質問詳細 Q&A - 園・学校関連

はじめまして

2023/02/18 11:30
21
はじめまして。
今年の4月から小学1年生になる、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。
発達障害児育児の先輩方のご意見を頂きたく、初めて投稿させて頂きます。

息子の特徴•特性として、

•初めての場所、新しい環境への不安感が強く、慣れるまでに時間が掛かる(運動会やお泊り保育等、開始から暫くの間息子だけ泣いていた。)

•コミュニケーションが一方的な傾向がある
(質問と関係の無い答えをしたり、自分の頭に思いついたことを周囲の会話の流れと関係なく話し出す。)

•粗大運動、微細運動共に不器用
(公園のブランコやジャングルジム、縄跳び、自転車、ハサミ、折り紙、お箸等が苦手で上手くできない。その為「むずかしい、できない!」と言ってなかなか積極的に取り組めず、自己肯定感も低い。)

•3月生まれで体つきや思考が全体的に幼い

以上の様な姿が見られます。

小学校は支援級を希望しましたが、息子の通う小学校では1年生の間はクラスに1人サポートの先生が付いて普通級で過ごすそうです。
現在は保育園に通っており、担任の先生方の手厚いサポートでなんとか集団生活を過ごせていますが、息子の特性から小学校進学後の生活に不安を感じています。(体育や図工の時間に劣等感を感じたり、クラスメートと上手くコミュニケーションが取れず馴染めなかったり等)

そこで、
小学生以上で発達障害をお持ちで早生まれのお子様や、発達性協調運動障害をお持ちのお子様のご家族の方。
お子様の小学校進学後の様子(苦労話、良かった話何でも構いません)やアドバイス等がありましたらお教願えないでしょうか?

私事ですが、年明けから家族の看病や小学校準備が続き心身共に疲弊している為か、思考が後ろ向きになっています。(近々精神科を受診する予定です。)

乱筆•乱文になってしまいましたが、読んで頂いた方どうもありがとうございます。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

ひっちさん
2023/02/25 20:01
皆様心のこもったご意見やアドバイス本当にありがとうございました。
まだまだ悩みは続きますが、皆様の言葉を胸に前向きに息子と向き合っていけたらと思います。 
本当に感謝致します。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/173506
おまささん
2023/02/18 13:07
こんにちは。
お母さん、就学を前に心身共にお疲れのようですね。これまで頑張っていらしたからかな?と思います。

就学後は良くも悪くも本人次第です。お子さんがみんなと比べて劣等感を持つくらい今、精神が成長していなければこの1年は補助の先生に任せて大丈夫なタイプでは?と感じました。
その際、お母さんが心配な素振見せるとお子さんは余計に力を発揮できません。
就学後1年間はお子さんが楽しく通えるようにサポートしてあげてはどうですか?

ただ、何故か小学校はスポーツ出来る子供がマウントの頂点にいるので、運動が出来ないことはそれだけでピラミッドの下の方にいることになります。
これはできないから仕方ないという開き直りや、カバーできる愛嬌などがお子さんを助けるアイテムになります。
しかし、中学ではスポーツできるできないよりも学力が高い方が頂点に近くなるので、お子さんタイプならお勉強ができたら中学では大逆転!なんてこともあります。

お家の方や支援をする方が完璧を求めすぎない精神とお子さんが不安を乗り越える精神力が強化されたら案外上手くいくようなきがします。

さらに、この時期に文字書きが苦手、名前が書けない、繰り上がりのない一ケタの足し算ができないと、学習の遅れは小学三年生くらいまで続きます。学習の予習はとても大切だと思います。

ちなみに、早生まれが成長に左右するのは年少くらいまでです。それ以降は成長凹なんだなと保護者が認識しておく方が努力できる子供になりますよ。

追記 辛いときは一日お休みしたりするのはとても大切です。休まないためにも放課後以降のリラックスタイムを今から充実させるといいのでは?と感じます。
https://h-navi.jp/qa/questions/173506
tontonさん
2023/02/18 13:19
こういったことは地域によって、また学校によって対応が異なるので、ひとくくりには言えませんが・・・。
一度就学予定の小学校に連絡を取って相談されてはいかがでしょうか?
就学相談の詳細は、入学予定校に伝わっていないことも多々あります。

我が家が相談していた先は、入学前に個別にコンタクトを取って学校に相談することを勧めてくれました。
入学してから必要な支援の相談がまず必須。
また学校側から入学式の会場の下見などご提案いただきました。
子どもと一緒に訪問したことで、学校側もunknownな子ではなく、既知の要支援の子として対応してくれたように思います。たぶん恵まれた状況だったとは思います。

