締め切りまで
5日

小学生一年生の支援級に通っている息子が二学期...
小学生一年生の支援級に通っている息子が
二学期始まってからそれまでは集団登校できる一学期後半から、二学期からは崩れてしまい、集団登校できなくなり現状は毎日送迎しています。
明日は行けると言っても、当日になると嫌がり無理に集団登校させようとすると、癇癪をしてしまいマンション内の住人から今朝また騒音のお叱りをうけました。
息子は癇癪を頻繁にしてひどい時は蹴って壁に穴をあけたりもします。
シングルで仕事をしているので正直、毎日の送迎が大変で、送迎が当たり前だと思って欲しくないので、できれば集団登校して欲しいです。理由は歩くのが面倒だからなど、特に周りのお友達に何か言われたり悩んでいると言った様子はなく、だた、ママに送ってもらった方が楽できる。歩くのが嫌だ。という理由な気もします。
どこまでがわがままでどこからが拘りなのか全くわからず、息子の言うがままに対応するのもよくないと思っています。
頭の良い子なので、先読みをして大人を操ろうともします。送迎を定着させてしまったら、自分で歩いて行かなくなってしまうのかもしれないと心配もあります、同じように登校渋りで送迎されている方のご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
甘えもあれば、特性も関係はしてると思いますが、わたしは車で送っては?とおもう。
もう、最初からどうする?なんてきかず、送っていけばいいと思う。
頭のいい子ならなおさらのこと、無駄な攻防をして、ずる賢い策略に嵌められるよりは、サラリとおくってくよって送るといいと思う。(車ですよね。)そのうち、気づきがあります。(自分のやってることはいいことではないなっていう。)
母と子の関係が密になりすぎると、このコントロールしようとするのがひどくなっていきます。
そして、隣に迷惑をかけすぎると、住みづらくなります。
落ち着いているときに、今は送っていってるけど、じぶんでいけるようになるといいな、と伝えて。
タイミングとしては、4月新入生がはいってきますから、カッコイイ二年生を目指すといいと思います。
学校はうまくいっていますか?勉強だけでなく、行事や人間関係など、嫌なことなにかあるかもしれません。
担任と密に連絡を。
入院治療の話が出てるなら、入院してみたらいいと思う。
衝動、多動大変なのですよね。親もうつ。
小さいうちに治療できるなら、やってみたらいいと思います。
親が健康でも、熱意とか愛情だけではどうにもなりません。
多少の学習の遅れの心配より、衝動による問題のほうが、たいへんだとおもいます。
もう、最初からどうする?なんてきかず、送っていけばいいと思う。
頭のいい子ならなおさらのこと、無駄な攻防をして、ずる賢い策略に嵌められるよりは、サラリとおくってくよって送るといいと思う。(車ですよね。)そのうち、気づきがあります。(自分のやってることはいいことではないなっていう。)
母と子の関係が密になりすぎると、このコントロールしようとするのがひどくなっていきます。
そして、隣に迷惑をかけすぎると、住みづらくなります。
落ち着いているときに、今は送っていってるけど、じぶんでいけるようになるといいな、と伝えて。
タイミングとしては、4月新入生がはいってきますから、カッコイイ二年生を目指すといいと思います。
学校はうまくいっていますか?勉強だけでなく、行事や人間関係など、嫌なことなにかあるかもしれません。
担任と密に連絡を。
入院治療の話が出てるなら、入院してみたらいいと思う。
衝動、多動大変なのですよね。親もうつ。
小さいうちに治療できるなら、やってみたらいいと思います。
親が健康でも、熱意とか愛情だけではどうにもなりません。
多少の学習の遅れの心配より、衝動による問題のほうが、たいへんだとおもいます。
うちは6年登下校付き添いしてますが、車ではなく親子で歩いてます。
登校班を検討したこともありましたが、登校班の中に親の付き添いが入ると嫌がる児童が居たり、親無しだと多動衝動性が高い子を同じ班の子に任せるのも何かあった時にお互いが嫌な思いをするのでどちらも辞めました。
車で行くから歩かないで済む、楽が出来るになるので車で行かなければいいと思います。
お仕事先には事情を話して少し遅めの出勤は難しいでしょうか?
難しく損得勘定するタイプのお子さんならば、「他の児童は歩く中、車で楽をするならママタクシー代を払って」と一回500円など請求するのもアリかもしれません。
学校生活に負荷がかかりそれだけでシンドい。ということであれば「2年生からは登校班で歩きます」と約束させ、今年度は車は送ってあげても良いと思います。
1年経験したら学校生活や学校行事に見通しが立てれる様になります。今は運動会や遠足などの行事もあり、行事により予定変更も多いので荒れやすい時期と言えます。
支援級ならば担任とも相談されてみては?と思います。うちの支援級では本来の登校時間より前でも受け入れ可でした。早い子は7時40分には来てましたね。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
