質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
はじめまして

はじめまして。カラーひよこです。小1次男の事でとても悩んでいます。診察は来週受ける予定で、支援センターと、既にやりとりをしています。一旦不登校になり、今は午前中だけ登校しています。給食の前に迎えに行っているのですが、クラスの子達が次男に、個人的に「バイバイ」するのを、担任が遮ります。次男は、自分が一方的に話すばかりで、クラスメイトの「バイバイ」に応じず、子供達なりに考えたのか、手を「タッチ」して、またあしたね!と言ってくれるようになったのですが、担任が遮ります。みなさんは、給食の準備をしてください!と。日に日に声をかけてくれるクラスメイトも減り、今日はとうとう誰にも声をかけてもらう事なく終わりました。こうやってスルーされるの、正直辛いです。夏休み前は午前中だけ頑張って、夏休み中に土台を整える方向で、支援センターと教頭先生とも話がついていますが、夏休み前に、私の心が折れそうです。気持ちが切り替えられず困っています。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2016/07/13 17:34
色々なご意見、ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/32824
退会済みさん
2016/07/07 22:01

この担任の先生。

何故、遮るんですかね。

クラスの子供たちが自主的にやっていて、バイバイ。とするのは、息子さんを、クラスメイト。として受け入れているから。彼らの心からしている好意(敢えてこの漢字にしました。)ですよね。

手をタッチ!とか、微笑ましいじゃないですか。

担任の先生に、直接、聞いてみてもいいと思いますよ。
何故、そうするんですか。って。

幾ら給食の準備に差し支える。といっても、ほんの何分間のことでしょう。
せっかち、過ぎません?

子供たちの純粋な心を、土足で、この担任の先生、踏みにじってますよ。
自発的にやっているのに、後に、差し支えるから、全て。
駄目。というのは、何か違う気がしますけれど、先生によっては、駄目。とするか否か。

ということでしょうか。
道理が、いってませんよ。これは。

https://h-navi.jp/qa/questions/32824
たかたかさん
2016/07/07 22:43

お疲れ様です。悲しい思いをされましたね。

小学校の低学年のときに息子の学校に付き添っていたのですが…。
なんとなく先生の気持ちもわかる気がします。実際に担任の先生がどういう風に思っているかは
わかりませんが…。

給食の時間ってね、時間があまりないんですよ。
特に小1のこの時期でしょ。準備をするのも、食べるのも、片付けるのも本当に大変なんだと思います。
時間内に全て終わらせないといけないですからね。

なので準備の時にほかのことに気を取られてしまう子が増えると、大変なんですよね。
まだまだ気持ちの切り替えがぱっと出来ない子も多いですし。

そういうこともあって

>みなさんは、給食の準備をしてください!と。

この言葉がけなんだと思いますよ。
悲しいけれど、学級運営をしていかなければいけない先生にとっては苦肉の策なのかもしれませんね。

でも、お友達がバイバイやハイタッチをしてくれるのって素敵ですよね。先生に相談して、邪魔にならずに
そういうことができる方法を考えてみるのもいいのではないかなと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/32824
2016/07/07 21:47

声をかけてもらえなくなって寂しいというお気持ちは分かりますが、給食といえども授業中であり、一年生ならまだ準備や食べるのにも時間がかかるはずです。
なので、毎日個人的にバイバイするための時間はとれないということなのではないかな。給食当番の子もいるでしょうしね。

それでも、声をかけてもらうとするなら、四校時終了時点で、クラスのみんなで息子さんにさようならと号令をかけてもらうように先生にお願いしてみるのはどうでしょうか。それでしたら30秒程度で済みますし、その後に差し支えることはないと思います。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/32824
2016/07/07 22:57

兄が6年生なので(定型)、低学年の時に役員をやったりして学校にも出入りしてたので、給食の時にどんな様子かの把握はできているつもりです。ただ、タッチしてまた明日ね!って、何人かするだけで時間だってそんなにかからないのに、なんでかなと。1クラス25名だし。普段そのくらいしかコミュニケーションとれないのに、たった5分程度もダメと言われたら。ホントに辛いです。 Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/32824
2016/07/08 00:04

日に日に声をかけてもらえなくなるのは、先生が遮るせいもあるかもしれませんが、よほど親しくない限りは、言い方が悪いですが、だんだん興味が薄れていくからだと思います。みんな、自分のことで精一杯ということもありますし。