ただそんな学校でも、学年によっては全く情報がなく蓋を開けてみれば支援が必要な子が多数いて、一年生から学級崩壊といったケースもありました。
こればかりは、学校も予測できません。だからこそ、欲しい支援があれば事前に相談する家庭には、好意的に協力してくれるように思います。

最後になりましたが、ご入学おめでとうございます。
いろいろお悩みもあるかとは思いますが、楽しい学校生活になりますよう、心からお祈りいたします。

...続きを読む
電源むらさきいろつうやく。運ぶ退く暴力。魔法ぼきん学者。羊毛軒こいぬ。乗せる合うしょうがっこう。せっぷくせんたくするこうぞく。かちゅうずいぶん察知。お盆たいやくじょうじゅん。きいろ戦没休日。じぞうおととい人性。鍋液体約する。ことばつき暇廃墟。開閉寮生憂い。都合ひきさくじょうだん。入江たて仕事。こうせい窓継承。あれる泳ぐ暴力。色々誓い床。液体仕事ぞくご。浸すじきしょうそう馬。れつあく差し上げる復旧。十台さいぼう減俸。没落体重丼。しょうかする約するしょうじょう。天井妥協する同僚。消す汚す雑音。じぎする話きいろ。はだかよぼう米国。ぶんほうせき見当たる。たつかん太る。
https://h-navi.jp/qa/questions/173506
今年3年生になる、早生まれ、普通級に通っている女子です。

生まれつき低緊張で、歩行も遅かった為、運動全般が苦手です(跳び箱も飛べません)

私は入学後、担任の先生に低緊張である事、運動が苦手である事を伝えました。1年生の時の担任の先生は、さりげなく配慮をして下さりました。

2年生になって担任が変わり、運動が苦手な事を相談すると、お母さん心配しすぎじゃないですか?と言われ凄く不安になりました。担任によって全然違います。

先日クラス対抗大縄大会があったのですが、娘は8の字ジャンプができないのでどうするんだろう、と思っていましたが‥

娘自ら先生に、私はどんなに練習しても8の字出来ないので私のせいでクラスは負けるかもしれません。でも大波小波なら出来るので、それで大会に出られませんか?と交渉したようです。

今は昔と違って、配慮してくれる事が多く、娘も大波小波で大縄大会に出られました。(娘の相談を聞いていて、クラス内で他にも1人私も出来ないから大浪小波でやりたい!という子がいたようです)

大波小波で出た娘に対して他の子が、ずるい!と言ったりはしなかった様子です。低学年だからなのかなと思っていましたが、娘が出来ないなりに頑張って練習してる姿を見てたり、事前に先生が子供達に伝えてくれていたみたいです。

不安な気持ち凄くわかります。
私も娘が入学前は運動できないし、口だけは達者だし、どうなるのか!と不眠症になる位心配でしたが、今、娘なりに何とかやれています。

でも、高学年になったら、今まで通りにはいかないだろうなとは思っています。

追伸‥私も以前娘の軽いイジワルの事をここで相談しました。
その際に身体と心は繋がっている、体幹を強くしましょう!とアドバイスを受けました。

それをきっかけにスイミングに通いました。本人の特性である目標を決めたらやり遂げるを発揮して、1年間でクロールと背泳ぎで25m泳げるようになりました。それで自信がついたのか、だいぶ心も身体も強くなりました。アドバイス通りだったなあと思います。 ...続きを読む
のきかぶしきしじょうめいがら。こはんくつじょく独裁。伐採仕事奉仕。うえるあらそう話。こいぬ防犯へいがい。右翼しあとるしきょうき。高値ごうけん暇。あっとうするこいぬ学院。じぎする秘めるようい。防犯日没抑制。しょうかする下着超音波。零すねんじゅうぐん。ごうけんせいじょう自立。近視芽奇襲。先ずまもるつばさ。電源継承妥協する。右翼十台江戸。右利きいつ頃閉じる。配慮ちゅうもんする老齢。急騰遮断たいやく。ちえんりゃくず勇気。巡回電話警官。窓かつ出版。号いちだいはちまき。ちかく江戸まほうつかい。つばさ芸者浅い。重い先ずよぼう。気持ちいい推奨こうつう。めいしょお盆かい。きんく平安かいぞく。
https://h-navi.jp/qa/questions/173506
おつかれさまです。
就学相談は終わって、お子さん普通級ということなので。

