締め切りまで
7日

登校班やめるか迷っています

退会済みさん
登校班やめるか迷っています。
小4支援級、問題行動なし、大人しいタイプです。
4月から登校班が変わり、副班長の女の子の前に並んでいるのですが
その子が前に詰めてうちの子を列に入れなくしたり、嫌なことをされます。
(押されたりではなく、なんとでも言い逃れできそうな程度の嫌がらせです)
昨日はとうとう列に入れなく、しかもそのまま置いていかれてしまいました。2回目です。
私は毎日列の最後尾で付き添っているので、昨日は二人で学校へ行きました。
学校まで5分だし、そもそも今までも学校まで付き添っていたので
個別登校にしようかなと思っています。(元々支援級の子の登校は希望制です)
悩んでいるのは、子どもの気持ちです。
入学の時に、「登校班で行くか、お母さんと2人で行くかどっちがいい?」と聞いたところ
「みんなで並んで行きたい」と言ったので、登校班を選びました。
いずれ私の付き添いなしを目標にしていました。
子供も「高学年になったら、お母さん一緒に来なくてもいいかも」と言っていました。
これで個別登校を選んだ場合、卒業までは個別登校となります。
(6年になって班に戻るのは入りにくいです。それまでの当番もやらないわけですし)
(班を変えるのも難しいです。今の集合場所が学校のすぐそばなので)
子供が自分の気持ちと折り合いをつけながら頑張っていたものを、ここで個別登校にしてしまうと
達成感のようなものが得られないかなとも思ってしまいます。
今の子供の気持ちは「今は個別登校したいけど、6年生までは・・・うーん」という感じです。
なかなかクセのある子が集まっている班で、副班長が卒業しても別の問題がまた出る気がしているのも
個別登校にしたい理由です。
ここはとりあえず個別登校にして今後のことはその時考えるか、今はとりあえず耐えるか、迷っています。
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
列から弾き飛ばされた程度で、なぜ置いていかれるのかわかりませんでした。
足が悪いとか、転んだりしたのですかね?
4年生ですし、列から弾き飛ばされても、スタスタ走ってついていけばいいだけのように思いました。
4年生ですし、知的障害中度だけど重度よりでかなり幼い…とかでもなければ登校班への付き添いを一切やめてはどうでしょう。
これは、もうとっくに子どもが自分で解決しなければならない課題と思いますね。
小1ならまあ仕方ないにしても、小1のふゆ位からは自力で対応かと思います。
何度も突き飛ばされ、ついてくんな。とかわざとみんなでダッシュで逃げたられたりしているのでしょうか??
厳しいようですけど、毎日ついて行くからこそ目について、気にしてしまうのでは?
これは、学校では普通に誰もが経験するような超絶マイナートラブルです。
そこまで親がなんとかしてあげねば…と気にする必要がないことです。
本人にどうしたいか考えさせて、自立させてはどうですか?
仮に押し出されて、普通に歩いているつもりが置いていかれるのだとすると、単純に歩くペースが全く班の他の人たちとかみあってないのではないかと思います。
それだと、意地悪とか、嫌がらせとかそういう問題で片付けてしまったら
お子さんが学ぶべきチャンスを失いかねないかと。
単純に相手のことをちょっと困らせている事もそろそろ自然と気づかせさせないといけません。
副班長の性格はともかく、高学年の子たちに大人のスマートで優しい対応を期待しているのだとすると、いかに高学年でもそれは難しいですよ。
お子さんは6年生になったら、困った相手にも素振りも見せず親切で優しい対応を適切にできるんでしょうけど
そうでない子は定型でも沢山います。
個別対応にするのが、お子さんのためではなくて
あなたの心配を減らすのが主たる目的になってませんか?
それではよろしくないと私は思います。
足が悪いとか、転んだりしたのですかね?
4年生ですし、列から弾き飛ばされても、スタスタ走ってついていけばいいだけのように思いました。
4年生ですし、知的障害中度だけど重度よりでかなり幼い…とかでもなければ登校班への付き添いを一切やめてはどうでしょう。
これは、もうとっくに子どもが自分で解決しなければならない課題と思いますね。
