締め切りまで
8日

【小学校/集団登校/学校は中立/トラブル/長...
【小学校/集団登校/学校は中立/トラブル/長文失礼します】切実に悩んでいます。
登場人物
私(5月明けに仕事復帰)
夫(B班の班長と同級生)
娘Y小学1年生(軽度の自閉症スペクトラム障害)
~A班~
班長のお母さん(A班の副班長のお母さんと仲が良い)
班長(女の子、発達グレーゾーン)
班長の弟(小学1年生、娘Yと保育園一緒だった)
副班長のお母さん(A班の班長のお母さんと仲が良い)
副班長(女の子小学5年生、支援クラス 集団、音が苦手)
副班長の弟(小学2年生、支援クラス、娘Yと同じクラス)
~B班~
班長のお母さん(4月の話し合いに参加、子供のことは夫に任せている)
班長(男の子小学6年生、言葉遣いが乱暴な印象)
班長の弟(小学4年生、班長の兄とたまにふざける様子あり)
~学校~
教頭先生
担任の先生(娘Yの担任)
支援クラス担任の先生兼コーディネーター
今年から小学校1年生の女の子の母です。
娘Yは4歳のころに軽度の自閉症スペクトラム障害だと診断を受けました。
悩んでいることは4月から近所の子供たちと集団登校するにあたって班の親御さんと学校と揉めていることです。
私と夫の希望は来年、娘を付き添いなしで登校させることです。
長くなりますが時系列順に説明させていただきます。
4月の入学式の翌日から集団登校が開始され、私と娘は3月に決まった班編成の班で登校を開始しました。
今年は1年生が近所の子で、4人と多いため、出発する所は2班に分かれて一緒に行きます。
私の班は最初班長(女の子)はいますが、10分くらい歩いた先の待ち合わせで副班長(女の子)と副班長の弟さんと合流して全員となります。(以降娘のいる班はA班、男の子が班長の班はB班とします)
初日は娘も緊張しており、信号のない横断歩道で班長が旗で車を止めていたら横断歩道の真ん中で止まってしまい、別の班長の男の子が「Aちゃんこっちだよ!」と誘導されて何とか渡っていました。
(※話し合いで、副班長の姉弟と合流するまではB班の班長さんが誘導することになっています)
また、犬を連れた女性の人とすれ違う時、娘は泣いてはいませんが「犬あっち行って!」と怖がる様子でした。
学校の途中の踏切では順調に渡れていました。
別の日になりますが、週末の金曜日に、初めての一斉下校があり班長が娘の教室までお迎えに行った時も
慣れない環境と人見知りが重なり大きな声で泣いて嫌がってたそうです。
これをきっかけに班長の女の子は娘との距離感が分からずどう接すればよいか分からないと不安になったそうです。
あとから聞いた話ですが、班長さんはグレーゾーンらしく弟への関心もなくうちの娘を付き添いなしで登校したときの不安が大きかったそうです。
最初の週はこのような形でとても一人での登校はできる状態じゃありませんでした。
ですが、親の私たちは想定内だと思っていました。
娘の特徴ですが、初めて経験することには極端に警戒や不安、緊張から泣いてしまうことがよくありました。
2回目同じ経験をする頃には最初の様子とは別人のように落ち着いて対応できることがあり、それを私たちは何度も同じルーティンを繰り返せば娘は出来ると確信を持っていたからです。
予定では一カ月毎日付き添い、5月からは一人で行かせたいと思っていました。
4月の2週目が過ぎたあたりから横断歩道での誘導にも自分から付いていくようになり、犬を連れた人にも何も反応せずそのまま横を歩いている様子が続き安心していました。旗振りの人や先生にも挨拶されれば自分から挨拶をたまにするようになり、すこし余裕が出てきたように思えました。
4月の中旬に夕方班長と副班長の親子で今後について話し合う時にその様子も伝えましたが、
返ってきた返答はこのような感じでした。
班長のお母さん「班長のC(女の子)がYちゃんと一緒に行くのは不安があるって言ってました」
「うちの子は弟のことも面倒見ないから無理です」
急に来週から付き添いなしで登校はとても無理があるとのことでした。
実際に出来ていることを伝えても返事は変わらず、副班長の母親からも
「そもそもなんで今まで話す場を持たなかったんですか?」と強い口調で言われました。
ちなみに副班長(小5)の女の子とその弟(小2)も娘と同じ支援クラスの子です。
こちらとしては同じ支援クラスの子で一緒だから理解は少しはあるかと思いましたが思い違いのようでした。
