2024/10/24 09:28 投稿
回答 7
受付終了

小学生一年生の支援級に通っている息子が
二学期始まってからそれまでは集団登校できる一学期後半から、二学期からは崩れてしまい、集団登校できなくなり現状は毎日送迎しています。

明日は行けると言っても、当日になると嫌がり無理に集団登校させようとすると、癇癪をしてしまいマンション内の住人から今朝また騒音のお叱りをうけました。

息子は癇癪を頻繁にしてひどい時は蹴って壁に穴をあけたりもします。

シングルで仕事をしているので正直、毎日の送迎が大変で、送迎が当たり前だと思って欲しくないので、できれば集団登校して欲しいです。理由は歩くのが面倒だからなど、特に周りのお友達に何か言われたり悩んでいると言った様子はなく、だた、ママに送ってもらった方が楽できる。歩くのが嫌だ。という理由な気もします。
どこまでがわがままでどこからが拘りなのか全くわからず、息子の言うがままに対応するのもよくないと思っています。

頭の良い子なので、先読みをして大人を操ろうともします。送迎を定着させてしまったら、自分で歩いて行かなくなってしまうのかもしれないと心配もあります、同じように登校渋りで送迎されている方のご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2024/10/24 23:19
メッセージをいただいた方々
本当にありがとうございます。
登下校の問題や、送迎のことは
周りは集団で登校しているお子さんがほとんどでここでお悩みを相談できたこと
参考になる意見ばかりです。

アトピー体質で汗をかくとそのあと痒くてストレスや癇癪に繋がり体育もそれで苦手だ、など
色々と掘り下げて学校の様子も聞くと
今週の学芸会がかなりストレスで練習が多くかなり負担になている様子でした。
好きな図工の時間もなくなって9割が嫌なことだと言っています。

送迎は、車で送っていって
それが今度は車でも行かないとなったら
どうしようもなくなると心配になり清く受け入れられませんでした。勿論、付き添いで歩いて行ったりもしましたが、車でしばらくスムーズに行けるならそれでいいのかと思いました。大変貴重なご意見ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/189998
ちびねこさん
2024/10/24 10:21

甘えもあれば、特性も関係はしてると思いますが、わたしは車で送っては?とおもう。

もう、最初からどうする?なんてきかず、送っていけばいいと思う。
頭のいい子ならなおさらのこと、無駄な攻防をして、ずる賢い策略に嵌められるよりは、サラリとおくってくよって送るといいと思う。(車ですよね。)そのうち、気づきがあります。(自分のやってることはいいことではないなっていう。)
母と子の関係が密になりすぎると、このコントロールしようとするのがひどくなっていきます。
そして、隣に迷惑をかけすぎると、住みづらくなります。

落ち着いているときに、今は送っていってるけど、じぶんでいけるようになるといいな、と伝えて。

タイミングとしては、4月新入生がはいってきますから、カッコイイ二年生を目指すといいと思います。

学校はうまくいっていますか?勉強だけでなく、行事や人間関係など、嫌なことなにかあるかもしれません。
担任と密に連絡を。


入院治療の話が出てるなら、入院してみたらいいと思う。
衝動、多動大変なのですよね。親もうつ。
小さいうちに治療できるなら、やってみたらいいと思います。
親が健康でも、熱意とか愛情だけではどうにもなりません。

多少の学習の遅れの心配より、衝動による問題のほうが、たいへんだとおもいます。

https://h-navi.jp/qa/questions/189998
2024/10/24 10:34

うちは6年登下校付き添いしてますが、車ではなく親子で歩いてます。

登校班を検討したこともありましたが、登校班の中に親の付き添いが入ると嫌がる児童が居たり、親無しだと多動衝動性が高い子を同じ班の子に任せるのも何かあった時にお互いが嫌な思いをするのでどちらも辞めました。

車で行くから歩かないで済む、楽が出来るになるので車で行かなければいいと思います。

お仕事先には事情を話して少し遅めの出勤は難しいでしょうか?
難しく損得勘定するタイプのお子さんならば、「他の児童は歩く中、車で楽をするならママタクシー代を払って」と一回500円など請求するのもアリかもしれません。

学校生活に負荷がかかりそれだけでシンドい。ということであれば「2年生からは登校班で歩きます」と約束させ、今年度は車は送ってあげても良いと思います。
1年経験したら学校生活や学校行事に見通しが立てれる様になります。今は運動会や遠足などの行事もあり、行事により予定変更も多いので荒れやすい時期と言えます。

