質問詳細 Q&A - 園・学校関連
お世話になります
2019/05/22 23:27
8

お世話になります。

現在、広汎性発達障害の小学2年の娘を育てています。

登校班での悩みなのですが、今年はメンバーが変わり4月いっぱいは後ろから見守りして付き添いしていました。

時折足が遅くなる事はありましたが、それでも7時50分には学校に着いていました。

なので、5月に入り付き添いを止めていたのですが、今日班長さんから娘が立ち止まる事があり、子ども達が困っていると話をされました。

本人曰く疲れるからと言っていました。
皆しっかり歩いていけるのに何故うちの娘は出来ないのだろうと思います。

学校にも、登校班が遅れたり何かあれば連絡下さいと話しているので、遅刻したりはしていないと思います。

登校班に私が今付き添って行く事は出来ますがもういっその事登校班を止めて、自分のペースで行かせた方が良いのかとも考えてしまいます。

どう対処したら良いかアドバイスが欲しいです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/131978
退会済みさん
2019/05/23 05:44

たぶん、お子さんが連帯感を感じにくいと言うことがあるのではないかとおもいます。
集団行動で合わせることが、他の子たちは、それほど苦痛でなく、同じようにすることで、安心したり、楽しいなと思えるんですよね。
だけど、むすまめさんはついていかなければいけないとわかってても、自分の気持ちを優先したり、立ち止まっても声かけですぐ、みんなと同じように出来るということがまだまだ身に付いてないんだと思います。
付き添いされるのがいいとおもいます。

https://h-navi.jp/qa/questions/131978
退会済みさん
2019/05/23 00:01

まず、歩き方が下手で、前傾姿勢で足の裏を効果的に使っておらずペタペタと歩いていて人よりも疲れる歩き方である可能性があると思います。

足も背面と後ろ側を使って蹴り出すように歩いていると、膝などへの負担が違いますし惰性で前に進みますよ。

それと、歩く早さや歩幅が違いすぎていると、歩きにくく疲れることがあります。

それらのチェックは必要だと思いますね。

なので、登校班についていくというかチェックのためについていくことが1つ。

また、一緒に登校するのに、立ち止まったり、マイペースに活動してはならないと知らない可能性があると思います。改めて説明してあげてみてください。

昔の話ですが、登校班でこれまでちやほやされてきたのに、低学年が入ってきたり、可愛がってくれていた子が卒業したり等でスネてしまう子がいます。

まずは、疲れるというのであれば、靴を歩きやすいものに変えてあげるなど、工夫をしつつ
寝る前にマッサージなどもしつつ、受け止めてあげる。
その上で、歩き方について教えること。

足の指が使えてない気がしますので、タオルを踏んで足の指でくしゃっとギャザーをつくるように寄せる練習をしたりできることはあると思います。
かかりつけのOTさんがいるなら、評価してもらっては?
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.

https://h-navi.jp/qa/questions/131978
おまささん
2019/05/22 23:45

こんばんは。
歩くのって結構大変なんですよね。
毎日学校まで歩くほかにどのくらい歩いていますか?小さいお子さんがいると車ででかけちゃうんじゃないかな?
あと、放課後は外であそんだり、スポーツしたりはしていますか?
基本的な体力の問題と特性で体幹がしっかりしないのかもしれないですよね。

それでなくても、今どきの子供は体幹がありません。和式トイレがなくなったからという人もいますが、一本足でピッと立つなんていうのもできないお子さんも沢山います。

お子さん、毎日頑張っていると思うな。
自分のペースで通学してみてから、団体に加わる方がいいのかも。
あと、過敏があると道路での音なんかは辛いかも。救急車の音とかは辛いでしょうね。そういう事を想定してしばらくまたお母さんと通学してみてはどうですか?

