締め切りまで
5日

息子は4月に一年生になり普通学級に通っていま...
息子は4月に一年生になり普通学級に通っています。
発達障害という診断をうけたわけではありませんが、
グレーゾーン?です。
本人の希望と私たち親の希望とで普通級でやっていますが、
一時期、支援級のことも考えました。
主人は支援級は入れたくないという考えです。
私は本人の希望と、学校生活が苦痛にならなければ
どちらでも良いと思っています。
今は模索中という感じです。
初めての環境、知らない友達や先生たち。息子は新たなことに
対面したとき、参加できなかったり困惑してしまいます。
そしてそれを怒るかたちで表現してしまいます。
4月にはいろいろなことを一気に初体験してとても
困惑したようでした。先生も大変だったことでしょう。
いろいろ、先生と相談を重ね、一つずつ乗り越えてきました。
学校に行くのは大変ながらも楽しいと言って、
休まず行きたいと言います。
先生もこまめに息子のことを知らせてきています。
先生に全信頼を持って息子のことを相談してきました。
最初は、短所を受け止めつつも頑張っている息子の様子を
よく伝えてくださいましたが、勉強が本格的になるにつれ、
先生から
「やはり○○君(息子)は××が出来ない、△△をやらない。」
とネガティブな報告が増え始め、今では頑張った話は
あまりなくなってしまいました。
先生の様々な報告が暗に普通級での指導に無理がある、と
いっているように思えてきました。
私は、息子が本当に頑張っている姿を見て毎日頭が下がる思いでいます。本当に入学以降、大変化してきているのですから。
親だから甘い目でみているだけなのか。。。?
先生からストレートにはお話がありませんが、遠まわしな駄目出しが続き、もうハッキリ言ってくれたほうがいいのに、とおもったりもします。
いいときもあれば、悪いときもある、と楽観的になるのは
危険か。。。?
決断のときか。。。?
悩みはつきません。
先生からの話、どう受け取ったらいいのか分からなくなっています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
よくある少しずつ、親を暗示にかけて、
どこかのタイミングで支援級へ移動させるように仕向けるやり方だと思います。
担任が、「この子は自分の生徒」と腹をくくれば、お子さんはみんなと同じように
かわいい受け持ちの児童になりますが
担任の心の中に、少しでも「この子は私ではなく支援級にいくことになる子」
という気持ちがあれば
外堀を埋めていき、算数だけでも通級することをすすめるなど
少しずつ排除していきます。
小1から小2に上がるタイミングが学校からすれば
一番の狙い目です。
小2から小3に上がるタイミングも狙われます。
面談、日々の電話攻撃や連絡帳攻撃、ダメだしの連続。
学校カウンセラーに相談すると
「傷つかないうちに、二次障害が出る前に支援級へ」
とすすめられる人もいます。
一般級に無理やり就学した人は
学校長と定期的に面談をすると
「お子さんが算数の時間つらそうで」
と暗に支援級がふさわしいのではと思わすようなことを
囁いてきます。
学校長、担任、カウンセラーに
たびたび言われていると親も暗示にかかってきます。
でも、暗示なんです。
1年生は未熟で、自信もなく、失敗だらけ、まちがいだらけ
みんな天真爛漫に輝いています。
「やはり○○君(息子)は××が出来ない、△△をやらない。」
このことは、親のメンタルがおかしくなるので
やめてもらえませんか?
ひとつでいいので、よかったことを教えてもらえませんか?
とはっきり伝えるべきだと思います。
言いにくいなら、学校長か指導主事経由で伝えてみて下さいね。
学校から心理作戦をかけられている保護者の方が
今現在もたくさんいると思うと私も苦しい気持ちになります。
一貫して、笑顔で、一般級で貫く姿を示し続けて下さい。
お願いすることではなく、誰も奪うことのできない
お子さんが持っている権利ですから。
どんな担任にあたるかは宝くじのようなものです。
いい時もあれば悪い時もあります。
お子さんの被害を最小にするために
障害者基本法があります。
どこかのタイミングで支援級へ移動させるように仕向けるやり方だと思います。
担任が、「この子は自分の生徒」と腹をくくれば、お子さんはみんなと同じように
かわいい受け持ちの児童になりますが
担任の心の中に、少しでも「この子は私ではなく支援級にいくことになる子」
という気持ちがあれば
外堀を埋めていき、算数だけでも通級することをすすめるなど
少しずつ排除していきます。
小1から小2に上がるタイミングが学校からすれば
一番の狙い目です。
小2から小3に上がるタイミングも狙われます。
面談、日々の電話攻撃や連絡帳攻撃、ダメだしの連続。
学校カウンセラーに相談すると
「傷つかないうちに、二次障害が出る前に支援級へ」
とすすめられる人もいます。
一般級に無理やり就学した人は
学校長と定期的に面談をすると
「お子さんが算数の時間つらそうで」
と暗に支援級がふさわしいのではと思わすようなことを
囁いてきます。
学校長、担任、カウンセラーに
たびたび言われていると親も暗示にかかってきます。
でも、暗示なんです。
1年生は未熟で、自信もなく、失敗だらけ、まちがいだらけ
みんな天真爛漫に輝いています。
「やはり○○君(息子)は××が出来ない、△△をやらない。」
このことは、親のメンタルがおかしくなるので
やめてもらえませんか?