過去のご質問を拝見して、なかなか手ごわいお子さんだと思いました。
集団登校でのお子さんの様子はいかがでしょう。
何か言われたり、いじめられている、という面があれば大変ですが、他の面からも考えてみてください。
行き渋るお子さんを、同じ集団登校の子供たちで対応できそうですか?
むしろ徒歩で付き添いが求められるかもしれません。
実際のお子さんを知らないので、何とも言えませんが・・・。
あるいは車が一番楽、という可能性もあるんじゃないかと思いました。
追記
車送迎をするなら、「親が決めたから」で送迎をお勧めします。
決定権をお子さんに渡すと後々やっかいです。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保護者が一緒に歩いて登校できればベストだと思いますが、登校班に付き添っていくのはタイムスケジュール的に無理そうですか?
また、登校時の癇癪の原因についてはもう少し深掘りしてみる必要がありそうに感じます。
うちの子も1年生の時は行き渋りがかなりありました。
理由はいくつかありましたが、もともと体幹弱め&ストレス耐性がなく疲労感を感じやすい子で、重すぎるランドセルを背負って30分の道のりを登校班についていくのが体力的にしんどかったのが大きかったです。
Hiさんのお子さんは、体力的に登下校がしんどそうな雰囲気はありませんか。
もしそうであれば、親御さんが登校班に同行して水筒や手荷物を持ってあげるなどの対応で、お子さんの気持ちが落ち着いてくれるかも知れません。体力がついてきたら徐々に、親が同行する距離を短くしていったらいいと思います。
また、気持ちの切り替えに時間がかかるお子さんだと、登校班の集合時間までに気持ちの切り替えが完了できず、癇癪に繋がってしまう場合もあるのかなと思います。
だから、心の準備をする時間の猶予がある車での送迎をお子さんが好んでるってことはないでしょうか。
もしそうであれば、就寝時間を早くして起床時間を10分早める、タイムスケジュールをホワイトボードに掲示して可視化する、前もって「〇時になったら××をやるよ」「これが終わったら次は××をやるよ」と事前告知をしてあげるなどの対応で、気持ちの切り替えがしやすくなるかも知れません。心の準備をする時間の猶予ができるからです。
うちの子も気持ちの切り替えに時間がかかるので、常に前もって「〇時になったら××しようね」の声掛けの連続です(これは小5になった今でもそう)。
車での送迎を定着させることのデメリットについては、面倒臭がらず毎日「今日はどうする?」と確認を取ることで、本来は徒歩で登校するものだというスタンスは崩さずに対応したらいいと思います。
1年生だと健常児でも親が送迎してるケースはよくあるので、そこまでデメリットは考えなくてもいいのかなと。
帰路は友達と楽しくおしゃべり等しながら歩けてるようなら、本人もいずれ「自分はちゃんと歩けるぞ」と自信がついてくると思います。そうなったら改めて、朝も登校班で登校してみないか相談されたらいいんじゃないでしょうか。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は子供達(2人)でトータル何年送迎やってるか分からない位ですが、大変ですよね。お疲れ様です。
歩くのが嫌だ、の言葉の裏側は結構広いんじゃないかと思います。体力的にしんどい、学校自体しんどい...色々考えられますね。。
個人的には割り切って送迎で良いと思いますけどね。毎朝の攻防で削られる方がしんどくないですか??(仕事の時間や登校時間を、少しでもHiさんが楽になるよう調整出来ると良いのですが)
理解力の高い子なら、中学年辺りから話しが通じるようになったり、自分から気付いたりしてくるようになり、高学年で現れが出てくるかと。成長待ちですね。「今」が大変でどうにかしたいんだと思いますが、長い目で見るしかないんだと思います。頼れる所を沢山作れると良いのですが💦
誤学習してしまうタイプかの見極めは大事です。まだ低学年ですし、決定権は渡さない方が良いと思います。今は送って行きます。◯年生からは自分で歩いて行ってください、とか。
うちはその分、体力つける為に外遊び重視しました。が、この体力と学校へ通う体力は結びついてる部分もありますが、そうじゃない部分もあると感じています。
学校自体がシンドイ可能性も充分にあるかと思いますので、支援体制を整えるよう学校との連携は密に取ると良いかと思いました。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
お母様だから甘えるのです。
ヘルパーさんやファミリーサポみたいな方を使って朝だけ連れて行ってもらっては?
もし、他人ならある程度の遠慮があるお子様に感じました。
色々調べてみては?と思います。お金がかかっても送り迎えをしなくてすむならと思えるならの案ですが。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
支援学級なのでしょうか。
何が原因で行きたくないかは、お分かりになりますか。何がストレスの原因なのでしょうか。
今出来ることとしては。
...