個人的には登校班なんてなくても全然こまらないと思ってしまいます。通学路の危ない所さえわかっていればなんとかなるしね!臨機応変に頑張ってください。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/131978
にこるさん
2019/05/23 08:58

おまささん

ありがとうございます。

好きな事は何時間でも遊べるため、体力が無い訳ではないかと思われます。

ただ、体幹は確かに弱いため、ランドセルもかなりキツいようです。
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.

https://h-navi.jp/qa/questions/131978
にこるさん
2019/05/23 09:02

ruidosoさん

ありがとうございます。
歩き方までは見ていませんでした。
今日付き添いしたのですが、内股で前屈みになっていました。

療育は終了してしまったのですが、その辺も含め相談してみようかと思います。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.

https://h-navi.jp/qa/questions/131978
2019/05/23 11:01

にこるさん。
登校時間に間に合っているのであれば、
少し、様子を見たら、どうですか?
多分、暑くなってきているし、疲れているんだと思います。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました

支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。

回答
専門家の意見、親の意見、それぞれが支援級と考えられているのなら支援級がのぞましいと思います。 支援級の先生に関しては、先生のセンスと相性で...
9
8月で3歳になる娘がいます

自閉症とADHDを併様している、自閉症スペクトラム症の娘です。この娘がとにかく、歩きません。どうしたら歩いてくれますかね。教えて下さい。

回答
じゅんこさん、こんにちは。先日お話を伺った講演会では、例えばお子さんが話さないとか、語彙が少ないといった悩みを持っているときに、一番しては...
3
ADHD.学習障害グレーの小2男子がいます

WiskでIQ110が出ていますが、ワーキングメモリーが20以上低く凸凹が大きいです。現在、OT.STの療育を各月1回受けており、学習のつまずき等から2学期より週2時間通級利用しています。学習の遅れが顕著に現れ、国語算数は壊滅的で国語算数の授業はただただ時間が過ぎるのをボーっと待っている状態です。一応座ってはいられるようです。ひらがなを読むスピードも遅く、カタカナも完全ではなく、濁音や拗音はあやふや、音読も難しく、よって問題も理解できず、テストはほぼ白紙。算数は一桁の繰上がり繰下がりの足し算引き算がやっと。家庭学習は集中力なく、始まるとすぐにあくびの連発。頑張って、療育から勧められている、アブリでの平仮名読み、1年生の算数ドリル、迷路等のドリルがやっとで、ほとんど学校からの課題はできません.STの先生からは固定級を勧められています。通級は少人数で静かで楽しく、毎日でも行きたいと本人は言っています。親としても、まだ学年が低いうちに基礎の積み上げをしたいと思い、今後個別塾の利用を検討。また固定級利用を視野に動いていますが、本当に固定級がいいのかとの不安もあり、勿論、決定するのは教育センターですが、悩んでいます。今月末にK-ABC2をとります。STの先生からは恐らくそれなりの(低い)結果が出ると思うので、その結果を持てば固定級は利用できるだろうとの事。固定級を考えるのは早いのでしょうか?皆さんならどうしますか?

回答
私なら一刻も早く固定級にします。 その学習状況は、3月生まれでIQ91の自閉症で小1の私の息子より遅れています。(情緒支援級に在籍) お子...
16
登校のお友達関係で、相談させてください

小1の娘です。近所の女の子と4人で登校しています。その中で、1人、毎日すごく疲れている女の子がいて、「疲れた疲れた」と言って、集団から遅れています。その子は、うちの娘だけに向けて(名指しで)「待って、待って」と何度も言って怒っているようで、娘から、「置いて3人で先に行ってもいい?」と相談されました。それはチョット違うような・・・でも、その子が怒っているのが、うちの子に対してだけというのも気になっているんですが。一応、「自分が逆に置いて行かれたら嫌でしょ?」と言って、一緒に行くよう促しましたが、本当にそれでいいのか?どう思いますか?忌憚のないご意見を伺いたいです。学校に遅刻しているわけではないんですが、気の逸れやすいうちの娘には、周りに干渉されず集中して歩いていってほしいいう思いと、遅い子を置き去りにしてしまう気づかいのできない子になってほしくないという思いで、どう答えていいのか考えてしまいます。幸い?クラスが違うので、帰りは別々に帰って来られるので、負担は朝だけです。

