締め切りまで
3日

いつもお世話になっております
いつもお世話になっております。
昨日(28日)運動会が終わり一区切りついたので、ずっと疑問だった事を質問させていただきます。
9月12日に、特別支援学校の地域担当の先生が
娘の小学校へ訪問してくれたのですが、私の中で納得がいかずモヤモヤしています。
モヤモヤな点を箇条書きにします。
①娘への訪問支援をお願いしたのに、訪問してくれた先生が他の子も見ていた。
②4校時に訪問してくれた先生と支援学級の先生が話し合いをする為、娘は支援学級に一人残された。
③支援学級の先生が普段しないような行動をとったため、子供達が呆然としていて静かだった。(その日だけホワイトボードに一人一人の予定を書き、きちんとできると花丸を書いてほめてくれた。普段はほめるだけです。)
④支援学級の3・5・6年生への対応は何一つ変わらないのに、1年生への対応だけ手厚くなった。
⑤娘や5・6年生の子が、レゴブロックで遊ぼうとしたり、ご褒美ハウスに入ろうとすると「そこは○○くん(1年生)の場所です。」「それは、○○くん(1年生)が遊ぶブロックです。」と言われ、何一つ遊ばせてもらえない。
(ご褒美ハウスは、娘が2年生の時に知的学級に在籍していた4・5・6年生と当時の担任の先生と一緒に作った物なので遊ぶ権利はあります。)
私には何が何だか解りません。
なんの為に、支援学校に電話して訪問支援をお願いしたのか。
何故、一年生一人だけが特別扱いなのか。
一年生の男の子が「トイレ」と言えば支援の先生がついていき、他の子は静かに待っていないと行けません。
娘が入学前に見学して話し合いした時は、「入学前までに一人でトイレで用を足せるようにして下さい。」と言われました。
これは何の差なのでしょうか?
運動会の練習も、娘にはついてくれず、一年生にはついていました。
私がお願いしても「他の子が支援学級に来るので難しいです。」と言われました。
ですが、娘が支援学級に居る時に一人残し、一年生に付き添っていました。
私は、支援学級の先生や学校をどう信じたらいいのでしょうか?
不信感が募るばかりです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

