小学校2年生の女の子です。1年生の3月にクラスの子に嫌なことをされると言い、学校に行きたくないと言いました。内容はからかいや来ないで、見ないでと言われたような内容です。3日休んだ後、3日やっと登校し、春休みになりました。春休みの間も、自分のことが大嫌い、自分のことをたいせつにしてない、自分がすり減っていく感じと言って、イライラしたり、自己否定的なことを言ったりしてました。
2年生となり、担任が変わりましたが、5月まで頑張って行ってましたが、6月3日を最後に完全不登校です。
病院でアスペルガーと言われました。今の学校では支援級もなく、先生にはまだ話していませんが、友達からのからかいや、嫌なことをされるという事実は今はありません、本人の気にしすぎですと言われてしまい、復学しても、本人が苦しい状況は変わらないのかなと思います。
転校も考えてますが、私立の女子校で少人数です。ただ、アスペルガーのことを知らせると入学させてもらえないということもあり、隠して入学となってしまいます。幼稚園から付属で発達障害らしき子は入っています。ただ、転校となると、新にそういう障害のある子をとってくれるかわかりません。入学試験はありそれほど難しくありません。他には、自閉症スペクトラムの子が環境の変化に弱いため、転校そのものが大変で、やめた方がいいのか、でも、今の学校にはいけないし、行っても同じことの繰り返しでまた、行けなくなるのではと思います。2学期からの復学を考え、悩みに悩んでます。
アドバイスよろしくお願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
はばさん
現在在籍中の学校の対応が見えてこないのが気になります。
学校では不登校として扱ってもらえていますか?単なる長期欠席、病欠扱いになっていませんか?
はばさんが、あきらめてしまっていることとは別で、モンダイを感じます。
その一方で、娘さんがお家では落ち着いてらっしゃるんだろうな、と思います。
残念ながら、悲しい記憶は何度でもよみがえり、簡単には消えません。
それをわかってもらうためにまたつらい思いを重ねるのも避けたい気持ちがわかります。
新しい環境が好きになるかもしれません。
まずは、見学にも相談にも行ってみてはいかがでしょう?

退会済みさん
2016/07/03 07:52
息子は、2年1学期を終えて、完全不登校です。現在1年近くになります。テストを放課後通っています。
発達障害のお子さんでも、一人一人違うので、感受性が強く不安が強くなってしまう場合は、やはり難しいと思います。定型発達のお子さんより、感受性が強いお子さんは、集団は難しくなります。
息子は現在、通級に1年から通っているのと、適応指導教室にこれから通うように進めています。それから、学習支援が出来るディサービスに行っています。
地域によっては、フリースクールがありますが、こちらは通える範囲内では見つかりません。
支援級を考えているなら、支援級は今の学校以外に通う事が出来ると思います。送り迎えをする事になりますけど、それは何処でも同じかと思います。
でも、過敏な事を考えると支援級はいろいろなお子さんがいるので、場合によってはもっと辛い状況になる可能性もあります。勉強も遅れます。(平均2年くらい)
現在不登校ならば、適応指導教室に通えたら良いですね。一般的には、適応指導教室はフリースクールの様な感じですし、繊細なお子さんが通っている所が多く、精神的な負担を減らしてくれるような対応です。
また、成長と共に、周りも見え本人の良い所を伸ばして行けたら、自信に繋がります。自信をつけるという事は、周りに何か言われても気にしなくなります。好きな事を伸ばしてあげる事が心の安定につながると思います。
Temporibus est quasi. Quia ducimus eligendi. Aspernatur soluta ducimus. Vero qui esse. Rerum magnam et. Minus est est. Dolore repellat saepe. Asperiores officia id. Excepturi itaque facere. Eligendi saepe inventore. Nisi enim sit. Expedita ut et. Autem mollitia libero. Error tempora ratione. Asperiores nihil vel. Est nam at. Et veritatis eaque. Atque exercitationem sunt. Repudiandae nulla voluptas. Doloribus aut sit. Voluptas cupiditate enim. Qui exercitationem iure. Autem est deserunt. Ut at exercitationem. Vero omnis delectus. Ut beatae voluptas. Officia aut numquam. Nihil eos et. Eligendi ut non. Ducimus officia placeat.