回答
たかたかさん 回答ありがとうございます。 学校に相談していいものだか、、、悩んでいました。 うちも付き添っていますが、それこそ、ぴったり...
12
学校の中休みの過ごし方の指定についていつも参考にさせていただ

いております。小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。息子が通う学校では、学校の方針なのか、「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」と言います。確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています何度も担任と掛け合いましたが、逆に「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。(他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。)もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。先生の仰りたい事も分かる部分もあります。でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。そこで、疑問が浮かんだのですが皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか?中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか?今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
晴れている日は、外でという感じはありましたが、全員参加のレクは週に1回程度でした。強要されるのは、とても辛いでしょうね。休み時間も勉強する...
7
小学校1年の息子の登校について悩んでいます

自閉症スペクトラムのアスペルガーの診断を年長の時に受け、他人とのコミュニケーションが苦手です。受動的なタイプな為おとなしく攻撃的ではないのですが、話しかけられても、相手に合わせる事が出来ず独りで興味のあることをずっと話し続ける感じです。お友達はなかなか出来ず、登校班はないので上の娘と一緒に歩いて行かせてますが、運動も苦手な為か歩きが遅く、娘が急かせると「ぎゃー」と奇声をあげるので娘が怒る→置いていく→携帯から私に連絡、車で駆けつけ理由を聞くと「きつい」「速すぎる」「荷物が重い」「無理」などと答えます。娘はお友達達と一緒に行っているので、「大声出すから恥ずかしい。ママが車で連れていって」と言っています。普段から家族の中では嫌な事、苦手な事や痛かったりすると、ジャンプしながら奇声をあげます。学校の先生とは、事情を話しこまめに連絡はとっているのですが、学校ではそのような癇癪は起こさないようなのですが、何度も「大声で叫んでもわからないよ。痛いなら痛いと言わないと伝わらないんだよ。わからないよ」と教えておりますが、言葉にするのが苦手らしくその場になるとまた「うぎゃー」とジャンプしてます。入学前から歩いていく練習はしていたのですが1人で30分の距離を歩かせるのは不安があり、娘の気持ちも理解できるし、かといって毎日車で送るのも、やっと体力が付いてきて喜んでいた所なので歩いて欲しい。歩いて私が送ると仕事に間に合わない。どうしたらいいのか?と悩んでいます。アドバイスを頂けるとたすかります。分かりにくい説明で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

回答
片道30分を一人で歩くとなると心配ですよね。 自閉症の人は聴覚や視覚などかなり敏感なので、通学も学校でも相当疲れるのではないかなあと思いま...
6
ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます

現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。

回答
ASD当事者で医師からは診断されていませんが、数値だけ境界知能のものです。 境界知能のお子さんが勉強等で躓くのは、小学2年生の頃からだと言...
11
こんばんは!質問をするのは初めてなので至らない点や不快にさせ

てしまう点があるかもしれませんが、次女のことで相談をさせてください。現在2歳10ヶ月の次女は、療育センターに約2年かよってます。低緊張だったため、顔を引きづりながらでしかハイハイのできなかった娘が、訓練を受け今は伝い歩きまで出来るようになりました。ですが、娘の成長は歩行以外もゆっくりで、通う間に言葉が増えない、理解力がほとんどない、積み木を積み上げたりできない等悩みがどんどん増えていき、検診のたびに相談していました。(毎回チェックされる項目でもあります。)その都度「まぁゆっくりなだけだと思うから様子を見ましょう」と先生にいわれ、どこか安心してたんだと思います。いつか追いつくのかもと。成長するのかもと。ですが先日検診と訓練計画をしに行った際、ほとんど成長してないと言われてしまいました。だいたい1歳くらいの境界をこの2年行ったり来たりしてると。確かに先生に毎回聞かれるチェック項目は出来ることが増えていないのは私自身もわかってました。ただ、訓練が増えたりもせず聞いてもゆっくりですねとしか言われなかったので、チェック項目以外の話の中で少しは成長が見られているのかなと前向きに考えてしまってました。もしかしたらもう少し早くから成長を促してあげられる接し方があったんじゃないかと後悔してます。これから言葉の訓練が入るのですが、待っていられず、家でやって理解力がついた方法や効果的だったことがあれば教えていただきたいです。また、同じ様に物凄くゆっくりな子がどこまで出来ることが増えたか知ってる方がいらしたら教えてもらえたらと思います。まとまりがない文章ですみません。よろしくお願いします。

