質問詳細 Q&A - 園・学校関連
はじめまして
2023/02/18 11:30
21

はじめまして。
今年の4月から小学1年生になる、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。
発達障害児育児の先輩方のご意見を頂きたく、初めて投稿させて頂きます。

息子の特徴•特性として、

•初めての場所、新しい環境への不安感が強く、慣れるまでに時間が掛かる(運動会やお泊り保育等、開始から暫くの間息子だけ泣いていた。)

•コミュニケーションが一方的な傾向がある
(質問と関係の無い答えをしたり、自分の頭に思いついたことを周囲の会話の流れと関係なく話し出す。)

•粗大運動、微細運動共に不器用
(公園のブランコやジャングルジム、縄跳び、自転車、ハサミ、折り紙、お箸等が苦手で上手くできない。その為「むずかしい、できない!」と言ってなかなか積極的に取り組めず、自己肯定感も低い。)

•3月生まれで体つきや思考が全体的に幼い

以上の様な姿が見られます。

小学校は支援級を希望しましたが、息子の通う小学校では1年生の間はクラスに1人サポートの先生が付いて普通級で過ごすそうです。
現在は保育園に通っており、担任の先生方の手厚いサポートでなんとか集団生活を過ごせていますが、息子の特性から小学校進学後の生活に不安を感じています。(体育や図工の時間に劣等感を感じたり、クラスメートと上手くコミュニケーションが取れず馴染めなかったり等)

そこで、
小学生以上で発達障害をお持ちで早生まれのお子様や、発達性協調運動障害をお持ちのお子様のご家族の方。
お子様の小学校進学後の様子(苦労話、良かった話何でも構いません)やアドバイス等がありましたらお教願えないでしょうか?

私事ですが、年明けから家族の看病や小学校準備が続き心身共に疲弊している為か、思考が後ろ向きになっています。(近々精神科を受診する予定です。)

乱筆•乱文になってしまいましたが、読んで頂いた方どうもありがとうございます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ひっちさん
2023/02/25 20:01
皆様心のこもったご意見やアドバイス本当にありがとうございました。
まだまだ悩みは続きますが、皆様の言葉を胸に前向きに息子と向き合っていけたらと思います。 
本当に感謝致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/173506
あめさん
2023/02/18 13:22

今年3年生になる、早生まれ、普通級に通っている女子です。

生まれつき低緊張で、歩行も遅かった為、運動全般が苦手です(跳び箱も飛べません)

私は入学後、担任の先生に低緊張である事、運動が苦手である事を伝えました。1年生の時の担任の先生は、さりげなく配慮をして下さりました。

2年生になって担任が変わり、運動が苦手な事を相談すると、お母さん心配しすぎじゃないですか?と言われ凄く不安になりました。担任によって全然違います。

先日クラス対抗大縄大会があったのですが、娘は8の字ジャンプができないのでどうするんだろう、と思っていましたが‥

娘自ら先生に、私はどんなに練習しても8の字出来ないので私のせいでクラスは負けるかもしれません。でも大波小波なら出来るので、それで大会に出られませんか?と交渉したようです。

今は昔と違って、配慮してくれる事が多く、娘も大波小波で大縄大会に出られました。(娘の相談を聞いていて、クラス内で他にも1人私も出来ないから大浪小波でやりたい!という子がいたようです)

大波小波で出た娘に対して他の子が、ずるい!と言ったりはしなかった様子です。低学年だからなのかなと思っていましたが、娘が出来ないなりに頑張って練習してる姿を見てたり、事前に先生が子供達に伝えてくれていたみたいです。

不安な気持ち凄くわかります。
私も娘が入学前は運動できないし、口だけは達者だし、どうなるのか!と不眠症になる位心配でしたが、今、娘なりに何とかやれています。

でも、高学年になったら、今まで通りにはいかないだろうなとは思っています。

追伸‥私も以前娘の軽いイジワルの事をここで相談しました。
その際に身体と心は繋がっている、体幹を強くしましょう!とアドバイスを受けました。

それをきっかけにスイミングに通いました。本人の特性である目標を決めたらやり遂げるを発揮して、1年間でクロールと背泳ぎで25m泳げるようになりました。それで自信がついたのか、だいぶ心も身体も強くなりました。アドバイス通りだったなあと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/173506
tontonさん
2023/02/18 13:19

こういったことは地域によって、また学校によって対応が異なるので、ひとくくりには言えませんが・・・。
一度就学予定の小学校に連絡を取って相談されてはいかがでしょうか?
就学相談の詳細は、入学予定校に伝わっていないことも多々あります。