うちの息子が、授業を中抜けして他校に通級していたとき、初めのうちは、たくさんの子が「いってらっしゃい」とか「おかえり〜」と言ってくれていましたが、日にちが経つにつれてその声かけは減っていきました。特に担任の先生は遮ることはなく、むしろ先生のほうが積極的に声掛けしてくれていましたけど。
でも、声掛けが少なくなることは仕方ないと私は思いましたし、授業中にクラスに戻ることが多かったので、私も息子もなるべく授業の邪魔にならないように、目立たないように行動していました。通級の先生からも、なるべく授業の邪魔にならないようにということを言われていましたし。

たかたかさんもおっしゃっていますが、一年生だとすぐに気持ちの切り替えができない子が多いからというのが一番の理由だと思います。
あとは、息子さんだけが早く帰ってしまうことに納得できない子がいるとか。まだ一年生ですし、早くおうちに帰りたいと思う子もいるのでは。そのような場合、先生は息子さんの早退にあまり注目させたくはないのかなと。
五時間授業のリズムをつける大事な時期でもありますしね。

不快に思われたらすみません。
でも、先生も学級運営が大変な時期なのだと思います。


Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/32824
2016/07/08 06:35

先生からアクションを起こして遮るっていうのがわからないだけなんです。次男の顔を見てから、担任の顔を見て…みたいな微妙な空気が辛いです。午前中だけ登校、ずるいと思ってる子がいるのなら、それがイヤでのスルーなら…多分もう馴染めないんでしょうね。個別にしても通級にしても。初めが肝心なのは長男の時に十分わかってるので。午前中だけ登校を選ばせた事自体が、私たち親の間違いだったのかな。全てにおいて自信がなくなってしまいました。 Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

学校の中休みの過ごし方の指定についていつも参考にさせていただ

いております。小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。息子が通う学校では、学校の方針なのか、「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」と言います。確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています何度も担任と掛け合いましたが、逆に「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。(他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。)もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。先生の仰りたい事も分かる部分もあります。でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。そこで、疑問が浮かんだのですが皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか?中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか?今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
Ainiさん ありがとうございます。 5月に息子が『レクが嫌だ』と言い出してから、毎月、 PTAや個別面談など機会がある毎に伝えているの...
7
いつもアドバイスありがとうございます

今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。

回答
ゆりねさんこんにちは。 我が子も一年生です。トラブルいろいろあります。 私なら3ですね 息子はまだ周りは見えてないせいか、怒られても失敗し...
12
皆さん、ありがとうございました

回答
班長さんは男の子なんでしょうか? 男の子が班長さんの班はあるあるだなあと思ってみていました。 あと押す子も男の子? 男の子あるあるだなあと...
10
小学1年の息子が4月下旬から急に学校嫌だと泣き喚くようになり

ました。それまでは楽しいと喜んで学校に行っていました。私も突然のことでビックしました。今は朝、少し泣く程度なのですがそれでも教室まで抱っこして連れて行き、先生へ渡すという感じです。もちろん授業にも4月下旬から一度も参加していません。クラスにいたとしても1日のうちの1時間だけ…たまに入られたと思うと次の日には泣き喚く…の繰り返しです。本人に聞いたら座ってるのが嫌だからしかいいません。こないだまでは保健室登校していたのですがそれではダメだからと言われ、クラスに戻しましたが授業に参加しない為、担任の先生に、援学級だったらオモチャもあるし本人も居心地が良さそうなのでこのまましばらく支援学級のクラスに入れた方が本人も楽じゃないですか?と今日言われてしまいました。給食も自分では食べない為、食べさせなきゃいけないし、給食の時間や移動教室の時の一時避難場所として支援学級にいれてもいいか聞かれ、大丈夫ですと答えましたが今は4時間支援学級に入れられてるみたいです。知能検査をした際にも引っかかったこともなく…だったらわがままでやっているのか…対処の仕方も分からずイライラしてしまいます。幼稚園の頃は支援教室、ことばの教室に通っていましたがこの調子なら学校も安心して行かせられますよと言われて安心していましたが…9月に児童精神科に予約はしています。

回答
ハートさん こんばんは😌✋ スクールカウンセラーの方?そのカウンセラーおかしいですよ。言う前に言われた相手の気持ちがどうなるのかも分かっ...
37
息子の担任の先生のことです

休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?

