締め切りまで
6日

納得出来ず困っています
納得出来ず困っています。
来年度から小学校一年生になる知的障害(療育C)の集団登校の件なのですが、入学説明会の前に個別で面談してもらい、通常の一年生と同じで問題が有れば付き添いみたいな話しだったのですが、先週、電話で、集団登校を認めないって電話かありました。
内容は、私の子どもが、パニックを起こし、車道に飛び出し、周りの上級生が、かばってケガしても学校が責任をとれないからとの事でした。
通常の一年生が、ふざけて車道に出て上級生がかばってケガしたら学校は責任とりますか?
ちなみに私の子どもは、言葉の遅れはありますが、多動もパニックもありません。
皆さんどう思います?
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

お返事背景しましたが。
あのー
練習積み重ねたから大丈夫なはず。と言い切れる事がちょっとびっくりですね。
私の子は障害はありますから比較にはなりませんが、定型の子で、一人で歩いてお買い物にいけるとか、○○できる。と親としては考えていても、危ないかも。と言われていやいや大丈夫です。と言い切るのは一年生に関しては親の過信だと思いますが。
お仕事等で付き添えないですか?
他の弟妹のことで大変で、物理的に付き添えないとかの事情はわかりますけど
そうでないなら、一人での集団登校に拘らずともよいのかなと。
長距離でも、しっかり歩けるなど距離の問題でもないのでは。
それは当然そう言い切れるだけのことをしていても、どんなに練習をしていても、ひょんなことからやらかしてしまうのが一年生です。
七歳児ってそんなもんです。
定型のお子さんでも、誰しもが大丈夫とは言い切れません。
大丈夫でなくても、親の仕事の都合などから対策できないことはありますけどね。
そもそものところで、ボタンのかけ違えがあると思いました。
できるようになるために練習を重ねた事は素晴らしい事ですが、今回、集団登校にNGが出たのは、これまでのことが実を結ばなかった訳ではないと思います。
知的障害があるということは、定型のお子さんより幼いということです。
どんなにお子さんが訓練を重ねたり、この子の性分から年齢相応の子と遜色なくできることが沢山あっても、判断力等は遅れがあるわけです。
どんなに上手にできていても、保険をかけて無理はさせないというだけのことに思います。
この子のゴールは、集団登校に定型の子と同じように参加することではなく、学校で安心して過ごすこと、周りに緩やかにこの子の個性を優しく受け入れてもらうことでは??
自立は大事ですし、ご家族の努力はなかなかできることでもなく立派ですが
付き添いが難しいわけでなければ、頑張って抵抗することではないと思いますよ。
あのー
練習積み重ねたから大丈夫なはず。と言い切れる事がちょっとびっくりですね。
私の子は障害はありますから比較にはなりませんが、定型の子で、一人で歩いてお買い物にいけるとか、○○できる。と親としては考えていても、危ないかも。と言われていやいや大丈夫です。と言い切るのは一年生に関しては親の過信だと思いますが。
お仕事等で付き添えないですか?
他の弟妹のことで大変で、物理的に付き添えないとかの事情はわかりますけど
そうでないなら、一人での集団登校に拘らずともよいのかなと。
長距離でも、しっかり歩けるなど距離の問題でもないのでは。
それは当然そう言い切れるだけのことをしていても、どんなに練習をしていても、ひょんなことからやらかしてしまうのが一年生です。
七歳児ってそんなもんです。
定型のお子さんでも、誰しもが大丈夫とは言い切れません。
大丈夫でなくても、親の仕事の都合などから対策できないことはありますけどね。
そもそものところで、ボタンのかけ違えがあると思いました。
できるようになるために練習を重ねた事は素晴らしい事ですが、今回、集団登校にNGが出たのは、これまでのことが実を結ばなかった訳ではないと思います。
知的障害があるということは、定型のお子さんより幼いということです。
どんなにお子さんが訓練を重ねたり、この子の性分から年齢相応の子と遜色なくできることが沢山あっても、判断力等は遅れがあるわけです。
どんなに上手にできていても、保険をかけて無理はさせないというだけのことに思います。
