2018/05/22 00:37 投稿
回答 22
受付終了

学校の連絡ノートに担任から
授業中、落ち着かない。おしゃべりして注意してもやめませんでした。ご家庭でも指導をお願いしますとよくかかれます。
担任には自閉症、多動性は伝えてあります。
本人にとりあえず話を聞いても毎回、知らんとか無理とかやめれないと言います。
今回は、教室に入りたくない、みんな嫌なことする、バカと言ってくる、出ていけと言われたと泣きながら話しました。まだ1年生で学校始まって2ヶ月で学校行きたくないと言うとは親もショックです。クラスは14名で、一人をのぞいてみんな赤ちゃん時からの知り合いの保育園メンバーです。
明日はとりあえず行こうねとは話したのですが、情緒学級はなく知的学級のみの支援教室があります。しかし、娘のIQ72では知的クラスは難しいと言われました。親としてはどうすればよいのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
22件

https://h-navi.jp/qa/questions/103925
ふう。さん
2018/05/22 07:12

管理職の先生と相談が必要だと思います。
担任の先生からの言葉を管理職に見せた方がいいと思います。
保健室の先生にもお話しする必要があると思います。

担任の先生はいま14人のクラスをまとめることができてない状態です。
先生に支援を取り付けてください。

https://h-navi.jp/qa/questions/103925
退会済みさん
2018/05/22 09:35

Qui repellat quibusdam. Vel qui laudantium. Expedita quam est. Aut est optio. Facere quia quas. Quisquam voluptas exercitationem. Quia nemo optio. Ullam vitae quo. Hic modi possimus. Explicabo praesentium id. Molestiae exercitationem nam. Recusandae et at. Omnis et sapiente. Odio veritatis et. Rerum consequuntur ab. Error numquam dolores. Magni ex perferendis. Necessitatibus iusto est. Consequatur saepe est. Reiciendis quisquam voluptas. Illum aut debitis. Unde sit eaque. Repellendus praesentium enim. Aut beatae similique. Incidunt repellat atque. Enim aperiam in. Molestiae impedit voluptatem. Ratione sed nulla. Ullam et ipsam. Maxime ut illo.
https://h-navi.jp/qa/questions/103925
退会済みさん
2018/05/22 12:02

お子さんの言葉だけが真実ではないという場合があります。
息子も、周りが悪いということをよくいいましたが、先生や周りの子の話を聴くと、周りには息子の方が、悪いことが起こる原因を作ってる場合が多いんです。
療育では専門の方が、よい環境をお子さんのために作ってくれているし、学校とはそもそも、やっている内容も人数も違います。
まわりにひきづられるのはたしかにありますが、人がやってたらいいわけではないのと、悪い行動が、長く続いてしまい、みんなのなかでもずるずるひきずってるのだろうな、とは思います。
何が出来るかは、話を聴いてあげることと、本人の気付きを大切にすることです。
たとえば、友達のいいところを見つけられたら誉める、とか、自分から着替える、とか、そういう些細なことを誉めてあげることかな。
そして、運動でも、勉強でも、自信をつけてあげることです。

Sed vitae repudiandae. Accusantium odio vero. Temporibus aperiam fuga. Numquam corrupti nisi. Et sunt magnam. Rem minus atque. Dolores quae qui. Sit cum et. Veritatis eaque quidem. Quia a molestiae. Recusandae quos accusantium. Consequuntur sed quia. Voluptate veritatis quia. Magnam ullam et. Est eius quam. Illo deleniti omnis. Voluptas facilis amet. Qui aut ipsa. Dicta veniam dignissimos. Aut assumenda esse. Id molestiae voluptate. Nihil autem et. Rem fugit iure. Ut asperiores maiores. Mollitia ut ea. Molestiae accusamus aperiam. Facilis voluptas accusantium. Cum ut facere. Et voluptas dolore. Facere quod magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/103925
退会済みさん
2018/05/22 00:51

おうちでも、また、お話ししてくださいと言われても、なかなか。
でも、先生だって伝えなきゃならないから伝えているわけですよね。
私は授業わからないのかな?とおもいます。
興味もないかもしれません。
おうちで少し、勉強みてみては?
情緒級をつくってほしいと話されては?または、国算、別に教えていただくとかできないでしょうか?と。