回答
ナビコさん、こんばんは! そうなんですよね。せっかく困ったと助けを求めているのに何もないなら、助けてって言わなくなるかもしれないというの...
18
小1の発達グレー男児(普通級、未診断、放デイ月2)がいます

年少の時、耳からの指示が通りにくかったのをきっかけに療育を利用し(医師の診断がなくても療育が使える地域です)、年長時にDQ82だったので支援級への入学を検討していたのですが、当時通っていた療育施設から「息子くんは立ち歩きや他害もなく、45分間机なしでイスに座って先生の話を聞いていられる。先生からの個別の声掛け程度の配慮があれば普通級で過ごせる子です」などと強く推されて、普通級に入学させました(幼稚園の担任の見立てもほぼ同様でした)。しかし昨日、息子が毎日というか毎時間、授業中に立ち歩いたり歌ったりしてることが判明しました…😱(連絡帳での先生とのやりとりの中で指摘された)息子に話を聞いてみたところ、視覚優位傾向がある息子にとって授業=先生が教壇でお話をしてる時間という認識だったらしく、先生が他の子の指導などで教壇を離れてしまうと授業中なのか休憩時間なのか分からなくなっているようです。短期記憶が弱いのでチャイムがいつ鳴ったか覚えてない、時計はまだ読めない、それどころか時間割表の見方もまだよく分かってないので、見通しが立ちにくくて遊び始めてしまうんだろうなと。勉強は出来る方ではないけどまだついていけてるし、家では1時間くらい座って宿題をやれるので、授業中と休み時間の区別が分かる様になれば、立ち歩かなくなりそうな気がします(飽きてもせめてノートに落書をする程度で過ごせるようになってくれたらなあ…)。ちなみに担任はマシーンのように生真面目な先生(50代独身のベテラン女性)で、発達障害に対する理解はあまりなく、子どもたちを厳しく叱責するくせに自分の非を認めないタイプ。なので配慮をお願いするのも言葉を選んで選んで、本当に疲れます。そういう先生だということも、指示が息子の耳に入りにくくなってる一端かも知れません。先生に怒られる、怖い、学校やめたいといった登校渋りが毎日あります。話しがそれましたが、授業中と休憩時間の違いが一目で分かるような、何かうまい支援の方法はないでしょうか…。

回答
現状,教育現場を拝見する機会がたくさんありますが,今お子さんの状況において上手な支援となりますと,担任の先生の支援力がどの程度あるかの問題...
17
はじめまして

当事者ではないのですが、どういった対応を取るのが良いかわからずこちらで質問させていただきました。小1の娘が登下校を共にするお友達(A子ちゃんとします)についてです。上の子繋がりでお友達のお母さんと私がとても仲が良かったため、娘とA子ちゃんは赤ちゃんの頃から一緒に育ってきたと言ってもいいぐらいです。登校は上の子や近所の子も一緒で、A子ちゃんも朝はおとなしいので心配はないのですが、問題は下校です。通学路は歩道がなく細いカーブもある道で、見通しが悪い場所も多いです。車通りは多くはありませんが、暗い場所もあり1人で歩くのは少し怖いかな…という道です。まず入学後数週間の付き添いをする中で、A子ちゃんが娘に対して「言うことを聞かないと友達やめるよ」と言うことが度々あったり、たまたま他のお友達も混ざって帰る日にA子ちゃんが娘を呼びヒソヒソ話をしたがることがあり、その度に注意してきました。また、A子ちゃんは小さい頃から何かに気を取られるとそれしか目に入らないようで、急に道路に飛び出したり立ち止まったりがあり、入学してからの下校時も相変わらずなのでこれも見る度に注意します。先日、急に走り出し確認もせずに道路を横断したかと思ったらダッシュで見ず知らずの通行人に話しかけに行きました。「知らない人に話しかけちゃうんだよね〜」とお母さんから話は聞いていましたが、本当に驚くと共に心配になりました。娘は今のところ、急に走り出すA子ちゃんにつられて走り出すことはありません。小さい頃から見てきて、この子のこだわりの強さ・癇癪・衝動性・感覚過敏・感覚鈍麻・チック・コミュニケーションの困難(一方的・話が長い・ざっくりとした説明は全く伝わらない・言葉どおり受け取る)・同じフレーズを何度も繰り返す・空気が読めない・すぐ忘れる一方でものすごく細かく覚えていることもある…などを感じています。しかし一方的ではあるけどおしゃべりはとても上手で、人懐っこくかわいい子なんです。A子ちゃんのお母さんは楽観的で、育てにくさは感じており疲弊しているものの、「もしかしたらうちの子発達障害かも…」などとは一切考えていない様子です。私もそのことについて触れたことは一度もありません。しかし今私はこの下校中の突拍子もない行動に、本当に疲れ切っています。お母さんもA子ちゃんのこういうところは入学前から心配していたのに、なぜ早々に付き添いをやめてしまったのか…。上の子同士もトラブルがあったりして1学期にも何度かお母さんに、上の子下の子それぞれの状況を話したのですが、「子供同士のことには口出ししない方針」「何言っても無駄だから、子供本人が痛い目見るしかないかなって」と言われ、それ以来お母さんとはお互いに距離を置いている状況です。娘はA子ちゃんの行動については「それがA子ちゃんだから」と受け入れており、A子ちゃんのことが大好きです。なので別々に帰るという選択肢はありません。それで、下校中のことについて今回は娘の担任の先生に連絡をいれました。先生は、「危険なので、全体に向けてももちろん話しますが、全体に話しても本人まで伝わらないこともあるのでA子ちゃんの担任の先生からA子ちゃんのお宅に電話をして話します。もちろん名前は出しません。」「心配なので、可能であれば今後も付き添ってほしい」と。学校に連絡を入れたのは私だとはおそらく相手も察すると思いますが、もう限界だったので後悔はしていません。学校から連絡が入ることで何かしらはいい方向に向かうかな…と淡い期待はしていますが、娘がA子ちゃんと仲良しな限り心配は尽きません。娘を迎えに行っているはずが結局はA子ちゃんを見ることなり、本当に疲れてしまいました。長くなってしまいました。誰にも話せずここに辿り着きました。支離滅裂な文章で申し訳ありません。相談する先にこちらを選んだ理由は、A子ちゃんと話したり注意する時のコツなど教えていただけたらと思ったためです。当面は見守っていく一択でしょうか…。よろしくお願いいたします。

