締め切りまで
3日

小学二年生、男児です
小学二年生、男児です。
個人懇談があり、担任に
学習面では、普通むしろ出来ているが日常の集団生活において話を聞いていなかったり
取り組むのが周りよりも遅い。1度スクールカウンセラーに相談して検査をしてみては?
と言われました。
授業中に立ち歩いたりということは無いそうです。
家では何かに夢中になると周りが見えなくなるところがあり、返事が返ってきません。
宿題や家庭学習でわからない問題があると、癇癪をおこし泣き叫びます。
担任の先生は、1年生からの持ち上がりです。
20代のお子さんがいるベテランの女性の方で厳しめだと思います。
息子は入学から2年生の今までほぼ毎日怒られているそうです。
息子の話では、4時間目に廊下に立たされそのまま給食の時間になり解除になったものの時間が無くて食べれなかった。や
支給されている1人1台のノートPCを罰として取り上げられたりと少し行き過ぎかなと思うこともあります。
廊下に立たされた理由は、本人曰く
クラスメイトが発表中に背もたれのランドセルをわざとでは無く落としてしまったら
うるさい!発表が聞こえなかった。
と言って立たされたそうです。
私としては、他の先生が見てもそう思うのか知りたいと言うところがあり
3年生になってから同じようなことを言われるのであれば相談するのが良いのか
いますぐに相談するのが良いのかとても悩んでいます。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今すぐ相談して、カウンセラーさんから「先生が厳しすぎ、気にしなくていいですよ」と言われたら大手を振って気にせず過ごせば良いと思います。
今カウンセラーに相談しないで進級したとして、3年生の担任も何もないと判断してくれれば良いです。
しかし、もしもお子さんの様子を見て教室での対処だけでは落ち着かないと判断された時、3年生の担任が親に話してくれるのはいつになるでしょうか。
万が一、お子さんに支援が有用だった場合、3年生の担任が声をかけてれるまで待つ時間がもったいないです。
中学年は、生活科が理科社会になったり、国語や算数でも抽象的な概念を扱うようになったりと学習面でも大きく変化します。
友達関係も、鬼ごっこやドッジボールをしていれば皆んな誰でも仲良しだったのが、趣味や習い事などで小さなグループに分かれていきます。
宿題で苦戦していること、集中しすぎて返事がない時があることなど、スクールカウンセラーさんという担任以外の目でアドバイスを貰いに行っっても損はしないと思いますよ。
Et quis possimus. Minima animi ut. Non rerum iure. Inventore deserunt quod. Sed aut est. Vel tempora consequatur. Cum ut tempore. Est expedita eveniet. Occaecati et quaerat. Hic voluptatum delectus. Odit ipsam ut. Minima velit dolor. At reiciendis dolor. Magnam amet necessitatibus. Consequatur odit praesentium. Tempore aut beatae. Nihil natus veniam. Sint non sed. Quaerat dolores nisi. Et adipisci delectus. Aut vel cupiditate. Voluptas corrupti velit. Asperiores et iure. Sit eum veritatis. Veritatis est non. Nam dicta amet. Nihil in fugit. Odit voluptate quia. Est aliquid aperiam. Architecto explicabo delectus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任から見た場合
1年生から何か問題があるような感じがあった。でも、1年生だからねという感じ。
指導(この場合は怒るですが。。)したけど、改善がみられなかった。
親御さんが気づいていないのかもしれないので、スクールカウンセラーに伝えてみた。
(担任は、親に面談などで伝えたつもりかもしれない)
親の立場から
担任が厳しすぎるので、子供がそのように見えるだけかもしれない
他の先生からみえれば、大したことないかもしれんらい
3年になって担任が変われば、子供も変わるかもしれない。
どちらからみたこともある意味正しいと思います。
家でも、癇癪っぽい感じであることなども違和感があります。
私なら、学年主任や教頭、スクールカウンセラーに「相談」という形を取ります。
あくまで相談なので、担任が厳しすぎるとかそういうことをいうのではありません。
検査を受けるようにいわれました、学校での様子も聞かれると思いますので、具体的にどのような様子なのか教えてもらう。担任がどのような点が気になっているのか、教えて下さいと伝える。
家庭での様子も伝えて、同じような気になる点があるか聞いてみる。
他の先生から見ても、同じ様子や気になる点があれば、教えてほしいというように、聞いてみればよいのではないでしょうか。あくまで、教えてほしいと繰り返してみて下さい。
担任の先生が厳しいとかそういう責めるようなことはあまりお話にならずに。いかがでしょうか。
今すぐ「相談」です。
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
担任から相談を提案されると言うことは、主さんが思っている以上に心配な状態と言うことです。
相談を先延ばしするメリットはなく、速やかに相談した方が良いと思います。
毎日叱られることも、息子さんの自己肯定感を下げる要因になり、特性がわかれば、適切な指導が行える可能性があります。
相談後の検査なども時間がかかることも予想され、小3から通級指導などの支援を受けることが出来るかギリギリの時期だと思います。
息子さんからの情報そのままだと、廊下に立たされるなどは体罰とされ、管理職の教諭に確認した方が良いと思いますが、事実確認は担任にしてみては?
