受付終了
小学二年生、男児です。
個人懇談があり、担任に
学習面では、普通むしろ出来ているが日常の集団生活において話を聞いていなかったり
取り組むのが周りよりも遅い。1度スクールカウンセラーに相談して検査をしてみては?
と言われました。
授業中に立ち歩いたりということは無いそうです。
家では何かに夢中になると周りが見えなくなるところがあり、返事が返ってきません。
宿題や家庭学習でわからない問題があると、癇癪をおこし泣き叫びます。
担任の先生は、1年生からの持ち上がりです。
20代のお子さんがいるベテランの女性の方で厳しめだと思います。
息子は入学から2年生の今までほぼ毎日怒られているそうです。
息子の話では、4時間目に廊下に立たされそのまま給食の時間になり解除になったものの時間が無くて食べれなかった。や
支給されている1人1台のノートPCを罰として取り上げられたりと少し行き過ぎかなと思うこともあります。
廊下に立たされた理由は、本人曰く
クラスメイトが発表中に背もたれのランドセルをわざとでは無く落としてしまったら
うるさい!発表が聞こえなかった。
と言って立たされたそうです。
私としては、他の先生が見てもそう思うのか知りたいと言うところがあり
3年生になってから同じようなことを言われるのであれば相談するのが良いのか
いますぐに相談するのが良いのかとても悩んでいます。。。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
これまで検査したことがなさそうですし、ウィスクなどの検査したら、お子さんの得意不得意がわかり、もし支援や配慮が必要だとして具体的にどのような環境なら効果ありそうなのか
判断する資料になります
ので、
とりあえず検査したら、いいと思います。
時期的にも、
新入の(年長さんと6年)就学相談は、ほぼ片付いて、12月から3月までは、在校生の教育相談なので、まさに今。
次年度おそらく担任が変わるでしょうが、引き継ぎは、ほぼ何もないでしょうし、
何よりも、お子さん、わからない問題があるだけで泣き叫んで、、は、心配でしょう。
今すぐ相談して、カウンセラーさんから「先生が厳しすぎ、気にしなくていいですよ」と言われたら大手を振って気にせず過ごせば良いと思います。
今カウンセラーに相談しないで進級したとして、3年生の担任も何もないと判断してくれれば良いです。
しかし、もしもお子さんの様子を見て教室での対処だけでは落ち着かないと判断された時、3年生の担任が親に話してくれるのはいつになるでしょうか。
万が一、お子さんに支援が有用だった場合、3年生の担任が声をかけてれるまで待つ時間がもったいないです。
中学年は、生活科が理科社会になったり、国語や算数でも抽象的な概念を扱うようになったりと学習面でも大きく変化します。
友達関係も、鬼ごっこやドッジボールをしていれば皆んな誰でも仲良しだったのが、趣味や習い事などで小さなグループに分かれていきます。
宿題で苦戦していること、集中しすぎて返事がない時があることなど、スクールカウンセラーさんという担任以外の目でアドバイスを貰いに行っっても損はしないと思いますよ。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
担任から見た場合
1年生から何か問題があるような感じがあった。でも、1年生だからねという感じ。
指導(この場合は怒るですが。。)したけど、改善がみられなかった。
親御さんが気づいていないのかもしれないので、スクールカウンセラーに伝えてみた。
(担任は、親に面談などで伝えたつもりかもしれない)
親の立場から
担任が厳しすぎるので、子供がそのように見えるだけかもしれない
他の先生からみえれば、大したことないかもしれんらい
3年になって担任が変われば、子供も変わるかもしれない。
どちらからみたこともある意味正しいと思います。
家でも、癇癪っぽい感じであることなども違和感があります。
私なら、学年主任や教頭、スクールカウンセラーに「相談」という形を取ります。
あくまで相談なので、担任が厳しすぎるとかそういうことをいうのではありません。
検査を受けるようにいわれました、学校での様子も聞かれると思いますので、具体的にどのような様子なのか教えてもらう。担任がどのような点が気になっているのか、教えて下さいと伝える。
家庭での様子も伝えて、同じような気になる点があるか聞いてみる。
他の先生から見ても、同じ様子や気になる点があれば、教えてほしいというように、聞いてみればよいのではないでしょうか。あくまで、教えてほしいと繰り返してみて下さい。
担任の先生が厳しいとかそういう責めるようなことはあまりお話にならずに。いかがでしょうか。
今すぐ「相談」です。
Quasi et aspernatur. At quo enim. Fugiat dolores soluta. Provident sapiente velit. Ut esse quam. Dolorem non fugiat. Explicabo cupiditate ipsa. Odit quasi et. Molestiae voluptas dolor. Mollitia vel debitis. Voluptatum vel nihil. Quasi eum corporis. Eos ducimus qui. Molestiae repellendus aut. Quisquam enim rerum. Doloribus enim est. Id temporibus laboriosam. Quia commodi ut. Ad rerum aspernatur. Enim id voluptates. Sunt harum dignissimos. Dolor minus delectus. Eius sed voluptatem. Quia exercitationem voluptatem. Qui natus eum. Perferendis et voluptatem. Eos est aut. Quo quia optio. Cupiditate consequatur ipsa. Magnam quas consequatur.
