締め切りまで
5日

小学校入学から普通クラスでしたが3年途中より...
小学校入学から普通クラスでしたが3年途中より不登校気味で病院からの診断もあり支援クラスに変わりました。
病院からの診断は強いて言えばアスペルガーかな?と言われる程度でした。
どちらかと言うと周りに気を遣いすぎて常識的な事を考えられるタイプだと思います。
不登校気味ですが、周りと同じ様に行動したい、遊びたい!と強く思うものの、なかなか人とのコミュニケーションが難しいです。
周りの子供達と同じ事が出来ない事をとても気にします。
嫌な事があると、その場では忘れたとかごまかして言わずに居ますが、ずっと覚えてます。
支援クラスで丸3年お世話になってから症状が確実に重くなっています。
明らかに学校の対応によるストレスと思われる事があります。
当初普通クラスで色々指導する為の担任の声が自分が怒られてる様に聴こえて耐えられず不登校気味になってました。
なかなか学校に行けない子に対して親子で登校を許可して貰い気持ちを落ち着かせる為に支援クラスになったのに、支援クラスになってから「あなたはやっても出来ない子」「やりたくないならやらなくて良い」「前の学校では出来ないタイプ」などの暴言を担任より親子の前で言われて来ました。
担任に対しては、その発言はやる気もなくし、世の中に通用しない指導だからやめて欲しいとお願いしたにも関わらず、改善されませんでした。
5年生になり担任に学力低下の相談をしたところ、「このままじゃ何処に行っても通用しないでしょ」「教えたくても、学校来てないから教えられないでしょ」と言われました。改めて担任は、今の時点で既に何処に行っても通用しない指導をして来たんだ!と思いました。
当初、これまで支援をお願いしてるのはこちらだから、何をされても何も言えませんでした。
だけど担任のこれまでの言動は子供をダメにする!と思い公的機関に相談して来ました。
教育委員会にも相談して何一つ改善されません。
本来支援を必要とする子に対して学校は関係機関と連携して追い詰めることの無い様に対応する、とあります。
出来ると本人が言ってるのに、あなたはやっても出来ない子!と追い詰める言動がありました。
支援クラスになって拘りが強くなって来た頃、指定の運動着も着れず学校行事の中で支障が出て来た頃、学校は、皆だって頑張って着ている(出来ている)んだから、と周りと比較する言動が数多くありました。
その発言が不適切だったと理解したのは最近でした。
発達障がいについての講演会に参加したりして、支援を必要とする子の特性を治すのではなく生かす、補う、などの配慮が必要とありました。
学校はこれまで学校行事への参加を緊張が強いから参加しなくていいよ、と言って来ました。
本人は参加したくても、より適切な個別指導をして貰えない結果、最終的に行事に参加出来ない事が殆どです。
普段支援クラスで、普通クラスの子達とのコミュニケーションが無い状態で行事への参加は難しいから、せめて合流学習などの回数を増やして欲しいとお願いしましたが、学校来てないから教えられないと言われてます。
学校には行きたいと思っても理解して貰えない事が不登校の原因となり、登校出来るのは早くて11時〜お昼登校です。
一応、自分から行きたくない学校に行こうと努力してる結果なので病院からの診断もあって様子を見ています。
それでも学校に来てないから教えられないという学校の対応は適切なのでしょうか?
教育委員会にも相談して1年、全く改善されません。
教育委員会に相談しても、学校は、担任の言動を後先考えずにものを言う教師、言っても何も変わらない、これ以上担任を虐めないで、と言って来ます。また、支援の資格を校長始めだれも持ってない、と言って来ます。
最近になって校長から、担任は追い詰められて居るから子供に対する指導が消極的になってるとまで言って来ました。
その事も全て教育委員会に相談しています。
相談しても改善されないので、支援クラスから支援クラスへの転校を申し出ました。引越しの予定も予算も無いのですが、学校が変わらないなら、自分達が学校を変わりたいとお願いしました。
しかし教育委員会はこれまで言っても改善されない事を理解してるのに、支援クラスから支援クラスへの転校に適切な理由がないので転校は難しいと言います。
今、子供は泣いて学校を辞めたいとまで言ってます。
学校は支援を必要とする人に対して適切な指導をしていると言えるのでしょうか?
相談すべきところは全て相談しました。