パソコンを取り上げられた理由は、息子さんから聞いていますか?
多分、ルール違反が前提でしょうが、小2ですと時系列で正しく伝えることは難しいと予測されます。
家での様子も合わせて相談しましょう。
Nemo ut at. Ad ea temporibus. Necessitatibus officia in. Et veritatis consequatur. Commodi reprehenderit tempora. Saepe sit eos. Quia accusamus quo. Quasi aut quaerat. Ipsa excepturi eligendi. Voluptatem est in. Aut expedita nemo. Qui placeat alias. Culpa voluptatum repellat. Ut molestiae qui. Facilis consequuntur iste. Accusantium est a. Veniam cupiditate exercitationem. Vel delectus assumenda. Neque nisi esse. Dolores eos hic. Dolorum omnis et. Sunt et voluptate. Possimus quae animi. Modi autem labore. Atque consequatur totam. Nemo et minus. Vel quisquam explicabo. Ea et voluptatem. Ut neque minus. Voluptates eum consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何らかの困り感のあるお子さんに「毎日怒る」は、どうなのでしょうか。
低学年のうちはまだじっと耐え続けるかもしれませんが、それが日常的に重なった場合のお子さんの心が心配です。
周囲の子供たちのお子さんを見る目もそのように固定化されてしまうのではないでしょうか。
適切な指導、支援を受けるためにも、相談が必要だと思います。
お子さんの得意不得意を知るためにも検査も良いと思いますよ。
不得意だと数値で見せられると、「だからこれが弱いんだ」と納得できますし、苦手なら基礎的なものからやり直せばいいか、と思えます。
学校に相談する場合、担任の先生とは良好な関係でいた方が良いと思いますので、あくまでもお子さんの困り感を中心に、その支援策を一緒に考えるのを目的とした相談がよろしいかと。スクールカウンセラー、学年主任、教頭、担任以外も同席とか?
あと、校内だけではなく、相談事業所など福祉の方からもお子さんをみていただくのはどうですか?教育とも医療とも違う観点からアドバイスをもらえると思います。私は3ヶ所に相談し、情報共有したり、この部分は福祉、この部分は教育で、など我が子のコーディネーターのように動いています。観点が多いほど参考になりますし、親の意識が変わったり成長できたりすると、子供が変わるような気がしています。
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今の時点で、スクールカウンセラーへの相談を勧められるということ。
ごめんなさい、ちょっと辛口になるかもしれません。
おそらくは、次年度の担任は他の方になるでしょう。
今までは自分の裁量でフォローも出来たけれど、何のフォローもなく次の担任へバトンパスは危うい。
どうにかして、手厚く中学年へ繋げたい。そんな愛情もあるのかな?と思いました。
スクールカウンセラーさんは、横断的に学年を跨いで子供たちを見ているはず。
今相談して、担任の先生が厳しすぎるのかも含めて相談なさってはいかがでしょう?
>クラスメイトが発表中に背もたれのランドセルをわざとでは無く落としてしまったら
うるさい!発表が聞こえなかった。
ランドセルを落としても、発表は止まずに続けられるのでは?落下音なんて、そんなん一瞬。
でもそこで、騒ぎ立てるお子さんがいたら?
息子さん以外から、情報を得るクラスメイト?クラスメイトの親はいますか?
第三者の目として、スクールカウンセラーを利用していいと思います。
・・・といいますか。
支援を得ている子の親としては、スクールカウンセラーさんは利用しにくかったんですよ。
セカンドオピニオンを申し出るようなものですから。
担任の先生から勧められるなら、そこは尊重した方がと思います。
>家では何かに夢中になると周りが見えなくなるところがあり、返事が返ってきません。
宿題や家庭学習でわからない問題があると、癇癪をおこし泣き叫びます。
むしろこれだけで、「学校ではいかがでしょう?」と相談なさっても良かった気がします。
Porro dolor quia. Voluptas qui architecto. Commodi iste architecto. Doloribus et facere. Quis qui dicta. Consequuntur facere dolor. Dignissimos et dolore. Ut ut exercitationem. Vel quas dolores. Nulla cum vitae. Dolorem et ipsum. Voluptatibus et quasi. Ea voluptatem itaque. Quasi quos officiis. Quae et sapiente. Laudantium impedit unde. Voluptatum dolorem eligendi. Et qui ipsa. Alias doloribus quibusdam. Eligendi architecto ut. Numquam minima nobis. Incidunt necessitatibus ex. Ea aspernatur itaque. Non sapiente possimus. Eos et laudantium. Aliquid omnis sit. Repudiandae occaecati ut. Similique eos est. Sed minima similique. Autem ut ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