支援級ならば担任とも相談されてみては?と思います。うちの支援級では本来の登校時間より前でも受け入れ可でした。早い子は7時40分には来てましたね。

Est ab voluptas. Eos iusto eos. In eveniet illum. Cum voluptatem reiciendis. Enim nisi soluta. Inventore dolor fugiat. In voluptatum natus. Mollitia dolorem est. Consequatur dicta quas. Et at iure. Eum est autem. Nulla officia dolore. Nesciunt ipsa voluptatibus. Et excepturi architecto. Modi quasi architecto. Quibusdam consequatur libero. Quia esse dolorem. Nemo asperiores corrupti. Non ullam tempora. Et quam possimus. Animi distinctio impedit. Expedita animi provident. Nihil deleniti sint. Rem itaque quia. Corporis autem quia. Laborum aperiam saepe. Et suscipit omnis. Excepturi suscipit perspiciatis. Ut qui a. Molestiae voluptatibus quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/189998
tontonさん
2024/10/24 10:14

過去のご質問を拝見して、なかなか手ごわいお子さんだと思いました。
集団登校でのお子さんの様子はいかがでしょう。

何か言われたり、いじめられている、という面があれば大変ですが、他の面からも考えてみてください。
行き渋るお子さんを、同じ集団登校の子供たちで対応できそうですか?
むしろ徒歩で付き添いが求められるかもしれません。

実際のお子さんを知らないので、何とも言えませんが・・・。
あるいは車が一番楽、という可能性もあるんじゃないかと思いました。

追記
車送迎をするなら、「親が決めたから」で送迎をお勧めします。
決定権をお子さんに渡すと後々やっかいです。

Quasi quis repellendus. Repellat et ducimus. Quasi ab dolor. Consequuntur et consectetur. Aperiam illum qui. Eaque quam maiores. Animi eos ullam. Suscipit molestias laudantium. Neque consectetur labore. Eum ratione modi. Eaque nihil alias. Beatae corrupti fugiat. Officia accusamus quasi. Molestiae quo explicabo. Ut voluptatem veniam. Nihil eaque rem. Itaque assumenda rerum. Cupiditate cum laborum. Vero quae esse. Qui nostrum voluptatem. Non sed molestias. Qui cumque et. Temporibus ipsa et. Sed repudiandae consequatur. Facilis eius esse. Nisi veritatis culpa. Cum nesciunt quis. Illo deserunt in. Ipsam sint ratione. Voluptatibus et veritatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/189998
sacchanさん
2024/10/24 11:21

保護者が一緒に歩いて登校できればベストだと思いますが、登校班に付き添っていくのはタイムスケジュール的に無理そうですか?
また、登校時の癇癪の原因についてはもう少し深掘りしてみる必要がありそうに感じます。

うちの子も1年生の時は行き渋りがかなりありました。
理由はいくつかありましたが、もともと体幹弱め&ストレス耐性がなく疲労感を感じやすい子で、重すぎるランドセルを背負って30分の道のりを登校班についていくのが体力的にしんどかったのが大きかったです。

Hiさんのお子さんは、体力的に登下校がしんどそうな雰囲気はありませんか。
もしそうであれば、親御さんが登校班に同行して水筒や手荷物を持ってあげるなどの対応で、お子さんの気持ちが落ち着いてくれるかも知れません。体力がついてきたら徐々に、親が同行する距離を短くしていったらいいと思います。

また、気持ちの切り替えに時間がかかるお子さんだと、登校班の集合時間までに気持ちの切り替えが完了できず、癇癪に繋がってしまう場合もあるのかなと思います。
だから、心の準備をする時間の猶予がある車での送迎をお子さんが好んでるってことはないでしょうか。

もしそうであれば、就寝時間を早くして起床時間を10分早める、タイムスケジュールをホワイトボードに掲示して可視化する、前もって「〇時になったら××をやるよ」「これが終わったら次は××をやるよ」と事前告知をしてあげるなどの対応で、気持ちの切り替えがしやすくなるかも知れません。心の準備をする時間の猶予ができるからです。

うちの子も気持ちの切り替えに時間がかかるので、常に前もって「〇時になったら××しようね」の声掛けの連続です(これは小5になった今でもそう)。

車での送迎を定着させることのデメリットについては、面倒臭がらず毎日「今日はどうする?」と確認を取ることで、本来は徒歩で登校するものだというスタンスは崩さずに対応したらいいと思います。
1年生だと健常児でも親が送迎してるケースはよくあるので、そこまでデメリットは考えなくてもいいのかなと。