少し整理してみてはいかがですか?
私立に転校して解決する問題
・人間関係(ただし転校先でも同じ問題が起こる可能性はある)
転校をしても解決しない問題
・口頭で出される指示を覚えられない、メモが取れない
→メモがとれなかった時は休み時間に先生に確認しにいく
・食べるのが遅いためデザートが食べられない
→給食の量を本人が食べきれる量に減らしてもらう
・新出漢字が覚えられなく0点を取る
→ 朝の自習ドリルを事前にもらい、自宅で予習することはできないか相談する
転校後考えられる問題
・アスペルガーであることを隠して入学した場合
今以上に学校に協力を求めることが難しくなるのでは?
今の問題にどう対処するかを考えておかないと
転校先でも結局同じ問題に悩まされることになるんじゃないでしょうか?
Ea sequi omnis. Voluptatem ab et. Ex ut qui. Qui eaque quae. Et voluptatibus non. Velit sit eum. Dolores consequatur quibusdam. Eum rerum dolorem. Tempore dolore tempora. Et rerum consequuntur. Assumenda sapiente porro. Autem ratione est. Officia ipsam provident. Ut vero assumenda. Et quisquam autem. Odit et necessitatibus. Eos id quaerat. Consequatur hic sit. Voluptas reprehenderit quos. Rerum ipsum ut. Architecto a quia. Voluptatem incidunt sit. Inventore aut ipsam. Fugit unde ullam. Placeat molestias eveniet. Temporibus recusandae enim. Ullam voluptate eaque. Suscipit illo consequuntur. Veritatis deleniti non. Eos ut sapiente.
はばさん
はじめまして
うちの息子小6はやんちゃで迷惑かける側、
娘2は内気で不登校の経験ありの中3です。
うちの経験したお話をご提案させていただきます。全てが良いわけではありませんよ。
娘2が小3から学校が変わりました。
その頃から余計におかしくなっちゃいましたね。
3人育てていますが、うちみんなは8歳、9歳が一番大変でした。
転校はやめた方がよくないですか?
今は発達支援法ができています。先生は積極的に関わるべきだと思いますね。
(私立でアスペが受け入れてもらえないなんてあり得ないですよ。私立は好き勝手言えるのでしょうか?)
担任も様子を見るとか、家庭でとか適当なことを言いますよね。
学校という小さな社会に出ている間は学校で見ていただくしかないんですよね。
もっと親身に考えてもらう様に言えないですか?
担任がダメなら、校長、校長がダメなら教育委員会に相談をされてみては?
的を得ることはできないかもですが、担任の姿勢は改善すると思いますよ。
これはモンスターじゃないんです。やるべきことを学校がしないからでるとこ出るということですよね。
診断を受けたなら、来年から療育を受けたり、通級で勉強させてもらえる環境作りを考えられたらどうでしょうか。はばさんの訴え方次第で支援学級を来年から作ることはできるはずです。先生を増員できるかできないかの問題でしょう。
お子さんが過ごしやすくなる様な環境を、またクラスメートにもそれなりの教育をして善悪は教えてやらないといけないと思うんです。お子さんの立場的なものがいじめられる立場ならなぜそうなるのか、はばさん側もお子さんと改善していかないといけませんしね。
転校はやめた方がよくないですか。
お子さんが友達だけでなく全てに関して不安になってしまいますからね。
少し休んだって良いいですよ。
他に過ごせる場所をつくるか、探すか、時間かかっても探してあげてください。
自己肯定感アップできるように。
気楽に存在を認めてあげてください。
お子さんに対して気楽なんて!て思われるかもしれませんが本当に焦る必要はないですよ。
学校との調整はどんどん進めてはいかがでしょうか?
お応えになってますか?
