締め切りまで
6日

納得出来ず困っています
納得出来ず困っています。
来年度から小学校一年生になる知的障害(療育C)の集団登校の件なのですが、入学説明会の前に個別で面談してもらい、通常の一年生と同じで問題が有れば付き添いみたいな話しだったのですが、先週、電話で、集団登校を認めないって電話かありました。
内容は、私の子どもが、パニックを起こし、車道に飛び出し、周りの上級生が、かばってケガしても学校が責任をとれないからとの事でした。
通常の一年生が、ふざけて車道に出て上級生がかばってケガしたら学校は責任とりますか?
ちなみに私の子どもは、言葉の遅れはありますが、多動もパニックもありません。
皆さんどう思います?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

お返事背景しましたが。
あのー
練習積み重ねたから大丈夫なはず。と言い切れる事がちょっとびっくりですね。
私の子は障害はありますから比較にはなりませんが、定型の子で、一人で歩いてお買い物にいけるとか、○○できる。と親としては考えていても、危ないかも。と言われていやいや大丈夫です。と言い切るのは一年生に関しては親の過信だと思いますが。
お仕事等で付き添えないですか?
他の弟妹のことで大変で、物理的に付き添えないとかの事情はわかりますけど
そうでないなら、一人での集団登校に拘らずともよいのかなと。
長距離でも、しっかり歩けるなど距離の問題でもないのでは。
それは当然そう言い切れるだけのことをしていても、どんなに練習をしていても、ひょんなことからやらかしてしまうのが一年生です。
七歳児ってそんなもんです。
定型のお子さんでも、誰しもが大丈夫とは言い切れません。
大丈夫でなくても、親の仕事の都合などから対策できないことはありますけどね。
そもそものところで、ボタンのかけ違えがあると思いました。
できるようになるために練習を重ねた事は素晴らしい事ですが、今回、集団登校にNGが出たのは、これまでのことが実を結ばなかった訳ではないと思います。
知的障害があるということは、定型のお子さんより幼いということです。
どんなにお子さんが訓練を重ねたり、この子の性分から年齢相応の子と遜色なくできることが沢山あっても、判断力等は遅れがあるわけです。
どんなに上手にできていても、保険をかけて無理はさせないというだけのことに思います。
この子のゴールは、集団登校に定型の子と同じように参加することではなく、学校で安心して過ごすこと、周りに緩やかにこの子の個性を優しく受け入れてもらうことでは??
自立は大事ですし、ご家族の努力はなかなかできることでもなく立派ですが
付き添いが難しいわけでなければ、頑張って抵抗することではないと思いますよ。
あのー
練習積み重ねたから大丈夫なはず。と言い切れる事がちょっとびっくりですね。
私の子は障害はありますから比較にはなりませんが、定型の子で、一人で歩いてお買い物にいけるとか、○○できる。と親としては考えていても、危ないかも。と言われていやいや大丈夫です。と言い切るのは一年生に関しては親の過信だと思いますが。
お仕事等で付き添えないですか?
他の弟妹のことで大変で、物理的に付き添えないとかの事情はわかりますけど
そうでないなら、一人での集団登校に拘らずともよいのかなと。
長距離でも、しっかり歩けるなど距離の問題でもないのでは。
それは当然そう言い切れるだけのことをしていても、どんなに練習をしていても、ひょんなことからやらかしてしまうのが一年生です。
七歳児ってそんなもんです。
定型のお子さんでも、誰しもが大丈夫とは言い切れません。
大丈夫でなくても、親の仕事の都合などから対策できないことはありますけどね。
そもそものところで、ボタンのかけ違えがあると思いました。
できるようになるために練習を重ねた事は素晴らしい事ですが、今回、集団登校にNGが出たのは、これまでのことが実を結ばなかった訳ではないと思います。
知的障害があるということは、定型のお子さんより幼いということです。
どんなにお子さんが訓練を重ねたり、この子の性分から年齢相応の子と遜色なくできることが沢山あっても、判断力等は遅れがあるわけです。
どんなに上手にできていても、保険をかけて無理はさせないというだけのことに思います。
この子のゴールは、集団登校に定型の子と同じように参加することではなく、学校で安心して過ごすこと、周りに緩やかにこの子の個性を優しく受け入れてもらうことでは??