我が家が相談していた先は、入学前に個別にコンタクトを取って学校に相談することを勧めてくれました。
入学してから必要な支援の相談がまず必須。
また学校側から入学式の会場の下見などご提案いただきました。
子どもと一緒に訪問したことで、学校側もunknownな子ではなく、既知の要支援の子として対応してくれたように思います。たぶん恵まれた状況だったとは思います。

ただそんな学校でも、学年によっては全く情報がなく蓋を開けてみれば支援が必要な子が多数いて、一年生から学級崩壊といったケースもありました。
こればかりは、学校も予測できません。だからこそ、欲しい支援があれば事前に相談する家庭には、好意的に協力してくれるように思います。

最後になりましたが、ご入学おめでとうございます。
いろいろお悩みもあるかとは思いますが、楽しい学校生活になりますよう、心からお祈りいたします。

Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.

https://h-navi.jp/qa/questions/173506
ひっちさん
2023/02/19 21:54

おまさ様、tonton様、まさゆき様、伊達メガネ様、ナビコ様、カピバラ様、jasmine様、ぽんすけ様、ミント様、ゆん様、そらいろのたね様

皆様貴重なご意見やアドバイス、具体的な体験談等本当にありがとうございます。
どのご意見も読んでいて涙が出る程嬉しく、不安で溢れていた心に染み渡りました。

皆様の意見を読ませて頂き、心配ばかりするのではなくもっと息子の成長を信じてあげないといけないと思いました。
家庭でのお手伝いや練習等も少しずつ息子のペースで取り組んでいけたらと思います。

就学後も学校への相談等は主体的に行いたいと思います。

来週は息子の保育園最後の発表会が控えています。皆様のおかげで息子の頑張る姿を明るい気持ちで観てあげることができそうです。

皆様のおかげで本当に救われました。
心より感謝申し上げます。
Nobis doloremque enim. Fugiat et quaerat. Illo et hic. Sed quis nemo. Ut consequatur necessitatibus. Voluptatibus labore minus. Quis ut ab. Deleniti non et. Nostrum nemo sint. Est quasi est. Laborum quis molestiae. Ut ex non. Sint non quibusdam. Quod totam sequi. Enim soluta sed. Molestiae itaque odit. Dolores autem aut. Itaque quae cumque. Occaecati nihil sed. Et quos saepe. Est sapiente debitis. In voluptatum molestiae. Qui aut nisi. Laboriosam velit pariatur. Libero vel repellendus. Eos aut officiis. Recusandae ab nihil. Debitis unde ipsum. Voluptatem incidunt fugit. Et maiores ut.

https://h-navi.jp/qa/questions/173506
おまささん
2023/02/18 13:07

こんにちは。
お母さん、就学を前に心身共にお疲れのようですね。これまで頑張っていらしたからかな?と思います。

就学後は良くも悪くも本人次第です。お子さんがみんなと比べて劣等感を持つくらい今、精神が成長していなければこの1年は補助の先生に任せて大丈夫なタイプでは?と感じました。
その際、お母さんが心配な素振見せるとお子さんは余計に力を発揮できません。
就学後1年間はお子さんが楽しく通えるようにサポートしてあげてはどうですか?

ただ、何故か小学校はスポーツ出来る子供がマウントの頂点にいるので、運動が出来ないことはそれだけでピラミッドの下の方にいることになります。
これはできないから仕方ないという開き直りや、カバーできる愛嬌などがお子さんを助けるアイテムになります。
しかし、中学ではスポーツできるできないよりも学力が高い方が頂点に近くなるので、お子さんタイプならお勉強ができたら中学では大逆転!なんてこともあります。

お家の方や支援をする方が完璧を求めすぎない精神とお子さんが不安を乗り越える精神力が強化されたら案外上手くいくようなきがします。

さらに、この時期に文字書きが苦手、名前が書けない、繰り上がりのない一ケタの足し算ができないと、学習の遅れは小学三年生くらいまで続きます。学習の予習はとても大切だと思います。

ちなみに、早生まれが成長に左右するのは年少くらいまでです。それ以降は成長凹なんだなと保護者が認識しておく方が努力できる子供になりますよ。

追記 辛いときは一日お休みしたりするのはとても大切です。休まないためにも放課後以降のリラックスタイムを今から充実させるといいのでは?と感じます。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

https://h-navi.jp/qa/questions/173506
2023/02/18 14:57

おつかれさまです。
就学相談は終わって、お子さん普通級ということなので。

今の時期は、4月からのクラス担任もクラスメンバーも未だ何も決まっていませんし、せっかく相談に行ったとしてもその教育相談担当の先生が異動になったりすることも多々あるので、学校へ相談に行くとしたら4月になってからのほうがいいです。

