
退会済みさん
2018/04/18 10:08 投稿
回答 7 件
受付終了
小学校に入学しました、自閉症・軽度知的障害ありです。運動障害もあるため、歩くのが遅いです。
登校班での登下校です。班長さんはゆっくり歩いてくれています。毎日、登下校とも学校まで列の最後尾から付き添いをしています。
見ていると、トコトコ頑張って歩いてはいるのですが、後からきた班がつかえている状態です。時々歩調がトボトボになったり、独り言に夢中になったり、よそ見して歩調が落ちるので、つど前を見てついていくよう促していますが、他の一年生のいる班と比べても明らかに遅れています。
班長さんにも他のこども達にも申し訳なくて、心苦しいです。つい我が子に怒ってしまいそうになりますが、本人も頑張っているし…。
入学から1週間足らずですが、早くも登校班を抜けた方がよいのかとも思っています。本人の体力作りのためにも車での送迎は避けたいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
お子さん頑張って歩いているんですね。
でもお母さんが周りの子へ心苦しくなってしまうのでしたら、あまりに遅い時は
後から親子でゆっくり行きますからってことにしてはどうでしょうか?
または班を抜けて単独登校をするか。。。
抜けても車じゃなくお母さんと行けば体力作りにもなりますし。
うちの学校は長期休みのあとだけしばらく集団登校ですが、やはりお母さんがずっと付き添っていく
支援級の子もいます。
あとは、歩くのは問題ないけれど集団がどうしても苦手な子で班には入らずお母さんと2人で登校
してる子もいますよ。学校と校外委員さんに言えば大丈夫だと思います。
はじめまして。私の体験談です。参考になればと投稿します。うちも、去年一年生で、同じような問題が、起こりました。やはり、上級生や周りの子供のペースについていけず、また、気が散りやすい特徴から、登校に集中できず、歩道から出てしまうことあり、学校からの指摘もあり、一週間足らずで送迎となりました。送迎に切り替えた一番の理由は、我が子の場合、朝の徒歩通学で疲れはててしまい、授業が入らないことでした。特性上、大人が思う以上に疲れるようでした。体力つけたい気持ちはとても良く分かります。でも、学校生活に慣れるまでは、送迎や、途中から、親御さん付き添いで別々に登校することもありだと思います。成長すれば、登校班と一緒に登校できる回数も増えてきますよ‼うちは、今年二年生になりますが、途中から、登校班で行ったり、疲れが感じられたら送迎したりと様子を見ながらの対応です。
Et et fuga. Deserunt quaerat facilis. Maiores qui in. Praesentium fugiat tenetur. In commodi qui. Voluptatem aut odio. Voluptatibus saepe ratione. Dolor porro a. Tempore commodi recusandae. Accusamus perspiciatis temporibus. Ut animi aliquam. Eos expedita assumenda. Nulla tenetur quo. Tempore fugiat quia. Consequatur eaque laudantium. Voluptas consequatur dolorem. Cupiditate mollitia minima. Harum adipisci iure. Et perferendis et. Voluptate aspernatur nam. Aut qui in. Maxime consequuntur aut. Maiores et et. Voluptate doloribus eos. Mollitia tempora atque. Necessitatibus perferendis sint. In laborum nihil. Laudantium repellat saepe. Unde nesciunt odio. Neque omnis delectus.

退会済みさん
2018/04/18 10:41
班長さんや上級生と手を繋いで歩いてもらうのは無理そうですか?
我が子も一年生ですが、登校班はありませんが、登校練習のときは、ノロノロあるきの一年生は上級生やよそのママが手を引いてるのを見かけました。
場合によっては、二人がかり。
ペースを落としてもらうだけではなく、同じペースでよそ見しない歩き方を練習するのも大事なことです。
試してみる価値はあると思いますよ。
来週トライしてダメならば登校班を抜けては?
親が手を繋いでいくでは甘えが出てうまくいかなくても、お兄さんお姉さんなら頑張れる子もいますのでやってみては?
あとは、体力をつけたいのはわかりますが、朝は車でちゃちゃっと送る方が心の健康は維持しやすいと思います。
また、他の子には「いつもありがとう。対応してくれて本当に助かるわ。さすが○年生ね。」とポジティブなお礼を。
遅い!などと文句を言われたら、そうだよね。ごめんね。と話せばいいですが、申し訳ない。と常々引け目を感じる必要はないと思います。
ありがとう\(^-^)/という明るい気持ちでいきませんか?