副班長と班長の親御さん同士も仲が良くこちらには不利な立場でした。
夫が話し合い中にB班の班長のお父さんが中学の同級生で元から仲が良くないこともあり、ケンカ腰でもめてしまい、何かこちらから意見を言えばA班、B班の夫婦、副班長の親御さんらが一斉に夫に意見をぶつけるため夫も余裕がなく怒り口調で話すしかない状態でした。集団で言われたら誰だって嫌な気持ちになると思います。
結局話し合いの結果、その週は車で登校し、GW明けに学校を挟んで話し合いをすることになりました。
この日の夜にA班の班長のお母さんに夫がひどいことを言ってしまったのを気にしてご自宅に直接謝りに行きました。
その時に班長の娘さんグレーゾーンで、診断は受けてないけど学校からも一度診てもらったほうが良いと言われてたそうです。
また、その時に話し合いの場を持たなかった理由を夫が説明し、理解はしてもらえました。
こちらは小学校が娘で初めてのためどう対応したらよいか分からないところで、
事前に班長、副班長の方には娘が発達の遅れがあることは伝えていました。
登校するまでにそういった場が必要なこともこちらは把握していないのもあり、行動が遅くなったことに関しては謝りました。
4月中に学校とも教頭先生、担任の先生、支援クラスのコーディネーターの先生と話し合いましたが、
学校外で起きていることは管轄外との意見で中立を示していました。
子どもにGPSや必要があればキッズケータイを持たせるのは大丈夫とのことでした。
班の親御さんからは学校が大丈夫だと認めるならこちらは納得するといった体制のため、
学校の協力が得られないため八方塞がりの状態でした。
GW明けの話し合いは私が参加し、A班の班長、副班長のお母さん、B班の班長のお父さんと話し合いをしました。
A班の班長のお母さんと以前の話し合いでまとまっていたのもあり、結果的に今年1年は保護者の付き添いでの登校が必須となりました。
私が仕事復帰するのもあり、5月からは祖母に付き添いをお願いし、週3は祖母と登校、週2は車での登校で決まりました。
歩くときは2つの班の一番後ろを付いて行き、祖母は娘のすぐ後ろから付いて行くことになりました。
ここまでが4月から登校に関して話し合った内容となります。
班の親御さんの意見だと
・道の途中で泣いたらどうしたらいいのか
・班長と娘が残って先生や近所の人に声をかけるのか
・その間そこで待っていなきゃいけないのか
・登校の時間が遅れてしまうかもしれない
など心配事があるようですが、娘にそういったことは起きないと言っても信じてくれません。
現在7月までの登校を振り返っても娘の中で学校に行くためにみんなと行ってるという認識を確認しています。
以前登校の練習をしているときに娘と距離を開けて登校して学校から帰ってきたときに聞きましたが、
私「Yはママと一緒に学校へ行った?」
Y「ママはいないです」
私「一人で学校に行ったの?」
Y「うん」
と登校する班と一緒に行った自覚があったからです。
祖母からも娘はちゃんと付いていけていると聞いています。
個人的に気になるところがありまして、
A班の副班長の弟さんは班の列からはみ出て距離が10m,100mと振り返っても見えないくらい距離が開くことがあり一人で大丈夫か聞いたことがあります。副班長のお母さんは遠くから見てるから平気と言っていましたがそれについて問題はないのか疑問に思います。
娘は多動や他の子に危害を加えるような性格ではないためもくもくと付いて行くので大丈夫だと思っていますが、
副班長の弟さんは距離が開いたりして班長の子が距離が開かないように気を付けていたり、副班長のお姉ちゃんが注意しても喧嘩しだすこともあり、そちらのほうが問題があるように思えました。
班長のお母さんも「副班長の弟くんは大丈夫だから先行っていいよ」と班長の娘にも言ってるのを見たことがあります。
ここまでが事前に知っておいてほしい情報となり、長くなり申し訳ありません。
ここから本題ですが、小学2年生に上がるときに付き添いなしで登校させるためには
どうすればよいかアドバイス頂けると幸いです。
悩んでいることは、
小学校2年生の時の班長がA班の副班長のお姉ちゃん(新6年生、支援クラス)
B班の班長の弟(新5年生)が次班長になるそうですが、
お姉ちゃんのほうと一緒の班になった時にはまた同じ問題が出る可能性があるからです。
・Yちゃんが付き添いなしの時に何か問題が起きた時どうすればいいのか?