どうか適切なアドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ai001 さん
コメントありがとうございます(*^^*)
病院からは強いて言えばアスペルガーでしたが、しっかりアスペルガーの症状が出てたんですね。
服に対する過敏さも病院でも県内2例しかない位酷いタイプと言われました。
決まった服しか着れないので、水着は3年生から着れなくなりました。
最近知ったのですが、集団行動で楽器など触るのも誰が使ったか分からない物は触れないらしいです。
3年生の病院の診断では知的障がいは無かったのですが、4年生で児相で行なった知的診断?の結果、知的障がい該当でした。
再度検査は中学前に行う予定です。
応援ありがとうございます(*^^*)
コメントありがとうございます(*^^*)
病院からは強いて言えばアスペルガーでしたが、しっかりアスペルガーの症状が出てたんですね。
服に対する過敏さも病院でも県内2例しかない位酷いタイプと言われました。
決まった服しか着れないので、水着は3年生から着れなくなりました。
最近知ったのですが、集団行動で楽器など触るのも誰が使ったか分からない物は触れないらしいです。
3年生の病院の診断では知的障がいは無かったのですが、4年生で児相で行なった知的診断?の結果、知的障がい該当でした。
再度検査は中学前に行う予定です。
応援ありがとうございます(*^^*)
同じような目にあい、2度引っ越しせずに転校しました。
退職された校長先生がこっそり「教育委員会にだけ言っても転校はできないのよ」と教えてくれ、それまで一度も行っていなかった教育相談に形だけ相談に行き、そこで「転校が最良の道」とお墨付きを頂き、何もしないくせに動かない当時の学校の校長へ指導主事から圧力をかけてもらい、ようやく転校しました。
校長がごねると転校はできないそうです。地域によって多少差はあるかもしれませんが・・・。
読んだ限りでは義務教育の権利を侵害されている内容だと思いますので、最寄りの子どもの人権110番に電話して相談してみてください。
教育委員会と学校長がなれ合いになっている地域もありますので、第三者や他部署から介入してもらった方が解決が早いと思います。
ちなみに教育委員会は県の教育委員会ですか?もし市や区の教育委員会にしか連絡していない場合は、上に上に話を持って行ってみてください。全部並行で行動して構いません。動いてもらえるところは全部動いてもらいましょう。
一日も早くお子さんが安心して暮らせる環境が取り戻せますように、祈っています。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひまわりさん こんにちは。
ひまわりさんのお子さんは、おとなしい子で気を使うような子なので、学校は合わないのだと思います。学校の支援クラスは、支援できるようなレベルではありません。担任の対応から解ります。
支援クラスはもしかしたら、クラスで問題児になっている子が多くないですか?支援クラスは普通級で難しい子がそこに押し込められていませんか?
年齢はどの程度の子が集められていますか?合わないクラスで合わない先生ではどんなお子さんでも嫌になってしまいます。
普通級でも担任によっては通えない子もいますし、担任次第なのです。だから、支援級で合わない先生だと通わせない方が良いと思います。
支援級の先生が変わってくれるまでまつか、もしくは普通級で不登校という選択です。普通級で、学校に行かないで家で勉強でも良いと思います。
その方が学校も対応してくれる様な気がします。学校側は、支援のスキルがないので、お子さんのようなタイプの子を支援する方法が解らないと思います。
アスペルガー傾向が強いということですが、ソーシャルスキルなどの療育はしていますか?普通級なら通級教室に通う事が可能ですから、そういった支援をして貰えると思うのです。
環境を変える事が一番だと思います。担当医は、お子さんは学校での支援方法などどうお話ですか?担当医に意見書を書いて貰う事は出来ませんか?
お子さんの様子がとても心配です。無理に学校に通わせないようにしてあげて下さい。
ひまわりさんもお疲れかと思いますが、すでに二次障害、情緒障害になっていると思います。学校はなかなか変わりません。良い環境は中々得られません。