帰路は友達と楽しくおしゃべり等しながら歩けてるようなら、本人もいずれ「自分はちゃんと歩けるぞ」と自信がついてくると思います。そうなったら改めて、朝も登校班で登校してみないか相談されたらいいんじゃないでしょうか。

Est ab voluptas. Eos iusto eos. In eveniet illum. Cum voluptatem reiciendis. Enim nisi soluta. Inventore dolor fugiat. In voluptatum natus. Mollitia dolorem est. Consequatur dicta quas. Et at iure. Eum est autem. Nulla officia dolore. Nesciunt ipsa voluptatibus. Et excepturi architecto. Modi quasi architecto. Quibusdam consequatur libero. Quia esse dolorem. Nemo asperiores corrupti. Non ullam tempora. Et quam possimus. Animi distinctio impedit. Expedita animi provident. Nihil deleniti sint. Rem itaque quia. Corporis autem quia. Laborum aperiam saepe. Et suscipit omnis. Excepturi suscipit perspiciatis. Ut qui a. Molestiae voluptatibus quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/189998
退会済みさん
2024/10/24 21:24

私は子供達(2人)でトータル何年送迎やってるか分からない位ですが、大変ですよね。お疲れ様です。

歩くのが嫌だ、の言葉の裏側は結構広いんじゃないかと思います。体力的にしんどい、学校自体しんどい...色々考えられますね。。

個人的には割り切って送迎で良いと思いますけどね。毎朝の攻防で削られる方がしんどくないですか??(仕事の時間や登校時間を、少しでもHiさんが楽になるよう調整出来ると良いのですが)

理解力の高い子なら、中学年辺りから話しが通じるようになったり、自分から気付いたりしてくるようになり、高学年で現れが出てくるかと。成長待ちですね。「今」が大変でどうにかしたいんだと思いますが、長い目で見るしかないんだと思います。頼れる所を沢山作れると良いのですが💦

誤学習してしまうタイプかの見極めは大事です。まだ低学年ですし、決定権は渡さない方が良いと思います。今は送って行きます。◯年生からは自分で歩いて行ってください、とか。
うちはその分、体力つける為に外遊び重視しました。が、この体力と学校へ通う体力は結びついてる部分もありますが、そうじゃない部分もあると感じています。

学校自体がシンドイ可能性も充分にあるかと思いますので、支援体制を整えるよう学校との連携は密に取ると良いかと思いました。

Occaecati rerum blanditiis. Voluptas illo repellendus. Cumque eum et. Veritatis dicta quasi. Aut eaque porro. Similique quo aut. Nam necessitatibus repellendus. Id qui ut. Dignissimos vitae fugiat. Aut eaque nulla. Delectus dolor quaerat. Quis nobis eligendi. Libero vitae quas. Ab reiciendis quaerat. Vel libero incidunt. Asperiores recusandae sint. Sint quia iusto. In recusandae eaque. Eos repellat optio. Et aut cumque. Molestiae voluptas totam. Laudantium aut hic. Eius voluptas qui. Id eum occaecati. Laboriosam occaecati saepe. Dignissimos at fuga. Quae et voluptatem. Reprehenderit ut labore. Magnam quibusdam veniam. Consequatur iste maiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/189998
おまささん
2024/10/24 12:51

こんにちは
お母様だから甘えるのです。
ヘルパーさんやファミリーサポみたいな方を使って朝だけ連れて行ってもらっては?
もし、他人ならある程度の遠慮があるお子様に感じました。
色々調べてみては?と思います。お金がかかっても送り迎えをしなくてすむならと思えるならの案ですが。

Omnis ratione dolorum. Quasi beatae dolores. Aut quidem pariatur. Ut nihil aspernatur. Et dolor aut. Eius quam et. Hic inventore cupiditate. Excepturi aperiam praesentium. Nemo et eius. Voluptatem ipsa at. Voluptas expedita est. Asperiores deleniti explicabo. Nihil est eius. Nobis non optio. Dolorem consectetur eos. Atque rem animi. Optio deleniti quasi. Id ipsa vero. Nobis omnis officiis. Et odio laborum. Illum fugit velit. Distinctio et quaerat. Inventore voluptas excepturi. Hic in voluptas. Neque quas vel. Facilis placeat praesentium. Ullam eos nihil. Occaecati qui quod. Suscipit laborum harum. Quia quasi ad.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
小学1・2年生 離婚 ASD(自閉スペクトラム症)

支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください。 ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。 先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。 先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていません ただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。 元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです) お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。 担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。 相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。 また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。 他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。 どのような対処がありますでしょうか?