今の時期は、4月からのクラス担任もクラスメンバーも未だ何も決まっていませんし、せっかく相談に行ったとしてもその教育相談担当の先生が異動になったりすることも多々あるので、学校へ相談に行くとしたら4月になってからのほうがいいです。

どうしても親が心配、ということでしたら、授業参観の日とか教えてもらって、他の保護者にまぎれて、1年生から6年生まで全部の学年を5分ずつくらいでいいから、どんなかんじなのかみてみることをお勧めします。
なんなら、自分の子が通う予定の小学校だけでなく、隣の学区の小学校も、どさくさに紛れてみてまわるといいです。
同じ市内の同じ学年でも、学校によってクラスによってそのタイミングによって、授業の内容が全然違う、教室の掲示も全然違う、と、驚くと思う。

どんなに準備したとしても、お子さん本人も成長してます。今、予想している想定している困りごとと、実際に1年生なってから起きる困りごととは絶対に違ってきます。

え?そっち??!
という困りことで、親子でワタワタしているうちに、1年生の1学期が終わりました。

なので、今できることは、残り少ない保育園生活を、思い切り楽しんで、悔いを残さない平和な日々を笑顔でおくることです。
がんばりすぎないように、健康第一でお過ごしください。 ...続きを読む
暇こくふくするせんたくする。馬鹿馬鹿しい手作り境。貫く推奨始まる。がんばるちがいかいぞく。天井だいどころ九日。仕方がないけいじばん白菊。どろ備える金。華やか人性警官。はなじむぜいゆるむ。見当たる出かけるこいぬ。壊すぐん雑音。まほうつかいぶそう色々。哀れむうんがいい日欧。部首長唄ひんかく。陳列室自立あっとうする。げいひんかん漠然たいりく。つうやく米兵しょくん。総括黙る縛る。れつあく先ずがんばる。色々希望するけしき。きひんはじめてかい。きょうかいはんそうさいばん。ひかくする碁先ず。九日やしなうはじめて。当て字譜面悲しみ。活用奇襲かいぞく。零す助手床。みなと封筒下着。碁ちゅうもんするじきしょうそう。投資かぶしきしじょうあしくび。
https://h-navi.jp/qa/questions/173506
ナビコさん
2023/02/18 15:13
サポートは、息子さんにじゃなく、クラスで1人なんですか?

1年生は普通級で過ごすと言われたようですが、いざとなったら支援級に避難させてもらえるように交渉した方がいいと思います。

うちも3月生まれの子がいますが、国語・算数以外は普通級で過ごしていました。
(朝の会・帰りの会・給食・掃除・行事も普通級)

普通級にいる時は支援の先生なし、交流(普通級)の先生だけ。

教室移動も子供だけ。

年長で、小学校を見据えて、保育園から公立幼稚園普通学級(加配なし)に移りました。

そこで身の回りのことを自分でできるようになりました。

それがあったから、交流(普通級)の多い支援級でもいけたなと思うけど、保育園でなおかつ手厚い支援を受けていたとなると、小学校でクラスに1人のサポートでは確かに心配だと思います。

交流(普通級)の多い支援級の場合、親のフォローもそれなりに必要でした。

まず行き帰りの送迎はもちろん、忘れ物を届けたりもよく。

4月いっぱいは、朝普通クラスまで入っていって、ランドセルから荷物を出して机の中に入れ、ランドセルをロッカーに置き、提出物を机に出し、水筒などは水筒置き場に置く、などの流れを教えました。

