締め切りまで
9日

皆さん、ありがとうございました
皆さん、ありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
昔から登校班で遅い子とかつつかれたりしていたと思います。
つつかれたりする方からすれば、そんなことでそんな事しなくてもって思うかもしれませんが
毎回、遅くなったりすれば後ろから付いて行く方はイライラします。
1年生なら合わせるかもしれませんが、2年生ならもう少し周りに合わせることを意識させても良いかと思います。
極端に速いスピードで歩いているならスピードダウンもありえますが
そんなに早いスピードで歩いていないのなら、遅い方に合わせるのは違うと思います。
お母さんが一緒に歩いてスピードを意識させるのも良い事かと思います。
注意するべきことは、前との間隔を意識させること、後ろの子は前の子の背中を押さない、だと思います。
つつかれたりする方からすれば、そんなことでそんな事しなくてもって思うかもしれませんが
毎回、遅くなったりすれば後ろから付いて行く方はイライラします。
1年生なら合わせるかもしれませんが、2年生ならもう少し周りに合わせることを意識させても良いかと思います。
極端に速いスピードで歩いているならスピードダウンもありえますが
そんなに早いスピードで歩いていないのなら、遅い方に合わせるのは違うと思います。
お母さんが一緒に歩いてスピードを意識させるのも良い事かと思います。
注意するべきことは、前との間隔を意識させること、後ろの子は前の子の背中を押さない、だと思います。
班長さんは男の子なんでしょうか?
男の子が班長さんの班はあるあるだなあと思ってみていました。
あと押す子も男の子?
男の子あるあるだなあと思いました。
ペースダウンが嫌なのもわかる話で、
そうすると、学校に着くのが遅くなる。
↑これが嫌な家庭がある。
そうなると集合時間を早くする必要がある。
↑これが嫌な家庭もある。
☝娘さんが花なんて見ていないで早く歩けば良い。
そう思う家庭もあると言う事です。
親班長さんは、平等という観点から
ラインでアンケート調査をして、
多数決で決めようと考えているのではないでしょうか?
班長・副班長は小4で親は中国人やら副班長の親(世話人)も変わった方
↑
ただ単に価値観が合わないだけでは?
特に中国人なんて、日本人とは違う文化で育っています。
それから、低学年にペースを合わせるべきというのは間違ってはいませんが、もしかして一年生もいるのかな?
一年生がついていけて、娘さんがついていけない、速度ではなく特性(気が散って花を見ている)でついていけないなら、私は娘さんにも問題があると思います。
また、押す問題に関しては、班長さんや副班長さんにそこまでの責任はないはずです。
例え事故があったとしても、うちの方では班長さんや副班長に責任はなく、個人の問題です。
押す問題に関してはまず、押す子の親御さんに相談。また主様は付き添っているのだから、主様が直接注意すれば良いのではないでしょうか?
それとしばらく、主様と娘さんは登校班の後ろから二人でついていっては?
そういう相談を学校にするならありだと思うし、登校班のみなさんも納得すると思います。
Dolor autem eligendi. Aut doloremque sint. Voluptatibus accusamus consequatur. Nesciunt qui eos. Et voluptatem illo. Consequatur iure tempore. Qui esse consequatur. Molestiae maiores suscipit. Est quas alias. Dolorum sint porro. Sunt aut non. Magni magnam distinctio. Eligendi quis dolores. Ipsum repellat similique. Itaque repellat id. Maxime hic doloribus. Eum similique rem. Amet assumenda quis. Tempora voluptatem et. Facere provident sit. Quidem deserunt autem. Distinctio quo omnis. Totam sit rerum. Inventore autem sunt. Molestiae laudantium quas. Distinctio laboriosam recusandae. Earum voluptatem qui. Perspiciatis velit asperiores. Quaerat quia voluptate. Et voluptatem blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談です。
朝は、早く行って遊びたいとか、読書や宿題をしたり準備したいとかやりたいことがある子もいます。
早めに着かないとと強迫観念のようなものがあるタイプもいます。
なので、何が正解っていうのは登校班では「皆で時間を守り列を乱しすぎず、一列登校」になるかと思いますね。