この4月に小学校に入学した娘がいます
入学式から3週間は普通に登校していましたが、4月の終わりから「学校に行きたくない」と泣き出し、それ以降校門まで付き添い登校しています。校門では号泣し、先生に教室まで連れて行ってもらっている状態です。学校に入ればケロっとして授業を受けているようで、帰宅後は学校の話もよくしています。保育園の年少時もしばらくはこのような状態でした。始めての環境に中々慣れないという特性があることは親も認識しておりますので、慣れてくれれば問題無いのかもしれませんが、周りにこのような子はおらず、泣いている姿をクラスメイトにも見られているため、友だち関係もおかしくならないか心配です。保育園からのお友だちも「〇〇ちゃん、行こう!」と言ってくれるのですが、泣いている時は耳に入らず、こちらが申し訳なく思ってしまいます。終わりが見えないため、親のメンタルも中々キツイものがあります。近々の内にスクールカウンセラーの先生に相談予定ではありますが、このような経験をされた方がいらっしゃいましたらどのように対応されたのか、アドバイスを頂けますと幸いです。※先程同じような質問をさせて頂きましたが、誤って削除してしまいました。
回答
発達障害未診断のタグがついているので、普通級でしょうか。
普通級であれば、教室まで一緒にいったらよいのではないでしょうか。
校門で号泣する...


小学生の娘が本を読む時に声に出して読む癖があります
病院の待合室などでも声に出して読んでしまうので、心の中で読める?と聞くとほんの一瞬静かに読みますがすぐに声に出してしまいます。。1年以上多岐にわたるチックが出ておりトゥレット症候群と診断されています。声に出して読むのもチックの症状のひとつなのかな?と思うのですが、同じような方いらっしゃいますか?発達障害のある子にはあるあるでしょうか。。
回答
チックが無意識に起こるように、声が出るのも無意識なのだと思います。
注意されたらその時は気をつけられるけど、絵本に夢中になったら声のことは...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
新3年生が居ます。
うちはマンションのため、エレベーターが一人は怖いと言うので…
朝だと通勤の大人が乗るから、窮屈に感じるみたいです。
...