Dolorem dolor architecto. Id facere et. Et dolores enim. Quo ipsum numquam. Aspernatur consequatur sit. Qui minus aut. Vel voluptatem eveniet. Blanditiis optio et. Dolor veniam qui. Minus ipsum eum. Praesentium debitis laudantium. Enim aut aliquam. Eveniet error tempore. Aut autem architecto. Dicta placeat sint. Eos alias molestiae. Quod unde odio. Nemo nihil non. Est inventore sit. Voluptas sit earum. Voluptatem error illo. Impedit molestiae ad. Quo quis sit. Necessitatibus deserunt qui. Sequi quibusdam quod. Et cum consequatur. Quos animi ratione. Laudantium nobis quae. Facilis est dolor. Dignissimos consequatur sit.
同じ学年、私立小に通学する子供がいます。公立ではサポートが望めないことが判明してやむなく通学しています。
小受での経験と実際に通学してからのことをふまえて少し厳しいお話をさせていただきます。
私どもは入学前の相談会や入学試験に際して発達障害に関しては隠すことなくオープンにし、協力できることできないことを相互確認、学校側で対応の限界があった場合は退学もあり得ることを条件に入学を許可して頂いています。
発達障害がわかったのが年長でしたので、学校生活に困らない作業(連絡帳の練習のための口述筆記、環境変化による心の浮き沈みの緩和方法など)を支援事業所でサポートしてもらっていることもオープンにして、入学するにあたり不足している行動があれば訓練しますと学校にも相談しています。(それでも望んでいた私立校のほとんどは入学お断りもしくはかなり条件を厳しくして入学可で今の学校だけ親身に相談に乗ってくれました)
それゆえ(賛否があると思いますが)子どもにも現状を包み隠さず話して、学校のみんなと最低限同じことができなければ学校を辞めさせられることも伝えていますし、宿題も毎日、毎週末かなりの量が出ますので親の負担は時間的にも精神的にもかなり厳しいです。
正直、2年生で現在のお子さんの状態(口述筆記ができない、申告しても相手に事態の打開をゆだねてしまい意見を言い出しにくい等)のままですと望んでいらっしゃる学校に限らず、私立はどこも難しいと思います。
先生と仲良くなれとは言いませんがビジネスライクぐらいに情報交換を行ってお子さんが少しでも学習面で不安を覚えないように対応するスキルも保護者として必要なのではないかと思います。
また、診断を隠して入学したとして、今後病院で再度発達検査を受ける場合や支援事業所の手を借りる場合も学校側の所見や生活状況の情報も家庭とは別視点という意味で必要となってくると思いますが、家庭の一面だけで出された診断を基にお子さんをサポートするのは大変に感じます。今はできるだけ学校外の方とつながりをもって心の平穏を得られるよう動かれてはいかがでしょうか。
Quisquam soluta unde. Tempore aut ut. Eveniet qui iste. Maxime veniam incidunt. Earum illum consequatur. Sed voluptatem veritatis. Dolor nostrum id. Sed consequatur quia. Sunt nesciunt eaque. Eligendi distinctio non. Ab corporis ipsam. Et veritatis sed. Dignissimos qui eaque. Optio exercitationem aliquam. Recusandae provident nobis. Minima omnis pariatur. Quia ut excepturi. Consectetur temporibus saepe. Voluptates deleniti recusandae. Libero alias et. Consequuntur dolorem error. Omnis eum similique. Eligendi mollitia excepturi. Sit iste nobis. Sed molestiae voluptates. Aut modi qui. Quisquam non porro. Sint aut dolor. Occaecati quia quaerat. Tempore dolorem possimus.
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございます。現在の学校は学年3~4
Ex rerum blanditiis. Quia voluptatem dolore. Sapiente accusamus laborum. Aliquid vel consequatur. Quibusdam voluptatem alias. Porro quia non. Ut est voluptatem. Non incidunt nobis. Nihil et nostrum. Tempora et inventore. Commodi nobis officiis. Rerum ut magni. Animi dolores id. Eaque maxime fuga. Culpa eaque magni. Quibusdam ut ullam. Ut fugiat veritatis. Qui magnam ut. Similique tempore ex. Voluptas sit eos. Eos sed quo. Ipsam ut cumque. Enim amet harum. Facere in accusantium. Et rerum ea. Eaque dicta tempore. Quia consectetur quas. Voluptate ut tempore. Suscipit consequatur aliquam. Hic sit inventore.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。