ひとつでいいので、よかったことを教えてもらえませんか?
とはっきり伝えるべきだと思います。
言いにくいなら、学校長か指導主事経由で伝えてみて下さいね。
学校から心理作戦をかけられている保護者の方が
今現在もたくさんいると思うと私も苦しい気持ちになります。
一貫して、笑顔で、一般級で貫く姿を示し続けて下さい。
お願いすることではなく、誰も奪うことのできない
お子さんが持っている権利ですから。
どんな担任にあたるかは宝くじのようなものです。
いい時もあれば悪い時もあります。
お子さんの被害を最小にするために
障害者基本法があります。
こんにちは。私も息子が一年生の時、同じような思いでした。
こちらの希望を通して普通級にしたものの、やはり息子には合わなかったのかと悩む日々でした。担任の先生がとても細かく報告してくれるのはありがたいのですが、正直ここまで報告しなくても…と思う事が後半になって増えました。毎日連絡帳を見るのが苦痛、小学校からの電話が怖い日々…でも、学年が変わってようやく気がつきました。一年時の担任の先生が、「かまえ過ぎていたんだ」という事。二年時は、怖い位のびのびと、特に目立ったトラブルもなく、大きな成長を見せてくれました。
発達障害って、はっきりここからブラックですという線がないですよね。グレーゾーンの場合、はっきり言って周りの家族がお医者さんの意見を元に、決められますよね。うちの場合は、ちょっと変わった子、として療育など何も働きかけをしない選択もあるが、発達障害と診断した方が本人が生きやすいだろうと言われ、診断をもらいました。でも小学校に入った時、逆にその事について担任の先生が真面目に取り組み過ぎ、ボタンを掛け違えたような状態になってしまったのではと感じています。
ふぁーふぁさんのお子さんも、先生の方が先回りして障害児として見てしまっているのではないでしょうか?でも、グレーである限り、発達障害の要素はあるかもしれないがブラックではないはずです。親御さんが障害児として育てていくというのであれば仕方ないかもしれませんが、そうではありませんし、何よりお子さんの希望が今のクラスとはっきりしているのですから、担任の先生の意見にその事で惑わされる必要はないのではないでしょうか?発達障害の要素なんて、どんな健常児の子供さんでもある程度は持っています。クラスでの勉強に不安を感じたら、お家の方がフォローしたり、お子さんに合った学習法を探したりでいいのではないでしょうか?担任の先生には、お子さんの得意分野を見てもらうよう働きかけるのもいいかもしれません。そこを糸口にして、苦手な部分もクリアできるかもしれませんし。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tentenさん
コメントありがとうございました。
おっしゃる通りです。色々と見て下さる先生ですが、確かに息子の話しの裏側に障害者を意識した発言がよく含まれています。
要素あるからかな、と思い聞いていたせいか私も過剰に反応しすぎている部分があるかもしれませんね。
本人の希望がハッキリしてるなら
担任の先生の言葉に惑わされることない、
確かにそうですね。私もきっと息子のことを他の子と比べて強く障害者を意識していました。
すぐに周囲と比べる悪い癖がついてしまいました。反省です。
私がしっかりした考えを通さないと…ですね。
ありがとうございました。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
最近登録したばかりです。
とてもタイムリーなお話だったので、コメントさせていただきます。
>決断の時か・・・
すごくその気持ちわかります。
なんか一度きりだしたら後戻りできず、やっぱりしなければ良かった、と思うんじゃないかと思うと躊躇してしまって、私もまさに同じ気持ちでした。
うちの場合は今小三ですが、通級教室へ通う手続きをしています。
一昨年の先生とはそりが合わなかったこともありますが、本当に電話連絡帳恐怖症でした。良いところも受け入れてもらえず、ターゲット状態でした。この先生は息子みたいなタイプは嫌いなんだなーと思って一年間針のむしろでした。
多分、その頃から障がいを持ってると思っていたようですが、後から聞くと言っていいものかわからず、言えなかったと言われました。
だから、学校側からは言いにくいんだなあと分かりました。
うちの場合は私が、学校から言ってくれるのかなーというボヤキがその先生(転任してる)の耳に入り、学校側が待ってました!という形になり私の知らないところで話がどんどん進み、手続きをすることになったので、自分から決断した、という形とはちょっと違いますが。
私自身最初は勝手に進められて混乱しましたが、結果オーライで夫も子どもも前向きです。子ども自身が普段から自分のこういう部分をなんとかしたい、と感じているのが分かっていたので、進んじゃった以上迷いはありませんが、もし子どもが困り感を感じていなければ、もっと迷ったかもしれません。
次年度の先生はほんの些細な良いところをたくさん褒めてくれる先生で、息子もすごく成長しました。
なので先生との相性もあるんだなーと強く感じています。
担任の先生以外とお話をするのはどうでしょうか?