この子のゴールは、集団登校に定型の子と同じように参加することではなく、学校で安心して過ごすこと、周りに緩やかにこの子の個性を優しく受け入れてもらうことでは??
自立は大事ですし、ご家族の努力はなかなかできることでもなく立派ですが
付き添いが難しいわけでなければ、頑張って抵抗することではないと思いますよ。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは小学校低学年は授業も付き添っていたので、登校も一緒にしていました。
基本的には息子は班長さんの後ろ(1年生の定位置)に並んで、私は一番後ろで。
ただ不登校後に別室登校をしていた時期があって、その時は2人で登校したのですが。
その時に他の班のお子さんたちと合うことがあって、その中の1人が発達障がいの
お子さんだったんです。その子は途中で動かなくなってしまう子だったんですが、
班の子たちはその行動を受け入れることができなくて、怒鳴りだす子もいるし
たたいたりランドセルを引っ張る子もいる。最初のうちはそれでも一緒に学校まで
連れて行っていたのですが、そのうちに途中でおいてきてしまって。
そういうのを見かけたときは声をかけて、先に行ってもらったりしていたのですが。
他の子たちも限界になってしまって。班長さんも泣き出しちゃうし。
班長さんといっても6年生、まだ12歳くらいですからね。
結局は学校から保護者へ話をしてもらって、付き添いをお願いしていました。
もちろん発達障がいだからとか定型発達だからということだけでは区切ることは
出来ないと思います。
でもね、登下校って大人の目がないから。
うちは下校班(同学年の子とまとまって帰る)で女の子たちがトラブルおきまくりで
苦労しました。喧嘩になると、付き添いをしている私にみんなが自分の正当性を主張
してくるし…。帰ってくるのが遅い理由を親に聴かれた時にうちの子のせいにされて
女の子のお母さんから嫌味を言われまくるし。
うちの子は早く帰りたいから行儀よく帰っているのに…。ごめんなさい、愚痴になって
いますね。
でもこういう経験があるので、学校からというだけではなくて、同じ登校班の方からも
お話があった可能性もあるかなぁと思ました。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
来月から小学校の支援級に入る子どもがいます。
私の子は自閉症で、多動はないし、2歳から今まで保育園や幼稚園でパニックを一度も起こしたこともない、大人しい高機能自閉症ですが、登下校は付き添いします。
学校まで10分とかからないし、安全な道ですが。
他の方も書かれていますが、知的障害があるということは同級生よりだいぶ幼いです。
実年齢は6歳であっても、仮にIQ70では、発達年齢は4歳です。
長距離を歩けるといっても、お子さんのペースで歩くのと、小学生の集団のペースは違いますし。
うちの子も知的障害はないといっても、情緒的にはマイナス2歳くらいです。
年下の年中さんと比べても、ちょっと幼いかな~というくらい。
りおんのパパさんは父親だから、集団登校が大丈夫と言えますが、他の方々はお子さんのことをよく知らないので、不安なのだと思います。
私がもし定型の子の親だったとして、自分の子が集団の班長をしていたとしましょう。4月からいきなり障害のある子も一緒に連れていって下さい、子どもの親は付き添いませんと言われたら、ものすごく心配です。
最初は親が一緒に付き添い、りおんのパパさんのお子さんは付き添いがなくても大丈夫な子だと、皆が納得できた段階で、付き添いを離れたらよいのではないかと思います。
自分の子のことだけでなく、一緒に登校するお子さんと保護者にも配慮は必要かなと思います。
仕事でどうしても付き添えない事情があるのなら、ファミサポなり、療育手帳があるならヘルパーも利用できると思いますが、それはダメなのですか?
障害のない子は無条件で集団登校OKなのに、自分の子だけダメと言われたら、ショックですよね。
でも実際配慮が必要で支援級に入るのですから、仕方ない一面もあります。
うちも同じです。
うちは私が心配で、1人で集団登校どうぞと言われても、ついて行きますけれど。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.