いくつかはてな?と思うことはありますが参観日その他の日だけ「盛る」先生はゼロではなく、それが良いこととは思いませんが
不信感というより、明日からも確実にやってね。と嫌みたっぷりにお願いしたり教育委員会などに告げ口して終わりでしょうか。
ただ、訪問した先生が他の子も見るなどは普通にありえるかなと思います。
事前に学校などから、この子もと打診があれば、1人だけではなくて他の子もということになることはあるのでは?と思います。
それと一年生に対して手厚いのは、なんだよー。と思うことはあるでしょうが、これは仕方ないですよね。
格差があるのは当たり前だと思います。
教室に一人にしないでくれとは思いますが、教員に余裕がなければやむを得ないですし
一人にできないので、先生同士の面談はなし。という方が圧倒的におかしい。
一人にしたら絶対ダメな子ならまずいですが、対応できる子なら普通に待たされると思います。
それもそういうことは残念ですが、当たり前にあるのかなと。
例えば、我が子も一年生で排泄の自立が怪しくて、漏らすことも度々でした。
介助等はお願い出来ませんでした、事情を伝え配慮はもらいましたよ。
当然、排泄の自立については言われましたけど、本人も親も努力してできないままのものは仕方なかったです。
やむなくということはあるのかなと思います。
学校は昔ほど厳格ではなくなってますし、多様化してきました。
例えば今の六年生や中学生の時代では絶対配慮してもらえなかった事が、今は当たり前に許されてるなんてのはザラ。
その都度、私も友人たちも「はぁ?」とは思いますけど、現場を見ればハードルを下げないとままならぬという事もあり、愚痴って終了ですね。
高学年に子どもがいる親同士では、低学年にいくほど親自体もあまりに自分本位でおかしいという話になるぐらいで、それなりに溝があります。
学校がよくも悪くも変化し、対応にばらつきがあることは自然なことで、世の中もそんなもの。
それをおかしいと思ったら「何故か?」をしっかり教えてもらい、後付けでも理屈がしっかりしていたらヨシとしてます。説明できないとか、説明がなってないからダメ先生としてます。
不信感は抱くのはおかしくないですが、募らせ過ぎるのは良くない事だと感じます。
不信感というより、明日からも確実にやってね。と嫌みたっぷりにお願いしたり教育委員会などに告げ口して終わりでしょうか。
ただ、訪問した先生が他の子も見るなどは普通にありえるかなと思います。
事前に学校などから、この子もと打診があれば、1人だけではなくて他の子もということになることはあるのでは?と思います。
それと一年生に対して手厚いのは、なんだよー。と思うことはあるでしょうが、これは仕方ないですよね。
格差があるのは当たり前だと思います。
教室に一人にしないでくれとは思いますが、教員に余裕がなければやむを得ないですし
一人にできないので、先生同士の面談はなし。という方が圧倒的におかしい。
一人にしたら絶対ダメな子ならまずいですが、対応できる子なら普通に待たされると思います。
それもそういうことは残念ですが、当たり前にあるのかなと。
例えば、我が子も一年生で排泄の自立が怪しくて、漏らすことも度々でした。
介助等はお願い出来ませんでした、事情を伝え配慮はもらいましたよ。
当然、排泄の自立については言われましたけど、本人も親も努力してできないままのものは仕方なかったです。
やむなくということはあるのかなと思います。
学校は昔ほど厳格ではなくなってますし、多様化してきました。
例えば今の六年生や中学生の時代では絶対配慮してもらえなかった事が、今は当たり前に許されてるなんてのはザラ。
その都度、私も友人たちも「はぁ?」とは思いますけど、現場を見ればハードルを下げないとままならぬという事もあり、愚痴って終了ですね。
高学年に子どもがいる親同士では、低学年にいくほど親自体もあまりに自分本位でおかしいという話になるぐらいで、それなりに溝があります。
学校がよくも悪くも変化し、対応にばらつきがあることは自然なことで、世の中もそんなもの。
それをおかしいと思ったら「何故か?」をしっかり教えてもらい、後付けでも理屈がしっかりしていたらヨシとしてます。説明できないとか、説明がなってないからダメ先生としてます。
不信感は抱くのはおかしくないですが、募らせ過ぎるのは良くない事だと感じます。
支援学級ならではのあるあるですね。
また、1年生には…って思いますが、それもあるあるで、仕方ないことです。
小さい子、優先です。
↑、長女の場合、2年生から支援学級を入級として利用しましたが、3年生になった時は手厚い支援は薄れていきましたよ。
先生が足りないと言うことや、学級崩壊していたため手が回らないということでした。
強いて言えば、支援学級は居場所として利用してましたけどね。
ご褒美ハウスと言うものは、娘の学校にはありません。
遊べないことが不満なら、学校側に廃止するか、決まりを作ってもらうようにしてみたらどうですか?
また、支援学校の場合、学習面より、生活面や自立を目的としている感じなので、主さんも娘さんと一緒に支援学校に見学するといいと思いますよ。
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kanonさん こんにちは
娘さんのこと、不登校の傾向もあって丁寧に見てもらいたいお気持ちはよく分かります。でも、
①支援学校の先生による訪問は、kanonさんが相手方に連絡をしたのだとしても、公式には学校同士のやりとりがあって実施されているものです。(学校コンサルテーション)
お子さん本人支援ではなく、担任支援として行われるので、学級全体を見るのは当たり前。
担任の先生も訪問の先生も、「一年生のお子さんが今もっとも困り感が強い」との判断でしょう。
逆にいえば、kanonさんのお子さんは学級でとても上手くいっているということです。安心材料になりますね☺️
③これを継続していただくことが合理的配慮ですよね。
支援学校の先生の訪問を機に、学級の全員への支援が良くなるということ。ぜひ継続していただきましょう❗️
この日一回きりの出来事になるようなら、「すごく良かったので、ぜひまたお願いします🤲」と担任にエールを。
④⑤については先に書いた通りで、まだ一年生ちゃんには手厚い支援が必要だということでしょう。