そこで低学年への配慮は欠かせませんけど。
少しゆっくり歩いて登校していいか?は、みんなに了解を得ないとまずい話かもです。
モーニングルーティーンが狂う子もいて
その子にとっては甚だ迷惑な話になってしまいます。
それ以上にこの問題はみながホドホドにWin-Winにならねばならないので、お子さんのことや低学年の遅れてる子にだけスポットをあてた支援では、全く成立はしませんよ。
私ならそんなに気になるなら登校班は抜けてしまいます。
どちらも立たない話なので。
登校にあたり、花をみていたり、他のことに気をとられて遅刻だの行方不明騒ぎだのは、ADHDさんにはよくある話ですが
登校時間に間に合うよう、寄り道せずに登下校は言われずとも当たり前にできるようになった方がいいです。
他の人と歩みを合わせて…は、存外難しく練習あるのみなので、遅れ始めたら追いかけて追い付くができれば今はいいのかなと。
乱暴でも押してもらえる(=遅れを教えてもらえる)ならありがたいこととも思いますね。
列を乱さないという感覚が定着しやすいからです。
おかしいと思うならば、この子たちがうまく出来ない分は、このことに問題を感じている保護者である主さんがサポートするほかなく、班長や副班長に教えながら行けばいいだけと思います。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
集団登校が絶対の小学校でした、成人当事者です
診断は大人になってから受けてます
お喋りに夢中とかで、児童同士の間隔が空くのはあるあるですね
ランドセルを押されるのは、私は経験ないです(多分)が……班長との距離が開きすぎてしまい、走ることはありました
4年生で班長というのは、私の頃はあまりなく、早くても5年生から班長でした
私も小5の1年間だけ経験しています
私が班長をしていた時に気をつけていたのは、低学年(その時は1年生)のお喋りに夢中な様子→これは適宜声かけしてました
勿論歩くスピードもなるべく1年生に合わせて、少しペースを落としたり、時々振り返ってみたり、様子を見て立ち止まって待ったりしていました
(そこまで気が回らない子もいると思いますが……)
私の時は、班の中で遅れる子ではなく、入学直後の一時、登校時に不安定になり、日によって行き渋りする1年生がいたので、手を繋いであげたりもしてました
5年生くらいになると、周りの他の子にも班長さんや副班長さんをやる子が少しずつ増えるし、先生方からも言われるので、自覚も生まれやすいですが、4年生だとなかなか…な部分もあると思います
学校で登校班集会ってありませんかね?
こちらの地域では学期の終わりに必ずあり,児童達の中で話し合って、改善点などがあれはそれを書いて学校に提出していました(形式上ですが)
班長さん・副班長さんってやりたい人がやるというよりは、該当学年などの関係で班の中で最上級生がやってるので…渋々やってるのかも知れません
具体的に
班長さんには『時々後ろを振り返って、ちゃんとみんながついて来れてるかな?って確認して欲しいな』とか
副班長さんには『間隔が空きすぎていたら"間隔が空いてるよ"と声かけして欲しいな』というのを学校からでも良いですし、登校班に関わる大人から伝えてあげられると良いですね
少しでも参考になれば幸いです
Praesentium quia sunt. Cum aut nesciunt. Placeat quia praesentium. Ipsum nihil accusantium. Sint a tempore. Odit fuga deleniti. Enim voluptatem iure. Deleniti autem quos. Inventore eveniet iure. Incidunt aut quo. Nisi suscipit sit. Esse et rerum. Sit dignissimos odio. Omnis officia magni. Officia aliquid minus. Laboriosam nam sed. Numquam beatae sint. Ut accusamus illum. Libero porro animi. Ea dolorum ea. Iusto blanditiis voluptatem. Eos et nihil. Maxime ipsa laborum. Rerum impedit illo. Officia quia sed. Tempore et id. Labore nemo provident. Aut adipisci id. Laudantium autem beatae. Ut deleniti tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ミントさん、こんにちは🐱
登校班、保護者が気にやまなくてても良いお子さんだと良い仕組みですが、色々気になる事があると、保護者が送った方が色々めんどくさくない仕組みですよね。。
なお、こちらの地域では毎日保護者が交代で要所要所で登下校を見守る形になっているので、色んなお子さんが居られるのかよく判ります。それぞれ事情があり、どうしても登校班では難しいお子さんには、保護者の方が付き添ってます。