At vel id. Ipsam quae voluptas. Deserunt id quo. Quos quis eius. Accusantium perferendis accusamus. Corrupti doloribus aut. Inventore dolores magni. Assumenda ut impedit. Eius ducimus facilis. Iure omnis dolor. Suscipit ut qui. Aliquid natus eos. Reprehenderit totam rem. Voluptas soluta non. Reiciendis non accusamus. Illum accusamus quasi. Quia quia perferendis. Et nobis nihil. Impedit ut fugit. Modi et voluptas. Deserunt itaque laboriosam. In voluptatem libero. Impedit qui perspiciatis. Voluptatibus occaecati nihil. Libero omnis est. Eum asperiores iusto. Qui error dolorum. Voluptatem quo sed. Et et voluptas. Voluptate omnis et.
https://h-navi.jp/qa/questions/103925
退会済みさん
2018/05/22 17:11

前からお悩みのお嬢さんのことですよね
学校始まって二ヶ月もった❤️と思った方がいいのではないかと。申し訳ないのですが、私はそう思いました。
頑張ってみたけど、お子さんも周りもかなり限界なんじゃなかろうか?と思います。

お子さんが悪い訳ではないんですが、やはり少し今の教室での学習はハードルが高すぎると思います。


学校の連絡ノートに担任から
ご家庭でも指導をお願いしますとよくかかれます。

担任の理解不足も感じますが、本当に困ってるように思います。
家庭で指導するというのは、叱るとか注意ということではなく、何か工夫がないか?を学校と知恵を絞ると考えては?と思います。
本人には話を聞いても、年齢的にもIQから考えても、あれこれ思い出して正確に説明するのは不可能だと思いますよ。根掘り葉掘り聞いたら可哀想です。本人は思い出しやすい、嫌なことだけを抜き出しして報告してくれてるようですが。
うちの子も一年生でASDですが、並ぶべきときに並んでない、立つべき時に立ってないと
「なにやってんだよ!」「○○のバカ。きいてんの?」「出てけば?」などとほかの子どもから言われてきますよ。
けれど、本人は注意された理由をしっかり理解しているため、バカって言われたよ。ムカつく。などと言いつつも、苦痛には繋がっていません。
苦痛に繋がるときは、叱られたり暴言の理由を本人が理解してないときです。
何にもしてないのに、などと泣きながら言います。
そーかそーか。と傾聴しますが、必ず何かしらとんでもないことをしておりますよ。

お嬢さんのような、授業中の私語は多動ちゃんの行動の中でも見過ごしてもらえないものです。
子どもたちのクラスでも、たち歩きや聞き漏らし等、言われた作業をしてない。はソフトに対応してもらってますが。音を出す、私語は許してもらえておらず、わりとバッチリ叱られているようです。

定型でもそうですが、子どもの泣き言は話三分の一程度に聞きつつ、原因はなにか?を冷静に考えねばなりません。
知らん。と言う位なら、お子さんも「まずい」ということは気にしていて、どうしたらいいかわからず困ってるのでは?
私なら来年から支援級へという嘆願と、本人の困りに対しての支援を学校と教育委員会に訴えます。
担任とやりあっても仕方ない話だと思います。

Esse maiores at. Aut delectus iure. Voluptatem consequatur autem. Dolor necessitatibus beatae. Aut doloremque dignissimos. Laborum aut quis. Et soluta perferendis. Corrupti soluta in. Facilis esse eius. Aspernatur unde ratione. Facilis dolor iusto. Molestias nisi sed. Dicta reiciendis cum. Eos animi reprehenderit. Quod atque explicabo. Aspernatur a consequuntur. Voluptas error quis. Expedita voluptatibus itaque. Dolores numquam quisquam. Quo voluptatem qui. Soluta accusamus est. Veniam vero eveniet. Sed velit numquam. Alias quibusdam cumque. Natus eveniet est. Ullam temporibus distinctio. Laborum sit exercitationem. Dolor vel omnis. Nihil porro et. Laborum voluptates consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/103925
退会済みさん
2018/05/22 17:29

補足です。

担任の指導はどうやらあまりうまくなさそうですが、普通の一年生は今は話さないよ。と言われたら、我慢するんですよね。

発達障害があってもそうです。
授業に関連する話について、心の声が漏れる「私それ知ってるー」等の私語ならまだしも、関係のない話をし続けるのはまずいんですよね。

指導の仕方の工夫のアイデア沢山ありますが、そもそも一年生の中でも私語が多い子どものことは「なんでおしゃべりするんだろ?」「うるさい」と生徒からも評判はよろしくないんです。