小1ならまあ仕方ないにしても、小1のふゆ位からは自力で対応かと思います。
何度も突き飛ばされ、ついてくんな。とかわざとみんなでダッシュで逃げたられたりしているのでしょうか??
厳しいようですけど、毎日ついて行くからこそ目について、気にしてしまうのでは?
これは、学校では普通に誰もが経験するような超絶マイナートラブルです。
そこまで親がなんとかしてあげねば…と気にする必要がないことです。
本人にどうしたいか考えさせて、自立させてはどうですか?
仮に押し出されて、普通に歩いているつもりが置いていかれるのだとすると、単純に歩くペースが全く班の他の人たちとかみあってないのではないかと思います。
それだと、意地悪とか、嫌がらせとかそういう問題で片付けてしまったら
お子さんが学ぶべきチャンスを失いかねないかと。
単純に相手のことをちょっと困らせている事もそろそろ自然と気づかせさせないといけません。
副班長の性格はともかく、高学年の子たちに大人のスマートで優しい対応を期待しているのだとすると、いかに高学年でもそれは難しいですよ。
お子さんは6年生になったら、困った相手にも素振りも見せず親切で優しい対応を適切にできるんでしょうけど
そうでない子は定型でも沢山います。
個別対応にするのが、お子さんのためではなくて
あなたの心配を減らすのが主たる目的になってませんか?
それではよろしくないと私は思います。
私の地域は個別登校で、集団登校がありません。
我が子も支援学級、一人で登校していて、何も問題ありませんでした。
中学校も一人で自転車で行っています。
学校まで徒歩5分しかなくて高学年なら、一人で登校させたらどうでしょう。
現時点では、集団登校は難しいと思います。
仮に意地悪で列から弾かれても、お母さんなしで最後尾でついて行くことができないなら。
一番はみんなと並んでいけたらいいんでしょうけど、そこにこだわらせるべきではないと思います。
一人でもできるようにすることが、大きくなった時に必要です。
中学校でも付き添うのですか?
支援学校(高等部)の生徒さんでも、一人でバス(民間会社の)通学していますよ。
Qui ea vero. Eum sed repellendus. Eveniet reiciendis quo. Et deserunt porro. Debitis quo perspiciatis. Sed praesentium corrupti. Ea dolores aut. Nesciunt doloremque quia. Sunt dolorem accusantium. Quos non provident. Eaque id aliquam. Dolorum voluptatem molestias. Quis pariatur omnis. Inventore eius voluptas. Et sed dolor. Qui id qui. Est voluptatem perferendis. Deleniti sunt cupiditate. Pariatur ea beatae. Aut officia vero. Dolorem est dolore. Similique molestiae repudiandae. Aspernatur hic occaecati. Omnis mollitia voluptas. Sint quis eum. Maxime velit in. Esse facere veniam. Ex voluptatem et. Dolor ut dolor. Ducimus molestias sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さん、ありがとうございました
回答
集団登校が絶対の小学校でした、成人当事者です
診断は大人になってから受けてます
お喋りに夢中とかで、児童同士の間隔が空くのはあるあるです...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
そうですね
では、列の並ぶ順番を、班長を一番最後にして、ちょうど副班長がお姉ちゃんということなので副班長が先頭、あとは学年順で、
と変更し...