回答
銀猫さん 回答ありがとうございます。 夫も銀猫さんと全く同じことを言っていました。 「うち」をベースに考えていこうと。 娘にとっての経...
6
新一年生

支援級・知的クラスの現状に絶望しています。長文です。すみません。息子は軽度知的障害・自閉症・ADHDDQ76。ある程度意思疎通はで可能ですが、言葉は拙く、会話は一方的になりがち。一切指示は通じませんが、保育園では加配の先生が手厚く対応してくださり、いろんなことに取り組むことできました。環境の変化が苦手。感覚過敏・こだわりが激しくなり、切り替えも難しいです。興奮すると多動になり、指示が通らなくなります。トイレは我慢しがちで、3日に1回程おもらしすることもあります。他の発達と比較してよくできてると思うのが、・絵本が読めること(ゾロリやおしりたんてい、ドラえもんなど)・ひらがな(カタカナは半分くらい)が書けること、・数が数えられること(100まで)・たし算もゆっくりして伝えると理解出来ることなどです。生活面の幼さから支援学校も検討しましたが、見学の際に支援学校には軽度知的が少なく、三年生まで机に座る学習はないと聞き、選択しませんでした。就学相談で支援級知的クラスをすすめられ、入学しました。(知的障害があると情緒級には入れないことも聞きました。)定員8名担任1人(育休上がりの30代女性)補助の方1人(週に13時間程しか居ないそうです。)新一年生で知的クラスに入ったのは息子のみで、情緒級に数人入りましたが息子のように目立つ多動の子はいません。昨日は行き渋りが始まりました、担任に遅刻する事情を説明し、1時間以上かけてなんとか登校。私が教室から帰ろうとすると何度も追いかけて来て不安がりしがみついて離れません。(以前担任に、付き添いはした方がいいか相談したところ、任せてもらって大丈夫だと思うと言われていました。)私が息子に「今日だけ教室で見ていようか?」と提案すると、担任に「お母さんがいいなら引き剥がしますけど。」と言われました。しかし、朝の不安がる様子を見ていたので、「本人が納得しないまま別れたら、明日から登校するのがもっと難しくなると思います。」と伝えました。するとイラッとした様子で「そうなのね〜💢じゃあ今日だけ一緒に見てもらおっか。」と教室に入れてもらいました。私は担任の指導を邪魔しないように、教室の端っこで黙って立っていました。息子は教室で落ち着くことなく、2畳程のプレイスペースでゴソゴソ過ごしていました。その日は補助の先生がいないようで、担任1人に異学年5人。息子にかまう余裕なく、忙しそうにされていました。担任は、クラスの子達に、できるだけ普通級で授業を受けないか提案し、みんなが断ると「そうか。わかったよ。」と残念そうにさらていました。残った子たちは大半の時間、ドリルをしていて、それぞれ「先生にどこまでやったらいいの?」「先生終わったよ。マル付けして。」「先生はやく見て。」と先生待ちで、それに答えるのに精一杯。1回だけ2人程集め、5分程度の教科書を使った授業をされていましたが、「◯年生の理科の一学期の範囲はこれでおしまい。」と言われていたのが衝撃でした。その合間に、息子に対して机や棚の場所、朝きたら提出する物など早口で伝え、椅子に座って持ってきた絵本を読んで過ごすように言われました。この先生の接し方が、つっけんどんな感じで、息子はかなり緊張して固まっていました。不安な中、ようやく登校してきた支援級一年生に対する配慮が感じられないことに悲しくなりました。その後、自己紹介の項目の聞き取りがありましたが、好きな番組を聞かれて、YouTubeのお気に入りの歌が止まらなくなり、聞き取りは一旦中止。担任は「連絡帳の返事書かなきゃ!」「あ!◯くんは次体育の授業だった!用意しなくちゃ。」と慌てておられました。息子は歌から次第に興奮して多動が始まりました。教室のドアをひたすら開け閉めしたり、カギカチャカチャいじりだすなど。