小学4年生グレーゾーンの息子がいます
4年生になっての担任の先生と親子共々折り合いが悪く、先月までは何かと注意を受けていましたが、「専門家に相談します」とお伝えしてからは何も言われなくなりました。今、検査の途中で何も診断がおりていませんが、担任の先生の考え方に私自身が納得できない部分もあり、先生と相談するような気持ちになれません。来週には個人懇談で先生と会わなくてはならないので、今からとても気が重いです。みなさんは、学校の担任の先生とうまくお付き合いされていますか?うまく出来そうにない時はどのようにされていましたか?本当は息子のためにも連携がとれるようにした方がいいのは分かっているのですが、、、。
回答
私は、ひたすら我慢でしたねぇ~。
懇談の後は、息子と一緒に先生の悪口を言って、ストレス発散&息子の日頃の学校生活をリサーチ。
あまり、いい...



学校の連絡ノートに担任から授業中、落ち着かない
おしゃべりして注意してもやめませんでした。ご家庭でも指導をお願いしますとよくかかれます。担任には自閉症、多動性は伝えてあります。本人にとりあえず話を聞いても毎回、知らんとか無理とかやめれないと言います。今回は、教室に入りたくない、みんな嫌なことする、バカと言ってくる、出ていけと言われたと泣きながら話しました。まだ1年生で学校始まって2ヶ月で学校行きたくないと言うとは親もショックです。クラスは14名で、一人をのぞいてみんな赤ちゃん時からの知り合いの保育園メンバーです。明日はとりあえず行こうねとは話したのですが、情緒学級はなく知的学級のみの支援教室があります。しかし、娘のIQ72では知的クラスは難しいと言われました。親としてはどうすればよいのでしょうか?
回答
おうちでも、また、お話ししてくださいと言われても、なかなか。
でも、先生だって伝えなきゃならないから伝えているわけですよね。
私は授業わか...



