締め切りまで
6日

いつもお世話になってます

退会済みさん
いつもお世話になってます。
登校班は発達の子にとって必要なことなのでしょうか?
トラブルを抱えながらも6年生まできました。
頑張って通った自分の子には賞賛の気持ちが親てしては強いです。こちらは皆さんそうだと思います。叱咤激励の毎日でした。
トラブルとしてわかってはいましたが何とか治まってると思ってた事が、実は毎年その問題が引き継がれていた事が分かりました。もちろん申し訳ない気持ちはあるのですが、ただ登校班へ行かないことが他の子より多いことがそんなに引き継ぐほどの事案とされてたことに驚き、他人に危害を与えているわけでもないのにと、一人で孤立感を味わっています。
わかったのがたった今なので気持ちが一方的になっているのですが、すごく悲しいです。
一緒の時間に行けない、ただそれだけです。学校には5分~30くらい登校班よりは遅くても授業に間に合う程度には行ってます。
他の子に何か影響?あるとしたら登校するときにめがと届かないこと?小学生の子にそんな責任負わせる?いやいや実際どの子も責任もってやってないよね、など名目はどうあれ実情にあってないんじゃないかといろいろ思ってしまいました。すごく感情的です、すみません。
同じような経験した方、お話しできたらと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

一人でいると連れ去り、起きましたよね。
一人の方が狙われやすいからという意見もありますが。
いかないことが引き継がれないと、来るか来ないかわからないと騒ぎになると困るからでは?
本来一緒のはずが、いないと。
きっと問題児認定されたようでつらいのだとおもいます。
気にしない。
一人の方が狙われやすいからという意見もありますが。
いかないことが引き継がれないと、来るか来ないかわからないと騒ぎになると困るからでは?
本来一緒のはずが、いないと。
きっと問題児認定されたようでつらいのだとおもいます。
気にしない。

アスペルガーとADHDのグレーの小学5年生男子の母です。
登校班は、必要と感じる方と不要と感じる方がいると思います。
小学3年生で引っ越しをして来たのですが、前の学校は集団登校ではなく、個別登校だった為、集団登校の必要性は感じません。寧ろ、登校班があることにより、色々と面倒な事があり、無くなれば良いのにと思っています。本当に個別で登校させたいです。
ただ、申し送りの件ですが、これは仕方がないことじゃないかなと思います。4年生から子供が班長になり、今年は私自身も子供会の役員を行うようになり、申し送りの必要性を感じます。
時間に来ない子を置いていくと待っていてほしいと言われたり、逆に来るまで待っていたら遅刻しそうになって怒られたり大変そうでした。これは私の子供だけでなく、隣の班の定型発達に見える班長さんでも同じで、登校時は時計も持っていないし、携帯も持っていないので、大人のように臨機応変に対応出来ないのです。
その為、班長に対して、この子は遅刻が多いから、時間になったら行っていいよとか、遅刻が多い子の親には、必ず遅刻の場合は連絡が欲しい、連絡が無くても時間になったら出発するので、遅刻した場合はご両親が責任を持って登校させて下さいとか、双方に働きかけをしたりしています。
でも、その子が普段も問題視されているかというと、そんなことはありません。他害などがなければ、それこそ単純に来ないことがあるのに、延々と待ったりしないようにという意味の申し送りだと思うので、気にしなくて大丈夫ですよ!!
Esse adipisci beatae. Inventore nihil ipsum. Assumenda quia impedit. Eligendi voluptates alias. Consequatur quo exercitationem. Sit enim aliquid. Distinctio velit libero. Pariatur beatae quis. Enim temporibus aliquam. Quis sint et. Tempora autem nihil. Ducimus et quis. Veritatis possimus voluptas. Dolore dolorem ad. Nisi sed enim. Repudiandae aut praesentium. Quia non ullam. Impedit odio temporibus. Reprehenderit amet temporibus. Enim ducimus recusandae. Dicta fuga repudiandae. Nulla maxime dolor. Sed praesentium nulla. Repudiandae qui quae. Sint odit ullam. Ea temporibus fuga. Aut aut molestias. Molestiae et iure. Quo dolores est. Fuga rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

