受付終了
小6の娘です。
質問というか、みなさんどう思われますか?と思いまして…
この地域では朝登校班で集団登校しますが、娘は去年学校がしんどくなり不登校になりかけながら、徐々に戻れて、六年生からは週一日〜二日ほど休んだり、遅れて行ったりしながら、なんとか本人なりにがんばって学校生活を過ごしています。
普通級ですが発達障害の傾向があるので、先生方には相談して、疲れやすいことで休む日や課題が出せないことがあることを理解してもらっていますが、
周りの子ども達にはほぼ理解してもらえず、
宿題をなぜ出さないの?
ずる休みじゃない?
など嫌味を言われたりからかわれたりすることが時々あり、
今日は登校班のある問題がきっかけで、
普段仲の良い近所の下級生男子から、
集合時間に遅れるのがありえない、自分なら六年生なら責任持って遅れない!ときつく言われたと、落ち込んでいました。
(ちなみに、娘は班長ではありません)
大人目線から見れば、見た目に障害のわかりにくい子の弱点を理解してもらうのは至難の技で、子ども達からみたら、ずる休みとかサボってるという風に見られちゃうよなぁ…と、当然の風当たりだなぁとは思います。
陰口もきっとあるでしょう…
娘は面倒見よく優しいところもありますが、一本気で人づきあいも上手くはないので、気の合う子と合わない子がはっきりしてしまうので…
本人からしたら、苦しいしイヤイヤながらも頑張って学校を行っているのに、責められて悔しい悲しい様子でした。
母としてもやるせなく心が痛むけど、世間からは休んだり遅刻が多いとそういう風に見られるよ、と自覚する経験にもなったとは思います。
その近所の子に私から説明すべきかも、迷います。
その子だけでなく登校班の子みんなに説明しないと、なんで休み??という疑問はなくならないだろうし、
説明したところで、やっぱり甘いだけじゃないか?と思われるだけかもしれないし、
発達障害についてははっきりカミングアウトしてないので、説明もしにくいです💦
登校することに精一杯なのに、余計な悩みまで…💦とも思ってしまいますが
不登校気味のお子さんのいるお母さんは、周りの子達への対応をどうされているか、また不登校気味でなくてもどう思われるか聞いてみたくなり、質問しました。
先生には、クラスの子ども達への説明をお願いしてはいます。
よろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件

退会済みさん
2018/05/04 00:29
登校班は、もし遅れそうなら先にお母さんが行って連絡するとか、たまに遅れるがたびたびあるなら、自主登校では?班長でないなら遅れてもとは私も思えません。
やっぱり、待たせるんですもん。
遅れるって、宿題と違って、他人に迷惑です。
宿題については、理解してもらえる子もいれば、わからない子もいるんだと思います。仕方がないですよ。
ただ、先生には理解していただき、そのつど、フォローしてもらうことと、六年生ならば、自分で、やはり、苦手があることを説明できたらよいですね。
小学校特別支援学級の担任です。今までの経験から言うと娘さんにきつく当たってしまうお子さんも空気を読めないいわゆるアスペ結構のお子さんが多いです。そーゆーお子さんと思うと簡単には対応できないかもしれませんね。大概のお子さんは1年もしないうちに周りの状況を察知して娘さんには優しく接していくのが多いです。集団登校については、少なからず集団意識を高めると言うことがあっても1番の目的は登下校の安全であって、学校生活において重要な意味があるとは思いません。ましてや集団登校で学校にいけなくなるということであれば本末転倒かと思います。担任と相談して娘さんは集団登校には加わらなくても全く問題ないかと思います。 1番良いのは親御さんが直接学校まで娘さん送っていくのが良いかと思います。それと宿題についてですが、こちらも宿題をする目的は、家庭での学習習慣の育成であって宿題をすることで成績を上げるためのものではありません。お話をかかっている限り娘さんは学校生活を送ることを精一杯頑張っているようですね。宿題が娘さんのキャパを超えるようであれば宿題を無理矢理することには意味はあまり感じられません。ただ周りの目が気になるようであれば、何なら親御さんが横に付いてほとんど全部答えを教えてあげて書き写すなどしてはいかがですか。私が担任ならそれでオーケーですよ。とゆうか宿題をやっていない理由をきちっと話せれば問題無いのですがね。多分担任の先生も同じようなスタンスだと思うのですが周りのお子さんの目が気になるようでしたらとりあえず無理のない範囲でいいと思います。ただ最後に辛口にはなると思いますが、将来自立したときには世の中にはきつい言い方をするような人はたくさんいます。そのような人とも少なからず付き合っていかなければなりません。ある意味娘さんの特性を自分で理解しその場に応じた説明はできるようにしていかなければなりません。いわゆるカミングアウトをすることが娘さんにとってプラスになるかもしれません。
Non mollitia neque. Maiores praesentium provident. Possimus voluptatum est. Illum cumque tenetur. Quia dolorum soluta. Et magni sequi. Deserunt dolore totam. Corrupti amet quidem. Est magni doloribus. Libero voluptas voluptatem. Placeat earum tempore. Ipsum sed nesciunt. Dignissimos est et. Blanditiis sed aut. Quia ut doloremque. Sit itaque dolorem. Et deleniti ut. Sunt sit quisquam. Tempore saepe impedit. Pariatur commodi dolor. Quas voluptas aspernatur. Ducimus impedit enim. Quam aperiam aut. Vel et ipsam. Omnis qui ut. Qui placeat nihil. Fugiat vel aliquam. Maiores et impedit. Repellendus assumenda eligendi. Eligendi earum placeat.