私は、この手の話は納得できなくても、学校側の提案には反発しないと決めている派です。
仮に、もし仮に何かがあった場合、可哀想なのは当事者になってしまった子ども達です。
責任がとれないという言葉にのみ反応されておられるようですが、絶対にそんなことはあり得ませんというのは、実績を作って「大丈夫そうだ」と学校や周りに安心してもらうことも必要だと私は考えます。
相手は単純に心配なのです。
主さんは、お子さんとのこれまでの実績から大丈夫と確信を持っているのでしょうし、それは強ち間違いではないと思いますが、小学生になって急激な生活の変化についていけなくなって荒れてしまう子は沢山います。
飛び出る、明確な行き渋り等がなくても、マイペースに道草をくう、何かにこだわり気になって歩き始められない、トイレに頻繁に行きたがる、ちょっとした悪ふざけが出るなどで頭を抱える上級生は多いんです。
これらのリスクの高い子については、確かに集団登校でケアしきれないかも。と危惧されるのは仕方ないかも。と思います。
ボランティアで集団活動等の付き添いをしましたが、これは…というケースは散見してきました。そういうお子さんの家庭ほど問題に気づいてないのも見てきました。
学校側としては、当たり前ですが、お立場もありますし、守るべきは主さんのお子さんだけではありません。総合的に判断して、ちょっとと思うことは気にされたのだと思います。
だろうよかろうで見切り発車して、近所の方と揉めてもややこしいですしね。
集団登校に主さんがボランティアでついていく等で解決できるのでは?とも思いますが、多くの一年生は親の付き添いを我慢して頑張っているものですしね。
一人で行けずついていく事ももちろんありますが、○○君だけズル!なんて話にもなるのですよ。
様々難しく、あちらを立てればこちらが立たずの話です。
問題が起きてからの付き添いではなく、起きないように付き添いして集団登校させると話し合うこと。
あとは、親としては納得できなくても、可能な範囲で学校の不安を取り除くことだと私は考えています
...続きを読む
Modi nihil quia. Animi aut ut. Qui consequatur eligendi. Et impedit ut. Quae tempora molestias. Dolorem aut consequuntur. Ut velit aut. Non harum maxime. Ut cumque odio. Repellendus veritatis in. Sit ad quidem. Culpa et mollitia. Consequatur excepturi est. Aut et rem. Accusantium qui dolores. Velit aut atque. Illum dolores illo. Omnis earum quis. Amet debitis ut. Voluptatum ullam dolorem. Eaque dicta sit. Ea nesciunt omnis. Laudantium ea voluptatem. Aut qui accusantium. Beatae non repudiandae. Magni praesentium corrupti. Rerum ullam dolorem. Qui exercitationem explicabo. Dolor voluptatem assumenda. Et et recusandae.
「集団登校を認めない」というのは朝送って来い、という意味ですね。
集団登校に大人の付き添いを付ける、なんてこともありえますね。
ご近所に手ごろな上級生がいなくて新入学のエスコートができない、ということですか?
学校は基本的にいきなり言ってくる。………と、先輩ママに教わりました。
「うちの子は大丈夫ですから。」
これで押し通すしかない……と、聞いています。
一週間ぐらいは朝の付き添いの都合をつけてあげてもいいかもしれませんね。
親じゃなくてもファミサポでもいいと思います。
ちなみにその電話、誰からでした?支援級コーディネーター?校長?教頭?校務主任?
おそらく先生はお子様の様子については、白紙の状態だと思います。
...続きを読む
Veritatis quibusdam et. Quo magnam repellat. Laboriosam est aut. Eos enim voluptate. A sed nostrum. Necessitatibus at tempora. Sit molestiae sit. Atque nulla consequuntur. Assumenda possimus quidem. Amet corrupti eos. Quae qui sunt. Sunt officiis odit. Doloribus aut et. Pariatur totam atque. Dolorem est qui. Eos et voluptate. Asperiores harum dolor. Aperiam quod impedit. Molestiae dicta sapiente. Culpa quisquam fuga. Ab illo debitis. Qui consequatur saepe. Deleniti molestias perferendis. Dignissimos autem distinctio. Inventore quia quae. Qui laborum exercitationem. Nulla unde nihil. Quos voluptatem praesentium. Porro quia repudiandae. Excepturi nisi vero.