それでも学校には言って行く必要はあります。言わないでいたら、解って貰えないのですから。お子さんを守りながら、学校に理解してもらう策を考え徐々に変わって貰いましょう。焦らず、がんばりましょう。応援しています。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
レッド さん
コメントありがとうございます(*^^*)
どこの相談窓口も最終的に教育委員会を案内すると言われてたんですが、教育委員会にいっても転校は難しいんですね!
教育相談、、、?
支援学校にある教育相談には相談してます。
他に、支援相談センターという所にも相談しました。
全て、相談内容が事実ならあり得ない対応だとは言ってくれるものの、学校に指導出来る立場ではないから、、、と言われました。
子供人権110番は学校から案内来たので、速攻で利用させて頂きました!
反応は全て同じでした、、、(u_u)
市議会議員さんにも相談しました。
まだ相談してない所、、、
県の教育委員会と弁護士かなー
県の教育委員会!ダメ元で言ってみようと思います!
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ai001 さん
コメントありがとうございます(*^^*)
我が子の在籍してる支援クラスは情緒障がいクラスで、3名を1人の教師が見てます。
内1人は普通クラスを行ったり来たりする事が多いです。
だから常時2人の生徒ですかね〜。
私は3〜4年まで親子登校でした。
一緒に授業の様子見てますが、2年位の算数ドリルを与えてかけ算1ぺージ終わると、やっても出来ないからやらなくて良いよ。と言います。
やらせて下さいとお願いしても、アスペルガーは出来ない子だから。と決め付けた指導でした。
授業時間が余っても、好きな事してて。と言われてやる事無かった記憶があります。
それでいて、宿題はドリル5ページだすので、子供からしたら学校で勉強してないのに、何故家でいっぱい勉強しなきゃいけないの?とやる気を無くしてました。
だから学校行って勉強しないで家で勉強する事に違和感があって、家庭では解消法が分かりません。(u_u)
ソーシャルスキルは、顔マークで相手に気持ちを伝える事を3〜4年生でやってました。
後は、掃除などを、やりたい?やりたくない?と選ばさせる方法をとってました。
皆がやる掃除などは、参加を前提にさせて欲しいとお願いしてもダメでした。
支援学校の支援コーディネーターさんには相談したり学校との間に入って貰ってますが、全く改善されません。
病院からの意見書も学校に出しても、苦手な事をさせてます。3年続いてます。
もう、学校の質の問題だ、、、とも言われてます。(u_u)
うちの学校は人間としてのレベルが低い学校なんですね。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ai001 さん
コメントありがとうございます(*^^*)
我が子の在籍してる支援クラスは情緒障がいクラスで、3名を1人の教師が見てます。
内1人は普通クラスを行ったり来たりする事が多いです。
だから常時2人の生徒ですかね〜。
私は3〜4年まで親子登校でした。
一緒に授業の様子見てますが、2年位の算数ドリルを与えてかけ算1ぺージ終わると、やっても出来ないからやらなくて良いよ。と言います。
やらせて下さいとお願いしても、アスペルガーは出来ない子だから。と決め付けた指導でした。
授業時間が余っても、好きな事してて。と言われてやる事無かった記憶があります。
それでいて、宿題はドリル5ページだすので、子供からしたら学校で勉強してないのに、何故家でいっぱい勉強しなきゃいけないの?とやる気を無くしてました。
だから学校行って勉強しないで家で勉強する事に違和感があって、家庭では解消法が分かりません。(u_u)
ソーシャルスキルは、顔マークで相手に気持ちを伝える事を3〜4年生でやってました。
後は、掃除などを、やりたい?やりたくない?と選ばさせる方法をとってました。
皆がやる掃除などは、参加を前提にさせて欲しいとお願いしてもダメでした。
支援学校の支援コーディネーターさんには相談したり学校との間に入って貰ってますが、全く改善されません。
病院からの意見書も学校に出しても、苦手な事をさせてます。3年続いてます。
もう、学校の質の問題だ、、、とも言われてます。(u_u)
うちの学校は人間としてのレベルが低い学校なんですね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