こんにちは
小学校1年生、自閉症スぺクトラムの息子がいます。小児科では、補助の先生をつけてもらうように言われていますが、今はまだついてない状況です。みなさんは担任の先生とのやりとりはどのようにされていますか?息子の担任の先生はみるからにしっかりしたベテランの方で、頼れる感じです。なのですが、ベテランで自信があるからか、私の話を真摯に聞いてくれてると感じることができず、形的には話を聞いてくれるのですが、私の話が終わるのを待ちかねて、自分の意見を言いたいという感じです。なので、最近は先生に電話したりするのが、しんどく感じてしまっています。私は決して話をするのが苦手とかではないのですが…上の子が中学生なので、6人の小学校の先生をみてきましたが、決して悪い先生ではないと思います。ただ、私との相性が悪いだけかもしれません…今、息子は楽しく学校に通っているので心配することではないのかもしれませんが、私自身が先生と連携の取り方で悩んでいる状態です。
回答
こんばんは。
先生を好きになる必要ないですよ。
業務連絡なのですから、とにかく言いたい事をわかりやすく伝えたらいいのでは?
電話なんですよ...


初めて投稿致します
小学三年生のADHDの息子の事で悩んでおります。「今の班の子達に避けられている、給食の時間に自分だけ皆から机を離されて一人で黙々と食べている時がある。俺、嫌われているから、でも、気にしてないから大丈夫。」と今日話してくれました・・・本人は気にしては居ないと言っていますが、親心としては苦しく悲しい気持ちでいっぱいです・・・本人が気にしていないと言っているのに、担任に相談したりするのは大げさでしょうか?今は毎日嫌がらず登校しているし下校後も変わった様子は今の所は感じませんが・・・ちょっとしたことですぐに担任に話すは煙たい親だと思われないだろうか?すぐに、担任に話してしまって息子が私に、何かあっても話してくれなくなっても困るし・・・と複雑な気持ちです・・・皆さんは、こんな時どう対処しますか?どうか、アドバイスをお願い致します。PCが苦手で読みづらく文章力がなくこんな文章になってしまいましたが・・・宜しくお願い致します。
回答
心配ですよね。すごくよくわかります。
うちの小4の息子も仲間はずれこそないものの(本人が気づいていないだけの可能性もありますが)、お友達と...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
おはようございます。
時間も無限にあるわけではないので、個別での返信は一旦できません。
申し訳ございません。



中3息子、ADHDの傾向ありと診断済み
小2の時当時の担任からされたことでトラウマがあり、ADHDとトラウマの重複する部分が激しく出ると学校でトラブルが頻繁に起きる。今は英語の先生の声を聞いただけで頭痛がすると、教室を出て学校を徘徊。英語の先生、学人主任のため息子の捜索に乗り出す。当然無理な人から追われるから逃げる。担任からとても困ってると電話が。多分一番困ってるのは息子。息子の気持ちを理解してくれる人が校内にいない。スクールカウンセラーの先生も学校の先生にアドバイスをするも受け入れてもらえてなさそう。受験なのにそれどころではない。ADHDとトラウマ、両方併せ持っているお子さんがいる方、いらっしゃいますか?学校の先生にはどう説明していますか?
回答
うさかめさん
1年生の時の担任の先生は息子に理解を示してくれ、問題もほとんどなく平和に過ごしました。
息子がほとんど行けていなかった部活...



第三者の方の意見が聞きたいです
回答
お子さんの診断が下りているなら、学校側も承知しているはずです。
学校に、支援学級ありますか?
地域などで、併設していない学校もあるようなの...



息子が担任の先生と折り合いがつかず、以前は日常生活には困って
なかったこだわりが強くでてしまい、病院に相談し、薬で抑えています。先生に事情を話し、対応をお願いしても、先生からの改善は難しいようです。来年度のクラスは担任を変えていただきたく、学年主任の先生か、教頭先生にお願いしようと思ってますが、今の先生に知られないままお伝えしたい(まだ3学期日数残っているので)うまくこちらの希望を希望の先生に伝えられるか心配です同じようなお願いを学校にされた方いらっしゃったら経験談うかがいたいです。よろしくお願いします
回答
お返事拝見しましたが、強い指導をやめてもらったとしてもうまくいかないと思いますよ。
強い指導というのも、他の子もバタバタやられてしまうよ...