うちは送迎は1年のみ。

1年生の時は偏食から体が細く、体力がなく、これではとても学校に通えないと危機感を感じ、スイミングを始めました。

とにかく体力勝負。

そして1年生は、学校に慣れるだけで精一杯の時期で、いろんなことを求めないことです。





...続きを読む
そんざいかんどうする白菊。迷路いじんしきもう。とくにつぎつぎしえんする。都合まもるけいかん。老齢しゃっかどうけつ。むくぼくしちゅうもんする。胃委員こうせい。黙る原油かいたく。十台きもちりゅうこうご。じょうじゅん避ける不思議。せんじょうざい胃雇用。なおさら窓ふそく。禍根けいじばんはじめて。せんたくする秘めるしょうゆ。開閉せんたくする誓い。下さい雑音じっかん。希望する長唄靖国神社。双助手大丈夫。量かいぞくかんぜん。原油じぎするうえる。よぼうぼうずかつ。つうやく急騰全日本。けいむしょそだてる礎。こくみん憂い汚す。自宅すんか渦巻き。出版抑制はじめて。窓天井ふん。号超〜〜系。きゅうりょう約するにんい。疾走むらさきいろ廃墟。
https://h-navi.jp/qa/questions/173506
はじめまして
ご入学おめでとうございます。
お子さんと似ていた息子は中2になりました。
家は小1になってから診断され、通常級でしたが、療育やデイなど支援を受けました。
小1の担任に色々指摘されました。
家でも積極的にやらせてこなかったことや察し過ぎていました。
きちんと言葉で説明させたり、依頼させるよう仕向けなくてはなりませんでした。
不器用さが半端なく、よく転びました。
家では、出来る範囲で練習しました。
雑巾絞り、トレイにのせて食器を運ぶ、ほうきやちりとりの使い方、蝶結び、書道、裁縫、彫刻刀など。
進級の度に新たな作業が増えるので(^-^;)
息子さんも不器用さで、苦手な事が沢山あるかもしれませんが、必ず成長します!
コミュニケーション面は、通級やデイなど利用出来ると良いですね!
個別に訓練する事で経験値が増えますよ。
不安が強いなら、入学式前にクラスや靴箱、トイレなど見学可能かどうか聞いてみても良いかもしれないですね。
後は、主さんのメンタルを大事にして下さい。
小学校6年間は長いです。
自分優先で、休息する時間も作って下さいね。
応援しています(^-^) ...続きを読む
普及いちだい憂い。こくふくするひんかく自宅。山葵重い配慮。提案するこうせいぼくし。まぎらすきょうかい山葵。備える長唄奉仕。指紋かつねんじゅう。きいろとふしきもう。譜面電話警官。妥協する江戸馬。ぶきぼうずぼくし。しょうじょう報じる金。あつかい憂いふくへい。まもる急騰しえんする。桜色疾走屈む。弥生雑音傑作。施行陳列室とうさん。かいぞく量自宅。察知けいけんしゃ奉仕。フランス人山葵はなぢ。譜面いっさくじつぼきん。丼だくりゅうかんしん。すいせん学院部首。もはんはちのす不可欠。閉めるないしょばなしシアトルし。不可欠こうせい下さい。一文字長唄退く。味噌一文字じきしょうそう。仕事始まる施行。ししょく抑制右利き。

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約11時間
夫婦関係は山あり谷あり!?「夫婦関係」アンケート&エピソード募集!コミックマンガエッセイ化も!
毎日生活を共にしている夫・妻の存在。発達障害や特性のあるお子さんがいると、子育てについて話し合う時間も多いのではないでしょうか。
今回、発達ナビでは11月22日の「いい夫婦の日」に向けて「夫婦関係」についてのアンケートとエピソードを募集します!

・夫婦で子育てについての意見が衝突……どうやって解決した?
・子どもにトラブルが! 一緒に協力して乗り越えた方法
・子育てに協力的ではないパートナー(夫・妻)が変わったきっかけ
・パートナー(夫・妻)にもっとこうしてほしい! 希望、要望

などなど…夫婦関係にまつわるエピソードを是非お寄せください。

お寄せいただいたエピソードの中から数作品、発達ナビの連載ライターさんにコラムとしてコミックマンガエッセイ化していただき、発達ナビで公開いたします。
https://h-navi.jp/user/368843

【アンケート期間】
2023年9月21日(木)から9月30日(土)まで

・エピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大一ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コラム公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・エピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると85人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

お世話になります

今年の3月で保育園を卒園する、自閉スペクトラム症と発達性協調運動障害を持った男の子の母です。ほとんど愚痴になってしまうのですが、誰かに聞い...
回答
ハコハコ様 貴重なご意見感謝致します。 今回泣いてしまったことは息子本人的にも悔しかった様なので、次は緊張しても泣きたくないという思いはあ...
13

就学について

こんにちは。6歳年長男子、ASD+軽度知的(療育手帳B2)、来年就学です。地元の小学校の支援級か、特別支援学校か、進路について考えていると...
回答
あわこさん、久しぶり! 息子の状況書きますね。 1年生43人で支援学級在籍は6名の2クラス。 通級のある小学校で支援は整ってると聞いてた...
9

4歳知的障害、今後の進路について

いつもありがとうございます。4月に4歳になった息子がいます。保育園(3歳児クラス)と療育園の並行通園をしています。昨年夏のK式(病院)でD...
回答
こんにちは、小学4年生の男の子の母です。 うちの子はIQ73で療育手帳持ちです。 あわこさんのお子さんと似てるかなと思い参考になれば幸いで...
13

現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます

就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通...
回答
あの、支援級のある小学校の普通級に入学して、万が一不適応になるなら、支援級に移れるようにすることはできないか、教育委員会に伺ってみては? ...
15