それで、ちょうど今ごろには新入生さんも慣れてきて何となくのルールが出来てくる頃ですよね。
それで、登校班は、一番前と一番後ろがとても大事な役割かと思います。
ペースも大事ですが、並び順で歩き方が変わってきます。
一番後ろのお子さんが、ペースが乱れてきたら、押すのではなく、「もう少しつよめようか」など『声かけ』が出来るお子さんが良いと思います。
どうしても保護者の方同士で話し合いが難しい状況になってしまっているならば、学校への問い合わせも良いとは思いますが、学校から特性について指摘も全く受けてない場合は、ある意味余計に保護者の方々からの圧?も微妙になるかもしれません。。
別に保護者同士が仲良くする必要も私はないと思っていますが、自分の子供だけでなく、地域の子供達全員を守る保護者の視点でコメントしていたら、そういざこざにはならないのではと思います。
ある意味とても気持ちを使うと思いますが、譲れないこと、諦めても善いことを明確にして話を進める方が上手くいくと思います。
ご参考まで😸
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ごめんなさいね。
>班長・副班長は小4で親は中国人やら副班長の親(世話人)も変わった方
↑
親御さんが外国籍ということでという表現ですが、相手と言葉が通じずコミュニケーションがとりづらいということかもしれませんが
みていて表現としてはかなり不快です。
意図をハッキリさせるためには、もう少し具体的に書かれては?デリケートなところです。
あちらからしたら、注意力散漫でやれお花だと立ち止まったり気が移り、登校班の列を乱すお子さんのことも、「障害児やら」と表現されても、あなたが同じマイノリティへの差別的表現をしてしまっている以上、これでは何一つ文句は言えないというか、学校や他の保護者から目くそ鼻くそと思われかねません。
こういうところは気をつけた方がいいのでは。
今回のことは、言い掛かりに近くてもお子さんの安全や成長ためには指摘されて良かった案件では?
あなたが、班長と副班長が頼りにならず、その親もちょっとと思う気持ちはわかりますが、それとこれとは別に考えた方がいいかも。
なお、学校に相談されるのはいいと思いますが、登校班で優しくリーダーシップをとり声かけができる上級生って、もはや絶滅危惧種だと感じます。
いない訳ではないのですが珍しく、この班長や副班長のようなタイプの方が多いかと思いますね。
声かけしたり、早く行って!などすると、いじめられただの何だのという話になりやすいし
そもそも今の低学年って言うこと聞かないですし。
気づかない子は優しく何度か声かけしたぐらいでは進まないですから、キツイ言い方にもなりますから、すぐ先生に言いつけられ、謝らねばならないので「めんどくさい子には我関せず」が主流。
しっかりした班長副班長だと、幼なすぎる低学年の手を引いたりはありますけど、まあこれもうまくいかない方が多いです。
故に「押す」になってるのと思います。
他にも間はあく子は当然いるでしょうが、気をとられたままホワーンとしてしまうADHDのお子さんの遅れ方とは訳が違うってことはありませんか?
また、低学年の歩幅にあわせて歩く等は存外難しいです。
少なくともいかに発達障害があっても通常級にいるなら、自分の子が四年生になったときに確実に出来ること以外は他人にも要求してはならないと思います。
Id aspernatur libero. Aliquam fugit deleniti. Quam fugiat officia. Maiores molestiae ut. Asperiores sed maiores. Dolorem ab et. Saepe nesciunt et. Magnam sint alias. Ad sed quas. Illo totam sunt. Velit excepturi eligendi. Culpa aliquam rem. Nihil sint consectetur. Sint ut sunt. Numquam iusto corrupti. Eum rem voluptas. Necessitatibus qui doloremque. Recusandae aut voluptatibus. Repellendus ut ut. Quas repudiandae ex. Autem ut molestiae. Ratione sed et. Doloribus itaque est. Rerum est voluptatibus. Molestiae dolor aut. Dolorem cupiditate iusto. Sed placeat similique. Quos corporis voluptatem. Rerum ratione eligendi. Dolorum maxime et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
8時前に学校に到着するのは早すぎますね。
こちらの学校では「8時前に到着しないこと」となっているので指導対象です。
そして「もっとゆっく...