遊び場が一年生優先になるのも、何らかの理由があると思います。
(一人のリラックスタイムを設けないと落ち着けないとか)
お子さん以上の学年の子は、遊び場に頼らなくてもリラックスできるほど成長が見られるということなんだと思いますよ。
②については…他学年の子は交流中?
kanonさんは不安を感じたのかもしれませんが、お子さんは一人でも自習ができるほどの成長している❗️とも言い換えられますよ。
kanonさんのご心配や「うちの子への配慮が足りない」というご不満は、最初に書いた通りよく分かります。
でももう少し、視野を広げてみても良いかもと感じました。
公立でも私立でも支援学校だとしても、
「その子だけのために常に人手を用意して配慮と支援」というのは難しいと思いますし、いずれは手に入る支援だけを利用して社会に出て行かねばなりません。
そのための準備をスモールステップで少しずつ…という段階にお子さんが入ったと前向きに考えましょう❗️
お子さんが落ち着いて登校出来ている。
そこに、今の学校や担任の先生の取り組みが上手くいっていることが現れている。
そう思えませんか?
ご参考まで
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
難しい、問題ですよね。
でも、その支援、お子さんは、
必要としていますか?
Odio quam sed. Soluta minima aliquam. Vitae asperiores rerum. Et recusandae id. Voluptatibus voluptate quo. Maxime et perferendis. Minus velit quod. Exercitationem minima quaerat. Excepturi repudiandae voluptatem. Accusamus reprehenderit molestiae. Similique est facere. Ex consequatur voluptas. Qui reiciendis molestiae. Et corporis sint. Fuga omnis voluptatum. Quis earum dolor. Earum dicta aspernatur. Cupiditate repudiandae itaque. Eos fugit enim. Culpa ut quos. Sed quia in. Est est veritatis. Ducimus est totam. Quia est occaecati. Consequatur officiis praesentium. Et velit vitae. Commodi deserunt voluptatem. Sint esse et. Aliquid inventore sunt. Recusandae deleniti temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ちわかります。
そういうこと、ありますよね。
でも結局、より障害が重い、より年下が優先になってしまうんですよね、現実は。
それより娘さんたちや上級生が作ったご褒美ハウスなのに、先生が勝手に使うなというのはおかしいと思います。
ちゃんと作った当人たちの了解を得ずに、1年生専用と先生が決めつけるのは変です。
支援級にいるのだから、支援級のおもちゃ(レゴも)を使う権利があります。
1年生がその時使っていて、その場では我慢してね、というのならまだわかりますが。
そうでないなら、私でも納得しかねますね。
それは先生に物申してもいいんじゃないですか?
支援級で娘さんが一人になったことは、長時間なら問題ですが、そこまで長い時間ではなく、娘さんが自習できる力があるのなら、おかしいとまでは言えないかもしれませんが。
でもあまりよい状態とは言えませんね。
でもうちの子は情緒級ですが、情緒担任も、息子たちができると判断した場合、息子たちにはつかずに他学年(知的)につきますよ。
うちの学校は、固定の支援学級がなくて、知的であっても軽度の子が多いんですが、一人だけ少々重い子がいて、そちらに手がかかるんですよね。
手をかけないわけにはいかないし、そうしたら他の子が手薄になるし。
支援学校ほど教員がいないので、仕方ないです。
理不尽なところは意見しても全く問題ないですが、仕方ないとあきらめないといけないこともありますね。
ただ訪問支援をしてもらったのには訳があるはずで、対応が変わらないということは、問題なかったということですか?
変えてほしい所があったんじゃないかなと思うのですが。
そこが変わらないなら、モヤモヤしますね。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
1年生に付き添うのは仕方ない事かと思います。
子どもそれぞれに特性や困り感は違うので、自分の子供にはしなかったのに~はどうなんでしょう?
娘さんは付き添わなくても大丈夫だったのではないでしょうか?
他の子との対応については、先生が一人しかいないのであれば
高学年が待たされるのも仕方ない事かと思います。
差があるとすれば、年齢の差です。
①は普通の事かと思います。その先生が一人だけを見ているわけではないので
他の子も一緒に見るのは普通の事です。
②先生が一人しかいないのと一人でも待てるのなら仕方ないです。自習の時間は普通クラスでもよくあります。
③普段と違っても混乱してパニックに誰もならなかったのなら、よかったのでは?
④1年生に手厚いのは普通です。パニックになりやすい子なら更に手厚くなるかと思います。
⑤遊び権利とかいうほどのことでは無いですが、その1年生は自閉傾向が強いのかもしれませんね。
根本的には、娘さんは上手く対応できているようなので
あまり問題を感じなかったのかもしれません。一人で待てましたし。
不信感も何も、娘さんが上手く出来ているのなら良い事だと思いますよ。
そもそも、なぜ訪問支援を頼んだんでしょう?
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