回答
saisaiさん 返信が遅くなってすみません。低緊張は原因不明です。MRI、血液検査、遺伝子検査は何もでませんでした。 柊子さん 返信が...
5
情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか

今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが…今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
支援級でどのように過ごすか、は、その学校により、その年により、全然ちがいますので、 >情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の、お...
7
放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについ

て質問です。放課後デイサービスでに週4通っています。通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと…放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。

回答
こんにちは 朝のお支度等はスムーズにできますか? わたしならですが、前日の夜は明日の用意だけして早寝する。そして朝早く起きて宿題ができると...
8
小2の男の子

集団登校のトラブルはどのように対応したらいいでしょうか?相談できる人がおらず、お知恵をお貸しいただけますと幸いです。息子は現在通常級、ADHDで他害はないですが、不注意や衝動性があります。ASDの特性も少しもっています。歩くのが遅かったり立ち止まったりしてしまうため、周りに迷惑をかけないようにと小学校入学以来ほぼ毎朝付き添いをしてきました。夫は早朝に出勤、祖父母も近くにいないため、3歳の下の子は朝一で保育園に預けてから登校に付き添っています。下の子の都合で行けない時は見送りだけしています。私も平日は仕事、下の子の負担もあるのでそろそろ付き添いをやめる方向で、1年以上かけて付き添いの距離を短くしてきました。ちなみに下校はデイサービスと学童を併用しているので、基本的に送迎です。班は息子含め5人、副班長の前が息子ですが、今年度班が変わってから毎日のように6年生から嫌がらせを受けるようになりました。わざと靴のかかとを踏んだり、押したり、蹴ったり、傘で突かれたりしたこともあるようです。付き添いをしているので、当然早いうちから私は把握していましたが、立ち止まったりしてしまう息子も悪いので相手の子には注意してきませんでした。先日、私のすぐ後ろでまた押してくるので、息子が私から注意してほしかったみたいなので、一言注意し、そのまま学校まで行き担任の先生に相談しました。その日のうちに本人たちと双方の担任で話をしてくれたのですが、学校から相手の保護者に連絡はしておらず、こちらには様子を見てほしいと言われました。息子はまたやられるかもしれないという気持ちがあるので、次の日から個別で登校しています。班を変えてもらえないか、地区の委員の方に相談もしましたが、学校としては和解していると認識なので様子を見てくれないかと打診されました。何度か息子本人に、班登校できる?と聞いていますが、まだあの班で行くのは怖いそうです。立ち止まったりするから手を出されたのなら、それが直すのが難しい息子はまた蹴られるのではないかと親の私も不安です。このまま怖い気持ちを抱えたまま集団登校したら、余計にストレスとなり落ち着きのなさや不注意が酷くなるのではないかとも思っています。このような場合、どんな方法をとるのがいいでしょうか?10月に班長と副班長が交代になるので、それまで息子には我慢させるべきでしょうか?