↑このようなことを言われた場合、
「この一年間で大きな問題がなかったので問題が起きるとは思えません。また、娘は学校に行くために皆と一緒に登校している自覚があるため行く以外のことは考えてないです。」のように答えようと思っていますが、それで通用するかは不安です。
また、B班の班長と副班長は兄弟ですが、口が悪く「1年生歩くのおせぇよ!」と言ったり、二人で横になって歩いているのを登校の時何度か見ています。
療育で通っている先生にもこのことを話したところ、
「本来学校側は両立という立場をとるのではなく、発達障害者側につくべきです。
話し合う時障がい者側の親は弱い立場になるため普通の親御さんのほうが立場が強くなるためです。」
と意見もいただいています。
来週担任の先生と二者面談を控えているため、今のうち準備できることはやっておきたいと思っています。
最悪学校側が協力してくれない場合は、教育相談へ相談した方が良いのでしょうか?
登校のことをかんがえると、胃がキリキリし他のことが手につかないくらい伏せています。
これが6年間この状況になるのではないかと不安が募るばかりです。
他人から娘はできているのに認めてもらえないのが悔しくて溜まりません。
長文で読みにくい文章で申し訳ないですが、ここまで読んで下さりありがとうございます。
少しでもご意見頂けるとこちらは嬉しく思います。
何卒、よろしくお願いいたします。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんな時間に大変失礼致します。
娘さん、大勢いる集団にいることが苦手なのだと思います。障害の特性で。
合わせる、合わせられる事が、強いストレスになってません?
特に、娘さんには。軽度の知的障害があるなら、言われる事を理解出来ない事、あるかと思います。
学校はどうしても。みんなで集まって登校しないといけないもの? でしょうか。
私は、そうは思わないけどな。
一人通学を、させたら良い。
日本の悪いところは、そうして皆が同じ行動を取らなきゃいけないとか、合わせられなくてはいけないとか、みんなが集まって一つの考え。みたいなところがある事だと思う。
合わせられなかったら、爪(つま) 弾きに遭う。それも違うよね。
私なら、一人で学校に通えるよう練習させます。
そうすれば、周囲を見て、状況に応じ自分で判断出来る力が付くと思うから。
時間がかかりますが、一人で学校に行けるようになりますよ。練習すれば。
↑事実、うちの娘は小学校高学年になる頃には、その芽が出てましたよ。
防犯上の意味で、集団登校という形を取っているのでしょうけれども。
児童を襲う凶悪事件など過去ありましたけれども、全世界を見渡して治安の良い場所を考えた時。
この国は、世界トップレベルに近いものあるんじゃないでしょうか。
子供が、一人、または数人で。当たり前のように学校への行き帰りするのは、欧米諸国などからするとあり得ない事らしいですよ。
>療育で通っている先生にもこのことを話したところ、
「本来学校側は両立という立場をとるのではなく、発達障害者側につくべきです。
話し合う時障がい者側の親は弱い立場になるため普通の親御さんのほうが立場が強くなるためです。」
と意見もいただいています。
あと、上記の意見にも。個人的には違和感を感じます。
基本は、守られるべきなのは、障害の有無に関係なく全ての子供たち。
平等に分け隔てなく対応するのが、学校だと思います。学校という立場として。
合理的配慮は求めて良い権利。
求めて良いと思いますが、障害は特別ではないと1個人としては、そう思います。
娘さん、大勢いる集団にいることが苦手なのだと思います。障害の特性で。
合わせる、合わせられる事が、強いストレスになってません?