担任から相談を提案されると言うことは、主さんが思っている以上に心配な状態と言うことです。
相談を先延ばしするメリットはなく、速やかに相談した方が良いと思います。
毎日叱られることも、息子さんの自己肯定感を下げる要因になり、特性がわかれば、適切な指導が行える可能性があります。
相談後の検査なども時間がかかることも予想され、小3から通級指導などの支援を受けることが出来るかギリギリの時期だと思います。
息子さんからの情報そのままだと、廊下に立たされるなどは体罰とされ、管理職の教諭に確認した方が良いと思いますが、事実確認は担任にしてみては?
パソコンを取り上げられた理由は、息子さんから聞いていますか?
多分、ルール違反が前提でしょうが、小2ですと時系列で正しく伝えることは難しいと予測されます。
家での様子も合わせて相談しましょう。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
何らかの困り感のあるお子さんに「毎日怒る」は、どうなのでしょうか。
低学年のうちはまだじっと耐え続けるかもしれませんが、それが日常的に重なった場合のお子さんの心が心配です。
周囲の子供たちのお子さんを見る目もそのように固定化されてしまうのではないでしょうか。
適切な指導、支援を受けるためにも、相談が必要だと思います。
お子さんの得意不得意を知るためにも検査も良いと思いますよ。
不得意だと数値で見せられると、「だからこれが弱いんだ」と納得できますし、苦手なら基礎的なものからやり直せばいいか、と思えます。
学校に相談する場合、担任の先生とは良好な関係でいた方が良いと思いますので、あくまでもお子さんの困り感を中心に、その支援策を一緒に考えるのを目的とした相談がよろしいかと。スクールカウンセラー、学年主任、教頭、担任以外も同席とか?
あと、校内だけではなく、相談事業所など福祉の方からもお子さんをみていただくのはどうですか?教育とも医療とも違う観点からアドバイスをもらえると思います。私は3ヶ所に相談し、情報共有したり、この部分は福祉、この部分は教育で、など我が子のコーディネーターのように動いています。観点が多いほど参考になりますし、親の意識が変わったり成長できたりすると、子供が変わるような気がしています。
Aut laudantium repudiandae. Est et consectetur. Fuga numquam eveniet. Voluptas sapiente qui. Qui ipsum maiores. Sint harum quos. Nihil consectetur molestiae. Eos modi quidem. Magnam perspiciatis a. Voluptas sit voluptatem. Alias natus ut. Eaque dolore ipsam. Quasi ab illum. Ipsam laudantium eaque. Eos sunt excepturi. Quo sint exercitationem. Qui voluptatem voluptas. Eligendi magni temporibus. Occaecati facilis voluptas. Quibusdam quasi magnam. Non voluptatem accusamus. Non blanditiis eligendi. Laudantium vel rerum. Quasi harum eius. Dolorem qui non. Corrupti dolor ex. Facilis vel est. Nesciunt modi quo. Id assumenda quia. Voluptatem pariatur et.
今の時点で、スクールカウンセラーへの相談を勧められるということ。
ごめんなさい、ちょっと辛口になるかもしれません。
おそらくは、次年度の担任は他の方になるでしょう。
今までは自分の裁量でフォローも出来たけれど、何のフォローもなく次の担任へバトンパスは危うい。
どうにかして、手厚く中学年へ繋げたい。そんな愛情もあるのかな?と思いました。
スクールカウンセラーさんは、横断的に学年を跨いで子供たちを見ているはず。
今相談して、担任の先生が厳しすぎるのかも含めて相談なさってはいかがでしょう?
>クラスメイトが発表中に背もたれのランドセルをわざとでは無く落としてしまったら
うるさい!発表が聞こえなかった。
ランドセルを落としても、発表は止まずに続けられるのでは?落下音なんて、そんなん一瞬。
でもそこで、騒ぎ立てるお子さんがいたら?
息子さん以外から、情報を得るクラスメイト?クラスメイトの親はいますか?
第三者の目として、スクールカウンセラーを利用していいと思います。
・・・といいますか。
支援を得ている子の親としては、スクールカウンセラーさんは利用しにくかったんですよ。
セカンドオピニオンを申し出るようなものですから。
担任の先生から勧められるなら、そこは尊重した方がと思います。
>家では何かに夢中になると周りが見えなくなるところがあり、返事が返ってきません。
宿題や家庭学習でわからない問題があると、癇癪をおこし泣き叫びます。
むしろこれだけで、「学校ではいかがでしょう?」と相談なさっても良かった気がします。
Suscipit laborum sed. Dolorum quia velit. Nemo incidunt excepturi. Repellendus ut nihil. Nihil repellendus aspernatur. Incidunt et qui. Et sed suscipit. Ut enim amet. Aut eligendi adipisci. Odit dolorum quisquam. Pariatur voluptatem nulla. Rerum quo magni. Voluptas nesciunt omnis. Ullam expedita aut. Consequuntur aut repudiandae. Eos alias in. Ut qui in. Cumque quo dolor. Aut qui quae. Voluptatum a sunt. Non voluptas quas. Repellat voluptas ea. Repudiandae rem minima. Doloribus itaque quae. Quia enim ut. In temporibus velit. Neque rerum assumenda. Quibusdam esse dolor. Nostrum mollitia cum. Nemo qui et.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。