やっちゃうから仕方ないでは済まないんですよね。

今話していいとき、話してはだめなとき
質問するときのルールなどをきちんと教えてあげねばなりませんが

厄介なのは、わかってないことすらもわかってないんじゃないかなと。お嬢さん。
わかってないことすらもわかってない。はベテラン先生等でもよほど察しがよい先生でないと気づきません。

うちの学校で通級のベテランさんも、我が息子の「わかってないことすらもわかってない時の困り」は気づいておらず、盲点になっていて、支援計画の見直しをお願いしました。

何度かお伝えして、先生の方でなるほど!と気づいてくださったので、全く問題はないのですが、話してはいけないこと、質問をどうしたらいいか?わからないなら聞いてね。などのルールをいくら作っても、困ってること、わかってないことに気づいてないと、ルールが活かされることはありません。

私ならお嬢さんに、お話ししたくなったら先生に手をあげたり、合図を出して伝える。先生がきてくれるまでは話さずに待つ。というようなルールを決め、先生に付き合ってもらうと思います。

困ったら、わからないなら、よりも、お話したくなったら…の方がお嬢さんにはわかるかもと思いますので。

IQ70台のはざまのお子さんは困りのサポートが受けにくく、知的支援級はオススメしますが今よりもいいかも程度でお子さんの居場所として適切とは思いません。

主さん自身が、お子さんの困りに気づいたのが最近みたいですし、あれこれ担任と交渉するのは難しいかもしれませんが、教室での様子を教育委員会に伝えて、支援を受けられないか?とかアドバイスを受けることは出来ると思います。
今回、担任を敵視しても仕方ないと私は経験から感じます。

Sunt et consequatur. Eos ipsa sit. Illo veniam asperiores. Omnis fugit quia. In est sunt. Et aut nobis. Rerum voluptas sit. Quia fuga suscipit. Occaecati numquam mollitia. Dolore aut reprehenderit. Et est sint. Cumque non eos. Sed cum perferendis. Quae sint nihil. In enim porro. Eos aperiam sed. Dolorem consequatur magnam. Fugiat sint vel. Aut sed atque. Autem unde cum. Eius laudantium est. Quod nemo quia. Dolore sed libero. Voluptas excepturi iusto. Omnis molestias ut. Quia vel voluptas. Iste quae similique. Expedita enim qui. Unde error velit. Debitis explicabo cum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1の発達グレー男児(普通級、未診断、放デイ月2)がいます。 年少の時、耳からの指示が通りにくかったのをきっかけに療育を利用し(医師の診断がなくても療育が使える地域です)、年長時にDQ82だったので支援級への入学を検討していたのですが、当時通っていた療育施設から「息子くんは立ち歩きや他害もなく、45分間机なしでイスに座って先生の話を聞いていられる。先生からの個別の声掛け程度の配慮があれば普通級で過ごせる子です」などと強く推されて、普通級に入学させました(幼稚園の担任の見立てもほぼ同様でした)。 しかし昨日、息子が毎日というか毎時間、授業中に立ち歩いたり歌ったりしてることが判明しました…😱 (連絡帳での先生とのやりとりの中で指摘された) 息子に話を聞いてみたところ、視覚優位傾向がある息子にとって授業=先生が教壇でお話をしてる時間という認識だったらしく、先生が他の子の指導などで教壇を離れてしまうと授業中なのか休憩時間なのか分からなくなっているようです。短期記憶が弱いのでチャイムがいつ鳴ったか覚えてない、時計はまだ読めない、それどころか時間割表の見方もまだよく分かってないので、見通しが立ちにくくて遊び始めてしまうんだろうなと。 勉強は出来る方ではないけどまだついていけてるし、家では1時間くらい座って宿題をやれるので、授業中と休み時間の区別が分かる様になれば、立ち歩かなくなりそうな気がします(飽きてもせめてノートに落書をする程度で過ごせるようになってくれたらなあ…)。 ちなみに担任はマシーンのように生真面目な先生(50代独身のベテラン女性)で、発達障害に対する理解はあまりなく、子どもたちを厳しく叱責するくせに自分の非を認めないタイプ。なので配慮をお願いするのも言葉を選んで選んで、本当に疲れます。そういう先生だということも、指示が息子の耳に入りにくくなってる一端かも知れません。先生に怒られる、怖い、学校やめたいといった登校渋りが毎日あります。 話しがそれましたが、授業中と休憩時間の違いが一目で分かるような、何かうまい支援の方法はないでしょうか…。