特に、娘さんには。軽度の知的障害があるなら、言われる事を理解出来ない事、あるかと思います。
学校はどうしても。みんなで集まって登校しないといけないもの? でしょうか。
私は、そうは思わないけどな。
一人通学を、させたら良い。
日本の悪いところは、そうして皆が同じ行動を取らなきゃいけないとか、合わせられなくてはいけないとか、みんなが集まって一つの考え。みたいなところがある事だと思う。
合わせられなかったら、爪(つま) 弾きに遭う。それも違うよね。
私なら、一人で学校に通えるよう練習させます。
そうすれば、周囲を見て、状況に応じ自分で判断出来る力が付くと思うから。
時間がかかりますが、一人で学校に行けるようになりますよ。練習すれば。
↑事実、うちの娘は小学校高学年になる頃には、その芽が出てましたよ。
防犯上の意味で、集団登校という形を取っているのでしょうけれども。
児童を襲う凶悪事件など過去ありましたけれども、全世界を見渡して治安の良い場所を考えた時。
この国は、世界トップレベルに近いものあるんじゃないでしょうか。
子供が、一人、または数人で。当たり前のように学校への行き帰りするのは、欧米諸国などからするとあり得ない事らしいですよ。
>療育で通っている先生にもこのことを話したところ、
「本来学校側は両立という立場をとるのではなく、発達障害者側につくべきです。
話し合う時障がい者側の親は弱い立場になるため普通の親御さんのほうが立場が強くなるためです。」
と意見もいただいています。
あと、上記の意見にも。個人的には違和感を感じます。
基本は、守られるべきなのは、障害の有無に関係なく全ての子供たち。
平等に分け隔てなく対応するのが、学校だと思います。学校という立場として。
合理的配慮は求めて良い権利。
求めて良いと思いますが、障害は特別ではないと1個人としては、そう思います。
成人当事者です
集団登校で班長も経験しています
登校班の班長さんってみんながみんなやりたくてやってるわけじゃないんですよね……やむなくやってるケースもかなり多いです(班内での押しつけ合いが起こることもあります)
あちこちに気配り、目配りを求められることも多く、責任も大きい役目なので(下手なことをすると班長が悪い、班長のせいだとも言われかねない)、支援の必要な子にはどちらかというと不向きな役職かも知れません(それでもやらざるを得ない状況だからやっていたりするんですが)
班長さんにお任せしたい…うちの子の性格ならお任せできるだろう…と思うことは簡単ですが、当の本人からしたら、今の状況でもいっぱいいっぱいかも知れない中で、娘さんのことまで……はキャパオーバーになってるのかもと感じます
私自身、一気に1年生4人をお世話した経験がありますが…定型さんとか支援必要とか関係なく1年生複数のお世話は大変なことです(その子の性格にもよりますが、おとなしい子だからとかはあまり関係ないです…すごく気を遣います)
ちなみに言われた通りかつ予定通りに、一年生をお迎えに行って、仮に娘さんの中に理由があっても、原因も何もわからずに泣かれてしまったら……小学生の私でも困惑したと思います
え?なんでこの子は泣いてるの?私これからこの子のお世話できるかな?大丈夫かな?と不安にもなります
今は無理に集団登校に拘らず、個別登校でも良いと思います
その方がお互いのためかも知れません
登校班のカラーは年々変わります
付き添いなしの集団登校は、何も来年すぐにではなく、長い目で見て再来年くらいを目標にしても良いのではないでしょうか?
...続きを読む
Explicabo harum nisi. Sint est voluptatem. Eveniet veritatis accusantium. Illo expedita ipsum. Voluptatem in voluptatem. Dolorum id et. Aut fugiat voluptate. Ex praesentium autem. Nulla et recusandae. Praesentium eaque aut. Aut et at. Incidunt ut perferendis. Officia cupiditate quia. Tenetur ducimus eos. Voluptates accusantium magnam. Voluptate quia eum. Dolore voluptatem sapiente. Ducimus illum velit. Est veritatis repellat. Quaerat in et. Incidunt iusto modi. Voluptatem eaque dicta. Eos voluptatem quasi. Autem esse officia. Dolores neque qui. Eos ut velit. Dicta aut blanditiis. Eum alias iste. Corporis pariatur officiis. Dolor aut placeat.