養護の先生とかスクールカウンセラーとか。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは発達障害と診断された小学校二年の息子がいます。
かなり迷いましたが、可能性を信じ
普通学級に入れました。入学前から担任と何度も面談を重ねましたが
やっぱり否定的なお話がおおく
あげくに「このクラスにおいておきたいのはやまやまなんですが。。」
など遠まわしに支援学級をすすめられています。
ですが息子が勉強を頑張ってるのと、
支援学級に行きたくないという意思がかわらないので
担任には時々信じられないひどいことを言われますが
ひたすらよろしくお願いします、と対応しています。
でも本当に担任の相性ってあると思います。なので
お子さんの意思と相談できめてで良いのでは。。。
うちは週四時間通える支援教室みたいなものに通いながら
なんとか過ごしています。
ただそれについても担任から一日一時間でも離れる時間があるから
私もお子さんと向き合えると信じられない言葉をいただきました。
担任にまけずにお互い頑張りましょう。決断はいつでもできます。
あわてずゆっくり様子を見ながらでもよいと思います。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
キットカットさん
コメントありがとうございます。
担任の先生によってかなり違うでしょうね。
先生としては、ハッキリ言わないもののやはり遠回しにでも親に伝えないと、ご自分が大変だという部分もあるのかも…?
先生の言葉に落ち込んだり、子供の姿に再び励まされたり、と山あり谷ありですが、お互いに頑張りましょう!
ここで、一人じゃないと思えると、気持ちが軽くなることありますよね。
笛吹ママさん
コメントありがとうございます。
少し先の我が子の話をしているみたいに思いながら読ませていただきました。普通級で頑張ることがこれほど悩ましいこてだなんて、親としては辛いですね。
あなたと同じで、私もひたすら
よろしくお願いいたします、と頭を下げて日々過ごしています。
それでも、本人の希望が今のクラスでやりたい、なので私はいくら頭を下げてもいいや、出来ることをしてあげられるまでやる!と
思えるようになりました。(ここでの励ましがかなり影響してます)
お互いに頑張りましょう!
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

こんにちは
はじめまして。年少4歳の男の子がいます。発達障害とはスペクトラム状であることを理解しています。息子がどのあたりにいて、就学時はどの学級を選べばよいのか毎日心配しています。どなたかご回答していただけたら、嬉しいです。長文で申し訳ありません。以下息子の様子です。幼稚園年少です。先生からは天然な部分はあるが、発達障害の指摘はありません。怒ると噛む癖があります。お友達や兄弟と言葉でコミュニケーションがとれます。一緒に遊べます。文章で話しますが、言い間違いがあります。助詞や受動態など。オムツは外れています。食事ではお箸が使えるようになってきて、ハサミも使えます。癇癪、パニックはありません。年齢、名前、簡単な質問に答えられ、何でという質問もしてきます。好きな分野に過集中になり、好きな分野での知識は深いです。仮面ライダーなど。よく1人でなりきり遊びをしています。指差した方向を見る、指差しをします。幼稚園では、集団行動に問題はなく、発表会では大きな声で歌えます。発達外来に行きましたが診断はされておりません。肯定の頷きができます。偏食は目立ってありません。感覚過敏も目立ってありません。自分の世界に入ると周りの声が届きにくいです。話しかけても反応が薄い時があります。友達が選ぶ一番好きなお友達に選ばれたことがあり、目立って暴力的ではありません。目は合いますが、カメラ目線は苦手です。発達障害グレーなのかな?と思い、心配です。気持ち的に落ち込んでいるので、厳しい言葉や心無い言葉はお控え願いたいです。
回答
はじめまして(^^)
質問は就学時の学級についてで間違ってないですか?