回答
17件
2020/06/05 投稿
連絡帳 遊び 通常学級

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 先生 小学1・2年生

先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、担任の先生とお話しました。 相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。 娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。 相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。 私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。 おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。 日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか? 娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。 こちらについては、今対応を考え中です。

回答
20件
2024/05/28 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) コントロール

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
小児科 ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

在籍校担任からの電話で悩んでいます。 半年前から完全不登校になり、毎朝欠席連絡の苦痛から開放されるまで3ヶ月。その後も週3、週1連絡としつこく学校から要求され苦しみました。 何度も定期的連絡をやめたいと伝えました受入れてもらえず、連絡をさぼる、居留守を使うなどの対応をしました。 それでも学校側は様子を伺うため月2回程度担任からの電話連絡は必須と引き下がりません。 学校からの定期連絡を断るにはどうすれば良いでしょうか。教育委員会に相談すれば希望が叶うでしょうか。 毎度担任から同じ質問をされ、同じアドバイスを受け、担任の価値観を押し付けられ苦しんでいます。 ・毎日何をして過ごすか ・ゲームばっかりするのはよくない ・無理矢理にでも外に連れ出さないとまずい ・せめてベランダに出して日光浴させろ ・このまま引きこもると社会性が養えない ・引きこもってはいけない ・課外授業、運動会、〇〇企画だけ参加しないか 無理強いしても不登校は改善しない。自分の部屋に引きこもっているわけではなく陽当たりの良いリビングで明るく楽しく過ごしている。家族間でも最低限の社会性は学べる。今までもこれからも親の考え方を押し付けるつもりはない。いつか不登校や引きこもりに飽きる日が来るはずなのでそれまでは本人がしたいようにさせる。学校の子に会いたくないから引きこもっているのに参加できる訳がない。と毎回回答しています。 この苦痛から開放されたい。担任の電話でイライラして子供にきつい事を言ってしまいました。最低な自分に嫌気が差して子供と抱き合って号泣して眠れません。

回答
13件
2017/11/04 投稿
社会性 ひきこもり 教育委員会

先日、息子が通う小学校で参観日があり、夫婦で行きました。その時の自分の対応が正しくなかったのではないか?もっと賢く振る舞えなかったのか等が気になっています。 授業中、 一生懸命手を挙げ、答えを言うために係の子にあててもらおうと必死の息子。でも息子だけあててもらえず(そう見えたのは私だけかもしれません)、息子は私の方を向き「一生懸命手を挙げてたのにあててもらえなかったよ」と言いながら涙目になってしまい、ついには顔を机に埋めヒックヒックと泣き出してしまいました。何も泣くことないのになぁと感じつつも、格好いいとこ見せたかったんだろうなぁ…残念だったねって、後で声かけてあげようと考えていましたが、そんな息子に先生は気付いているのかいないのか、授業はどんどん進行していきます。でも息子は相変わらず。声をかけたいけど今は授業中だし…先生や生徒に任せてみようと黙って見ていましたが、隣の席の子はうっとおしそうに時々横目で息子を見るけど、そのまま授業を受けていました。その隣の子とは、さっき手を挙げた息子に気付かなかった係の子でした。私は「まさかわざとじゃないよね⁉」と思ってしまいました。暫くして先生が授業に参加できていない息子に気付いて、何度も優しく声をかけて下さり、何とか持ち直した息子。そのうち授業が終わりに近づいた頃…先生は係の子数人に皆のプリントを集めるよう指示を出していました。すると驚いたことに息子の隣の子(係の子)は、息子のプリントだけ持っていこうとせず、息子が「僕のも持っていってよ!」と数回言いながら追いかけても受け取らず、どんどん前へ歩いて行ってしまいました。とうとう一番前の先生の近くまで行ってしまい、そこでやっと息子のプリントを受け入れた(ように見えた)のですが、その子は一言も口をきかず息子を睨んだままでした。 これはいったいなんなのだろう⁉あからさまにも見える態度。体も大きく、息子より全然大人っぽい子です。コミュニケーションが下手でチックも出ている息子にイライラするのもわからなくはないのですが…この事をその場にいた担任に後で話すべきかどうか迷ったまま、参観後に夫婦で職員室へ行き、泣いてしまい気持ちの切り替えがなかなか出来ていなかった息子への対応についての感謝の気持ちだけ伝えると、意外な返事が。「今日はいつもより頑張ってましたよ。」でした。(じゃあいつもはもっと泣いたりしてるの⁉)と驚いてしまいました。 家に帰ってから、職員室へ行ったあの時、担任に係の子と息子のやりとりを話をした方が良かったんではないか?といまだに心に引っ掛かっています。その日学校から帰ってきた息子には「今日は頑張ってたね。しっかし係の子ったら、ちゃんとまわり見てくれなきゃ困るわよねぇ。」と私が言うと「あの子いつもそうなんだよ。」と息子。「いつも持っていってくれないの⁉」「うん。仕方ないよ。よく見てないんだ。」と続けて話した息子。内心、わざとじゃないんか?!とついつい思ってしまった私自身が、何だか情けないのです。因みに、教室の後ろの壁に生徒一人一人の「今年の目標」があり、息子は「いじめられないようにすること」と書いてありました。正直、胸が痛かったです。今まで私が知っているだけでも沢山ありましたから。まだまだあってもおかしくないし、それでも頑張って毎日学校に通ってる息子は偉いと思います。だからこそ、あの係の子との一件を担任に話さなかったことが、やっぱり引っ掛かってしまいます。皆さんならどう対処しますか?お知恵を拝借させて下さい。

