受付終了
いつもお世話になっております。
昨日(28日)運動会が終わり一区切りついたので、ずっと疑問だった事を質問させていただきます。
9月12日に、特別支援学校の地域担当の先生が
娘の小学校へ訪問してくれたのですが、私の中で納得がいかずモヤモヤしています。
モヤモヤな点を箇条書きにします。
①娘への訪問支援をお願いしたのに、訪問してくれた先生が他の子も見ていた。
②4校時に訪問してくれた先生と支援学級の先生が話し合いをする為、娘は支援学級に一人残された。
③支援学級の先生が普段しないような行動をとったため、子供達が呆然としていて静かだった。(その日だけホワイトボードに一人一人の予定を書き、きちんとできると花丸を書いてほめてくれた。普段はほめるだけです。)
④支援学級の3・5・6年生への対応は何一つ変わらないのに、1年生への対応だけ手厚くなった。
⑤娘や5・6年生の子が、レゴブロックで遊ぼうとしたり、ご褒美ハウスに入ろうとすると「そこは○○くん(1年生)の場所です。」「それは、○○くん(1年生)が遊ぶブロックです。」と言われ、何一つ遊ばせてもらえない。
(ご褒美ハウスは、娘が2年生の時に知的学級に在籍していた4・5・6年生と当時の担任の先生と一緒に作った物なので遊ぶ権利はあります。)
私には何が何だか解りません。
なんの為に、支援学校に電話して訪問支援をお願いしたのか。
何故、一年生一人だけが特別扱いなのか。
一年生の男の子が「トイレ」と言えば支援の先生がついていき、他の子は静かに待っていないと行けません。
娘が入学前に見学して話し合いした時は、「入学前までに一人でトイレで用を足せるようにして下さい。」と言われました。
これは何の差なのでしょうか?
運動会の練習も、娘にはついてくれず、一年生にはついていました。
私がお願いしても「他の子が支援学級に来るので難しいです。」と言われました。
ですが、娘が支援学級に居る時に一人残し、一年生に付き添っていました。
私は、支援学級の先生や学校をどう信じたらいいのでしょうか?
不信感が募るばかりです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2019/09/30 06:11
いくつかはてな?と思うことはありますが参観日その他の日だけ「盛る」先生はゼロではなく、それが良いこととは思いませんが
不信感というより、明日からも確実にやってね。と嫌みたっぷりにお願いしたり教育委員会などに告げ口して終わりでしょうか。
ただ、訪問した先生が他の子も見るなどは普通にありえるかなと思います。
事前に学校などから、この子もと打診があれば、1人だけではなくて他の子もということになることはあるのでは?と思います。
それと一年生に対して手厚いのは、なんだよー。と思うことはあるでしょうが、これは仕方ないですよね。
格差があるのは当たり前だと思います。
教室に一人にしないでくれとは思いますが、教員に余裕がなければやむを得ないですし
一人にできないので、先生同士の面談はなし。という方が圧倒的におかしい。
一人にしたら絶対ダメな子ならまずいですが、対応できる子なら普通に待たされると思います。
それもそういうことは残念ですが、当たり前にあるのかなと。
例えば、我が子も一年生で排泄の自立が怪しくて、漏らすことも度々でした。
介助等はお願い出来ませんでした、事情を伝え配慮はもらいましたよ。
当然、排泄の自立については言われましたけど、本人も親も努力してできないままのものは仕方なかったです。
やむなくということはあるのかなと思います。
学校は昔ほど厳格ではなくなってますし、多様化してきました。
例えば今の六年生や中学生の時代では絶対配慮してもらえなかった事が、今は当たり前に許されてるなんてのはザラ。
その都度、私も友人たちも「はぁ?」とは思いますけど、現場を見ればハードルを下げないとままならぬという事もあり、愚痴って終了ですね。
高学年に子どもがいる親同士では、低学年にいくほど親自体もあまりに自分本位でおかしいという話になるぐらいで、それなりに溝があります。
学校がよくも悪くも変化し、対応にばらつきがあることは自然なことで、世の中もそんなもの。
それをおかしいと思ったら「何故か?」をしっかり教えてもらい、後付けでも理屈がしっかりしていたらヨシとしてます。説明できないとか、説明がなってないからダメ先生としてます。
不信感は抱くのはおかしくないですが、募らせ過ぎるのは良くない事だと感じます。
支援学級ならではのあるあるですね。
また、1年生には…って思いますが、それもあるあるで、仕方ないことです。
小さい子、優先です。
↑、長女の場合、2年生から支援学級を入級として利用しましたが、3年生になった時は手厚い支援は薄れていきましたよ。
先生が足りないと言うことや、学級崩壊していたため手が回らないということでした。
強いて言えば、支援学級は居場所として利用してましたけどね。
ご褒美ハウスと言うものは、娘の学校にはありません。
遊べないことが不満なら、学校側に廃止するか、決まりを作ってもらうようにしてみたらどうですか?