気付いた時って、あの時のこともかな、この時も?と考えてしまったり、悲しい思いが溢れてきますよね。。
頑張って通っている事、あたたかく見守ってお子さんに経験を積ませてあげておられること、立派だと思います。
我が子が通っていた小学校は登校班がありませんでした。それもそれでどうかと思うのですが、近所の子どもたちが待ち合わせて一緒に通う姿があります。
そんな中で、登校中にひとりのお子さんがなかなか歩まず、責任感から置いていけなかった上級生が一緒に遅刻してしまったということがありました。
登校班の取り決めは分からないですが、そのようなケースが生じる可能性があれば、申し送りは迷惑をかけないためにもあって良かったのかなとも思いますが、いかがでしょう。
あかちゃんさんは、お子さんのいいところに目を向けてあげておられるのですから、そこだけを見ていけたらいいのかもしれないですけどね。。
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
迷惑だからとかそういう意味でなく、この子はこういう面がある、と単に情報として引き継がれたわけではないのですか?
うちの地域も休み明けは集団登校ですが、遅れたりして合流できないときは班長さんに伝えに行きます。
支援級の子で最初から登校班に所属せず親と登校してる子もいますし、親が付き添いつつも登校班で登校してる子もいます。
色々なやり方がある、その情報が引き継がれたのかと思ったのですが。
もし登校班に所属していて、合流しないのだとやはり班長さんや学校は困ってしまうと思いますし。所属してないのならいいと思います!
うちの班長さんの上級生は責任もって引率してくれています。
Qui excepturi molestiae. Id aut exercitationem. Nisi deleniti voluptatem. Est sequi commodi. Voluptate et accusamus. Quo minima natus. Ut accusantium dolorem. Dicta accusamus totam. Et explicabo laborum. Ea reiciendis totam. Ipsam laborum hic. Consequatur eos et. Aut quibusdam quis. Eum vel occaecati. Quas sunt recusandae. Modi aut occaecati. Ducimus sed nihil. Possimus et ut. Magni autem ex. Ea et velit. Quisquam ipsa exercitationem. Nesciunt qui velit. Sint quisquam optio. Mollitia reprehenderit et. Sint id dicta. Et iusto praesentium. Maiores magni fuga. Enim velit minima. Non mollitia optio. Eum rerum eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。中1と小5の子がいます。二人とも、集団登校ができません。上の子は、ほとんど。下の子は、気持ち行く方向にはなってるようですが、集合時間に間に合わず、です。
私としては、「学校に行きたくない」の言葉が出なかったら、いいと思ってます。学校では、決められた事なのでしょうが、強制でいかせたくないので、班のお母さん方に事情を話先に行ってもらってます。引き継ぐとかは、紙面上の事だと、個人事情があっての事なので、私の優先順は自分の子の事情が先です。班に遅れても、他の班が通るとき後ろについていかせたりしてます。
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今年から小6の娘が登校班の班長をしています。
登校班で、頻繁に時間通りにこられない男の子がいます。
けれど、それでも先に行ってもいいのか待った方がいいのか、毎日悩んでいる様子でした。
特に責任をおわされることはないのですが、小学生高学年となると、本人もまだ幼いながらも責任を感じているようです。
引き続きは必要があったから、されたのだと思いますよ。
Nihil tempora accusamus. Rerum in porro. Doloremque adipisci eos. Inventore sunt labore. Vero repellendus soluta. Fugit eos ea. Harum temporibus nulla. Nesciunt ut porro. Sequi provident et. Quia tenetur pariatur. Aut nam mollitia. Facilis voluptatem placeat. Dolor reprehenderit ipsum. Laboriosam ut et. Placeat consequatur reiciendis. Ex vel et. Doloribus molestias distinctio. Quo odit dolore. Voluptatem sed saepe. Autem hic praesentium. Quae natus repudiandae. Distinctio et quia. Nesciunt enim iure. Autem est et. At assumenda expedita. Est provident nihil. Dolorem quia enim. Facilis minus veritatis. At aut animi. Excepturi reiciendis veniam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


皆さん、ありがとうございました
回答
ごめんなさいね。
>班長・副班長は小4で親は中国人やら副班長の親(世話人)も変わった方
↑
親御さんが外国籍ということでという表現ですが、...