自閉傾向なしの知的障害を持っている方、どんな生活をされていま
すか?現在1歳半の娘がいます。元々低出生体重児で生まれているため、早々に発達支援センターに繋がっております。もちろん明確な診断ではありませんが、現状娘に自閉傾向は見られないと心理士に言われています。しかしながら、まだ発語はなく「言語の点は発達はゆっくり」と評価をいただきました。折れ線型自閉症もありますし、発語については今後伸びる可能性もあります。1歳半ではなにもわからないことも理解しております。しかし、このままだと「自閉症なしの知的障害」になることもあるのかなぁと漠然と想像しました。知的障害は自閉症を伴うことが多いと聞きますが、自閉症を伴わない方もいるのでしょうか。そういう方がいたら、どんな成長を遂げどんな生活をされているか、是非参考までに教えていただけたら幸いです。なお娘の他の発達については運動…遅い。一人歩きなし。PT週1認知、情緒…月齢相当と言われております。
回答
知的障害はその原因がとてもたくさんありますし、軽度から最重度まであるので生活もさまざまです。
例えば、私の甥は先天的難病が原因の最重度の知...



小学校に入学しました、自閉症・軽度知的障害ありです
運動障害もあるため、歩くのが遅いです。登校班での登下校です。班長さんはゆっくり歩いてくれています。毎日、登下校とも学校まで列の最後尾から付き添いをしています。見ていると、トコトコ頑張って歩いてはいるのですが、後からきた班がつかえている状態です。時々歩調がトボトボになったり、独り言に夢中になったり、よそ見して歩調が落ちるので、つど前を見てついていくよう促していますが、他の一年生のいる班と比べても明らかに遅れています。班長さんにも他のこども達にも申し訳なくて、心苦しいです。つい我が子に怒ってしまいそうになりますが、本人も頑張っているし…。入学から1週間足らずですが、早くも登校班を抜けた方がよいのかとも思っています。本人の体力作りのためにも車での送迎は避けたいです。
回答
自閉症・軽度知的障害・運動障害のある1年生の子に、集団の登下校で皆と同じペースで歩けというのは、酷というか厳しいだろうと思います。
親が怒...



支援学級にお子様を通わせていた方、朝の送り迎えはどうされてい
ましたか??一緒に歩いて行っていましたか?うちは先程小学校まで娘と歩いて行ってみましたが、思ったより遠くて毎日通えるか心配しています。中学校も歩いて送り迎えしないといけないのでしょうか?
回答
追記です。
うちは支援学校でしたので、中学まではスクールバスが利用出来ました。
障害の状況によっては、高等部になっても。
申請後、許可の...



支援級の他害の被害を受けた時の対処方法について教えてください
ご覧いただきありがとうございます。文章内に不快な表現がありましたら、申し訳ありません。先日同じ支援級内の子から他害行為をされました。先生が止めに入りましたので、今回は手は触れていませんただ、前回は(半年程前)首を絞められました。すぐに先生が気づき大事になりませんでした。元から他害があるお子様のようで、学校での些細な事を根に持たれています。(こちらに落ち度は無いようです)お互い中学年で、学年は相手が一個上で、体格は倍程度あり、相手は5年生の背が高い子ぐらいの身長です。、背後からされるため恐怖を感じています。担任一人が男性で、日頃から一人で他害行為を止めているようです。相手の保護者はよく見学はされているようですが、はっきりと他害行為があると認識しているかはわかりません。また、今回は手が触れず未遂に終わった為、その親御さんには連絡しない、との事。こちらは息子が家庭内で私に話をし、先生に事実確認をした所、発覚しました。他害についても、相手の親御さんがしっかり認識されているかは分かりません。どのような対処がありますでしょうか?
回答
キングプロテアさん
ご意見ありがとうございます。
こちらの地域では、合同の体制で行うことは、これが普通のようです。これから情緒学級が増え...