回答
カピバラさん ありがとうございます。 とても参考になりました。 デメリットは別の方も仰ってた、学ぶ機会を奪ってしまうかもしれないことでし...
16
一人きりの支援級ってどうですか?小学1年生の娘がいます

小さな頃から発達が遅く年長の時の検査でもIQ65で、就学も迷いましたがもしかしたら伸びるかも、ということでとりあえず普通級で様子を見ていました。が、1学期末の懇談で、2年生から支援級に移ることを勧めらました。指示が通らないことが度々ある、補助の先生が横について問題を説明すれば答えがわかるが一人では難しい、2年生になると補助の先生がつけなくなる(一年生につくので)、などが理由です。移るとしたら知的学級なのですが今在籍しているのは4年生の男子一人だけなのです……。田舎なのでウチの地区に保育園、小学校、中学校は一つずつしかなく、その子が卒業すると、娘は中学卒業まで6年間、ずっと一人で授業を受けることになります。(新しく誰か入ってこなければ。)交流や行事参加があるとはいえ寂しくないかしら……?お友達と仲良くやっていけるかしら……?学校生活、楽しめるかしら……?うちの子も支援級、一人だけだよ!って方がいらしたら様子を伺いたいです。よろしくお願いいたします。---------------------------------ちなみに娘は今の所、毎日楽しそうに学校に通っています。支援級のことをほのめかした際にはやだ!みんなと一緒に勉強したい!と言いました。参観日ではみんなで声を揃えて朗読したり元気に手をあげ発表したり楽しそうにしていました。日直などの係も楽しみにしています。学習的には支援級の方がいいのはわかっていますがあんなに楽しそうに授業を受けていたのにそれを奪うなんて……と、ためらいがあります。

回答
☆nazuna‐jijiさん 回答ありがとうございます♪ なるほど! そのぐらいみんなと一緒にいれたら、娘も寂しくないかもしれないですね^...
9
小学生一年生の支援級に通っている息子が二学期始まってからそれ

までは集団登校できる一学期後半から、二学期からは崩れてしまい、集団登校できなくなり現状は毎日送迎しています。明日は行けると言っても、当日になると嫌がり無理に集団登校させようとすると、癇癪をしてしまいマンション内の住人から今朝また騒音のお叱りをうけました。息子は癇癪を頻繁にしてひどい時は蹴って壁に穴をあけたりもします。シングルで仕事をしているので正直、毎日の送迎が大変で、送迎が当たり前だと思って欲しくないので、できれば集団登校して欲しいです。理由は歩くのが面倒だからなど、特に周りのお友達に何か言われたり悩んでいると言った様子はなく、だた、ママに送ってもらった方が楽できる。歩くのが嫌だ。という理由な気もします。どこまでがわがままでどこからが拘りなのか全くわからず、息子の言うがままに対応するのもよくないと思っています。頭の良い子なので、先読みをして大人を操ろうともします。送迎を定着させてしまったら、自分で歩いて行かなくなってしまうのかもしれないと心配もあります、同じように登校渋りで送迎されている方のご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

回答
私は子供達(2人)でトータル何年送迎やってるか分からない位ですが、大変ですよね。お疲れ様です。 歩くのが嫌だ、の言葉の裏側は結構広いんじ...
7
息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから

普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
補足です。 それと気になったのは、過去ログの中で、校長先生も太鼓判? を出されていての普通級という事ですが、教育委員会の就学相談は通されて...
7
年長の娘ちゃんがいます

緊張すると固まったり、切り替えに時間がかかることがあったり、理解や言葉の遅れはあるものの、今まで先生のフォローもなく、普通に楽しく幼稚園生活をやって来ました。が、就学前検診後から登園のお別れの時に泣いてしまい、不安になるようなことがあると突然泣くようになってしまいました。最近では先生が離れるだけで泣いてしまうそうです。ママがいないのが不安で、幼稚園にも小学校にも通いたくないそうです。そして、ママが先に死んじゃったらひとりぼっちになっちゃうから、すぐに追いかけるねと言われました😢女の子の会話は何言ってるのか理解できないとか、幼稚園では嫌なことばかりだそうです。私には子供の心の中は見えてなかったのでしょうか💧今まで普通に通えていたので、普通級で入学するつもりだったのですが、ここまで不安が強いなら個別級での入学がいいのか?悩んでいます。ママと一緒じゃなきゃ生きていけないと言うのは、私の育て方の問題なのでしょうか?