うちは、3年間以上も完全不登校だったのですが、今の担任の先生
のおかげで、2学期の途中から放課後登校できるようになり、現在楽しく担任との時間を過ごしています。担任の先生には、個別に本当によくしていただいているのですが、来年度は担任が変わると思います。年度末に、感謝の気持ちをお伝えしたいのですが、皆さんは、個別の配慮をしてくださった先生に、何か個人的にお礼をされてますか?お世話になった先生に、こうして感謝の気持ちをお伝えしたという具体的な例があれば、参考に教えてください。クラスには参加していないので、個人的な例を教えていただけたらと思います。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちも不登校の時期があったのですが、ある先生のおかげで学校に通うことが
できるようになりまし...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
ねこまんま様
積み重ねを期待してはいけないんですね…確かに感覚過敏も昔はそうなかったのに、今はピークに過敏だったりします。
支援学校も考...



息子が、小学5年生の頃に発達障害の疑いで検査をしました
はっきりと、診断は言われず……ウィスク67で療育手帳はもらえる数値ですと言われただけでした。それから、暫くは何度か私自身の気持ちを落ちつかせる為?に病院へ通いましたが……結局息子の為にはならずで通院は辞めました。小学6年になり、徐々に学校へ行かなくなり不登校に……でも、周りの友達との関係は良く3学期からは遅刻して行くようになりました。4月から中学生です。野球⚾️をしていて、今はクラブチームに所属していますが……時々休みがちです。野球は好きだとは言いますが朝が起きられないというのもあり😅気分がのってくるのに時間がかかります。療育手帳は一応もらいました。これから、どうなるか不安だったので……クラブチームの監督には何も話していません。話すべきか悩む所です。中学は、本人希望で普通級にしました。息子は漢字の読み書きが特に苦手で、スラスラ読めません。小学生の頃は本読みが嫌なことから、不登校が始まりました。先が不安でしょうがないです。知的障害の対応が分からなくて、苦しくて……中学生何とか学校に休まず行ってほしいですが……なるようにしかなりませんよね〜〜でも、諦めたくなくて……私が気が狂いそうです。同じ気持ちのお母さんがいたら返事欲しいです。
回答
私は息子の診断を受け入れられるまで一年かかりました。
『諦めたくなくて···』
何を?と思いながらも
なんとなくわかる様な気もします。
...



ADHDの2年の息子がいます
2歳下に年長の男の子がいます。弟は単純に手先が不器用だったり、癇癪を起こすので心配で、就学相談を受けました。情緒は問題ないが、軽度知的障害の境界にいるといわれました。入学するにあたり、支援のクラスに在籍するかどうかをとても悩んでおります。同じような経験した方いますか?
回答
みなさんありがとうございます。
癇癪というのも、保育園など集団生活の中ではなく、家でなります。癇癪と言わないのかも…しれません。友達ともケ...



子供のリパミンというサプリを試してみた方、感想を教えてくださ
い。本当に効果がありますか?多動の息子に飲ませようか迷っています。ご回答よろしくお願い致します。
回答
皆さまご回答ありがとうございました。
まとめてのお礼ですみません。
いろいろなご意見とても参考になりました。値段も高いので慎重に検討をして...



中学1年生の娘の事で悩んでいます
集団生活が辛いと言います。クラスにいると、自分の行動を常に誰かに睨まれている感覚だと言います。クラスに仲の良い友人はいません。心を許せる友人は小学校でクラスメイトだった一人だけ。小さい頃から、沢山の友達と遊ぶのは苦手だったとおもいます。多くても3人。それ以上の人数になると嫌だったといって、ほとんど遊ばず、友人宅や公園から帰宅。英語だけは5段階評価のうち5、他はほとんど2。特に文章問題が不得意です。体はとても小さく中1で140㎝。食も細くやせ形です。人前で話そうとすると固まってしまったり、ビクッと体が硬直したりしてしまいます。今まで、二度小学3年と5年の時に、子ども相談センターのようなところでウィスク?だったとおもいますが、検査しましたが、特に心配ないとのことで普通学級でした。ざーっと心配な部分を書きましたが、アスペルガーではないかと、心配しています。同じようなお子さんがいらっしゃる方、相談にのっていただきたいです。
回答
うちの娘が小学校5年生ぐらいから、被害妄想が強くなりました。
周囲の女の子たちの急激な精神的な成長についていけなくなりました。
色々な経...