登校のお友達関係で、相談させてください
小1の娘です。近所の女の子と4人で登校しています。その中で、1人、毎日すごく疲れている女の子がいて、「疲れた疲れた」と言って、集団から遅れています。その子は、うちの娘だけに向けて(名指しで)「待って、待って」と何度も言って怒っているようで、娘から、「置いて3人で先に行ってもいい?」と相談されました。それはチョット違うような・・・でも、その子が怒っているのが、うちの子に対してだけというのも気になっているんですが。一応、「自分が逆に置いて行かれたら嫌でしょ?」と言って、一緒に行くよう促しましたが、本当にそれでいいのか?どう思いますか?忌憚のないご意見を伺いたいです。学校に遅刻しているわけではないんですが、気の逸れやすいうちの娘には、周りに干渉されず集中して歩いていってほしいいう思いと、遅い子を置き去りにしてしまう気づかいのできない子になってほしくないという思いで、どう答えていいのか考えてしまいます。幸い?クラスが違うので、帰りは別々に帰って来られるので、負担は朝だけです。
回答
4人で朝待ち合わせしてるということですよね。
5分早くしてみるとか?
確かにその子だけ置いて行っちゃうのは気がひけるのは分かります。
で...



小学校に入学しました、自閉症・軽度知的障害ありです
運動障害もあるため、歩くのが遅いです。登校班での登下校です。班長さんはゆっくり歩いてくれています。毎日、登下校とも学校まで列の最後尾から付き添いをしています。見ていると、トコトコ頑張って歩いてはいるのですが、後からきた班がつかえている状態です。時々歩調がトボトボになったり、独り言に夢中になったり、よそ見して歩調が落ちるので、つど前を見てついていくよう促していますが、他の一年生のいる班と比べても明らかに遅れています。班長さんにも他のこども達にも申し訳なくて、心苦しいです。つい我が子に怒ってしまいそうになりますが、本人も頑張っているし…。入学から1週間足らずですが、早くも登校班を抜けた方がよいのかとも思っています。本人の体力作りのためにも車での送迎は避けたいです。
回答
お子さん頑張って歩いているんですね。
でもお母さんが周りの子へ心苦しくなってしまうのでしたら、あまりに遅い時は
後から親子でゆっくり行きま...


小学1年の軽度知的障害の娘がいます
特別支援学級に、通ってます。二学期に入ってから、登校班での集団登校を嫌がり、後から一緒に遅れて学校に行ってます。理由は、朝中々起きれなくて、身体が動かない。一緒に行けないので、登校班のリーダーのママさんに、毎朝連絡しないといけないのが苦痛で、ママさんにどう思われてるだろとか気にしてしまい、しんどいです。ママさんは、事情を知らないので伝えた方がいいのか、悩んでます。いつか、皆んなと一緒に行ける日が来るのか、考えすぎて親の方が疲れてきました。アドバイス下さい。よろしくお願いします。
回答
息子の学校では支援級は集団登校しないのはデフォルトで、ずいぶん安心しました。
行きしぶりが無くても、ちょっと荷が重い子も多いと思うし、
...



いつもお世話になってます
登校班は発達の子にとって必要なことなのでしょうか?トラブルを抱えながらも6年生まできました。頑張って通った自分の子には賞賛の気持ちが親てしては強いです。こちらは皆さんそうだと思います。叱咤激励の毎日でした。トラブルとしてわかってはいましたが何とか治まってると思ってた事が、実は毎年その問題が引き継がれていた事が分かりました。もちろん申し訳ない気持ちはあるのですが、ただ登校班へ行かないことが他の子より多いことがそんなに引き継ぐほどの事案とされてたことに驚き、他人に危害を与えているわけでもないのにと、一人で孤立感を味わっています。わかったのがたった今なので気持ちが一方的になっているのですが、すごく悲しいです。一緒の時間に行けない、ただそれだけです。学校には5分~30くらい登校班よりは遅くても授業に間に合う程度には行ってます。他の子に何か影響?あるとしたら登校するときにめがと届かないこと?小学生の子にそんな責任負わせる?いやいや実際どの子も責任もってやってないよね、など名目はどうあれ実情にあってないんじゃないかといろいろ思ってしまいました。すごく感情的です、すみません。同じような経験した方、お話しできたらと思い質問させていただきました。よろしくお願いします
回答
気付いた時って、あの時のこともかな、この時も?と考えてしまったり、悲しい思いが溢れてきますよね。。
頑張って通っている事、あたたかく見守っ...