小学校に入学しました、自閉症・軽度知的障害ありです
運動障害もあるため、歩くのが遅いです。登校班での登下校です。班長さんはゆっくり歩いてくれています。毎日、登下校とも学校まで列の最後尾から付き添いをしています。見ていると、トコトコ頑張って歩いてはいるのですが、後からきた班がつかえている状態です。時々歩調がトボトボになったり、独り言に夢中になったり、よそ見して歩調が落ちるので、つど前を見てついていくよう促していますが、他の一年生のいる班と比べても明らかに遅れています。班長さんにも他のこども達にも申し訳なくて、心苦しいです。つい我が子に怒ってしまいそうになりますが、本人も頑張っているし…。入学から1週間足らずですが、早くも登校班を抜けた方がよいのかとも思っています。本人の体力作りのためにも車での送迎は避けたいです。
回答
はじめまして。私の体験談です。参考になればと投稿します。うちも、去年一年生で、同じような問題が、起こりました。やはり、上級生や周りの子供の...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
おーさんさんのお子さんとうちの娘小3が全く同じ状態で、本当に悩んでいます。
おーさんさんが投稿されたのは8年前ですが、現在のお子さんの様...


小1娘の相談です
通学の事なのですが、集団登校の列から最近どうしても遅れて歩いてしまうようなんです。毎朝近所のお友達と8人で登校してます。1年生は娘含め3人いて、内1人はクラスも同じで仲良しです。その子はまだ登校がお母さん無しでは無理で、お母さんも一緒に登校してます。娘を集合場所まで送り、私も通勤するので仲良しの子とお母さんと仲良く歩いているのを車から見ていて特に心配してなかったのですが先週、上級生のお母さんから、列から遅れると指摘を受けました。それから通勤の時に通学路を覗くと、やはり遅れて歩いてました。帰宅後理由を聞くと、仲良しの子に登校中に手を繋ごうと言ったら断られたからという事でした。通学は基本的に一列で歩くので、それを伝え翌日からはみんなと歩いてねと約束しました。…が、直りません。遅刻する心配が無い時間に出ているのですが、上級生のお友達が遅れた娘を見てくれて遅くなってしまうなど迷惑をかけてしまっているのが苦痛です。毎朝、お母さん方に今日は大丈夫?と聞かれるのも苦痛です。今日、かたく約束したのですが、続くようなら1人で登校させた方が良いかなぁとも悩んでます。仕事があるので一緒に登校も出来ないのが残念です…何かアイデア頂きたいと登校です。よろしくお願いします。
回答
タマゴさんも娘さんも苦痛に感じるようなら、無理に集団登校する必要はないと思います。
うちの息子も入学したての頃は、近所の子たちの集団に加...



いつもお世話になってます
登校班は発達の子にとって必要なことなのでしょうか?トラブルを抱えながらも6年生まできました。頑張って通った自分の子には賞賛の気持ちが親てしては強いです。こちらは皆さんそうだと思います。叱咤激励の毎日でした。トラブルとしてわかってはいましたが何とか治まってると思ってた事が、実は毎年その問題が引き継がれていた事が分かりました。もちろん申し訳ない気持ちはあるのですが、ただ登校班へ行かないことが他の子より多いことがそんなに引き継ぐほどの事案とされてたことに驚き、他人に危害を与えているわけでもないのにと、一人で孤立感を味わっています。わかったのがたった今なので気持ちが一方的になっているのですが、すごく悲しいです。一緒の時間に行けない、ただそれだけです。学校には5分~30くらい登校班よりは遅くても授業に間に合う程度には行ってます。他の子に何か影響?あるとしたら登校するときにめがと届かないこと?小学生の子にそんな責任負わせる?いやいや実際どの子も責任もってやってないよね、など名目はどうあれ実情にあってないんじゃないかといろいろ思ってしまいました。すごく感情的です、すみません。同じような経験した方、お話しできたらと思い質問させていただきました。よろしくお願いします
回答
うちはADHDの小5の息子がいます。時々不登校がある子なので班長さんの母に“時間になっても来なかったら出発してください”とお願いしてありま...