自立は大事ですし、ご家族の努力はなかなかできることでもなく立派ですが
付き添いが難しいわけでなければ、頑張って抵抗することではないと思いますよ。
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは小学校低学年は授業も付き添っていたので、登校も一緒にしていました。
基本的には息子は班長さんの後ろ(1年生の定位置)に並んで、私は一番後ろで。
ただ不登校後に別室登校をしていた時期があって、その時は2人で登校したのですが。
その時に他の班のお子さんたちと合うことがあって、その中の1人が発達障がいの
お子さんだったんです。その子は途中で動かなくなってしまう子だったんですが、
班の子たちはその行動を受け入れることができなくて、怒鳴りだす子もいるし
たたいたりランドセルを引っ張る子もいる。最初のうちはそれでも一緒に学校まで
連れて行っていたのですが、そのうちに途中でおいてきてしまって。
そういうのを見かけたときは声をかけて、先に行ってもらったりしていたのですが。
他の子たちも限界になってしまって。班長さんも泣き出しちゃうし。
班長さんといっても6年生、まだ12歳くらいですからね。
結局は学校から保護者へ話をしてもらって、付き添いをお願いしていました。
もちろん発達障がいだからとか定型発達だからということだけでは区切ることは
出来ないと思います。
でもね、登下校って大人の目がないから。
うちは下校班(同学年の子とまとまって帰る)で女の子たちがトラブルおきまくりで
苦労しました。喧嘩になると、付き添いをしている私にみんなが自分の正当性を主張
してくるし…。帰ってくるのが遅い理由を親に聴かれた時にうちの子のせいにされて
女の子のお母さんから嫌味を言われまくるし。
うちの子は早く帰りたいから行儀よく帰っているのに…。ごめんなさい、愚痴になって
いますね。
でもこういう経験があるので、学校からというだけではなくて、同じ登校班の方からも
お話があった可能性もあるかなぁと思ました。
Velit expedita est. Possimus facere qui. Et vel incidunt. Mollitia labore deleniti. Sint commodi provident. Deserunt cumque aspernatur. Esse ipsum a. Tempore eos et. Consequatur deserunt eaque. Repellendus rerum eaque. Laborum exercitationem dolorem. Non culpa sed. Aut dolore qui. Illum iusto omnis. Dolor sed modi. Deserunt voluptas voluptas. Ut sed omnis. Dolor qui facere. Blanditiis adipisci et. Debitis assumenda et. Amet voluptatem ad. Asperiores est temporibus. Dolore sit ipsa. Omnis voluptatem et. Sapiente expedita ducimus. Aperiam molestiae expedita. Vel fugit excepturi. Sint voluptate delectus. Nostrum placeat aut. Alias atque sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
来月から小学校の支援級に入る子どもがいます。
私の子は自閉症で、多動はないし、2歳から今まで保育園や幼稚園でパニックを一度も起こしたこともない、大人しい高機能自閉症ですが、登下校は付き添いします。
学校まで10分とかからないし、安全な道ですが。
他の方も書かれていますが、知的障害があるということは同級生よりだいぶ幼いです。
実年齢は6歳であっても、仮にIQ70では、発達年齢は4歳です。
長距離を歩けるといっても、お子さんのペースで歩くのと、小学生の集団のペースは違いますし。
うちの子も知的障害はないといっても、情緒的にはマイナス2歳くらいです。
年下の年中さんと比べても、ちょっと幼いかな~というくらい。
りおんのパパさんは父親だから、集団登校が大丈夫と言えますが、他の方々はお子さんのことをよく知らないので、不安なのだと思います。
私がもし定型の子の親だったとして、自分の子が集団の班長をしていたとしましょう。4月からいきなり障害のある子も一緒に連れていって下さい、子どもの親は付き添いませんと言われたら、ものすごく心配です。
最初は親が一緒に付き添い、りおんのパパさんのお子さんは付き添いがなくても大丈夫な子だと、皆が納得できた段階で、付き添いを離れたらよいのではないかと思います。
自分の子のことだけでなく、一緒に登校するお子さんと保護者にも配慮は必要かなと思います。
仕事でどうしても付き添えない事情があるのなら、ファミサポなり、療育手帳があるならヘルパーも利用できると思いますが、それはダメなのですか?