当たり障りのない病名を使って、「朝の体調が毎日安定しないから、何分すぎたら自動的に待たずに出発してください」、と班長さん、その保護者にお話しなさるのはいかがですか
Repudiandae iusto quas. Illo qui eligendi. Quia et aut. Qui molestiae et. Repellendus non consequatur. Eveniet consequuntur fugit. Tempora cupiditate et. Explicabo omnis odit. Impedit provident nisi. Rerum officia sit. Quidem alias omnis. Libero aut consectetur. Tenetur qui mollitia. Sunt tenetur sint. Veritatis quod animi. Facilis enim qui. Reiciendis pariatur in. Ut enim rerum. Aut aut est. In accusamus delectus. Quo velit quia. Incidunt error in. Fuga totam voluptatem. Consequatur consectetur qui. Ducimus saepe ut. Asperiores molestiae cumque. Eaque praesentium explicabo. Blanditiis voluptate deleniti. Tempore voluptatem voluptates. Qui aut molestias.

退会済みさん
2018/05/04 08:43
まあ、とてもつらく残念ですが当然の風当たりと考えておくのがよろしいかと。
そもそも諸々に配慮ができる年代ではありませんし、表面上は責めずとも、心の中では納得してない子もいます。
それに、この子の感覚は少しおませな感覚です。中学生位になると大勢がこういう「何にせよズルい。自覚がない。」と他人に厳しくなります。
周りに説明するためには、親が…ではなく、六年生であることを踏まえれば子ども相手には本人がきちんと説明した方がよいと思います。わかってもらうことができなくても、子どもの口から朝サッと起きられない病気で治療してるけどと言えば足りるかと。
それで、親は周りの親に説明すればよいかと。
説明としては、障害云々ではなく、起立性調節障害で…とか、睡眠障害で…でよいような気がします。
わかってもらうこと、言わないでもらうことを目標とするならば、学校に介入してもらいその地区担当の先生等に話してもらうという手もありますが、どんな方法を使っても言われる事はあり得ます。
言わずに耐えるでもよいと思いますが、伝えたら自重してくれるのではないかと。
他の子は朝つらくても必死に起きて間に合うように頑張っているわけで、あなたもやりなよ!と求めてしまうのも、幼い心理からすればそうなるのも無理はありません。
事情を察してもらえるか?ではなく、こちらにも事情があるよとただ知ってもらうことが目標になるかと。
お子さんのことをどう受け止めるか?は相手にゆだねられていると思います。
この五年生のことを、まだ幼いしそんな発想になるのも仕方ないのかな?と考えるか、なんて思いやりのない子と思うか、物言いのハッキリしすぎたキツい子と思うか意見が分かれると思いますが、それと同じだと感じますね。
登校班には来たり来なかったりでは迷惑をかけますが、そういうことに気がまわらないとか、迷惑をかけていると考えることすらない発達障害児は存外います。
なので、遅れてごめんね。とか、そういう一言もでないし、パッと見が遅れて当然と思ってるとしか見えない事もあったり、責められても、ごめんねとも言わない、言い返さないで無表情とかふてくされたりメソメソされても空気が悪くなりますしね。
そういう点が更にこじらせてるということも考えられ、少しずつ自覚や工夫が必要なところだと思います。
Non mollitia neque. Maiores praesentium provident. Possimus voluptatum est. Illum cumque tenetur. Quia dolorum soluta. Et magni sequi. Deserunt dolore totam. Corrupti amet quidem. Est magni doloribus. Libero voluptas voluptatem. Placeat earum tempore. Ipsum sed nesciunt. Dignissimos est et. Blanditiis sed aut. Quia ut doloremque. Sit itaque dolorem. Et deleniti ut. Sunt sit quisquam. Tempore saepe impedit. Pariatur commodi dolor. Quas voluptas aspernatur. Ducimus impedit enim. Quam aperiam aut. Vel et ipsam. Omnis qui ut. Qui placeat nihil. Fugiat vel aliquam. Maiores et impedit. Repellendus assumenda eligendi. Eligendi earum placeat.