息子は発達障害の関係で登校班ではなく車で送って行ったり時間を
ずらして歩いて一緒に学校に行っています。その関係で旗当番とかは隣で一緒に待たせてるのですが一部の3〜4年生の子にじろじろ見られたり笑われたりする時もあります…。そんな時親はどうフォローしてあげればいいんでしょうか…。
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
そうだったのですね。息子さんが元通りに登校できてよかったです‼︎
うちの子は明らかに気にしてない...



高校生の息子の事ですが、自分の気持ちを言葉にすること苦手で中
学時代から少しあったのですが、高校に入学してから酷くなりました。1年生の担任の先生からの間違った支援対応から先生が怖くなりました。今の担任は寄り添ってくれていましが…気持ちが言えないことから誤解されることもあります。教えて欲しいのですが、自分の気持ちが言葉にできれば良いのですが中々無理みたいです。これからの進路を考えると自分の気持ちが言葉に出来ないと…思いましてこうしてますみたいな、対応方法などありましたら教え下さい。
回答
ASDの当事者です。
お子さんと似たようなタイプです。私の場合は、状況判断ができません。
お子さんはご自身の状況判断ができていますでしょう...



皆さん、ありがとうございました
回答
ハコハコさん
誤解を招く表現をしてしまい申し訳ないです。私が申し上げたいのは、言葉が通じない事、文化の違いです。
現状で娘は発達はグレ...


6年生です
現在、支援級に在籍していて学校からは中学からも支援級が良のではと言われています。しかし本人が普通級を希望していて、就学支援委員会にも普通級希望で出しました。総合的に判断されるのでおそらく支援級で判定が下りると思います。それでも本人の希望を尊重すべきか悩んでいます。アドバイスお願いします。
回答
そらいろのたねさんが仰るとおり以前、支援の必要なこと支援を受けることでできるようになったことを伝えたことがあります。それでも支援はいらない...



小学2年男児です
発達性協調運動障害と診断されています。不器用で、日常の準備等にとても時間がかかります。毎朝、校門まで一緒に登校しています。4月には3年生になるので、最後の曲がり角からは1人で行こう!と説得しますが、なかなか実現できません。ご褒美をちらつかせてもダメでした。今朝は近所の3年生が、一緒に行こう!と言ってくれたのに、嫌だ、ママがいい、と、涙目になってしまいました。無理矢理だと学校自体に行きたくない!とならないかと思い、結局ついて行ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
余談。
学校のしたくも、送迎の場面でも切り替えの下手さが全面に出ているような。
手際の悪さに関しては、作業手順を見直してあげたり、持つ...


現在小4女児の母親です
広汎性発達障害と小2で診断されました。転勤族でしたので安心した環境をと最期の引っ越しを小3の3学期にしています。昔から神経質なところがあり、幼稚園の時から学校は行き渋り、休むこともしばしばありました。しかしお友達とは関係が良かったことや、お楽しみ会と称して楽しみを先々に作って交流があることで、引きこもりにはならず、一応不登校にはならずにきていました。色々ありましたが無理はさせず寄り添いながらやってきたつもりです。引っ越しすぐに順調に通っていたのですが1、二週間たってから体調を崩し肺炎にかかり入院、結局三年は新しい学校にはほとんど行けず新学期からとなりました。ですが休みすぎて行けなくなり、本人は頑張りたいのに玄関ですくんでしまう状態です。分離不安も強く出てきて残して私が外出するのもとても嫌がります。昔から敏感なところがあり、異常な場所不安があります。よく行く場所でさえ誰かについてきてもらわなければ入れないとゆうことが多々あり、教室復帰はなかなか難しそうです。今は別室に一時間から二時間母親と離れているだけでも苦痛なようで、再登校頑張りたいとやる気満々でも翌日は行けません。復帰できた方は子供にどんな対応をされたり、こんな方法も良かったよとゆうようなことがあれば是非教えていただきです。
回答
お返事ありがとうございます。
お子さんは、失敗が苦手なタイプなのですね。小さな成功体験をとにかく積み上げても、何かあるたびに自信を損ねて...