回答
14件
2017/06/11 投稿
いじめ 小学5・6年生 先生

昨日は進級後、初めての参観日でした。今年、自閉、情緒クラスが開設されどんな授業してるのか楽しみでした。 結論は孫の子守りで宿題を見てるおばあちゃんみたいな授業。 とにかく隣の1年生がおしゃべり。娘が音読していてても、先生は1年生に付きっきりで教えており娘が音読終わってもそのまま。娘は何してよいか分からず爪かみ。 音読→教科書の一部をノートにうつす、あとは漢字練習。早く終わって暇ならトランポリンかトランプができます。 1年生の子はやりたくないと言い出したりとにかくにぎやか その隣のこと席はピタッとくっつけてあり、娘はずっと隣を気にしてます。 隣の2年生の普通学級や知的学級のほうがまともな授業してます。 先生に尋ねたら普段は1年と2年はしないのだけど、本人が国語をしたいと言うからチャレンジでしてみたとのこと やっぱり難しいかなと思ってますと言われました。知的はマンツーマンではあるものの、発表の場があったり黒板を見る時間などもありました。 自閉、情緒は音読して二行ほどノートにうつして…… 勉強がどんどん遅れが出ないか心配だし、私は可能なら作文につながるようにして欲しいと頼みました。 例えば誰が出てくるとか何の話なのかとか……そういうのはほとんどありませんでした。 見ていてショック受けました。 支援学級ってこんなものですか? また学校側から新設された自閉、情緒クラスが開設されたことを一切 全校の保護者に伝えてないため、なにあの教室?みたいな雰囲気に。 プリント1枚でも良いから配って欲しかったです。

回答
16件
2019/04/24 投稿
小学1・2年生 LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症)

学校への伝え方について。 新年度、クラスに嫌味をいう男子がいるようで学校にはそのことと、嫌味を言われると学校へ行きたくないって言っているので集団での様子が気になっています。懇談でまた教えてくださいと懇談の事前相談の紙で伝えてみました。 詳しくは連休明けにある懇談で話そうと思っていましたが、 過敏性腸症候群になったり、爆発しないようにトイレで泣いていたり我慢もしていたようです…。 我が子は低学年の頃はよく爆発してしまっていて、感情のコントロールが難しくてトラブルが多い子のイメージです。 学校には低姿勢でお願いをしているのですが、トラブルになるには必ず原因があるんです。 今回、5年生になり懇談でお話ししようと低姿勢でいた矢先、ある出来事があって限界がきてプリントを投げてしまったようでやっと話し合いになったようです。 本人も定期的に先生に相談していたようですが、変わらないと言っていて爆発したらやっと話し合いして、向こうも嫌味を言ってごめんなさい、こちらもプリントを投げてごめんなさいとお互いごめんなさいをしたようです。 いつもそうなんです。結局お互いごめんなさいという感じで悔しい思いばかりで事後報告が連絡帳に。本人は、気にしているので、お母さん怒らないでくださいね。とのこと。 学校はトイレで泣いていたこと、過敏性腸症候群になりながらも学校へ行っていたことは知りません。おまけに本人はお母さんに怒られるって学校にいっているたいで、お母さん怒らないでくださいって言われても…私からしては、よく頑張ったと思っています。厳しくトラブルにならないためには家では話していますが間違った認識が多い… 学校は私の愛情不足だと思われていると思います。子供もよく顔色を伺っているので参観も緊張しがちですし… 子育て難しいです。 連絡帳の返事や今度の懇談で何と伝えたらいいですか? 私からしたら、トラブルは良くないけど必ず原因があって本人も我慢していることがある。トイレで泣いていたりお腹が痛くても頑張っていたことは伝えたいです。私も怒っているわけではないなど言いたいことはたくさん。 でも本人も完璧じゃないから、強く言えませんけど… 連絡帳にはプリントを投げたからごめんなさいと言えましたって書いてあったけど、本人の話を聞くとプリントを投げる前から嫌味をブツブツいっていたからっていっていて我慢もしていた感じですが、本音は何でいつもこっちばかりって感じ。向こうも嫌味を言ってごめんなさいって言ってくれたそこは書いてないし。 どうやって伝えたらいいのか…モヤモヤイライラする。せっかくの連休なのに。。