小1、支援級在籍、国語算数以外は通常級、登下校について現在、
登校は登校班があり、班の1番後ろから私と一緒に行っています帰りは1年生のみで地区別班がありますが、その班では帰らず、支援級で仲の良い子の班と一緒に(私も一緒に)帰っていますその班と別れてからは私と2人で帰っていますうちの子が通っている学校の支援級の子は家族が車で送迎か、単独で班で登下校していて、親と一緒に登下校している子はほとんどいませんそれゆえか目立ってしまうようで、帰りは2年生がクスクス笑ってきたり、近づくと逃げたりします最初は担任の先生に話し、注意してくれたようでおさまりましたが、最近またそういう事があるようになりました本人はからかいなどがわからないようで、みんなと一緒に登下校したいようです先生も本人がみんなと行きたがっているならそうした方がよいと言いますが、私自身はかなり辛く車(運転苦手ですが)の登下校に変えたくなっています皆さんは登下校どうされていますか?
回答
さくらもちさん
帰りに私を見つけて、うちの子がこんな事してたよと、学校の様子を話してくれる子がいたり、いろんな気付きがあり、
付き添いは...



いつもお世話になりありがとうございます
不器用さについてです。小4男子。ASDとADHDです。学校で始まる彫刻刀の版画や来年の裁縫など、とても不安です。夏休みから徐々に家で練習しようと思うのですが、段取りがわかりません。協調性運動障害もあるかなと個人的に思っています。リコーダーは出来ていますが、球技がかなり苦手です。応援団の旗振りも出来ていなかったです。鉛筆が握り持ちなので、OTにみてもらいましたが、訓練は不要と言われました。(訓練する所もないので、家で何とかするしかないです…)高学年以上のお子さんがいらっしゃる方で、どのように備えたかなど経験談を教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
きなたくさん、いつもありがとうございます!
授業の様子など教えて頂き、とても参考になります(^-^)
ミシンもあるのですね…
恐怖(;゚д...



いつもお世話になっています
この度うちの子が、登校班で行かないと言い出してしまって困っています。同じ学年の中で一人だけ班長になれなかった事がショックだったようです。なだめたり励ましたり叱ったり嘆いてみたり思い付くことはいろいろしましたが私の力不足で、本人は逆上してしまうパターンで…今の担任の先生に何となくは話したのですがアドバイスはもらえず(来年度の事なので担任変わるのであまり親身にならないのかも?)、世話人さんに相談するのも、答えがない感じで逆に困らせてしまうのではないかと思いましてどうしたらいいのかと…うちの事情は言ってないので、ただのクレーマーか過保護な親くらいにしか思われないと思います。事情を知ってる担任でさえ微妙に思われてるのではないかと。一人で行かせるかとも考えますが、一年という長い期間を考えると安全面はもちろんですが、学校生活、登校班のお友達関係等に少なからず影響はある事を考えると一人で行かせる勇気も出ません。ちなみに本人は一人で行けると言ってます。今までの経験から遅刻しても行けているので行けるとは私も思いますが、元もと不安が強い子なので一人で行かせることが良くないのではないかと思っています。私が送っていけばいいのですが仕事をしているので毎日一緒に行くのは実際問題難しく、それとは別に親と登校するのは精神面で子供の成長を止めてしまうのではないかとも思ったり。他に相談できる人がいなくて(旦那は基本ノータッチ)私自身考えが偏ってしまってネガティブに陥っているのかもしれません。みなさんにアドバイス、対処法、経験など教えて頂きたいです!何でも構いませんのでお願いします!
回答
登校班で行かなくてもいいんじゃないですか?うちは地域柄、登校班がないところなので、楽ですよ。安全面…登校班に突っ込む自動車事故多いですよね...



登校班について
未診断ですが、ADHD傾向にある息子の登校班について質問です。現在2年生ですが、後ろの3年生が歩く速度が遅くなると後ろから押します。その3年生はというと、早く歩いたり遅く歩いたりかなり自由なのに、自分と距離がつまった時だけ押すので見ていて嫌な感じです。息子も嫌がっていますが諦めているような感じです。マイペースで遅くなりがちな息子も悪いのですが、気が気でなりません。ここは登校班のお世話役に言って並び順をかえてもらうなりして貰ってもいいのでしょうか?何が正解かがわかりません。
回答
1、子供さんに可能であれば押さないように穏やかに伝えるようにアドバイスしてください。気が弱くて言えないなら
2、押されそうになったらさっと...