おもちゃをいきなり倒したり、妖怪の真似をして歩き出すので、担任が大きな声で「どうしたの?!」反応され異様な目で見られていました。中庭にまで出ていくのでクールダウンさせようと一緒についていきました。中庭にある椅子の上を飛び跳ねたり、窓越しに通常級クラスの子に声をかけられ、止めても聞かず、話にいってしまったりしました。親が付き添っているせいか担任が迎えに来ることはなく、興奮がつづいている状態で教室に戻していいのかわからず様子を見ていました。そこに、たまた通りかかった情緒級の先生がおられ、他クラスの補助の先生を連れてきて教室に戻してくれました。後半は、その補助の先生が教室で横に着いてくださり、穏やかに接してくれたことで、息子は落ち着き、机で点繋ぎや色塗りなど課題に取り組むことができました。その時補助の先生が、「この子は数が数えられる。」「文字も書けるの。」「難しい迷路も出来るんだね。」と驚かれていました。担任が「もう一年生は帰らないといけない時間だった!」と突然色塗りを中断させられ、息子が納得いかず、「これ一枚終わったら帰ろうか」と私が息子は伝えると「いや、帰らないといけないんです!」と強くて言われました。結局息子が納得しないので、もう一枚仕上げて帰ることになりました。帰りに担任が息子に「明日は1人で授業受けられるよね!」と詰め寄っており、サポートする人がいないのに、どうして私の付き添いを外そうとするのかが不思議でした。正直、子供が落ち着いて安心できる環境をつくることより、親がいない方が管理しやすいとう考えなのではと思いました。とても悲しくなりました。適切なサポートが受けられたら学習が進むように思うのです。支援が必要だから知的支援級にきたのに、担当の補助の先生が週に数時間しかいない。担任は異学年8人を任され、ただでさえいっぱいいっぱい。特性の強い息子の対応なんてお願い出来る状態じゃないです。そして担任はおそらく発達支援の知識がない方だと思います。先日発達外来を受診したことを連絡帳に書きました。・保育園が終わってから環境が変わったことで興奮することが多くなり、エビリファイの内服が始まったこと・発達外来で先生に助言をもらったこと(多動はパニックの一つで本人がどうしたらいいか困っているサイン、本人は楽しい訳ではない。本人が落ち着けるよう環境調整することが大切。)等しかし、「連絡ありがとうございます。」のコメントのみで、その日も対面しているのに何の言葉もなく、息子の障害にあまり関心がなくサポートしてもらえる気がしないのです。今日も学校に行かないと言っており、息子はこれからどうなるのか、とても不安でどうしたらいいか悩んでいます。

回答
余談。 教員のやり方の是非なのですが とりあえず、その先生と1年付き合わないといけないので、うまくやりくりするしかないのでは? 批判...
14
支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただき

ました。来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業をする・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等)・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになるこんな感じです。肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。よろしくお願い致します。

回答
支援学級が2クラスもあるのに授業は普通学級なのですか? 授業進度に付いて行けるのでしょうか? あまり支援学級の意味がないような気もします。...
8
新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます

今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。

回答
人事とは思えない内容でしたので、上手くアドバイスも出来ませんが回答させてください。 現在小2娘同じくASDで、普通級です。今年度から週2の...
10
いつもお世話になっております

昨日(28日)運動会が終わり一区切りついたので、ずっと疑問だった事を質問させていただきます。9月12日に、特別支援学校の地域担当の先生が娘の小学校へ訪問してくれたのですが、私の中で納得がいかずモヤモヤしています。モヤモヤな点を箇条書きにします。①娘への訪問支援をお願いしたのに、訪問してくれた先生が他の子も見ていた。②4校時に訪問してくれた先生と支援学級の先生が話し合いをする為、娘は支援学級に一人残された。③支援学級の先生が普段しないような行動をとったため、子供達が呆然としていて静かだった。(その日だけホワイトボードに一人一人の予定を書き、きちんとできると花丸を書いてほめてくれた。普段はほめるだけです。)④支援学級の3・5・6年生への対応は何一つ変わらないのに、1年生への対応だけ手厚くなった。⑤娘や5・6年生の子が、レゴブロックで遊ぼうとしたり、ご褒美ハウスに入ろうとすると「そこは○○くん(1年生)の場所です。」「それは、○○くん(1年生)が遊ぶブロックです。」と言われ、何一つ遊ばせてもらえない。(ご褒美ハウスは、娘が2年生の時に知的学級に在籍していた4・5・6年生と当時の担任の先生と一緒に作った物なので遊ぶ権利はあります。)私には何が何だか解りません。なんの為に、支援学校に電話して訪問支援をお願いしたのか。何故、一年生一人だけが特別扱いなのか。一年生の男の子が「トイレ」と言えば支援の先生がついていき、他の子は静かに待っていないと行けません。娘が入学前に見学して話し合いした時は、「入学前までに一人でトイレで用を足せるようにして下さい。」と言われました。これは何の差なのでしょうか?運動会の練習も、娘にはついてくれず、一年生にはついていました。私がお願いしても「他の子が支援学級に来るので難しいです。」と言われました。ですが、娘が支援学級に居る時に一人残し、一年生に付き添っていました。私は、支援学級の先生や学校をどう信じたらいいのでしょうか?不信感が募るばかりです。

回答
難しい、問題ですよね。 でも、その支援、お子さんは、 必要としていますか?
8
学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません

今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。

回答
こんにちは。 私も不審者対策だと思いましたよ。 うちの子の学校は、遅刻早退などで学校に行った際、 出入り自由です。 いつも、「不審者でも...
9
登園渋りについていつもアドバイスいただきありがとうございます

4月から幼稚園に入園した発達に不安のある子どもを育てています。入園して1週間少し過ぎましたが、夜寝るときや登園時に「幼稚園キライ」「行かない」「〇〇先生キライ」と繰り返し言います。朝は嫌がるのを無理やり抱っこして連れていき、泣き叫ぶ子どもを園庭で先生に引き渡し、親は子どもが「ママー、ママー!イヤー!」と先生に抱っこされていくのを見て、後ろ髪を引かれながらも去るという状況です。先生のお話では、親が帰ってしまえば、先生に促されて園庭で一緒に遊べていて、また教室に入ってからは泣いたりすることもありつつ、与えられた課題などには取り組んでいるようです。また先日から始まった給食もそれなりにみんなと座って食べているとのことです。行きたがらない原因については正直よく分かりません。「ママがいないから」とか「◯◯先生がキライ」(初日にわたしから奪うように抱っこしたからかなと思います)とは言いますが、園で何かあったかどうかは把握できていません。皆さんにご質問、ご相談したいのは、行きたくないと泣き叫んでいるのに抱っこしてまで無理やり連れていった方がいいものなのか、また園庭で先生に無理やり引き渡していいものなのかということです。親がしばらく付き添うなどのやり方は有効でしょうか?(療育や習いごとでも慣れるまでに時間がかかるタイプですが、ここまで行きたくないと意思表示したのは初めてです)また子どもが「行きたくない」「幼稚園キライ」と言ったとき、どのように対応すればいいでしょうか?まだ4月、始まったばかりだということは承知の上ですし、いろいろな考え方があると思うのですが、ご意見、アイデアありましたら、ぜひお聞かせください。よろしくお願いします。

回答
末っ子(19才)は怯えるような顔をして嫌がりました。上の子たちと比べても、様子が違っていました。 大きくなってから気づくことになったのです...
18