どうしても親が心配、ということでしたら、授業参観の日とか教えてもらって、他の保護者にまぎれて、1年生から6年生まで全部の学年を5分ずつくらいでいいから、どんなかんじなのかみてみることをお勧めします。
なんなら、自分の子が通う予定の小学校だけでなく、隣の学区の小学校も、どさくさに紛れてみてまわるといいです。
同じ市内の同じ学年でも、学校によってクラスによってそのタイミングによって、授業の内容が全然違う、教室の掲示も全然違う、と、驚くと思う。

どんなに準備したとしても、お子さん本人も成長してます。今、予想している想定している困りごとと、実際に1年生なってから起きる困りごととは絶対に違ってきます。

え?そっち??!
という困りことで、親子でワタワタしているうちに、1年生の1学期が終わりました。

なので、今できることは、残り少ない保育園生活を、思い切り楽しんで、悔いを残さない平和な日々を笑顔でおくることです。
がんばりすぎないように、健康第一でお過ごしください。
Quibusdam laboriosam delectus. Quam placeat dicta. Non velit maxime. Nemo porro animi. Aspernatur impedit quibusdam. Hic voluptatem at. Est illo sed. Consequatur similique in. Perspiciatis quia voluptas. Officiis tenetur dolor. Et qui non. Non officia at. Aspernatur est eaque. Ex dolores sed. Aliquid excepturi earum. Facilis vel voluptate. Distinctio pariatur velit. Ullam ipsum voluptatem. Deserunt non quis. Pariatur harum omnis. Aspernatur deleniti vitae. A non earum. Consequatur molestiae molestias. Rerum esse blanditiis. Laborum laudantium aut. Asperiores quod quos. Alias odio animi. Consectetur eum odio. Nemo non dolores. Vel autem expedita.

https://h-navi.jp/qa/questions/173506
ナビコさん
2023/02/18 15:13

サポートは、息子さんにじゃなく、クラスで1人なんですか?

1年生は普通級で過ごすと言われたようですが、いざとなったら支援級に避難させてもらえるように交渉した方がいいと思います。

うちも3月生まれの子がいますが、国語・算数以外は普通級で過ごしていました。
(朝の会・帰りの会・給食・掃除・行事も普通級)

普通級にいる時は支援の先生なし、交流(普通級)の先生だけ。

教室移動も子供だけ。

年長で、小学校を見据えて、保育園から公立幼稚園普通学級(加配なし)に移りました。

そこで身の回りのことを自分でできるようになりました。

それがあったから、交流(普通級)の多い支援級でもいけたなと思うけど、保育園でなおかつ手厚い支援を受けていたとなると、小学校でクラスに1人のサポートでは確かに心配だと思います。

交流(普通級)の多い支援級の場合、親のフォローもそれなりに必要でした。

まず行き帰りの送迎はもちろん、忘れ物を届けたりもよく。

4月いっぱいは、朝普通クラスまで入っていって、ランドセルから荷物を出して机の中に入れ、ランドセルをロッカーに置き、提出物を机に出し、水筒などは水筒置き場に置く、などの流れを教えました。

うちは送迎は1年のみ。

1年生の時は偏食から体が細く、体力がなく、これではとても学校に通えないと危機感を感じ、スイミングを始めました。

とにかく体力勝負。

そして1年生は、学校に慣れるだけで精一杯の時期で、いろんなことを求めないことです。





Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関

心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
うち息子も同じような不器用です。 おまけにうまく出来ないと癇癪になります。 息子もリハビリで手先の訓練をしてるのですが、そこでのやり方を観...
10
ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は?こんにちは、年中

の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。)そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?【追記】皆さま、ご回答ありがとうございます。幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
あまだれさん 再回答ありがとうございます。とてもよく理解できました。 >身もふたもないのですが、ASD児の執着については、「その子によ...
24
小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程

度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。

回答
籍は通常級なのでしょうか。 IQだけでなく、発達検査は受けていないのでしょうか。 感情のコントロールが苦手なのは、言葉で表出が難しいからか...
11
IQ90だと普通学級の授業についていけないよね

ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。下は処理速度86、上は言語理解で103でした。ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。例:「|線の文を正しく直してください」|がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。現在は、国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。文章問題はよくわからないことがある。「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。これまでの経緯としては、年長児→幼稚園で困ったことはなし小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら?幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。デイ→普通級だと思う平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか?7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。支援級は見学をしていません。支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね?そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか?見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね?とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか?本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、デイの担当者から「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか?どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
たぶん、同じような感じの息子がおり、支援級に6年間通いました。 良かったこともあり、悪かったこともあります。 通常級で頑張ってみたら良かっ...
18
来年小学生になる女の子です

3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

回答
お子さんの場合、数値的には、一昔前だと何の支援もなく通常級に振り分けられてたと思います。 うちの子は10年以上前に就学していますが、お子...
12
発達性協調運動障害をもった、小2男子の母です

低緊張もあります。日常生活での不器用さがあり、走るのも、歩くのも遅い子です。特別支援学級にいます。放デイと学童を利用しています。先日、懇談会があり、学校に行ったとき、少し離れた学童に並んで向かっている子供達を見かけました。うちの子は1番前で歩いてました。足が遅いから、おいていかれないためです。校舎の2階からその様子をみていると、同級生2,3人に、後ろから「早く行け!」という感じに押されていました。びっくりして見ていたら、担任の先生も気づいてくれて、注意してくれてました。本人は泣いていたそうです。懇談会が終わり、学童に迎えに行ったら、笑顔で出てきました。学校どうだった?と聞いても「楽しかった!」としか、言いません。私からその話は出来なかったですが、本人は我慢しているのでしょうか?無理しているのでしょうか?我が子の事ながら、わかりません。他にも同じような事が日常的にあるとしたら、二次障害にならないか心配です。本人に今回の事を言って、はっきり聞いてみた方がいいのでしょうか?

回答
本人も、日常茶飯事の出来事だったり、そんなに気にしてなかったり、で結果的には忘れてしまっていることなのかなと思いました。 とは言え、 同...
9
前々回の質問のアドバイスを受け、市の福祉課へ行き、療育もしく

は訪問サービスが受けたいとお願いしに行きました。審議の結果、利用対象外となりました。審議は、専門の方の意見も含めて結果ということです。また、園のコーディネーターの先生と一緒に小学校の教育相談にも行き、どういうサポートが受けられるのか相談に行きました。入学式については、フリー教員が数名いるので必要があればサポート。事前の見学までは必要ないと言われました。また、支援級までは必要ないのでは?と。4月の時に様子を見て、様子に合わせて通級指導を受ける流れとなりました。担任配慮については引き続き個別の指導計画を立てたサポートをするとのことでした。小学校のコーディネーターの方とお話をしていると、お母さん心配しすぎ。とか。取り越し苦労だよ!とか。もっと大変な子がいる。凸凹があるから人間味があるんだよとか言われ、不安な気持ち心配事を伝えたのですが、返す言葉がない状態でした。今私にできることがわからなくなって茫然としています。私にできることはなんでしょうか。自分でもよくわからなくなってしまいました。

回答
こんにちは! 就学後の話になりますが... 就学後に私は子供の様子に違和感を感じ、学校やその他福祉関係を全て飛ばしてそのまま小児神経科の...
13
来年の小学校進学について普通級か支援級で悩んでいます

・年長3月生まれ男子、幼稚園通園中・全検査104言語99知覚推理93ワーキングメモリー126処理速度104・自閉症スペクトラム、アスペルガーの診断あり。月2回外来療育通所中。・小学校は通級、支援級あり。途中から支援級から普通級に移動される方も多くいます。聴覚や嗅覚に敏感なところはありますが、園や家庭で配慮が必要なほどではありません。年少のときまではオートのトイレが怖くパニックに近くなっていましたが、練習していまでは問題なくいけています。お友達との日常会話はしていてトラブルも一度もありません。運動会や生活発表会も練習も含めこなしています。ただ、自分から集団遊びに加わることがなく、ごっこ遊びや鬼ごっこは参加しません。特定の仲良しのお友達はおらず、自由遊びでは絵本を読んだり、楽しそうに遊んでいるお友達を見て楽しんでいます。本人いわく、「見ているだけで楽しい」のだそうです。アニメを見て感動して涙を流したり少し怖い場面で極端に怖がるので共感力が高すぎるのでしょうか。困っていることを自ら言うことは少なく練習中です。園の先生には時々言えるようになってきているそうです。勝ち負けにこだわりがあり、団体戦は大丈夫なのですがドッチボール、ボードゲームなどの対個人になると負けると泣くこともあります。パニックとまではいきません。ただ、負けると心が動きすぎて苦しいことがわかっているので避けます。人に迷惑がかかるような行動がないため、スタートにあたりどこから初めていいものやら悩んでいます。園の先生は支援級オススメで、医師は普通級、支援級の先生も普通級でスタートしてみてはとの判断です。いまの園の全員が同じ小学校のため、本人はいまのみんなと同じがいいといいます。親としては支援級の手厚い配慮も魅力ですが、いまのメンバーと同じ教室にいる時間が減って余計に入って行きにくくなるような気がして不安です。夏くらいまではお友達との距離感がかなりあったのので支援級へと思っていましたが、ここ数ヶ月での伸びがすごいので普通級で行けるのでは?と迷います。みなさんのご意見をお伺いしたいです。長文読んでいただきありがとうございました。