障害のない子は無条件で集団登校OKなのに、自分の子だけダメと言われたら、ショックですよね。
でも実際配慮が必要で支援級に入るのですから、仕方ない一面もあります。
うちも同じです。
うちは私が心配で、1人で集団登校どうぞと言われても、ついて行きますけれど。
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は、この手の話は納得できなくても、学校側の提案には反発しないと決めている派です。
仮に、もし仮に何かがあった場合、可哀想なのは当事者になってしまった子ども達です。
責任がとれないという言葉にのみ反応されておられるようですが、絶対にそんなことはあり得ませんというのは、実績を作って「大丈夫そうだ」と学校や周りに安心してもらうことも必要だと私は考えます。
相手は単純に心配なのです。
主さんは、お子さんとのこれまでの実績から大丈夫と確信を持っているのでしょうし、それは強ち間違いではないと思いますが、小学生になって急激な生活の変化についていけなくなって荒れてしまう子は沢山います。
飛び出る、明確な行き渋り等がなくても、マイペースに道草をくう、何かにこだわり気になって歩き始められない、トイレに頻繁に行きたがる、ちょっとした悪ふざけが出るなどで頭を抱える上級生は多いんです。
これらのリスクの高い子については、確かに集団登校でケアしきれないかも。と危惧されるのは仕方ないかも。と思います。
ボランティアで集団活動等の付き添いをしましたが、これは…というケースは散見してきました。そういうお子さんの家庭ほど問題に気づいてないのも見てきました。
学校側としては、当たり前ですが、お立場もありますし、守るべきは主さんのお子さんだけではありません。総合的に判断して、ちょっとと思うことは気にされたのだと思います。
だろうよかろうで見切り発車して、近所の方と揉めてもややこしいですしね。
集団登校に主さんがボランティアでついていく等で解決できるのでは?とも思いますが、多くの一年生は親の付き添いを我慢して頑張っているものですしね。
一人で行けずついていく事ももちろんありますが、○○君だけズル!なんて話にもなるのですよ。
様々難しく、あちらを立てればこちらが立たずの話です。
問題が起きてからの付き添いではなく、起きないように付き添いして集団登校させると話し合うこと。
あとは、親としては納得できなくても、可能な範囲で学校の不安を取り除くことだと私は考えています
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
「集団登校を認めない」というのは朝送って来い、という意味ですね。
集団登校に大人の付き添いを付ける、なんてこともありえますね。
ご近所に手ごろな上級生がいなくて新入学のエスコートができない、ということですか?
学校は基本的にいきなり言ってくる。………と、先輩ママに教わりました。
「うちの子は大丈夫ですから。」
これで押し通すしかない……と、聞いています。
一週間ぐらいは朝の付き添いの都合をつけてあげてもいいかもしれませんね。
親じゃなくてもファミサポでもいいと思います。
ちなみにその電話、誰からでした?支援級コーディネーター?校長?教頭?校務主任?
おそらく先生はお子様の様子については、白紙の状態だと思います。
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そこまでこだわる理由がわかりません。
差別と思われてるのですか?
何かあったら付き添いといいますが、何かないために付き添いといわれてるんです。
おそらく、なにもなければ、一学期間くらいでオッケーでるかもしれません。
ついていなくて、何か起こったら、ずっと付き添いになるかもしれません。
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
精神科という病院にたいしてすごく抵抗がありましたが、一生懸命育ててきてどれだけ話しをしても気持ちが伝わらず毎日息子に対してイライラとまたか...