小学校支援級1年生になった子供が分団登校で登校しています
小学校の決まりで慣れるまで保護者が付き添いをしていますが、すでに分団の高学年のお子さんからため息をつかれたり、隣を歩きたくないと言われてしまっています。子供が色んな所を見て歩くため、隣で手を繋いで歩いてくれるお子さんが負担なようです。(子供が目をついたものを見て急に独り言を言い始める事もよくないのかもしれません)私も反対の手を繋いで歩いているため、そこまで酷く遅いわけではないと思います。本人はため息をついたりされている事が自分に対してだとまだ分かっていませんが、このままの状態で分団登校させる事が、本人にとっていい事なのか、どうすればいいのか分かりません。また、親としても自分の子供がそのような態度をとられている事を毎朝見ながら通学に付き添うのが辛いです。支援級の担任の先生からは分団登校をやめて個別で登校してもいい、分団の中で、お母さんと二人で手を繋いで一番後ろを歩いてもいい、今のまま子供達が慣れるまで様子を見てもいいと言われ、親御さんの意向を分団に伝えますと言われています。支援級に在学されていて分団登校をさせている親御さんのお話を聞かせてください。
回答
こんにちは。
分団って言うんですね。
私の子供の小学校も集団登校です。
高学年のため息つく子は意地悪な子だと割り切って、朝の登校はお母さ...



軽度知的障害の小学校3年の息子がいるのですが、登校班と一緒に
登校したがりません。女の子2人とその中の弟の一年生と息子の4人の班ですが息子が一年のときから馴染めず母親もついて行き毎日登校していました。私から見たところ班の子も良い子でイジメている感じはなかったのですが最近は集合場所まで行っても息子は歩かず家に戻ろうとしているので母親が車で送ったりしていました。そのせいなのか班の子もあきれているのではないかなと。学校の特別学級の先生に班を変えて欲しいと頼んでもいちばん近い班だと同じ特別学級の一年生がいるし、一緒に登校させると遊ぶからダメだと言われました。最近では車を使って学校の近くまで行き息子と2人で玄関までいくのですが息子も私から離れてくれません。周りの子も赤ちゃんみたいやまたお母さんと一緒だ。などと言ってきます。息子も離れるときは先生に無理やり私から離されて毎日大泣きです。学校にはいれば泣き止んでなんとか授業を受けています。どうやったら1人で登校することができますか?
回答
母子分離不安があるのかな?
1人登校や登校班にこだわらなくてもいいのでは?同じ年の子がいますが、毎日一緒に登校しています。帰りは1人で帰...



ウィスク検査について息子が4年ぶりにウィスク検査を受けたとこ
ろ、ワーキングメモリが133から60になっていました。前回も今回も集中力は無く、今回は遊び感覚でやっていたのか、正解に出来ない問題が多かったと言われました。こんなに差が出たことありますか?検査した心理士の先生は何回かあると言っていましたが。
回答
ノンタンの妹さん
回答ありがとうございます。
新版K式とウィスクでは、検査の目的が違うので、比較はあまり意味がないかと。
検査をやる理由も...



納得出来ず困っています
来年度から小学校一年生になる知的障害(療育C)の集団登校の件なのですが、入学説明会の前に個別で面談してもらい、通常の一年生と同じで問題が有れば付き添いみたいな話しだったのですが、先週、電話で、集団登校を認めないって電話かありました。内容は、私の子どもが、パニックを起こし、車道に飛び出し、周りの上級生が、かばってケガしても学校が責任をとれないからとの事でした。通常の一年生が、ふざけて車道に出て上級生がかばってケガしたら学校は責任とりますか?ちなみに私の子どもは、言葉の遅れはありますが、多動もパニックもありません。皆さんどう思います?
回答
補足。
ちなみに、新入生説明会では付き添い登校の話は特にありませんでした。
先日、はじめて「保護者は付き添い」の話がちらっと出てなんじ...