回答
こんにちは👋😃 IQ的には普通級で全く問題なさそうですね。 ただ、ネックは三月生まれ。 低学年の時はちょっとキツいかもしれません。 これは...
20
小学校2年生の女の子です

1年生の3月にクラスの子に嫌なことをされると言い、学校に行きたくないと言いました。内容はからかいや来ないで、見ないでと言われたような内容です。3日休んだ後、3日やっと登校し、春休みになりました。春休みの間も、自分のことが大嫌い、自分のことをたいせつにしてない、自分がすり減っていく感じと言って、イライラしたり、自己否定的なことを言ったりしてました。2年生となり、担任が変わりましたが、5月まで頑張って行ってましたが、6月3日を最後に完全不登校です。病院でアスペルガーと言われました。今の学校では支援級もなく、先生にはまだ話していませんが、友達からのからかいや、嫌なことをされるという事実は今はありません、本人の気にしすぎですと言われてしまい、復学しても、本人が苦しい状況は変わらないのかなと思います。転校も考えてますが、私立の女子校で少人数です。ただ、アスペルガーのことを知らせると入学させてもらえないということもあり、隠して入学となってしまいます。幼稚園から付属で発達障害らしき子は入っています。ただ、転校となると、新にそういう障害のある子をとってくれるかわかりません。入学試験はありそれほど難しくありません。他には、自閉症スペクトラムの子が環境の変化に弱いため、転校そのものが大変で、やめた方がいいのか、でも、今の学校にはいけないし、行っても同じことの繰り返しでまた、行けなくなるのではと思います。2学期からの復学を考え、悩みに悩んでます。アドバイスよろしくお願い致します。

回答
とても、現実的なアドバイスありがとうございます。私立もそうですが、やはり、子どものことをしっかり理解してもらわないと、どこに行っても苦しく...
8
就学相談真っ最中の年長息子について相談です

前回、支援級についてこちらで色々とご相談させて頂きまして、支援級(知的)で頑張ろう!先生方とよく話して交流級にも行けるようにしよう!と思っていましたが、先日受けた発達検査でIQが83と出ました。そして幼稚園での様子などからまずは通級利用でいいのでは?と医学相談の先生や就学相談の担当者から言われています。息子は言葉やコミュニケーションの遅れがあり3歳から療育に通っていて、その頃から発達指数は70前半だった為「この子は支援級だ」とずっと思って過ごしてきたので、思わぬ成長に動揺しています。確かに、ここ半年くらいで彼なりに出来ることがグッと増えたなという印象はありました。IQが80前半だと、3年生以降勉強についていくのが難しいと聞きますが、同じくらいのIQの方は、小学校入学時にどのような進路を選んでいるのか、その後進路はどうなったのか等、お伺いしたく質問させて頂きました。就学相談の方からは「3年生以降、躓くようだったらそこでまた支援級を検討してもよいのでは。でも伸びる子はいますから、あまり心配しなくても」と言われています。ですが我が子に対して失礼ながら、3年生以降も通常級でやっていけるほど伸びる予感がしません。難しくなる勉強と友人関係についていける気がしないのです。私としては1年生から支援級に行き、体育や音楽等は交流級でやりつつ、息子に合わせた勉強ペースで自尊心を損なわないように、コミュニケーションの取り方が幼くても「支援級の子だからね」と周囲に理解してもらえれば、と思っていましたが、急にそれは過保護なのか?息子の可能性を低く見積もっているのは私だけ?少なくとも低学年のうちは通常級で頑張れるのか?と迷ってしまっています。また、何かに躓いてから支援級に、という考え方もなんとなく受け入れ難く感じてしまいます。いや、そこで躓かせたくないから最初から支援級に入れたいと考えてたんですけど…と。息子は穏やかな性格で、幼稚園は加配無しで楽しく通園。運動会やお遊戯会なども周りと同じようによく出来ていますが、言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手で、創作意欲やイマジネーションがほとんどないタイプです。決められたことは割としっかりやりますが、作文とか観察日記とか、書ける気がしません…。なんだか混乱した文章で申し訳ありません。よろしくお願います。