今月から小学1年生になった息子がおります
息子は軽度知的障害をともなうASDです。今日は初めての授業参観と懇談会でした。普段は教科によって支援級を利用していますが、今日は普通級でみんなと一緒に授業をうけました。懇談会は教室で行われたのですが、懇談会後に保護者と帰る生徒数名は教室の一角で塗り絵をして待っていました。母親の私もいるし、今日は仕事を休んでいたので学童は違うかな…と教室で待つようにしました。周りのお子さんからクレームがあったので、私は懇談会を諦め途中ではありますが息子と帰ることにしました。息子は、まだみんなと一緒に塗り絵をしたかったようで大号泣、当然切り替えなんて出来ません。懇談会の邪魔にならないように帰ろうとしたのに、結局学年中に響くような声で泣いて、それを昇降口まで引きずって…情けなくて私まで泣いてしまい地獄でした。教室で待たせたりしなければ…周りの目なんか気にせず、もっと息子に寄り添った声かけをしてあげたら…後悔してもしきれません。
回答
おつかれさまです。
椅子に立ち、机に登り、別の子の色鉛筆を食べる、人がぬってた人の絵?自分が描いたお友達の似顔絵?を消しゴムで消す、、
み...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
らんまる様
だんだん後ろで離れて歩くようにする、など参考になる方法を教えていただきありがとうございます!
確かに、毎日毎日ついていってい...


放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについ
て質問です。放課後デイサービスでに週4通っています。通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと…放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。
回答
続きです。
私ならデイをどちらか諦めます。
優先順位を踏まえるとデイどころじゃないからです。内容を吟味してここで遅れのサポートができるな...


小1娘の相談です
通学の事なのですが、集団登校の列から最近どうしても遅れて歩いてしまうようなんです。毎朝近所のお友達と8人で登校してます。1年生は娘含め3人いて、内1人はクラスも同じで仲良しです。その子はまだ登校がお母さん無しでは無理で、お母さんも一緒に登校してます。娘を集合場所まで送り、私も通勤するので仲良しの子とお母さんと仲良く歩いているのを車から見ていて特に心配してなかったのですが先週、上級生のお母さんから、列から遅れると指摘を受けました。それから通勤の時に通学路を覗くと、やはり遅れて歩いてました。帰宅後理由を聞くと、仲良しの子に登校中に手を繋ごうと言ったら断られたからという事でした。通学は基本的に一列で歩くので、それを伝え翌日からはみんなと歩いてねと約束しました。…が、直りません。遅刻する心配が無い時間に出ているのですが、上級生のお友達が遅れた娘を見てくれて遅くなってしまうなど迷惑をかけてしまっているのが苦痛です。毎朝、お母さん方に今日は大丈夫?と聞かれるのも苦痛です。今日、かたく約束したのですが、続くようなら1人で登校させた方が良いかなぁとも悩んでます。仕事があるので一緒に登校も出来ないのが残念です…何かアイデア頂きたいと登校です。よろしくお願いします。
回答
りんごさん
コメントありがとうございます(^-^)
体験談も教えて下さり、参考になりました。
りんごさんがおっしゃるように、上級生の子が...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
そうですね、加配のお願いが最優先ですね。関わり遊びの初めの一歩、応援してもらいたいですね。
私の場合、半年通った初めての療育、後半お友達が...



いつもお世話になってます
登校班は発達の子にとって必要なことなのでしょうか?トラブルを抱えながらも6年生まできました。頑張って通った自分の子には賞賛の気持ちが親てしては強いです。こちらは皆さんそうだと思います。叱咤激励の毎日でした。トラブルとしてわかってはいましたが何とか治まってると思ってた事が、実は毎年その問題が引き継がれていた事が分かりました。もちろん申し訳ない気持ちはあるのですが、ただ登校班へ行かないことが他の子より多いことがそんなに引き継ぐほどの事案とされてたことに驚き、他人に危害を与えているわけでもないのにと、一人で孤立感を味わっています。わかったのがたった今なので気持ちが一方的になっているのですが、すごく悲しいです。一緒の時間に行けない、ただそれだけです。学校には5分~30くらい登校班よりは遅くても授業に間に合う程度には行ってます。他の子に何か影響?あるとしたら登校するときにめがと届かないこと?小学生の子にそんな責任負わせる?いやいや実際どの子も責任もってやってないよね、など名目はどうあれ実情にあってないんじゃないかといろいろ思ってしまいました。すごく感情的です、すみません。同じような経験した方、お話しできたらと思い質問させていただきました。よろしくお願いします
回答
初めまして。中1と小5の子がいます。二人とも、集団登校ができません。上の子は、ほとんど。下の子は、気持ち行く方向にはなってるようですが、集...