支援学校卒業後の進路について質問させていただきたいです
現在地域の小学校、支援級に在籍する息子を育てています。将来の進路の幅を広げたく、支援級に決めましたが、先生の少なさ等から支援学校の方が良いのかな?と、考えることがあります。ただ、息子が小学校入学前の支援学校説明会で、高東部卒業後の進路の8〜9割が作業所と説明を受けたのが忘れられず。卒業後の進路に不安が残ったままです。卒業後、軽度知的障害者はどのように生活されているのでしょう?どうしても親亡き後の事を考えてしまい、今の息子にとって最善の進路というより、その先の息子のための進路を選んでしまっています。支援学校を選んでも、金銭的にも困ることがない生活ができるのでしょうか?
回答
うちの娘も、支援学校卒で、現在。
障害者枠で、一般企業で働いておりますが、
支援学校なら定期的に。
進路保護者説明会が、開かれておりま...



4月から小学生になる子について相談させてください
ぎりぎり普通級で行けるのではないかと教育委員会に判定され、普通級に通う予定です。行動が遅く、離席はしないが気がそれやすく指示の聞きもらしが多いタイプです。会話もあまり上手ではありません。大きな癇癪とかはあまり起こさず、いったん崩れても気持ちの切り替えはだいぶ早くなってきました。このような子の場合、担任の先生にはどのような配慮をお願いしたらいいでしょうか。お願いしたいことはたくさんあるのですが、どこまでお願いしていいものか加減が分かりません。実際に小学生のお子さんをお持ちの方に、具体的な例を教えていただけたらなと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
今は支援級にいる息子ですが入学の時は普通級でした。
とりあえずはお子さんの特徴を伝えて、「席を前のほうにしてもらう」「指示が聞けてるか
...


特別支援学校高等部3年の軽度知的障害のむすこがいます
問題行動に悩んでいます。3年生になり、スマホを与えました。時間制限、フィルタリング付きです。自力登下校もあり、災害の時のためにもと。それまでは古い携帯で動画はみせてました。自分のスマホを持ち嬉しいのはわかるのですが、正直後悔してます。最初にやらかしたのは、同じ自力登校の後輩の女の子にえろトーク。相手の女の子ものってきてたので、調子に乗りしつこいくらいに送ってた息子。次第に女の子が、先生に報告。それにより、特別指導、保護者送迎必須、校長には前代未聞の不祥事と言われました。次はつい最近のこと、放課後デイサービスで一緒の1年生の女の子。生理についてしつこく聞いてた。デイサービスLINEグループがあったんだけど、女の子は退会してた…今の所学校に通報とか、放課後デイサービスから苦情などはきてません。ビクビクしてますが…性に関して性教育はしてきたのですが甘かったのか、こう次々問題を起こす息子に手をやいてます。就労して、逮捕されるような事になったらどうしようと思います。どう指導して行けばいいかわかりません。話をすれば、わかっているのですが、理性が働かないのか、ひとが不快に思ってることを察知できないなど、毎日ため息しかでない。散々裏切られて約束も破かれ、この行動…息子を見ると冷たく当たってしまう自分がいる…経験者の方、アドバイスお願いいたします。
回答
性教育の問題ではなく、人に言って良いこと、して良いことと悪いこと。
もっと言えば、内言と外言が理解されていないのではないでしょうか。
異...