回答
21件
2022/04/29 投稿
小学5・6年生 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 聴覚優位 小学3・4年生

小学二年生、男児です。 個人懇談があり、担任に 学習面では、普通むしろ出来ているが日常の集団生活において話を聞いていなかったり 取り組むのが周りよりも遅い。1度スクールカウンセラーに相談して検査をしてみては? と言われました。 授業中に立ち歩いたりということは無いそうです。 家では何かに夢中になると周りが見えなくなるところがあり、返事が返ってきません。 宿題や家庭学習でわからない問題があると、癇癪をおこし泣き叫びます。 担任の先生は、1年生からの持ち上がりです。 20代のお子さんがいるベテランの女性の方で厳しめだと思います。 息子は入学から2年生の今までほぼ毎日怒られているそうです。 息子の話では、4時間目に廊下に立たされそのまま給食の時間になり解除になったものの時間が無くて食べれなかった。や 支給されている1人1台のノートPCを罰として取り上げられたりと少し行き過ぎかなと思うこともあります。 廊下に立たされた理由は、本人曰く クラスメイトが発表中に背もたれのランドセルをわざとでは無く落としてしまったら うるさい!発表が聞こえなかった。 と言って立たされたそうです。 私としては、他の先生が見てもそう思うのか知りたいと言うところがあり 3年生になってから同じようなことを言われるのであれば相談するのが良いのか いますぐに相談するのが良いのかとても悩んでいます。。。

回答
12件
2023/12/13 投稿
小学1・2年生 学習 先生

ADHDの傾向があると言われた息子【小2】を持つ親です。2年生になり担任【25年のキャリア】に受け持ってもらってます。1学期中、毎日注意を受ける事が増え、授業中も落ち着かない子です。毎日連絡帳でやり取りしていましたが、ほとんど息子が何をしたとか、なかなかやってくれないとかを書かれました。そこには担任の考えは無く親に丸投げした文面しかありません。 私は、尋ねてみたり提案した内容を書いてましたが返答はありませんでした。家庭で出来ない事を何とかしろと書かれる事が多くありました。話し合いになりません。 それがきっかけで児童精神科の主治医から息子の様子を見て「ADHDの傾向がある」と診断されました。療育はしていないので、他の療育の医療施設に通い始めています。そこで連絡帳を見せ話し合っていたら「市の教育委員会に相談してみてもいい内容」だと言われメールにて相談しました。スクールカウンセラーにも相談して医療と連携をとって改善出来ればと思っています。担任の先生の反応が気になりますが… 以上が一部ですが1学期にあった事です。 皆さんは、教育委員会に問い合わせた事はありますか?自分だけの判断ではなく相談して教育委員会に言ってみようと決めました。 皆さんの意見や体験を聞かせて下さい。