回答
うちも、悩みましたがのびしろに期待して通常学級で入学しました。 知的軽度ありましたが、やはり50.60代から70代後半になりましたので。...
14
初めて質問をさせていただきます

自閉スペクトラムと診断された小2の男の子がいます。今は通常学級、通級なしで、学力面での問題はないと言われているのですが、行動面が気になると1年生の頃から言われています。2年生になり、担任の先生が変わり、先日初めて家庭訪問でお話したところ、「全然話を聞いてくれないこと」「自分の世界に入り込んで、周りが見えていないこと」「行動するまでが遅い」と言われました。家でもそのようなことが時々あるので、なんとなくは想像はつくのですが、「3年生になると補助の先生もいないので、学校生活が不可能になる」と言われてしまいました。私も実際、昨日授業参観で様子を見てきました。授業参観の間に移動教室があったのですが、移動教室で持っていくものを黒板に書いて、「では多目的室に行ってください」と小さい声で言い、先生は行ってしまいました。小さい声で言うのは、みんなが注意して聞けるように…と言うものかな?と思います。他の子はそれできちんと動けていました。しかし案の定、全然聞いてなかった息子はボーッとしていて、教室に1人になっても動こうとしないので、私も声かけようと思ったところ、お友だちが誘いに来てくれ、持ち物を全部準備してくれて、「先に行ってるよ〜!」と声かけしてくれたので、気付いて動きましたが、一体どこへ行くのか分からなかったようで、隣のクラスの教室に入り、フラフラ。そこで声をかけて、みんな多目的室に行ったよ!と言うと、急に昨日の夢の話をしはじめ…いや、今は何する時間?と聞くと、即座に移動教室に向かったのですが…一気にどっと疲れてしまいました。学校生活が不可能だなんて大げさな…と思っていましたが、これではありえるかも?と思ってしまいました。息子自身は教室に1人になっても、自分の世界へ入り込んでいるので、困った様子もなく、フラフラと隣の教室に入った時もあれ?という様子も見られずで。きっと自分の世界に入り込みすぎて、言われるまま動いてみたけれど、何も考えていない状態なのかな、と。いつまでも友だちに声かけしてもらわないと動けないというのも困りますし…実際、誘いに来てくれた友だちのうち1人はイライラしていて、「何で自分でせんのや?」と言っていました。今も療育へは通っていて、そのへんの事も先生へ伝えてはいますが、療育ではきちんとできていますよーという感じです。自分の世界へ入り込むのは悪い事ではないと思いますし、程度の差はあるものの、子どもらしいかなと思っていましたが…自分の世界に入り込むのを自分で調節しつつ、いつかは自分で行動できる日が来るのだろうか…と悩んでいます。