わたしは二年から一人で行かせたいという親の思いは、いったん置いておいて、送っていく方がいいと思います。
登校班の班長は小学生ですよね。だとすれば、不安がってるとしても、我慢させるのですか。障害に理解あるとかないとかはあっても、大人ならまだ、相手を傷つけないよう表面上はよそおうことはできるでしょう。
こどもを守るためにも付き添いはつづけられたほうがいいですよ。
自立をいそぐより、トラブル回避です。
親は大丈夫と思っても、何度か不安定な様子を見れば、他の子共だって不安になるのは当たり前です。
療育の先生は娘さんのことだけ担当ですが、学校の先生にとっては、そこの登場人物みんなの先生なんです。
わたしはそんなにくやしがってまえのめりにならず、トラブルにならない、悪い姿を他の子にみせないように配慮されることがよいとおもいます。
いま、ごり押しして、一人で行かせて、なんかあったら、それこそ登校班に入れなくなりますし、ほかの面でも、みんなの中に入れてもらいにくくなります。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
高学年、6年生といっても、子どもは子どもです。1年生から見たら大きくてしっかりしているように見えても、兄弟がいても、優しい子でも、下級生の面倒を見るのは大変ですよ。下級生が従ってくれるから、なんとかなっています。
特性のある子の対応を子どもにお願いするのは難しいと思います。学校の先生やデイのスタッフでも、知識や経験が必要ですからね。一人一人、特性や有効な声かけは違いますし。
親が付き添って、トラブルがなくなったら、付き添う距離を短くしていき、いつか一人で参加できるといい…というのが理想ですよね。
文面からはっきり分からなかったのですが、最初の1、2週間は付き添ったということですよね?そこで、こういうことが苦手・怖い、でもこうやって声をかければ大丈夫、みたいな行動を見せられたのでしょうか?それを見ていても不安だと言われたら、一緒に連れて行ってほしいは難しかしい…ということかな…
親がどうのこうの…ではなく、高学年も所詮小学生であること、子どもたちみんなが遅刻せず安全に登校できることが大事…だと思います。
細かく理論的に説得しようとしても、一度感情で拗れたものは難しいですね。親の言う「想定内」は他人は知らないし、親の「大丈夫」は程度が違うと思います。また、子どもが困っていたら解決したいと思うのは、みんな一緒。
できれば一緒に登校して、お子さんと周りの子がコミュニケーションを取れるように、間に入ってやるのが良いと思います。他の子たちと親が話せるようになったり、みんなの安全見守ります!ぐらい頑張っていれば、雪解け…しないですかね?
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
もにさんの娘さんがどうこうというより、
現班長さんが発達グレーで、その子も不安が強い。
さらに来年の班長さんも支援のお子さん。
という組み合わせの問題かと。
班長のお子さんが不安で仕方ないというなら、いくら娘さんができているといっても、保護者付き添いせざるを得ないのかな。
娘さんが高学年になった時のことを想像したら、相手の親の気持ちも少しは理解できるかも。
今は自分の子のことで頭がいっぱいだろうけど。
娘さんくらいだったら、個人登校なら2年生から一人で十分できそうですね。
私の子はもっとぼーっとしてる子だったけど、2年生から一人で登校始めました。
こちらは集団登校がないので。
...続きを読む
Accusamus consequatur laudantium. Harum non sint. Qui omnis ut. Molestiae accusantium ullam. Laudantium corporis natus. Temporibus accusantium et. Quaerat possimus eaque. Odit quasi quia. Cupiditate aliquid pariatur. Illo rerum temporibus. Non enim fugit. Illum ut quia. Dolor repellendus quo. Est eius velit. Nihil officiis atque. Repellat deserunt odio. Sit molestiae est. Ab deleniti quaerat. Quasi aspernatur odit. Unde aliquam impedit. Nihil nostrum tenetur. Ad veritatis rem. Molestias modi vero. Quia eos beatae. Tempore tenetur dolorem. Sunt sit qui. Ea at libero. Voluptas voluptatibus occaecati. Sed veniam modi. Fugiat aut voluptate.
