新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です。
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。
手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。
また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。
班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。
出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。
大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。
息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。
息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。
他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。
保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますが
いずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。
班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか
班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。
こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
まず何時に学校に到着されていますか?
どんどん登校班を抜くということから時間ぎりぎりではないとは思うのですが、学校には8時~8時15分の間に登校しなさいなどの時間枠が設定されているかと思います。
子供の学校では8時半から遅刻扱いになる為に、どんなにゆっくりな足の一年生に合わせてあげても25分までには入る様に言われています。
時間的に10分以上の余裕がある様でしたら班長さんに「もう少しゆっくり歩いても時間は間に合うから大丈夫だよ。1年生は歩幅狭いから合わせてあげてくれる?」などお願いされても良いかと思います。
また登校班には担当の先生が居るかと思うので、班長さんに言いにくいor言っても改善されない場合はそちらに話をすると良いかと思います。
子供の学校でも上級生だけが先に行き班がバラバラになっているのを校門付近の先生が指摘し、「下級生の子迎えに行ってこい」と言われてる子が居ましたね^^;
ただ6年生だから班長というだけで周りが見えてない子は残念ながら一定数は居るので。
あまり焦らせると周りがより見えなくなり危ない状況になりかねないので、まずは班長にお願いする形で良いと思います。
お子さんが困っているのならば、学校に相談をと思いました。
それに、歩くスピードを落としては?と提案するのは、副班長の娘さんの仕事のような気もします。
子ども同士、登校班内で解決できる話なんでは?
1年生やほかのお子さんが、待ってーと言っても無視して速歩きなのでしょうか?
待ってーと言わないのは、班長のせいではないはず。お互い様で助け合えてない状態かと思います。また、それが普通だとも思います。
今回のことは、先回りして親が解決してあげるだけが、解決策ではないと思います。
子どもたちなりの対策をしていますし。
班長なりの理由もあるかもしれません。
ところで、二人のお子さんたちがそれぞれ成長したあかつきに、主さんがこの班長さんに求める配慮を当たり前に、ストレスなくできるかどうか?を今一度考えてみて欲しいです。
班長さんに多少配慮が足らないのは、言うまでもなく…なのですが、そんなもんだと思いますので。
元々面識はあるのですか?
そうでないなら、他所の子の親御さんから、急に指摘されてもなーと思います。
たとえば、それが頼み事であっても行動についての指摘をされたとして
冷静かつ素直に対応できると思いますか?
おそらくは知らない、気づいてなくてこういう事になっているのだろうとは思いますが指導は学校にお任せしては?
相手にちょっとした思いやりを求めたいならば、こちらも相手が子どもであることを念頭にしつつ、配慮する必要はあると思いました。
明らかに危険な場合や、良くない行動は大人として注意すべきと思いますが
今回の事は白に限りなく近いグレーです。
保護者は彼らを指導する立場にはないので、学校として一律に登校班で低学年の歩調に合わせて歩くなどの指導をしてもらうなどしてからのほうが
お子さん同士で登校していくことを見据えて考えると良いかと思います。
なお、我々の集団登校や行動の際は
1年生は班長のすぐ後ろです。
また、班内で列の追い抜きNGではありませんか?
登校班のルールがどうなってるかわかりませんが、遅れたり配慮が必要な子は班長のすぐ後ろにし、その後ろに別の上級生、副班長は最後尾などのルールがあるのでは?