それについては誰にもまだ分からないと思います。
私の娘も年少...



小4の息子...授業へもあまりついていけず、ノートの書取りが
難しいようです。そして授業だけではなく同学年のお友達と関係がうまくいっていない状況です。喧嘩はたえず、息子の顔が載ってるプリントを数人の子から切り刻まれたとか、ごみと言われたとかを聞きます。ですが、授業中などにイライラしたら息子が「ゴミ!」と言っていると担任の先生から言われました。息子には自分が言われて嫌だった事を人に言うのは違うことは伝えましたが、度々起こる問題にどうサポートしたらいいのか分かりません。担任の先生もあまり息子のことをいいように思っていないと感じているので、あまり協力も得られずこの先の事を考えとても不安です。どうサポートしていけばいいのでしょうか。
回答
不安なお気持ち、お察しします。
私だったら、プリントを数人の子に切り刻まれたこと、ゴミと言われた事など、1つ1つを問題視して、担任に相談...



新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます
今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。
回答
お返事拝見しましたが
保育園のお友達からは嫌われていますよ。
理由なく乱暴はしませんが、こだわりが強く、物言いがしつこい。
嫌われてはい...



今年から小1になった男の子の母です
息子の性格で気になっている事があります。幼稚園の時も先生から言われた事がうまく出来なかったり、整理整頓が出来ていないと言われた経験があります。いろいろ相談センターに通ったりしましたが、グレーゾーンというか知能の遅れとかは特にありませんでした。ただ気になっているのは、息子の空気が読めないで発言してしまったり、少し生意気だと思われてしまうような言い方をしてしまうところです。性格は天真爛漫で誰とでも仲良くできるタイプかなと思ってましたが、まだ仲の良いお友達はいないようです。小さな頃から癇癪もちで育てるのはかなり大変でした。授業中座ってられないとか、明らかな障害があるわけではありませんが、息子の個性的すぎる性格が気になって仕方ありません。ちなみに入学してから、お友達にいじわるをしてしまったようで、それは謝らせました。この先小学校生活がうまく出来るかとても心配です。何でも結構ですので、何かアドバイスがあれば、ご回答頂くと嬉しいです。
回答
お子さんのこと、入学されてご心配だろうと思います。
うちの息子とよく似た状況でしたので参考までにコメントします。
私の長男も小1ではじめ...


息子の担任の先生のことです
休み時間はご機嫌でいくのに、チャイムが鳴り、授業を始めるとなるとやりたくない、わかんないからもういいと言ってやらないことが多いんですと言われたのですが、気持ちの切り替えに時間がかかることも伝えていたし、新しく習う内容なら余計になんですよって思うんですが、なぜか理解してもらえません。家庭学習も4月から毎日頑張っていたのに、ノートを提出してから返ってくるまでに3日とか空くように。返却が遅くて息子もあったり、なかったりということでやらなくなってしまいました。自分から進んでやっていたのに。気持ちのところが、気持ちの部分がってしつこく面談でも言われ、切り替えるのに時間を作って欲しいと伝えましたが、きっとまたすぐに忘れるでしょう。そして、二年生の今高校とか息子はどうかなぁ?行けるかなぁ?って言ったら、普通高校は難しいですね。気持ちのところがって。先生、思っても言ったらだめですよ。まだ、二年生だから成長もしますしとか言えないのって思う私は小さいですかね。息子は、困ってることに気づかれないので見てって言いたかったんですが、他にもっと手のかかる子がいるって言われました。息子も、聞きたいけど、先生は違う子のとこにいくからだめだもんと諦めてもいるようで、頑張ろうとしている気持ちにだけでも気付いてほしいのですが、どのように伝えたら良いと思いますか?
回答
こんにちは。
今1年生の子が通常級にいまして、去年は支援級に見学に行きました。
支援級が何クラスもあり、手厚く理解があり、そんな学校が支...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
身もふたもない話ですが、なにも問題が無ければ、特別支援は対象外なので💦
学校と課題を共有して、家庭では長期的に取り組んでいくというスタイル...