回答
かえるけろさんこんにちは 「今日からお兄さん、お姉さんだね」 と、保育園で言われた我が家の子② …翌日から固まって動けなくなりました。 ...
12
小学校の支援級ではどこまで支援してもらえるのか?どこまで求め

ていいのか?何をしてもらえばいいのかわからないです。不満や疑問、要求やらでもやもやしています。小学校1年生男の子で、支援教室に在籍(通常級と両方在籍で国語算数を入り込み、週2時間支援教室でカリキュラムを受ける?)しています。年長5歳7ヶ月のときにK式発達テストをして概ね1歳〜1歳半くらい遅れがあるとわかり、小学校入学後の夏休みにOTテストをして体幹の弱さなど改善点が見つかり毎月OTに通いました。①朝の授業前の時間、休憩時間に友達とよくトラブルになってしまうが対策を講じられないか(誰か大人の目が欲しいというのは求めすぎなのか、トラブルも経験して成長していくから必要なことだと先生に言われたが、そういうものなのか?)②トラブルが起こった時担任の先生が仲裁に入るけど、息子はそのときに限られた時間でうまく説明できず、「とくに理由もないけどたたいた」では周りに誤解されてしまうのでは?支援教室の先生も入って手助けしてもらえないのか?③他の子と同じことができないことでイライラとストレスがかかってちょっとしたことにも怒ったり泣いたり手が出たりしてしまうと支援センターで言われた。そのストレスを緩和させるために配慮を求めてもいいのか?例えば授業中最後まで集中が続かなくてごそごそ動いたり立ったり手遊びをしてしまうから、他の子の気が散らないよう端っこや1番後ろの席にしてもらい、「立ってはいけない、手遊びしないで」と注意される回数を減らすなど。他にもたくさん思うところはありますが、学校楽しくない学校行きたくないと言う、みんなに笑われるバカにされてる気がするオレはバカだからなど自信をなくしつつある様子を見て心穏やかでいられません。1学期にたたいた蹴ったでトラブルがあった男の子と最近席が近くなってまたたたいたと連絡をもらい、あの頃先生と相手の保護者と自分で「なんでそんなことしたの」と息子に詰め寄ったことを思い出し、急に「このまま何もせずに学校にお任せしていいのかと思い始めました。助言がほしいです。よろしくお願いします。

回答
こんにちは ①と②は経験しないと学べない事ですよね 。大多数の児童は就学前に学んで他害はいけないとわかって入学になります。多分、そこが問題...
11
爪先歩きについて教えてください

7歳の男の子です。いつから爪先歩きだったのかわかりませんが、小さい頃はしてなかったように思います。1年くらい前(入学時)から、爪先歩きが気になり始めました。よく、小さい頃、爪先歩きをするのは~。と聞きますが小学生になってから、爪先歩きを始める子もいますか??足裏を触っても嫌がったりはしませんが、幼稚園前からから靴下にはうるさく(ピッタリしない。と泣きます)今も同じ靴下しかはかないので、同じものをまとめ買いしています。かかとをぐっとあげて明らかに爪先歩きしてる!ってときもあれば一見、ちゃんと歩いているように見えるときもよく見るとかすかにかかとが浮いていたりします・・・・。また、座るときもご飯のとき以外は、お尻をつけずに爪先だけで支えて座っています。宿題をしてるときや、テレビを見てるときもそうです。お尻つけて座るよー。と声かけると座りますが、ふと見るとまた、お尻をあげて座ってます。なんでなんでしょうか??臨床心理士の先生は、勉強中に体をゆすったり落ち着かないのは脳に刺激を与えるためじゃないか?と前に言っていたのですがこれも、脳を刺激するためなんでしょうか?それともただの癖??同じようなお子さんいらっしゃいますか??

回答
たくさんのコメントありがとうございました!
15