療育手帳(知的軽度)を持っていての就労、精神障碍者保健福祉手
帳(3級程度)を持っていての就労に、差はあるのでしょうか??疑問なのですが、こちらの手帳を持っている方々の就労がどの程度の差があるのかよく分かりません。よく、境界知能の子は、「手帳が取れなくて福祉のサービスも受けられい」かなりきついゾーンにいる子達。と聞きます。それであれば、知能70程度で療育手帳を取得して福祉サービスを受けたほうが楽だよ、と聞きますが、これに精神障碍者保健福祉手帳が加わった場合(境界知能+自閉スペクトラム症の子の場合)、将来的に障碍者雇用で働く場合の差はあるのでしょうか?差というのは、希望した就職先で働けること、とします。療育手帳があれば、高等支援学校への受験資格がある、支援学校へ行けるのでその先の就職が有利、、とは思いますが。。後は療育手帳があったほうが障がい者年金が取れやすいのかなと・・・境界知能の子と、軽度知的(70~75程度)であれば、働き方に大きな差がないのでしょうか??境界知能の子は優遇されないけれど、軽度知的の子は優遇されるよ~という感じなのでしょうか?書いていて、よく分からない質問になりましたが、ご存じの方がいらっしゃったら教えてください。息子がギリギリ療育手帳が取れない感じの子ですが、もし今後仮に取れたとしたら、彼の人生に大きな差があるのか、ないのかよく分からなかったので。今後の制度はまた変わってくると思いますが。
回答
希望の就職先ってどういうものですか。
給料を十分くれるという話ですか。
やり甲斐のある職業ということですか。
療育手帳がとれたとしても、就...



納得出来ず困っています
来年度から小学校一年生になる知的障害(療育C)の集団登校の件なのですが、入学説明会の前に個別で面談してもらい、通常の一年生と同じで問題が有れば付き添いみたいな話しだったのですが、先週、電話で、集団登校を認めないって電話かありました。内容は、私の子どもが、パニックを起こし、車道に飛び出し、周りの上級生が、かばってケガしても学校が責任をとれないからとの事でした。通常の一年生が、ふざけて車道に出て上級生がかばってケガしたら学校は責任とりますか?ちなみに私の子どもは、言葉の遅れはありますが、多動もパニックもありません。皆さんどう思います?
回答
小1ADHD男の子です。
昨年、学校から同じ事を言われました。
うちは班での登下校で私が付き添いしています。
息子もパニックや車道に飛び出...


うちと同じタイプのお子さんがいらしたら、情報を共有したいです
我が息子は9歳ですが、診断名はいまだ不明です。知的障害と、コミュニケーション障害、運動障害、があります。自閉症ではないようです。特別支援学校に通っています。出生時には異常がなく、生後6か月頃から発達の遅れを感じはじめました。最初はお座り、ハイハイ、自力で立つ、などができないという、運動面の遅れが気になっていましたが、一歳ごろ、声掛けに対する反応が薄いと言われ、知的面の遅れも発覚しました。一歳半で歩行、発語がなかったため、精密検査。結果、異常なし。原因不明の運動、精神発達遅滞でした。その後、歩行獲得は3歳すぎ、今は小走り程度は可能ですが、転びやすく、ジャンプなどはできません。知的面は、5歳少し前くらいから言葉が少し出始め、今は3語文程度の発語ができ、歌も少し歌います。ただ、一方的な発言が多く、会話にはあまりなりません。同年代のお友達にも興味がなく、話しかけません。気に入った大人には甘えたり、呼んだりしますが、元気?と聞いても、答えることはほとんどありません。手が不器用なので、絵も字も書けません。療育手帳は3度ですが、怒りっぽく、すぐ大きな声で叫んだり、ものを投げたり、かんしゃくをおこすので、外出先ではかなり手がかかります。怒る理由は、だいたい、おなかがすいてイライラしている、自分がしたいことがすぐにできない、続けたいのにやめなければならない、やりたくないことをやらされる、というときです。今も感情のコントロールが一番の悩みで、この先どうなっていくのか、不安で仕方ありません。
回答
うちの息子も言葉が遅くて、喋る様になっても一方的だったのでお気持ちとてもわかります。
友達にも興味なく、保育所時代はこの子大丈夫か…って凄...



