうです…
lovelydandyさん、こんにちは。
息子さんにその先生のどこがどう嫌いか、聞いてみましたか?
たとえば、先生の声が大きいとか、注意したり叱ったりするときの様子が怖い、とか具体的な事柄があれば、園長先生にこっそり「先生の声が大きくてビックリするようなので、少し小さくしてもらえませんか?」と相談してみては?
そして息子さんに「園長先生にこっそりお願いしておいたから、大丈夫だよ。何かあったら、園長先生にこっそりお話してごらん」と話してみてはどうでしょう。
まずは息子さんが安心して、困り事をお母さんに話せる関係を作ることが大事だと思います。
そしてそれをどうしたいのか、息子さんと一緒に考えてあげてください。それだけで安心することもあると思いますし、なにか手立てを打つこともできると思います。
定型発達ですが、ストレスから吃音とチックがでる次男が、基本的に持ち上がらないのに、1~2年と同じ苦手な先生が担任でした。3年生になるにあたって、また同じ苦手な先生だったら…と不安になっていたので、「もしまた同じ先生が担任になったら、お母さんが学校に文句言いに行くから大丈夫!」と、何度も伝えました。(本気でそのつもりでした)
ただ息子さんの気持ちに寄り添ってあげたらいいかなと思います。
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
まず、発達外来にかかりましょう。小児科一般の先生だけの意見では弱いです。
そしてお弁当の許可を保育園から頂きましょう。
保育園もそうですが、大事なのは来年からの小学校です。支援級や通級指導を希望する場合、6月に就学先の学校で面談があります。教委の就学相談もまもなく始まります。秋には就学時健診です。年度始めですが、就学健診まであっという間。
そして、園が最もあらら、なのが感覚過敏ではないと勝手に決めつけること。ぜひ発達専門の先生に診てもらいはっきりさせましょう。園が決めることではありません。
お仕事もあり大変と思いますが、来年のためにも頑張って下さい。
Consequatur aut sint. Maiores aliquid et. Soluta consequatur in. Blanditiis et deserunt. Voluptas temporibus cupiditate. Laboriosam ad earum. Nesciunt eligendi earum. Ad earum voluptate. Sint totam ut. Architecto odit est. Sunt incidunt ipsum. Illum similique vitae. Eveniet non nam. Rerum aut minus. Vitae in maiores. Facere nam doloribus. Veniam quo quia. Autem sed ea. Libero qui qui. Rerum alias suscipit. Pariatur quae ea. Vitae et natus. Vero sunt culpa. Reiciendis voluptate suscipit. Voluptas nisi eligendi. Aliquid deserunt illo. Quis eos debitis. Possimus dolorum pariatur. Tenetur sed voluptates. Iure expedita asperiores.
年長さんですよね。
小学校のことを考えたら踏ん張りどころかと思いますが。
他の方もおっしゃる通り、その先生の嫌な部分があるのかもしれません。
ちなみに、口調がきつかったり声がデカいのが嫌な場合ですが、、
小学校ですと、男性の先生は割と大声でキツい先生が多いです。
Facere inventore qui. Delectus illum sint. Quos nihil cum. Voluptatem omnis quis. Necessitatibus amet dolor. Molestiae omnis corporis. Et et explicabo. Ut et odio. Saepe aspernatur ut. Et illum fuga. Fugit iure qui. Aperiam asperiores ratione. Tenetur et consequuntur. Ut ipsa vel. Minima cumque quos. Est sed atque. Deserunt a ducimus. Ullam quos quibusdam. Voluptas dolor aut. Accusantium sint possimus. Et a voluptatibus. A architecto similique. Quo totam aut. Inventore error iste. Dolorem praesentium ad. Inventore facere ratione. At optio id. Nam labore sit. Et accusantium aut. Animi est ea.