そこまでこだわる理由がわかりません。
差別と思われてるのですか?
何かあったら付き添いといいますが、何かないために付き添いといわれてるんです。
おそらく、なにもなければ、一学期間くらいでオッケーでるかもしれません。
ついていなくて、何か起こったら、ずっと付き添いになるかもしれません。
...続きを読む
Sed quae asperiores. Quos temporibus odio. Fuga sed nostrum. Esse vitae mollitia. Voluptas non voluptate. Corrupti aspernatur non. Ipsam dicta tempore. Repudiandae in sint. Iusto tempore quasi. Sequi reprehenderit magnam. Molestias placeat ut. Et fugit aut. Voluptatem quaerat eum. Dolor voluptatem atque. Cum vitae voluptates. Possimus ex et. Odit est quis. A eum tenetur. Autem amet nemo. Qui quos commodi. Voluptate sequi consequatur. Quo et quis. Dolorum sed quas. Similique necessitatibus sint. Dolorem fugiat non. Rerum vel placeat. Est quaerat mollitia. Eligendi sunt et. Facere inventore dolores. Recusandae magnam delectus.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園での指導について
4歳の自閉スペクトラム症と、軽度知的障害の疑いがある男の子を育てています。今朝は保育園で外遊びの日で、ふと、どんな感じで遊んでいるのかな?と思って離れたところから様子を見ていました。すると、子どもは園庭の入り口でずっとくるくる回って、ちらっと他の子どもたちが追いかけっこをしたり園庭で遊んでいるのを確認して、またくるくる回っていました。内気な子なので「一緒に遊ぼう」と言えないのかもしれない。「遊ぼう」と言っても遊びのルールが理解できないので、一緒に遊べないのかもしれない。大きい声を出すこともあるので「うるさい!」と怒られたことがあるのかもしれない。と、どんどん不安になってきてしまって。。。保育園の先生に何か指導してもらった方がいいのか悩んでいます。指導していただくにしても、何と言っていいのか分からなくて。保育園で指導をお願いされた方は、なんと伝えていますか?よろしくお願い致します。
回答
ぐるぐる回る…はお子様が楽しいと思っている遊びだからでしょうね。
他の子をチラチラみてるのは、周りに興味が湧いてきた証拠。成長の証ですね。...



先週就学相談の結果通知をいただき、支援学校に決まりました
封筒を渡される際、幼稚園の先生から地域の入学予定の小学校と支援学校、幼稚園の方にどこに就学するか電話お願いしますと言われました。支援学校の方は明日教育相談で話そうと思ってますが、小学校の方は支援学級のコーディネーターの方に電話したら良いのでしょうか?
回答
質問が言葉足らずですみません。
私の住む地域では、就学相談(教育委員会、支援学校支援学級の方々と面談)をしその結果を通っている療育園や幼稚...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
例えばフラフープをお互いにぶつからないで持てるぐらいの距離。……って、持ってみると伝わるでしょうか。
イヤじゃない距離を体感してマスターで...