娘の中学校生活が始まりました
中学はがんばる!と、入学式、2日目と通いましたが、3日目はダウン。無理せず休ませました。そして頑張って行った4日目の今日。疲れ果てていました。まず、早いテンポについていけない。困った時も誰に聞いていいかわからない。辛い状況から逃れるため、休み時間に本を読んでいると、気付いたらみんな次の行動にうつっていて出遅れる。出遅れるとどうすればいいのか分からず困る…の悪循環。仲良しの子と同じクラスにしてもらったり、春休みの間に娘の特性について事前に話をする機会を作ってもらったり、できる限りの配慮はしてもらいましたが、実際のところ、まだ始まって間もないので、具体的な支援はない状況です。この調子だと、不登校に戻るのも時間の問題のような気がするので、学校に相談したいとは思うのですが、この場合、どういったことをお願いすればよいのでしょうか。小学校の時は保健室登校が認められていたり、先生方も温かく関わって下さったり、電話などでも相談に乗って下さいましたが、中学校は、娘が行き渋りで休んでも時間割りの連絡だけ。頑張って行っても状況も教えてもらえず、何というか一緒にいい方向に…というのが感じられません。でもまだ始まったばかりですし、先生方もそんな余裕がないのだと思います。まだ先生とも直接お話できていないので、私もどこまでお願いしていいものかわからず困っています。でも泣くのを必死で我慢しながら話す娘を見ていると、何とかしてやりたいと思います。経験談などあればよろしくお願いします。
回答
はじめまして、中2の母です。息子は小学1年から不登校になり校区の学校には行けなくなり現在の養護学校に行くことにしました。それでも四年生から...



中学2年生息子です
グレーゾーンですが、通常級にいます。小さい頃からチンチンを触るクセがあり、度々注意してきましたが、中学になっても減る事は無く、最近、塾の先生から無意識に手がいっていて、落ち着きも無い、何回もトイレに行く、と連絡がありました。本人はチンチンが痒いと誤魔化している様です。これは治らないですか?対処法ありますか?もっとひどくなるのかと思うと、障害が進んでいるのかな?とも思ったり不安です。
回答
こんにちは
触るのは、不安だからですよね。
私の指導したお子さんにもいましたが、わからないとか、どうしようって時にトイレに行ったりしました...


母子家庭で、重度知的障がいの11歳の息子がいます
今はパートで働き、少ない給料と、養育費や母子家庭の手当て、特児の手当てで生活してます。とにかく今、将来が不安で仕方ないです。高等部卒業後は、b型の作業所で働くか生活介護になるかと思います。どちらにしても、そういう所では、9時から15時、16時位までしか子ども(もう大人ですが)は過ごせないですよね。そんな状態でどう私は働けるのか…途方にくれてます。お金が生活費がとにかく心配です…。施設入所とかグループホームとか入れるしかないのかと思うと…辛いです。早くても25歳位までは息子と一緒に暮らしたいです。何かアドバイス頂けたら嬉しいです…。よろしくお願いします。
回答
ありがとうございます。
近く地域の福祉窓口で相談をしてみようと思います。
色々施設を探すのは早めがいいですよね。
日中は生活介護等で、夕方...