削除致します
回答
ハコハコさん
ご回答ありがとうございます。
理不尽を経験させるという点、勉強になります。
危険なことやダメなことをした時は勿論叱ってい...



小学1年生(7才、男児)で支援級に通っていますが、登校するこ
とへの拒否感が日に日に強まっていて困っています。登校させないとの選択肢もあるとは思いますが、学校側へ登校しない旨を伝えれば良いのでしょうか?また登校させない選択をした場合は在宅で実費の自習をさせるのが一般的なのでしょうか?「学校に行きたくない」とはハッキリと言いますが、何が嫌なのかを本人が説明できない点と、学校側に尋ねても「学校では楽しそうにしている」としか言われないので何が問題なのか分かず日に日に状況が悪くなり困惑しています。
回答
おそらく、学校ではなんとなく切り替えているように見えるのだと思います。
なんとなく周りの雰囲気などに流されたり、数々ある当たり前に~しなけ...



ASD診断済小2女子です
学校へ行きしぶりがあり困っています。主に月曜日に酷くなります。布団をかぶってお腹痛い、頭が痛いと言い、引き剥がしても泣いて動きません。行きたくない理由は、クラスのざわついた環境が自分に合わないから、体育が嫌いらしいです。(担任からは、今まで参加出来なかった体育だけど頑張って参加できるようになってきてると言われてます)このひと月で2回休み、遅刻して連れて行ったりもしています。今朝、行きたくない、死んだら行かなくてよくなる?と聞いてきました。こんなときどうしたら良いでしょうか?支援級がない地域で通級には通っています。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとう御座います。
今日も頭が痛いと訴えて来たので、無理をさせずに休ませました。私自身、行かせることに必死になってし...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
主さんの質問に全てが書かれていると思います。
3歳頃から療育を受けて色々遅れている、学校がストレスで荒れている。
焦らずスモールステップ...



少し前に不登校になった中1の娘の件で相談させていただいた者で
す。学校は休み継続中ですが外へ出たがらず髪もとかさず1日パジャマです。私が身なりを整える事や外出を促しても言えば言うほど反発をします。少し距離をおくと今度は構ってくれないとだだをこねてきます。近寄り過ぎてもいけない、離れすぎてもいけない母娘関係難しいですね。皆さんはどのようにされてますか。
回答
初めまして。
中学2年生の女の子の母です。
うちも不登校気味です。精神的に疲れてしまっている時はウチの子も何にもしなくなってしまいます💧
...


来年度・3年生からの進路選択に迷い、分からなくなっております
どうぞ色々お教え頂けますと幸いです。現在小学校2年・女の子・asd診断あり。現在不登校の娘を持つ母です。1年生の1学期は頑張って通えていましたが、体調にも色々出始め、五月雨から不登校に。不登校当初は、私はダメな子だ、と自責があったり、勉強も手につかず辛い日々でした。現在は、学校の適応教室、放課後デイに週に数回通っております。普通級から離れてから、だんだん元気な娘になりつつあります。勉強も頑張れるように戻ってきました。今の所、勉強に困り感はありません。1年生でのWiscは86でしたが、最近田中ビネーを行い100でした。wisc、ビネー、フルスコアはこんなに異なるのでしょうか?市には情緒級なく知的のみ。学校、役所からは知的は違うと言われ。しかし情緒級の増設は予定なし。集団では一斉指示が通りにくい、疲れる、などから普通級は考えていません。このまま適応教室在籍か、知的学級に希望出すか悩んでおります。知的卒だと進路は狭まりますか?宜しくお願い致します。
回答
3年生の在籍希望の締切はいつですか?
ギリギリまで様子見できませんか?
検査結果を比較すると、WISCは低め、田中ビネーは高めに出ると...