登校しぶり、不登校に関しての質問です
小四のムスメ。3歳時に広汎性発達障害と診断されています。小三のムスコ。特に問題はなさそうなので、検査等は受けていません。家族構成は、シングルマザーです。毎年二学期半ば頃から登校しぶりが出ます。二人共です。今回は結構頑固で、一時期毎日、担任から教頭、校長が迎えに来ましたが、12月はもう、引きずって学校へ行かせるのもと、10日程だったか、休ませてしまいました。休んでいる時は、ゲームをやっているか、動画を見ているようです。でも、流石に終業式は、お母さん頑張って連れてきてくださいと言われ、いかんともしがたがった為、息子をボコボコに殴って登校させました。今は冬休みですから、親子共々少し気持ちが楽ですが…毎日殴らないと登校できない状態でも、登校させなくてはいけないのでしょうか?そんななら、私はもう、暫く学校は休ませたいと思うのですが。今の校長には、その考えは通じそうもありません…。クレーマーと思われても、子供が行きたいと言うまで、休ませろと言って、学校と戦うべきなのか?それとも殴ってでも、子供を学校へ行かせるべきなのでしょうか?登校しぶりや、不登校のお子さんをお持ちの方はどのような方針で、どのように行動されていらっしゃるのでしょうか?あまり子供を殴っていたら、自分でも子供に何をするか分からなくて、怖いです…。
回答
ぐりこさん、はじめまして。
私の息子も、中1の3学期より不登校になり、中学3年の現在も学校へは行けていません。
このまま、中学へは行かずに...



小学生一年生の支援級に通っている息子が二学期始まってからそれ
までは集団登校できる一学期後半から、二学期からは崩れてしまい、集団登校できなくなり現状は毎日送迎しています。明日は行けると言っても、当日になると嫌がり無理に集団登校させようとすると、癇癪をしてしまいマンション内の住人から今朝また騒音のお叱りをうけました。息子は癇癪を頻繁にしてひどい時は蹴って壁に穴をあけたりもします。シングルで仕事をしているので正直、毎日の送迎が大変で、送迎が当たり前だと思って欲しくないので、できれば集団登校して欲しいです。理由は歩くのが面倒だからなど、特に周りのお友達に何か言われたり悩んでいると言った様子はなく、だた、ママに送ってもらった方が楽できる。歩くのが嫌だ。という理由な気もします。どこまでがわがままでどこからが拘りなのか全くわからず、息子の言うがままに対応するのもよくないと思っています。頭の良い子なので、先読みをして大人を操ろうともします。送迎を定着させてしまったら、自分で歩いて行かなくなってしまうのかもしれないと心配もあります、同じように登校渋りで送迎されている方のご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。
回答
私は子供達(2人)でトータル何年送迎やってるか分からない位ですが、大変ですよね。お疲れ様です。
歩くのが嫌だ、の言葉の裏側は結構広いんじ...



小学校一年生の男の子の母です
入学後から登校しぶりが続き、私が付き添いをしたり朝何とか先生に渡して学校へ行くという日々です。当初から支援室の先生にも介入してもらっています。シルバーウィーク明けから登校拒否がさらに強くなり、発達障害のテストが開始されました。はっきり診断はついていませんが自閉症スペクトラム・ASの可能性が高いと言われました。支援室の方から担任の先生に接し方のアドバイスと支援の先生を付けてもらうよう私から学校へ依頼をしたばかりの状態です。毎日朝泣いて嫌がるのを無理に連れて行って先生に渡しています。帰宅時はニコニコと友達と帰ってきます。休ませたほうがいいのか、無理矢理登校することを続ければいいのか悩んでいます。休むと授業に遅れ、余計分からないことが増えて不安が増し苦痛になるのではと心配です。また学校を休むとそのまま行かなくなるのでは…とも考えてしまいます。二学期に入り、昨日初めて休ませました。学校の前で動けず「何で毎日無理矢理行かせるの?もうやだ!」と言われ限界を感じたからです。家での過ごし方もどうしたらいいか分かりません。将来も不安で、どうしてあげていいのか悩んでいます。よろしくお願いします。
回答
原因は、一つだけではなく、難しい事がたくさんって言葉で伝える事は難しい事なのかと思います。
気持ちを伝える事も難しい事ですし、困ったときに...