特別支援学級に長男が通ってます
新1年生がコミュニケーションがとれない、ひとり言や意味不明なことを言ってたりと先生方もかなり苦労されてるみたいです。1年生が入るまでは支援学級がいごごちがよかったみたいなんですが、その子が入ってからはあまりのうるささに1時間いるのがやっとで、こっちに支障がでてきてしまっています。学校にも登校できなくなりました。校長と話し合いしましたが、そちらのこの味方みたいで、うちが『適応教室考えてます』っていったら、『見学いってきましたか?』ってそっちにおいやろうとするんですよね。悪いですけど、1年生は入学前に支援学校をすすめられてたみたいなんですけど、押しきってうちの特別支援学級に入ったみたいです。うちは、被害をうけてることを1年生の親御さんにいいたいのですが、学校側は言わないでくれといっています。こちらが我慢するべきことですか?違う教室にしてもらうというのもありますが、うちの子は環境変化に弱く今までどおりの教室にいさせてあげたいです。
回答
銀猫さん、お返事ありがとうございます。
支援級にいることはすべて我慢するってことですか??
学校に行けないのも我慢ですか??
けがさ...


知的ボーダーの息子について、将来がとても不安です
うちの子は支援級に通っている現在2年生の男の子です。入学前検診で引っかかり、支援級に入学しました。WISKはこの時点で78で、処理速度は平均値、それ以外はボーダー、ワーキングメモリーがだいぶ他と比べて低く出ていました。ワーキングメモリーは勉強に直結してくるので、多少遅れる事は覚悟していましたが、ここのところ心が折れそうになっています。今まで出来ていた問題が急に出来なくなったり、昨日もやったのに分からなかったり、勉強した事を忘れずに身につけられるのか、とても不安です。ワーキングメモリーの低さは、親の私も暗記が苦手な方なので遺伝もあると思います。仕組みが理解出来ていなければ、忘れてしまう事は普通の人でもあると思いますが、短い期間で何回も同じことを説明していると、どうしてもイライラしてしまいます。将来ある程度自立して仕事ができるのか、全く見通しが立たず、不安ばかりが募ってしまいます。学校も休校、放課後デイもリスク回避の為お休みしているので、勉強は家で見ています。だからといって、やらないのも不安で、どうしたらいいのか分からない状態です。ふざけてやっている訳では無く、問題に取り組んでいるのは頭では分かっているのに、イライラしてしまう自分が嫌になるし、罪悪感にかられて泣きたくなります。自分がもっと優秀だったら息子もこんなに苦労しなかったんじゃないかと。ここまで読んで頂いた皆さま、私の未熟さ故の愚痴に付き合ってくださってありがとうございました。できれば何か励みになるような情報や一言をいただけたら嬉しいです。
回答
覚えさせようと頑張るから、イライラするんじゃないかな…。
「覚えられないから、どういうやり方でやろっかな〜?」という思考だけに集中すれば...



自閉症スペクトラム小1男児、一学期も終わり夏休みが始まりまし
た先日、支援級と普通級の先生と私で個人面談がありました直接、先生から口にはしませんでしたが遠回しに支援学校へと空気になりましたまだ一学期終わったばかり。力はついてきてるんですけど、(息子に)我慢させてしまいストレスになっているかも、それが心苦しいと言われました支援級の先生がいないと息子は普通級のクラスには入れない・・・ずっとそういう訳には行かない。体育の準備体操も、なんでやらなきゃいけないの?みたいな感じで。普通級では喋らないが支援級では話す、授業も付きっ切りには出来なくて時間を持て余してしまう等々息子は学校を嫌がってはいません私に出来ることはなんでしょうか?よろしくお願いします
回答
支援級により、低学年のうちはなんとか交流の際の支援するけど、ゆくゆくは一人交流に行けるようになってもらわないと困る、という場所もあるみたい...