回答
13件
2024/10/20 投稿
小学3・4年生 他害 先生

来月1歳になる 11ヶ月 女の子 です 自閉症の特徴が多くあり、不安な日々を過ごしています 市の保健師には相談しておりますが、質問させてください 元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます 離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です 飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます 現状↓ ・呼んでも振り向かない 10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない 肩を叩いてもこちらを見ない 遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い 名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く ・視線が合わない 目が合ってもすぐ逸らすことが多い ・表情が乏しい 新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わない たまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情 ・指さし しない こちらが指を指した方向を見る事も少ない ・言葉が遅い 意味のある言葉はひとつも出てません 喃語も最近まんまんまんと言い出したかな? ・愛着形成がない 私も見ても喜んで寄ってくる事がない ・模倣がない 以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった 今も何度か試みているがやらない バイバイなど教えているが出来ない ・手を触られるのを嫌がる ・後追いがほとんどない 部屋に1人でも遊んでいる 泣かない ・正しくおもちゃで遊べない 基本全て舐めて噛んでいるだけ 運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです 診断が出来ないのは重々承知しておりますが 自閉症の可能性は高いでしょうか? よろしくお願いいたします

回答
12件
2024/10/21 投稿
おもちゃ 離乳食 喃語

何度か質問させてもらっています。よろしくお願いします。 情緒面ASD幼稚園年長の女の子がいます。 運動会がありました。 今年は練習にも参加していて昨年のときよりは、ぐっと成長を感じられています。 今年は初めての学年全体での運動会でしたので、 本番は見られる人数も多いし、不安も大きくなるだろうと予測していました。 全体リハーサルから、不安が募っていて参加できなくなりましたが本番の雰囲気やお友達を応援するだけでも、見ることだけでも経験になるだろうと先生と話し合って当日行きました。 何か1つでも、参加できるかもしれないという淡い希望も抱きつつ。 園児席で座って見てただけ頑張ったと思いました。 それでも、私は頭ではそうやって娘の頑張りを受け止めているようで、実際には他の園児の姿を見て隠れて泣けてしまいました。 特に春から練習していた竹馬の演目のときには、 先生からは練習ではできてるけど、本番では難しいかもしれないと言われてたのですが一番頑張っていた競技だったので胸にくるものがありました。正直辛かったです。 どんと構えてと、これが今の娘の成長段階なのだと、そう受け止めようとしているのに、このような行事になると苦しくなります。 娘はリレーのゴールテープのところまで先生と行き友達が走り終わるまでその場にいましたが、反動で泣いて動けなくなる場面もありました。 よくやったと思う反面、私もギリギリの精神状態で見守っていました。 人に見られることに大きな不安をもつ娘ですが、行事を見るだけでも娘にとって経験になったのだろうか。意味あったのかな?と気持ちが混乱していて分からなくなりました。今後の卒園式なども‥ 診断を受けて1年になりますが、昨年より今年の娘は成長していることは実感としてあります。 親としてもう少し気持ちを大きく構えるにはどうすればよいでしょうか。 皆さんも私のように心のなかではハラハラしたり、落ち込んだりされましたか?どのようにして乗り越えていかれたかよろしければ教えていただきたいです。

回答
18件
2024/10/20 投稿
先生 診断 ASD(自閉スペクトラム症)

特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しようか悩んでいます。 5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B (軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。 半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。 非該当の理由以下3つ ①障害の状態が固定されていないから。申請 ②学校に入ってからの状態が分からないから。 ③この病名の場合、IQ 60あると非該当になるから。 この理由に対しての疑問は ①"障害の状態が固定されている"必要があるなら 、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが? ②未就学のうちは該当ならないのか? ③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか? また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、 3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。 以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。 また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。 この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。 申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
13件
2020/02/19 投稿
療育 特別児童扶養手当 療育センター

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
個性 ASD(自閉スペクトラム症) 発達検査

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
国語 通常学級 グループホーム

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 病院

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
4~6歳 先生 癇癪
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す