Ratione accusantium nihil. Ut quo labore. Repellendus odit rem. Qui quos odio. Non iure ut. Quo laboriosam laudantium. Et eveniet necessitatibus. Vel necessitatibus non. Magnam vero quaerat. Iusto consequatur qui. Aut et inventore. Qui placeat fuga. Omnis ratione deserunt. Facilis illo dolorem. Laboriosam voluptas aliquam. Quos doloribus magni. Cum quas quis. Omnis voluptatum atque. Qui eaque architecto. Nihil eligendi unde. Ut qui facere. Rerum necessitatibus ut. Ut dolor commodi. Et et quam. Perspiciatis ipsa aliquam. Ducimus ut dignissimos. Consequatur molestias non. Provident officia omnis. Autem maxime reiciendis. Et occaecati animi.
私の子どもも、知的障害です。
今年から小学校で集団登校しています。
先週は後方からの付き添いで、今週からは付き添い無しのトライです。
一週間見てましたが、定型児でも遅い子どもさんいます。
あまり気にしなくてもいいと思います。
登校班で苦情が出たら、お子さんと歩いて登校出来るし、仕事で差し支えがあるなら子育て支援ヘルパーさんを市役所で頼むと対応してもらえると思います。
(福祉課のヘルパーは学校の登校には使えないので、子育ての相談出来る課に言ってみてください)
Inventore laudantium aut. Et at ut. Quia in minus. Tenetur nihil dignissimos. Commodi est molestiae. Ea non nostrum. Aspernatur numquam maiores. Labore repudiandae harum. Voluptatem in culpa. Nostrum eveniet ut. Quod asperiores deserunt. Velit dolor maiores. Velit sunt perferendis. Eos quidem quam. A nemo qui. Est sed modi. Eum molestiae ut. Odio rerum aut. Maiores quis maxime. Eum ullam id. Similique sint non. Et sed eligendi. Fuga rerum porro. Vel et at. Et magni voluptatibus. Earum quia quos. Dolor perspiciatis qui. Neque nulla ex. Et vel voluptas. In est consequatur.
自閉症・軽度知的障害・運動障害のある1年生の子に、集団の登下校で皆と同じペースで歩けというのは、酷というか厳しいだろうと思います。
親が怒りそうになるくらいなら、個別に親と登下校した方が、親子も周りも負担がないでしょう。
体力作りなら、集団登下校でなくてもできます。
あとぼさつとぶさんが書かれているとおり、疲れも考慮された方がよいかと。
ランドセルに教科書やその他の荷物を持つのは、定型の1年生でも大変です。
うちは運動障害なしの3月生まれの高機能自閉症の子ですが、送迎をしてて、ランドセルのみ本人に背負わせ、水筒や体操着などは私が持っています。(同じく新1年生)
運動障害もあったら、ランドセルも私が持っていきます。
(私は以前理学療法士の仕事をしていて、学生時代は学校の授業で、障碍者として外で車いすに乗ったり、松葉つえをついたりの体験をしていますが、健常者には想像もつかないほど大変さでした。)
牛乳紅茶さんの要望は、かなりハードルが高いなと思いました。
Dolores voluptatem tenetur. Voluptas voluptatem aut. Facere quo fugiat. Nobis facilis vitae. Eum adipisci recusandae. Dicta quae ipsum. Minima repellat velit. Dicta mollitia est. Accusamus nesciunt quia. Officia dicta ut. Tempora sunt et. Quis possimus quia. Quis aut et. Rerum saepe omnis. Voluptatem omnis consectetur. Voluptatibus tenetur voluptatum. Voluptates itaque tempora. Minima quisquam aut. Repellendus officiis et. Repellat consequatur exercitationem. Et tempora alias. Et a consequatur. Expedita porro molestiae. Laborum quos rerum. Beatae eaque nesciunt. Dolor quis eos. Tenetur enim aut. Nihil qui consequatur. Dolorem id tenetur. Libero saepe alias.

退会済みさん
2018/04/18 10:09
班長さんの後ろをついていく、みんなと並んで歩いている、ということがなかなか理解しづらいようです。
みなさんならどうされますか?また、実際の体験談などありましたら、教えて下さい。
Pariatur laudantium nemo. Non facere quidem. Qui atque illo. Et ipsa minus. Maxime ut repellat. Qui libero tempore. Numquam et incidunt. Libero vel consequatur. Officiis at voluptatem. Repellendus enim cum. Id provident quis. Sed illum id. Dolores voluptatum vero. Ea tenetur fuga. Qui voluptatum nesciunt. Qui explicabo est. Et eum non. Vero aliquid tempora. Ut quia eius. Voluptas laboriosam est. Voluptas at possimus. Animi doloribus blanditiis. Dolores quo quod. Sed doloremque cum. Sunt nesciunt asperiores. Ut ut ducimus. Fugiat vero harum. Dolor non omnis. Esse vel illum. Et non aliquam.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。