また、支援学校の場合、学習面より、生活面や自立を目的としている感じなので、主さんも娘さんと一緒に支援学校に見学するといいと思いますよ。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
kanonさん こんにちは
娘さんのこと、不登校の傾向もあって丁寧に見てもらいたいお気持ちはよく分かります。でも、
①支援学校の先生による訪問は、kanonさんが相手方に連絡をしたのだとしても、公式には学校同士のやりとりがあって実施されているものです。(学校コンサルテーション)
お子さん本人支援ではなく、担任支援として行われるので、学級全体を見るのは当たり前。
担任の先生も訪問の先生も、「一年生のお子さんが今もっとも困り感が強い」との判断でしょう。
逆にいえば、kanonさんのお子さんは学級でとても上手くいっているということです。安心材料になりますね☺️
③これを継続していただくことが合理的配慮ですよね。
支援学校の先生の訪問を機に、学級の全員への支援が良くなるということ。ぜひ継続していただきましょう❗️
この日一回きりの出来事になるようなら、「すごく良かったので、ぜひまたお願いします🤲」と担任にエールを。
④⑤については先に書いた通りで、まだ一年生ちゃんには手厚い支援が必要だということでしょう。
遊び場が一年生優先になるのも、何らかの理由があると思います。
(一人のリラックスタイムを設けないと落ち着けないとか)
お子さん以上の学年の子は、遊び場に頼らなくてもリラックスできるほど成長が見られるということなんだと思いますよ。
②については…他学年の子は交流中?
kanonさんは不安を感じたのかもしれませんが、お子さんは一人でも自習ができるほどの成長している❗️とも言い換えられますよ。
kanonさんのご心配や「うちの子への配慮が足りない」というご不満は、最初に書いた通りよく分かります。
でももう少し、視野を広げてみても良いかもと感じました。
公立でも私立でも支援学校だとしても、
「その子だけのために常に人手を用意して配慮と支援」というのは難しいと思いますし、いずれは手に入る支援だけを利用して社会に出て行かねばなりません。
そのための準備をスモールステップで少しずつ…という段階にお子さんが入ったと前向きに考えましょう❗️
お子さんが落ち着いて登校出来ている。
そこに、今の学校や担任の先生の取り組みが上手くいっていることが現れている。
そう思えませんか?
ご参考まで
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
難しい、問題ですよね。
でも、その支援、お子さんは、
必要としていますか?
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
お気持ちわかります。
そういうこと、ありますよね。
でも結局、より障害が重い、より年下が優先になってしまうんですよね、現実は。
それより娘さんたちや上級生が作ったご褒美ハウスなのに、先生が勝手に使うなというのはおかしいと思います。
ちゃんと作った当人たちの了解を得ずに、1年生専用と先生が決めつけるのは変です。
支援級にいるのだから、支援級のおもちゃ(レゴも)を使う権利があります。
1年生がその時使っていて、その場では我慢してね、というのならまだわかりますが。
そうでないなら、私でも納得しかねますね。
それは先生に物申してもいいんじゃないですか?
支援級で娘さんが一人になったことは、長時間なら問題ですが、そこまで長い時間ではなく、娘さんが自習できる力があるのなら、おかしいとまでは言えないかもしれませんが。
でもあまりよい状態とは言えませんね。
でもうちの子は情緒級ですが、情緒担任も、息子たちができると判断した場合、息子たちにはつかずに他学年(知的)につきますよ。
うちの学校は、固定の支援学級がなくて、知的であっても軽度の子が多いんですが、一人だけ少々重い子がいて、そちらに手がかかるんですよね。
手をかけないわけにはいかないし、そうしたら他の子が手薄になるし。
支援学校ほど教員がいないので、仕方ないです。
理不尽なところは意見しても全く問題ないですが、仕方ないとあきらめないといけないこともありますね。
ただ訪問支援をしてもらったのには訳があるはずで、対応が変わらないということは、問題なかったということですか?
変えてほしい所があったんじゃないかなと思うのですが。
そこが変わらないなら、モヤモヤしますね。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
1年生に付き添うのは仕方ない事かと思います。
子どもそれぞれに特性や困り感は違うので、自分の子供にはしなかったのに~はどうなんでしょう?
娘さんは付き添わなくても大丈夫だったのではないでしょうか?
他の子との対応については、先生が一人しかいないのであれば
高学年が待たされるのも仕方ない事かと思います。
差があるとすれば、年齢の差です。
①は普通の事かと思います。その先生が一人だけを見ているわけではないので
他の子も一緒に見るのは普通の事です。
②先生が一人しかいないのと一人でも待てるのなら仕方ないです。自習の時間は普通クラスでもよくあります。
③普段と違っても混乱してパニックに誰もならなかったのなら、よかったのでは?
④1年生に手厚いのは普通です。パニックになりやすい子なら更に手厚くなるかと思います。
⑤遊び権利とかいうほどのことでは無いですが、その1年生は自閉傾向が強いのかもしれませんね。
根本的には、娘さんは上手く対応できているようなので
あまり問題を感じなかったのかもしれません。一人で待てましたし。
不信感も何も、娘さんが上手く出来ているのなら良い事だと思いますよ。
そもそも、なぜ訪問支援を頼んだんでしょう?
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。