物投げなど問題行動についていつもみなさんからの回答にお世話に
なっています。特別支援学校小学部三年生、ダウン症の男の子です。以前からいたずらがひどく、特に最近は物投げが多くなってきました。投げるものは小さな物が中心ですが靴などを投げてしまうときもあります。退屈なとき、座って待っているとき、嫌なとき(トイレなど)に多いです。嫌なときは物投げを制すると大声を出します。危ない行動に対してはその都度厳しく注意していますが、叱ってもニヤニヤしてしまうなど響かず、むしろこちらの様子を見ながらいたずらを繰り返してしまいます。無視するのがいいかとも思ったのですが、投げる行動がエスカレートしてしまい無視することもできません。言葉の理解は簡単な単語程度で、言い聞かせても話の意味は分からないようです。叱られていることは雰囲気で分かるようですが・・。困った行動を減らすにはどう対応したら良いか、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ふぅ。さん
ご回答いただきありがとうございます。学校ではあまり物投げはないようです。
学校では、女の子に抱きついてしまったり、大声を出して...


小学校三年の息子、asd診断あり、がおりまして、学校でも家で
も、すぐ無意識に口にして物を入れたり、くわえたり、かんだりしてしまい、先生から注意されてしまいました。本人にはダメなことは以前から伝えてますが、無意識なので、全くやめれません。そろそろ友達からの視線もあるので、なんとかしたいのですが、何かいい方法はありますか??
回答
級は、普通級なのですか?
それとも支援級でしょうか。それにもよるのでは?
前者なら、先生からは必然的に注意されるでしょうし、無意識という...


小5軽度知的障害、自閉症スペクトラムの男児です
特別支援学級に在籍で学習は通常級で行っています。5年生になって初めての面談で、息子が自分の思い通りにいかない事やちょっとしたゲームで負けて事あるごとに不機嫌になり怒ってしまったり、体育の授業でチームに分けてサッカーをした時に自分のチームが負けるとメソメソと長い時間泣き続けているとのことでした。3年生の運動会の時にリレーでビリになった時はその場で大泣きしたときもあります。そして紅白で自分の組が負けるとまた泣いてました…周りに対して暴言や危害はないのですが、大丈夫?と心配してくれている友達も聞き入れられないくらいの状態です。真面目で負けず嫌いな性格で頑張り屋なのですが、特性で勝ち負けにこだわりがあるのかと思います。学校以外でも些細なことで怒ることも多く、思春期もあり何も言わないほうがいいのかと私自身も分からなくなります。
回答
これって、もっと幼い頃から傾向ありませんでしたか?
小さい頃から負けるというか、思い通りにならない経験を意図的に積ませ、理不尽を経験せて...



アドバイスいただけたらと思います
自閉スペクトラム症の診断がついている小学生3年生の男の子がいます。小1の時は支援級にいましたが、本人が友達がいっぱいのクラスが良い!と2年生からは通常級です。耳からの情報処理が弱く、一斉指示が入りにくいですが、周りをみて動いたり、わからなかったら先生や友達に聞いたりしており、通常級での生活は大きな困り感はないです。いつもニコニコしていて、ちびまる子ちゃんの山田くんみたいな性格です。年齢より、精神的に幼いですが、手が出てしまったり暴れたり、パニックになることはめったにありません。前おきがながくなりましたが、幼い頃はトイレにこだわり、今は漢字にこだわってます。漢字辞典を熟読してます。いつも漢字テストは100点だったのですが、先日、初めて90点をとり、その次のテストはわざと0点をとりました…水[ぞく]かんの問題をぞくを漢字にするのに、かんを漢字で答える。かんの漢字が[缶]とわざと答える。本来、答えなきゃいけない部分と違うところをわざと、間違えて答えてました。先生から、なぜ、わざと違うことを答えたのか聞かれ、「人生に疲れたから」と本人は答えたようです。でも、よくよく聞いたら、「前回100点とれなかったから、やりたくなかった。」と答えたようです。普段はあまりない、反抗、反発的な態度に成長を感じつつ、家庭ではどうフォローしたら良いでしょうか?
回答
よく、手が出ない、暴れない、パニックにならないと話が出ますが
お子さんの場合、これ、パニックになって大暴れしてるのとさして変わらないと思...