うちの小学校だと、お子さんのような形で遅れる事は起きにくいです。
Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
いやいや、班長さんが1年生に合わせてあげるのは普通ですよ。
うちの子が1年の時も、6年生の男子の班長があまり気が利かずスタスタ行っちゃう子だったので、私が「1年生に合わせてあげて」と教えてあげてました。
今年6年生になった新しい班長さんにも、もちろんひと声かけましたよ。
というのも、息子が1年生のとき、6年生の班長が自分のペースでスタスタ行ってしまったせいで、距離が離れてしまった息子があわてて6年生を走って追いかけた結果、横道から出てきた車に引かれそうになったことがあるです。
今のお子さんたちは年下の子と絡んだ経験があまりない子が多いので、言ってあげるのはむしろ親切だと思います。単純に、年上の方が合わせてあげる必要があるってことに気付いてないだけだと思うので。
うちの学校だと、班によっては6年生が1年生と手をつないであげるよう指示してる班もあるくらいです。
直接言うのが気後れしてしまうなどの事情がある場合は、担任の先生に連絡ノート等で相談されてみてもいいと思いますよ。
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
班長さんの歩く速さが速いということであれば、お願いしたほうがいいかと思います。
一方で、よく観察することが大切になります。
班長が少しゆっくり歩き、他の1年生が、通常の速さでついて行けたとします。その場合、お子さんはついて行けそうでしょうか。もし、多少なりとも班全体がゆっくり歩いたとしても、お子さんが追い付けそうになりというなら、班長にいうのはやめます。どちらにしてもついて行けないから。
その場合は、登校班に合わせてできるだけついていくという方向で一緒に登校するのがいいのかな。
そのときは、副班長は、列の最後で、お子さんはその後で保護者と一緒にとなりますが。
他の1年生が歩ける程度の速さにするのが妥当なところかな。
少しだけゆっくり歩いてくれればいいのにという程度であれば、班長のお子さんに、みんな早足になっているみたいだけど、どうしてそんなに早く歩くのかなと聞いてみてもいいかも。何か理由があるような感じがします。
学校に早くいきたい理由があるのかな。
Nihil adipisci natus. Sed maiores nihil. Id odit rerum. Molestiae explicabo repellendus. Cupiditate expedita eveniet. Illum aut fugit. Et incidunt quasi. Blanditiis facilis aperiam. Magnam officia qui. Corrupti omnis nam. Velit dolorem rerum. Dolore amet laboriosam. Praesentium quidem veritatis. Eos dolorum ab. Impedit in est. Tempore corrupti consequatur. Rerum ipsam voluptatem. Id atque neque. Temporibus sed ut. Et voluptatem amet. Earum molestiae unde. Et qui deserunt. Perspiciatis ut alias. Libero repudiandae id. Doloremque dignissimos ratione. Distinctio vitae animi. Cum odit ut. Omnis eos recusandae. Exercitationem quibusdam accusantium. Consequuntur nulla doloribus.
皆さん、さまざまな回答ありがとうございます。
補足として
学校の到着時間は7時55分くらいで、いつも昇降口が開く8時前に到着してるそうです。
班長さんは兄弟がいるのですが、皆さん健脚なようで同じ新一年生の弟くんは班長の兄の後ろをついていってます。
息子の歩きについては、時々小走りになったり少し離れたりはしていますが、まったく追いつけないほど歩きが遅いということは無いです。
一度、班長さんがお休みで姉が班長をした際は息子のペースに合わせて歩きましたが、遅刻などはしなかったです。
支援級の息子の配慮としてお願いしたい、というよりは普通の1年生への配慮として歩くペースの調整をお願いしたいと思っているのですが
支援級在籍だと「それなら別で行ってください」と言われるのが怖いです。
Ipsum fugit omnis. Molestiae laudantium recusandae. Aut et ut. Et quaerat facilis. Facere mollitia ut. Voluptatem et sequi. Autem quisquam suscipit. Expedita velit sint. Explicabo aliquid rerum. Aut sequi minus. Nostrum autem eius. Iusto non ut. Qui accusantium rerum. Tempora ex commodi. Dicta odit quasi. Quis sed aut. Et possimus nemo. Repudiandae voluptate vero. Qui molestias quo. Iusto culpa libero. Accusamus rerum dolorem. Tempora nobis amet. Voluptatibus quo tenetur. Voluptas tempora et. Praesentium et error. Labore quibusdam sunt. Sit reprehenderit mollitia. Labore ut non. Molestiae iusto consequatur. Deleniti optio sunt.
8時前に学校に到着するのは早すぎますね。
こちらの学校では「8時前に到着しないこと」となっているので指導対象です。
そして「もっとゆっくり歩いて」とお願いしただけで、支援級だから個別で行け!とはならないので大丈夫です^^
一年生の保護者としてごく普通のお願いだと思いますよ。
Quas ipsum amet. Praesentium consequatur temporibus. Perspiciatis aliquam minus. Qui assumenda voluptates. Omnis vero non. Optio dolor ullam. Vitae dolorem ipsum. Vel ut autem. Sed magni error. Consequatur doloremque velit. Magnam ullam autem. Quaerat et error. Possimus rerum occaecati. Velit assumenda quia. Assumenda ut voluptatem. Fugit eligendi recusandae. Repudiandae quia quibusdam. Fuga consequuntur iste. Dolores labore voluptatem. Illo ut incidunt. Aut et ut. Neque consequatur nobis. Dolorem molestiae amet. Accusamus nihil asperiores. Ex a velit. Harum aut non. Sed soluta quidem. Eius et dolorem. Qui et quis. Quis itaque nemo.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。