地域によって違うのか分かりませんが、就学した時、家に着くまでが学校の責任になると聞きました。
うちの子の時は、はじめの何日間かだけ集団登校がありました。
うちの子は、園の時は大丈夫そうでしたが、それは手をつないでいせいか、やはり皆と歩くとはみ出したりしていました。
なので、その後は集団登校は年度始めだけでしたので、子供のペースで途中のコンビニまで車で送っていって、あとは一人で行かせたりしてました。集団下校訓練も、一年生の時は担任の判断で入れてもらえず、多少悔しい思いもしましたが、迎えに行きました。
娘さんは確かに出来るのでしょうけど、支援級の班長さんにお願いするのは私は不安です。
ならば、一人で個人的に行った方がいいんじゃないかと思ってしまいますが。
学校と言うところは、規模や地域によってかなり変わりますが、基本今のところは、まずまず楽しく通えていればよしとしなければならないと思います。
本当は、個性を伸ばすとかインクルーシブな環境
にして欲しいとか、色々と思いますけどね。
なので、私は登下校についてはそれ程までして、とは思いません。
どうしても、そのあまり言動がよくない子達と行かせたい理由があるのでしょうか。
私も悔しい思いは沢山してきましたが、基本私が(他人ではなく、母)娘が出来ること、成長したこと、等を把握出来ていたらそれでいい、褒めてあげられればよいと思っています。
...続きを読む
Esse id commodi. Laborum dolorem corporis. Delectus odit et. Laboriosam nesciunt facere. Excepturi sit nam. Enim aliquam fugiat. Sit eaque provident. Omnis velit ut. Sint optio adipisci. Magni mollitia distinctio. Veritatis voluptatem sint. Non totam et. Corporis fugiat officia. Occaecati qui quia. Voluptate nostrum quas. Necessitatibus asperiores consequatur. Repudiandae aut et. Dolore soluta dolores. Deserunt dicta impedit. Iure laboriosam sunt. Voluptatem voluptatum ut. Ad omnis veniam. Aut dolores vel. Eveniet doloremque est. Repellat voluptatem sunt. Iure nihil laboriosam. Illo est assumenda. Dolorum ut ut. Delectus at quae. Officiis similique voluptatem.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
8時前に学校に到着するのは早すぎますね。
こちらの学校では「8時前に到着しないこと」となっているので指導対象です。
そして「もっとゆっく...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
誤学習が~、と言う周囲は放っておいて主さんの考えを貫けば良いと思います。
登校途中でも学校の様子を息子さんから聞いたり、今日の予定は?など...



皆さん、ありがとうございました
回答
お返事拝見しました。
質問に
>本人がぼーっとしていて(花をみているようです…)
とあるので、花を見てと書きましたが
>花を見て立ち...



納得出来ず困っています
来年度から小学校一年生になる知的障害(療育C)の集団登校の件なのですが、入学説明会の前に個別で面談してもらい、通常の一年生と同じで問題が有れば付き添いみたいな話しだったのですが、先週、電話で、集団登校を認めないって電話かありました。内容は、私の子どもが、パニックを起こし、車道に飛び出し、周りの上級生が、かばってケガしても学校が責任をとれないからとの事でした。通常の一年生が、ふざけて車道に出て上級生がかばってケガしたら学校は責任とりますか?ちなみに私の子どもは、言葉の遅れはありますが、多動もパニックもありません。皆さんどう思います?
回答
「集団登校を認めない」というのは朝送って来い、という意味ですね。
集団登校に大人の付き添いを付ける、なんてこともありえますね。
ご近所に手...