情緒学級がある小学校がない地域に住んでいます

息子は自閉症スペクトラムと境界知能で、軽度知的障害の診断はついていません。来年の進学先について悩んでいます。夫も私もフルタイムで働いており、今は保育園の年長です。候補としては(1)通常学級+通級学区内で、家から近くにある小学校(2)知的障害の支援学級学区外で徒歩15分かかる小学校知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校送迎は毎日送迎サービスを使う?引っ越す?(1)通常学級+通級では難しいかなと思っています。他害などはないタイプなので、(1)でもなんとか過ごせると思うのですが、全体指示が入らないこともあり、ただボーッと座っているだけとなりそう、お友達からも下に見られることも多くありそうで、登校拒否に繋がるのではないかと思っています。療育の先生からも、本人が不安でパニックになるのではないか、と言われています。(2)知的障害の支援学級が、息子が不安なく過ごせると思うのですが、「知的の度合い関係なく、一律で、通常学級との交流はない。教科書もない。プリントのみ。小3になっても理科と社会の授業はない。」というのが、果たして息子に最適な選択なのか不安です。勉強は、個別学習塾や家庭教師などで補って、可能性は潰さないようにしようとは思っています。(3)2駅離れたところにある情緒学級のある小学校に通う場合毎日送迎サービスを使うというのは現実的なのでしょうか。費用面はざっとネットで調べてあり、なんとか払えそうなのですが、障害児OK、毎日行ってくれるものなどあるのでしょうか。引っ越すとなると、持ち家を売らなければならず、かつ私も夫も通勤がかなり大変になり、決断できないでいます。息子のためであればそれぐらに犠牲にするべきなのかもしれませんが最終手段・他にも良い選択肢があればと思っています。甘いでしょうか...WISCでの境界知能の結果についても、主治医から「自閉症の特性で、検査をまともに受けられなかった面もあるので、2年生になる前に再度検査してみては」と言われています。そうなると通常級へ転籍する可能性もあるかもしれません。もちろん、逆に、再検査でIQ70を下回る可能性もあると思います。今悩むよりもまずは行ってみて、トラブルが起きそうな予兆を早めに察知して、都度対処するのが最善なのでしょうか。状況が近い方の体験談など教えていただけますとありがたいです。---〈追記〉ご回答くださりありがとうございます...!ご回答に対する補足を追記させていただきます。(2)はスクールバスを出してくれるそうなので、通学はなんとかなりそうです。(3)は障害者OKかつ毎日可能な送迎手段を見つけることができていません。市のサービスやサミサポは、毎日は難しそうですし、民間のところは障害者OKのものを見つけることができていません...私のみリモート+フレックスにできそうですが夫は難しそうです。保育園では、基本的なことは問題なくできるので、加配なしで過ごせています。言葉の遅れがあるので、お友達とは簡単な会話しかできず、ルールの複雑な遊びは参加できず、保育士さんと遊ぶことが多いです。

回答
こんにちは😃 たしかに①はやめた方が良いかもしれません。 おそらく多かれ少なかれ、なんらかのトラブルがある可能性が高く? 親御さんのどちら...
13
5歳年中、男の子、未診断

5月に受けた新版K式発達検査DQ94運動面において、低緊張であり、首すわり、腰座りは平均よりも3ヶ月ほど遅く、10ヶ月の頃から理学療法に通っています。低緊張なため、体幹が弱く、姿勢の崩れやすさが見られます。登り棒は全身の力を使ってしがみ付くことが出来ず、ジャングルジムに登ることはできますが内側を通って反対側に抜け出ることはできません。筆圧は弱く、運筆は苦手、折り紙はぐちゃぐちゃになり、手先の不器用さが見られます。協調性運動発達障害があるのは明らかな状態です。対人不安がとても強く、4月から月1回で通っている言語療法では、先生とやりとりはするものの、母親の膝の上に座り、離れられない状態。発達検査をした時も同様の状態でした。大人だけでなく、自分よりも小さな子供も怖いようです。七夕会(園児数60人ほどの小規模園のため来客数は80人ほどかと思います。)では、緊張感から、体は固まり、顔はひきつり、白眼をむいてしまう状況でした。お話はできますが、コミュニケーション力が低く、自分の言いたいことだけを伝えて去ったり、相手の言葉に返答していない場面を見かけます。シンカリオン(変身ロボット)の変形が1人でできない、アイスクリームが冷蔵庫にない、自分がしてほしいことをすぐに母親がやってくれないなど、欲求が叶わないと怒ってしまい、「やだ、もう嫌い、遊んであげない」と言って拗ねてしまいます。夕方の眠くなる時間帯は手の施しようがないほど騒ぎます。昆虫や海の生き物が大好きで、週末は採集に出かけ過ごしています。運動面、社会面、精神面に不安を感じること多く、小学校の進路(普通級、通級、支援級)(小規模校、大規模校)(地域の公立校、フリースクールなど)を、どうしたらよいか悩んでしまいます。小学校の進路選択についての経験談があれば是非教えていただきたいと思い質問をさせていただきました。よろしくお願いします。

回答
ナビコさま お返事ありがとうございました。 地域によって特別支援級の形態が異なっていること、通学可能な学校を見学することの必要性に気づ...
12
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
お子さんには、ルールを明確にしてあげた方がいいと思います。 ①学校では、戦いごっこは禁止。 怪我につながることがあるから。 お子さんは感...
11
新一年生…友達作りについて