横浜市の特別支援学校(小学校)について
療育施設の先生から、軽度では入学は難しいとのことで、地域の小学校の支援級に行くことになりそうです。私は今までの療育施設での息子の様子を見てきて、ゆっくりな成長を手助けしてもらえる特別支援学校に通わせたいのです。他県に引っ越しをすれば入学できる地域もあるようですが、どの様に他県の支援学校の情報を収集すれば良いのかわかりません。引っ越しとなると一大事ですので、慎重に決めたいのですが、相談できる窓口のような所はあるのでしょうか。
回答
もいままさん、こんばんは。
うちは、東京都在住ですが、23区外です。
娘は、現在中1ですが、市内の小中高とある、特別支援学校に、小1から...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
なの様
2年以上の付き添い、大変だったでしょうね。親なしで行けたときもあったというのが、励まされます。
おっしゃるとおり、発達検査をした...



軽度知的障害と自閉症スペクトラムを持つ4歳の息子の進路に悩ん
でいます先日も似たような質問をしてしまい申し訳ありません。いつもありがとうございます。今は療育園に通っていますが、年中から幼稚園へ転園することになっています。大体の身辺自立や日常会話もできますが、こだわりや過敏が強く癇癪持ちです。その点からゆくゆくは支援学校を希望しています。上の子の小学校の運動会をみたときに支援級のレベルの高さに驚き、よりその気持ちが強くなりました。まだ二年ありますが、支援学校を希望しているのに療育園からわざわざ幼稚園に転園する意味はあるのでしょうか?もう願書を提出する時期になり、不安な気持ちからか、ふとそう思うことが多くなり、こちらに再度相談させていただきました。同じような経験された方、ぜひアドバイス頂けたら嬉しいです。
回答
ナビコさん、フランシスさん、リララさん、ご回答ありがとうございます。
まとめてのお礼になり申し訳ありません。。皆様からのお言葉、とても考え...


軽度自閉症と軽度知的障害の年中の男の子です
保育園に通わせているのですが、毎朝保育園に行きたくないと泣きます。最近は前日の夜から保育園に行きたくないと泣きます。私自身、仕事は辞めていい状態なので仕事を辞めて保育園も無理して行かせる必要ないのか、小学校への練習のため保育園に行かせたほうがいいのか悩んでいます。保育園と別に療育は月2回親子通園で通っています。療育のほうは楽しみに通っています。アドバイスをよろしくお願いします。
回答
金銭的な問題がなくても、仕事をやめる気がさらさらない私たち夫婦にとっては、保育園は泣こうが喚こうが「行ってもらう場所」であって、他の選択肢...


小1娘の相談です
通学の事なのですが、集団登校の列から最近どうしても遅れて歩いてしまうようなんです。毎朝近所のお友達と8人で登校してます。1年生は娘含め3人いて、内1人はクラスも同じで仲良しです。その子はまだ登校がお母さん無しでは無理で、お母さんも一緒に登校してます。娘を集合場所まで送り、私も通勤するので仲良しの子とお母さんと仲良く歩いているのを車から見ていて特に心配してなかったのですが先週、上級生のお母さんから、列から遅れると指摘を受けました。それから通勤の時に通学路を覗くと、やはり遅れて歩いてました。帰宅後理由を聞くと、仲良しの子に登校中に手を繋ごうと言ったら断られたからという事でした。通学は基本的に一列で歩くので、それを伝え翌日からはみんなと歩いてねと約束しました。…が、直りません。遅刻する心配が無い時間に出ているのですが、上級生のお友達が遅れた娘を見てくれて遅くなってしまうなど迷惑をかけてしまっているのが苦痛です。毎朝、お母さん方に今日は大丈夫?と聞かれるのも苦痛です。今日、かたく約束したのですが、続くようなら1人で登校させた方が良いかなぁとも悩んでます。仕事があるので一緒に登校も出来ないのが残念です…何かアイデア頂きたいと登校です。よろしくお願いします。
回答
けけぽんさん
コメントありがとうございます(^-^)
今日ダメなら別登校、先生にも相談しようと思ってました。
明日から大丈夫な確信は無いん...