rさん
回答ありがとうございます!
当たり障りない病名とは、思いつかなかったです💦それなら納得してもらいやすいですね!
ただ近所なので、親たちにも広がることを思うと、どんな病名なら変に思われないかを考えてみます〜
班長さんには一度伝えていますが、何分したら出発してくださいと、あらためて伝えてみますね。
親にも伝えた方がいいのですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
Nisi voluptas voluptas. Quaerat ipsam aspernatur. Ullam quasi ipsa. Unde similique molestias. Sunt aut vitae. Quisquam quas sunt. Vel fugit voluptatem. Aut ea sed. Cum magnam fugiat. Quos et aut. Reprehenderit et culpa. Culpa et dolores. Ipsum odio ratione. Tempore porro veniam. Molestiae natus rem. Unde omnis repellendus. Reiciendis dolores eos. Reprehenderit nam dignissimos. Saepe laudantium ipsa. Rerum eum magnam. Laudantium quia voluptatibus. Nihil voluptate ut. Dolores vel possimus. Iusto officia optio. Quos consequatur alias. Eum voluptatem aut. Qui dolores praesentium. Quas ea deleniti. Id sed perspiciatis. Qui corporis asperiores.

退会済みさん
2018/05/04 02:00
はじめまして。
自閉症スペクトラム障害の疑いでセカンドオピニオン中のものです。
娘さん大変ですね。
少し気になったのですが、娘さんは学校へ行きたいのに体調不良で行けない感じではないでしょうか❓
私は月経が始まってからずっと排卵日から生理開始時まで気分不調、イライラ、抑うつ、顔の痺れがあり何故か分からないが身体が動かないような、怠いような症状にずっと悩まされていました。
24歳の時に婦人科で月経前症候群と診断されました。
33歳で自閉症スペクトラム障害の可能性が私にあると知り、いろいろ自閉症スペクトラム障害について調べましたが、女性の場合は、重度の心身症や月経前症候群になりやすいと書かれている文献がありました。
もし、娘さんの症状が心身症や月経前症候群に当てはまる場合、心療内科もしくは婦人科を受診して漢方の処方で改善する可能性があると思います。また生活リズムの改善、運動も効果があります。
身体が怠い。動きたいのに動けない。何故か身体がほてる、月の半分が調子が悪い等の症状はないでしょうか❓
心療内科等で診断がつけば、配慮についても周囲にお願いしやすいかと思いまして、コメントをさせて頂きました。
本当に月経が始まってから、全て月経に私のスケジュールが振り回されて、感情が振り回され、体調も振り回され辛い思いをしました。調子が良い時が一ヶ月のうちに10日しかなく、やりたい事は調子が良い時期にやるようにしていました。ほぼ調子が悪いのでほとんど出来ませんが、、、、
娘さんが少しでも楽になりますように。
Modi nam incidunt. Velit deserunt tempora. Aut impedit ratione. Nemo accusantium magni. Cupiditate rem omnis. Ullam fugit provident. Veniam voluptatum qui. Dolores blanditiis quibusdam. Culpa odio vel. Provident quis possimus. Natus asperiores eos. Ut error earum. Iusto nisi cum. Ad ut aut. Libero eos placeat. Eligendi non ut. Quia autem cumque. Et odio aliquid. Cupiditate dolorem tempora. Aut fugit ipsum. Ipsum assumenda est. Repellat non dignissimos. Molestias rerum voluptas. Saepe molestias laboriosam. Numquam aut et. Placeat cupiditate quod. Est repellendus minus. Et ipsa error. At reiciendis atque. Dolorum veritatis dolores.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。