小1娘の相談です
通学の事なのですが、集団登校の列から最近どうしても遅れて歩いてしまうようなんです。毎朝近所のお友達と8人で登校してます。1年生は娘含め3人いて、内1人はクラスも同じで仲良しです。その子はまだ登校がお母さん無しでは無理で、お母さんも一緒に登校してます。娘を集合場所まで送り、私も通勤するので仲良しの子とお母さんと仲良く歩いているのを車から見ていて特に心配してなかったのですが先週、上級生のお母さんから、列から遅れると指摘を受けました。それから通勤の時に通学路を覗くと、やはり遅れて歩いてました。帰宅後理由を聞くと、仲良しの子に登校中に手を繋ごうと言ったら断られたからという事でした。通学は基本的に一列で歩くので、それを伝え翌日からはみんなと歩いてねと約束しました。…が、直りません。遅刻する心配が無い時間に出ているのですが、上級生のお友達が遅れた娘を見てくれて遅くなってしまうなど迷惑をかけてしまっているのが苦痛です。毎朝、お母さん方に今日は大丈夫?と聞かれるのも苦痛です。今日、かたく約束したのですが、続くようなら1人で登校させた方が良いかなぁとも悩んでます。仕事があるので一緒に登校も出来ないのが残念です…何かアイデア頂きたいと登校です。よろしくお願いします。
回答
みかんさん
コメントありがとうございます(^-^)
みんなと無理に合わせる必要は無い
私もそう思います。
娘にみんなと歩いて行くのキツい...



息子は発達障害の関係で登校班ではなく車で送って行ったり時間を
ずらして歩いて一緒に学校に行っています。その関係で旗当番とかは隣で一緒に待たせてるのですが一部の3〜4年生の子にじろじろ見られたり笑われたりする時もあります…。そんな時親はどうフォローしてあげればいいんでしょうか…。
回答
うちの子は小1の時、母親が送迎していたのですが、ある時行きたがらないので、「もしかしたら、ママが一緒だからからかわれた?」と聞いたら、頷い...



軽度知的障害の小学校3年の息子がいるのですが、登校班と一緒に
登校したがりません。女の子2人とその中の弟の一年生と息子の4人の班ですが息子が一年のときから馴染めず母親もついて行き毎日登校していました。私から見たところ班の子も良い子でイジメている感じはなかったのですが最近は集合場所まで行っても息子は歩かず家に戻ろうとしているので母親が車で送ったりしていました。そのせいなのか班の子もあきれているのではないかなと。学校の特別学級の先生に班を変えて欲しいと頼んでもいちばん近い班だと同じ特別学級の一年生がいるし、一緒に登校させると遊ぶからダメだと言われました。最近では車を使って学校の近くまで行き息子と2人で玄関までいくのですが息子も私から離れてくれません。周りの子も赤ちゃんみたいやまたお母さんと一緒だ。などと言ってきます。息子も離れるときは先生に無理やり私から離されて毎日大泣きです。学校にはいれば泣き止んでなんとか授業を受けています。どうやったら1人で登校することができますか?
回答
メッセージありがとうございます。
最近まで車で送ってる最中にお友達と
行くといっていたので途中で降ろして
お友達と楽しそうに行っていました...



いつもお世話になってます
登校班は発達の子にとって必要なことなのでしょうか?トラブルを抱えながらも6年生まできました。頑張って通った自分の子には賞賛の気持ちが親てしては強いです。こちらは皆さんそうだと思います。叱咤激励の毎日でした。トラブルとしてわかってはいましたが何とか治まってると思ってた事が、実は毎年その問題が引き継がれていた事が分かりました。もちろん申し訳ない気持ちはあるのですが、ただ登校班へ行かないことが他の子より多いことがそんなに引き継ぐほどの事案とされてたことに驚き、他人に危害を与えているわけでもないのにと、一人で孤立感を味わっています。わかったのがたった今なので気持ちが一方的になっているのですが、すごく悲しいです。一緒の時間に行けない、ただそれだけです。学校には5分~30くらい登校班よりは遅くても授業に間に合う程度には行ってます。他の子に何か影響?あるとしたら登校するときにめがと届かないこと?小学生の子にそんな責任負わせる?いやいや実際どの子も責任もってやってないよね、など名目はどうあれ実情にあってないんじゃないかといろいろ思ってしまいました。すごく感情的です、すみません。同じような経験した方、お話しできたらと思い質問させていただきました。よろしくお願いします
回答
初めまして。中1と小5の子がいます。二人とも、集団登校ができません。上の子は、ほとんど。下の子は、気持ち行く方向にはなってるようですが、集...