らんまるさん
再度のお返事ありがとうございます。
きっかけは給食だったのですが、今はもう先生自体が苦手なようです。
去年1年間は、好きな先生が担任だったので、苦手なメニューも自分から頑張って食べ、成長を感じていました…
そして年長になり、食べられるようになったからもう大丈夫だと思っていたのですが、やはりダメなようです。
今日も泣きながら登園しました。
入学前の大事な1年だと思いますが、成長を期待して無理して行かせるのが良いのか、仕事を休んで保育園もしばらく休ませるのが良いのか…
ちなみに余談ですが、今は下に1歳と2歳がおり、3人で保育園に通わせていますが、来年小学校に上がるタイミングと、次男が年少になるので、仕事を辞め、次男を幼稚園に転園させようかなぁ、と考えております。なので、1年早く仕事を辞めても良いのですが、そうすると年長児でも保育園を退園しなければならず、あと1年幼稚園に転園させるのも可哀想かなぁ…と迷いながらここまできてしまいました。
それと、感覚過敏について少しお伺いしたいのですが、息子も過敏なところがあり、匂いも音も、味も過敏に反応します。
花火の音がうるさいと、耳を押さえて鑑賞していました。温泉地に行った時も、硫黄の臭いがダメで、早く帰ろうとしきりに言っていました。
私もそんな息子の様子が気になり、かかりつけの小児科(不登校児のケアもやっているような小児科です)に相談したのですが、1番良く分かってるのは、集団の中での様子を見ている保育園の先生だから、一度聞いてみると良いと言われ、年中時の先生に聞いてみたのですが、感覚過敏の子はもっと酷くて、集団生活が出来ないくらいなので、うちの息子は当てはまらないと言われました。
その時は、年中で元気よく通っていましたし、うーん、そんなものかぁ、個性として受け止めるしかないのかな、と思って過ごしてきました。
感覚過敏というのは、成長と共に落ち着いていくものでしょうか?
Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
lovelydandyさん、コメント読みました。
きっかけは給食ですか。
それなら給食をやめて、お弁当を持たせたらどうですか?
そうすれば、給食に関わるストレスは軽減すると思います。
私の長男は感覚過敏があり、そのため偏食でした。小学校の給食はほとんど食べられませんでした。
2年生になるとよく嘔吐するようになり、体重も2年間ほとんど増えず、児童精神科を受診しました。
そこで言われたことは、交流級での給食は緊張を強いるため、すぐに支援級に移して、お弁当を持たせるように…でした。今どきはアレルギーのこともあり、お弁当持参を禁止されることはないが、学校の許可が下りないときは、医師が意見書を書きます、と。
医師のアドバイスのとおり、すぐに支援級でお弁当に変えました。
「一口だけでも」は、長男もよく言われました。支援級の先生には感覚過敏て食べられないし、嘔吐につながるので、決して「一口だけでも」と言わないように、毎年念押ししました。
お弁当持参は2~5年生まで続きました。交流級で給食が食べられるようになったのは、6年生のGW明けでした。
とにかく、給食が一つのストレスであることがわかっているなら、お弁当にしてみては?食べられないメニューのときだけでもどうですか?
また先生には、「一口だけでも」という声がけはやめてもらうよう、伝えてはどうでしょう。
ここで無理させると、給食苦手、給食ストレスが長引きます。
私の長男は、お弁当を持っていくことで安心することができました。
献立表を確認して、配膳も工夫してもらいましたし、前日にメニューを確認して、長男がお弁当が必要という日は必ずお弁当持たせました。
好きなメニューのときは、お弁当なしにしました。ごはんだけ、おかずだけ、という日もありました。
園側と給食の件、相談してみては?
Est ut neque. Eum ut nihil. Ea doloribus eos. Aut enim et. Illum voluptas sit. Minus ut dolorum. Voluptas voluptatibus fugit. Nisi est ab. Earum fugit quae. Delectus dolores qui. Repellendus dolorum nemo. Non voluptas provident. Facilis blanditiis aut. Iste qui rem. Sed accusamus at. Nihil similique omnis. Necessitatibus sunt sit. At recusandae ducimus. Recusandae blanditiis illo. Dolore impedit molestiae. Omnis ipsum quos. Ut iure eligendi. Qui in nisi. Id modi est. Sequi qui officiis. Debitis possimus iure. Odio quia quod. Eaque repellendus vitae. Sed aut est. In velit sapiente.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。