回答
12件
2017/08/25 投稿
スクールカウンセラー 児童精神科 小学1・2年生

うちの息子は小学校まで普通学級にいましたが、一斉指示が通らない、勉強についていけない、友人関係が作れずいじめられてしまうなどの理由で、中学からは特別支援学級に入りました。 居場所をはっきりと分けたことが良かったのか、先生が指導してくださったのか、同じ小学校から持ち上がりの子供もたくさんいましたが、中学ではいじめられることはなかったです(からかいはあったようですが)。 ただ、療育手帳もギリギリなんとか取れたレベルの障害で、会話もスムーズにできることから、「勉強についていけないのと、同年代の子供と対等に付き合えないことは心配だけれど、本当にこれでいいのだろうか」という親の葛藤は常にありました。 勉強は発達障害の子供を専門にみてくれる塾で個別指導を受けていましたが、あまり効果は上がらず。家でも一緒に勉強しましたが、覚えてもすぐに忘れてしまうなど様々な問題があり、うまくいかなかったです。 特別支援学級の先生からは「定時制高校なら受かるかもしれませんが、将来のことを考えて特別支援学校を受験しましょう」と言われました。療育手帳があれば受験資格が与えられる地域です。 無事に合格し、今年の春から通っているのですが、実際に息子が特別支援学校の生徒になってみると「あぁ、息子はもう普通の子供のような生き方はできないんだ」という現実が重くのしかかってきて辛くなってしまいました。 息子は「楽しい」と毎日のびのび通っていますが、将来就職をする場面で差別やいじめがあるかもしれない。だけど、無理に普通の高校に進ませたところで進級ができず、中退してフリーターになるかもしれないし、かえっていじめにあうかもしれない。 いろいろな感情がごちゃまぜになって、頭の整理がつかない状態です。 息子と一緒によく考え、本人も「僕は特別支援学校に進みたい」と納得した上での進路ですが、親の私がいまさら普通をあきらめきれず、やはり定時制に進んで高校卒業資格を得て「普通の子」として生きていったほうが良かったかもと思ってしまいます。 この場合、息子も楽しく通っているのだから「これで良かったのだ」と思うべきか、それとも今からでも普通の道を模索するべきか、どちらが良いと思いますか? 調べてみたところ、いったん特別支援学校に入ったものの、途中から進路を変える子供もいるようなので、気持ちが揺れています。

回答
11件
2018/05/02 投稿
小学校 就職 中学生・高校生

小学校三年生、ADHD不注意優勢を疑っている男児の母親です。 未就園児の時は、多動で場所や時関係なく興奮し手はつなげず振り払い走り出してしまうような子でした。出先で気に入らないとすぐに癇癪を起こしたり、コミュニケーションが取れない指示なんかも全く聞けない我が子にわたし自身参ってしまいスーパーや公園にも行けなくなるほどでした。 幼稚園に入り、多動に関してはだんだんと落ちつきましたが気になったのは、運動会では一応列や輪には入ってますが全園児の体操ではお友達にちょっかいをかけしゃべっていたり、年長になれば他の子達を応援したり真剣に見たりする中砂いじりをしていたり… 体育指導などでいつもと違う場面でもふざけすぎて先生に叱られる。 組体操では一人失敗をしたり発表会ではセリフを忘れてしまったり… とにかく本来緊張感のある場面(病院、卒園式などなど)での緊張感が感じられなかったり、やっぱり他の子と比べてしまうと落ち着きがなく、お友達とのコミュニケーションも下手、知ってる言葉、物の名前ま少なく、楽しいことに流されやすくつかみどころのない我が子にずっと私自身悩んできました。 入学し、はじめは学校での日常は問題なく送れていましたが、授業中はわからないわからないと言い先生の一斉支持がわからず、一言個別で説明がないと課題に自分で取り組めない、テストに取りかかれない。授業参観での緊張感のない様子やクラス補助の先生が我が子のとなりにつきっきり、上履きを上履きいれごと無くしたり、自己管理の意識がなく、理解力がない、話を受け止めて考えて相手と会話するなどの成長が見られないし色んな気になることを目の当たりにしてやっぱりなにかあるんでは?と思い一年の終わりに学校や教育センターに相談、ウィスクをすすめられ受けました。 IQは100 他も平均でしたが知覚推理のみ20以上の差がありましたが、一通り早口な機械的な言葉でつまずくであろう事柄やウィスクの説明を聞き、そんなに気にしないでください問題がでたら対処しましょう早生まれだし三年まで様子をみましょう。と気にしすぎママのような対応、そのまま2年に。 2年時はベテラン先生で、年間一番前の席で過ごしました。2年の最後にはわからないわからないはなくなりましたがやはり年間通して言われたのはうっかりミスやいろんな面での不注意と落ちつきのなさでした。 三年になり、勉強もそれなりに難しくなり図形や推測する文章題は、ポンっと出されたら掛け算?割り算?となり1度では出来ないと思います。 文章題の数字を見落としたり(例えば48で4を見落としたり忘れたりして8にしちゃう式も答えも違ってしまう)うっかりミスばかり。本人も頭がパンクしそう、とかバカにされると気にし始めてもいます。 でも、本人の問題で学校では仲良くしてる友達もいるし(みんなより幼いし、発言も自己中なことも少々あり、付き合いが近くなりすぎたり3人以上で遊ぶと無視されたり辛い一面もありますが)暴力や離席などもないため学校からはなにか言われたことはありません。 どんなことを聞いても、学校側の本人は頑張ってますよ的な言葉を信用して様子をみるべきなのか、何度も専門医に診てもらう手立てを踏んだり、学校や教育センターに相談したりしてきましたが結局同じことで毎回悩んでしまいます。 やっぱり大丈夫かな?個性の範囲なのか?と思ってしまったり。。 やっぱり下の子たちとは違う!専門医に診てもらうべきだと思ったり。 みなさん、診察をうける決意をしたきっかけは何ですか? また、学校の気にしすぎ大丈夫はやはり間違っていて自分の勘が正しかったとゆう経験をなさった方はいらっしゃいますか?