新一年生の息子…園生活で特に目立った問題は有りませんでしたが、発達凹凸や自閉傾向があり、思いきって情緒学級を選びました。息子はどちらかと言うと恐がりで、乱暴な子…強い口調の子が苦手で、園では女の子と仲が良かったです。そんなところも考慮され、情緒学級のクラスは3学年が合わさってますが、同じ1年生は女子2人と同じクラスでした。ただ交流級のクラスが、まさかの同じ地域(男の子3人…女の子1人)でまとめられていて…朝の登校も一緒です。因みに情緒クラスの女の子2人は、交流級では違うクラスです。まだ学校が始まって数日ですが、息子は情緒学級と交流級を行ったり来たり…ただ朝の会や帰りの会…一部の授業しか交流級に行って無いようです。休み時間も情緒クラスで過ごし(まだ選択の余地有りません)…給食も1年の内は、情緒クラスでと言われた気がします。なので既に、せっかく同じ地域でまとめられているのに、息子以外の男の子2人は仲良しで、息子は必死に引っ付いてる感じです。(男の子の内1人A君は、同じ園出身です…ただちょっと乱暴なタイプな事もあり、距離を取っていました。一緒に遊んでた時期もありますが、結局押されたり…拗ねられたり…あとは衝動性もあり、息子の特性が助長されるなどです。更に言うならもう1人のB君は、A君と前から友達で…同じくやんちゃなタイプです。息子は小学校は楽しいと言ってますが、まだ同級生との交流や会話は、どちらのクラスでも少ない様です。本人も“まだ仲良い子居ないんだよ”と、とは言えまだ“最初だからね”と前向きです。元々空気がやや読めなかったり…と心配なのですが、情緒クラスで皆と離れてる事で、逆に更にハードルが上がってるんではと心配しています。4月一杯までは集団登校ですが、5月からは個別(自由)です。とは言え1人で登下校は、防犯上から推奨されてません。私も元々ぼっち母だし、どうしたら…と言うか、正直同じ登校グループの子とは無理して一緒にならなくてもと思ってしまってます💧もう集団登校は始まってますが、案の定A君暴走気味です…息子は一緒にハイテンションになってしまうと、自身ではブレーキが掛かりにくいです。元々私が心配性なのですが、ここは傍観すべきでしょうか?私もそんな積極的に友達を作るタイプではなかったので、上手なアドバイスをしてあげれません。息子が悩んでる感じでなければ、話を聞いてあげるくらいで良いのでしょうか?入学式…交流級ではちょっとやんちゃな子がチラホラ居て、息子はちょっかい出されて不満顔でした。交流級に中々行けなくても、友達は出来るものなのでしょうか?それとも支援級内で仲良くなるのか…息子は大人大好きなので、先生に手厚くは嬉しいだろうけど、大人(一応保育者やテリトリー内の保護者)に対しては積極奇異な感じが出るので心配です。経験談など、アドバイス頂けたら幸いです。

回答
追加でアドバイスを下さった方々も、有難う御座います。 気持ちが色々、早ってしまっていました。 不安ばかり先走ってしまいましたが、4月の授...
13
息子は4月に一年生になり普通学級に通っています

発達障害という診断をうけたわけではありませんが、グレーゾーン?です。本人の希望と私たち親の希望とで普通級でやっていますが、一時期、支援級のことも考えました。主人は支援級は入れたくないという考えです。私は本人の希望と、学校生活が苦痛にならなければどちらでも良いと思っています。今は模索中という感じです。初めての環境、知らない友達や先生たち。息子は新たなことに対面したとき、参加できなかったり困惑してしまいます。そしてそれを怒るかたちで表現してしまいます。4月にはいろいろなことを一気に初体験してとても困惑したようでした。先生も大変だったことでしょう。いろいろ、先生と相談を重ね、一つずつ乗り越えてきました。学校に行くのは大変ながらも楽しいと言って、休まず行きたいと言います。先生もこまめに息子のことを知らせてきています。先生に全信頼を持って息子のことを相談してきました。最初は、短所を受け止めつつも頑張っている息子の様子をよく伝えてくださいましたが、勉強が本格的になるにつれ、先生から「やはり○○君(息子)は××が出来ない、△△をやらない。」とネガティブな報告が増え始め、今では頑張った話はあまりなくなってしまいました。先生の様々な報告が暗に普通級での指導に無理がある、といっているように思えてきました。私は、息子が本当に頑張っている姿を見て毎日頭が下がる思いでいます。本当に入学以降、大変化してきているのですから。親だから甘い目でみているだけなのか。。。?先生からストレートにはお話がありませんが、遠まわしな駄目出しが続き、もうハッキリ言ってくれたほうがいいのに、とおもったりもします。いいときもあれば、悪いときもある、と楽観的になるのは危険か。。。?決断のときか。。。?悩みはつきません。先生からの話、どう受け取ったらいいのか分からなくなっています。

回答
はじめまして。 最近登録したばかりです。 とてもタイムリーなお話だったので、コメントさせていただきます。 >決断の時か・・・ すごくその...
7