回答
8件
2017/06/05 投稿
先生 癇癪 IQ

新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です。 朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。 手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。 また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。 班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。 出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。 大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。 息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。 息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。 他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。 保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますが いずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。 班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか 班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。 こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。

回答
9件
2024/04/30 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

小学3年 自閉症スペクトラム ADHD の息子のことでお尋ねです。 3月に診断が降りた際に、病院の先生から、 「授業中の立ち歩きなどが、今は無いようなので、落ち着いて過ごせるように、まずは環境を整えてあげてください。」 と言われました。 学校では、席は一番前、近くに息子と気が合いすぎる子は刺激になるので、なるべく離してもらい、宿題も本人の出来るところまで。 授業中のノートも、全部書けないので、大事な部分だけ書けたらよし。 声かけをしてもらう。 などと、配慮はしてもらっています。 先日担任と少し話すことがあり、毎度の事ながら「宿題はどんなですか?」 から始まり、 「学校での見通しが立っていないようで、次にやることが分かっていなかったり、チャイムが鳴らない日は、授業が始まっても教室に居なくて。友達に掴みかかることもちょこちょこあって、止めに入って理由を聞いても、理由はないとしか言ってくれないんです。授業中、プリントやノートなど、声をかけて出来る時もあれば、全くやらないときもあって…気分の問題ですかね?」 と聞かされました。 教室に居ないときは、トイレの個室に籠っているそうで、最近はトイレの個室に籠っていることが増えている。とも聞かされました。 元々お腹の調子が悪くなりやすいのですが、何かあるのかも?と気になって、息子と話をしてみると、 「1日に何回かトイレに入ってる。休み時間とか、授業中先生が見てない時に、こっそりトイレに入ってる。今日は授業中、3回(全部別の授業中)トイレに入ってた。先生が10分置きに呼びに来る。長いときは、授業が終わってたりするよ。」 と話すので、 「授業中トイレに行くときは、先生に声をかけてから行こうね。じゃないと、急に居なくなってたら、先生もビックリして探さなきゃいけなくなるよ。」 と話し、 「毎日お腹が痛くなるの?」 と聞くと、 「うん。なんか、クラスがうるさくて、そこに居るのが嫌になってきて、お腹も痛くなるから、トイレに逃げ込んで、一人になって落ち着かせてる。後、授業が45分もあって、長すぎるし、教室は広いし、狭いところがいいんだ。(学校は)楽しくない場所になってきてる。人数が少なかったら、静かに勉強できるんだけどな。」 と説明してくれました。 話を聞いた日は、このままでは学校へ行きたいけど、行けない状態になるのでは?と、とても不安になりました。 担任や前担任と以前話をした時には、 「やることをやらない。やっていない状態では、加配や支援学級の対象にはならない。通級も、日本語学級しかありません。息子には、必要ありません。」 と言われ、「出来るのにやらない子」と思われているようなので、それ以降、加配などの話しはできていない状態です。 少人数の認定校など探して、息子に話しもしているんですが、 「今いる、学校でしか遊べない友達と遊べなくなる。」 と、転校は嫌がります。 環境を整えてあげる。とは、どのようにしてあげたらいいのかが、分からない状態です。 アドバイスなど、よろしくお願いします!

回答
14件
2016/06/15 投稿
宿題 ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す