受付終了
お世話になります。
現在、広汎性発達障害の小学2年の娘を育てています。
登校班での悩みなのですが、今年はメンバーが変わり4月いっぱいは後ろから見守りして付き添いしていました。
時折足が遅くなる事はありましたが、それでも7時50分には学校に着いていました。
なので、5月に入り付き添いを止めていたのですが、今日班長さんから娘が立ち止まる事があり、子ども達が困っていると話をされました。
本人曰く疲れるからと言っていました。
皆しっかり歩いていけるのに何故うちの娘は出来ないのだろうと思います。
学校にも、登校班が遅れたり何かあれば連絡下さいと話しているので、遅刻したりはしていないと思います。
登校班に私が今付き添って行く事は出来ますがもういっその事登校班を止めて、自分のペースで行かせた方が良いのかとも考えてしまいます。
どう対処したら良いかアドバイスが欲しいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2019/05/23 05:44
たぶん、お子さんが連帯感を感じにくいと言うことがあるのではないかとおもいます。
集団行動で合わせることが、他の子たちは、それほど苦痛でなく、同じようにすることで、安心したり、楽しいなと思えるんですよね。
だけど、むすまめさんはついていかなければいけないとわかってても、自分の気持ちを優先したり、立ち止まっても声かけですぐ、みんなと同じように出来るということがまだまだ身に付いてないんだと思います。
付き添いされるのがいいとおもいます。

退会済みさん
2019/05/23 00:01
まず、歩き方が下手で、前傾姿勢で足の裏を効果的に使っておらずペタペタと歩いていて人よりも疲れる歩き方である可能性があると思います。
足も背面と後ろ側を使って蹴り出すように歩いていると、膝などへの負担が違いますし惰性で前に進みますよ。
それと、歩く早さや歩幅が違いすぎていると、歩きにくく疲れることがあります。
それらのチェックは必要だと思いますね。
なので、登校班についていくというかチェックのためについていくことが1つ。
また、一緒に登校するのに、立ち止まったり、マイペースに活動してはならないと知らない可能性があると思います。改めて説明してあげてみてください。
昔の話ですが、登校班でこれまでちやほやされてきたのに、低学年が入ってきたり、可愛がってくれていた子が卒業したり等でスネてしまう子がいます。
まずは、疲れるというのであれば、靴を歩きやすいものに変えてあげるなど、工夫をしつつ
寝る前にマッサージなどもしつつ、受け止めてあげる。
その上で、歩き方について教えること。
足の指が使えてない気がしますので、タオルを踏んで足の指でくしゃっとギャザーをつくるように寄せる練習をしたりできることはあると思います。
かかりつけのOTさんがいるなら、評価してもらっては?
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
こんばんは。
歩くのって結構大変なんですよね。
毎日学校まで歩くほかにどのくらい歩いていますか?小さいお子さんがいると車ででかけちゃうんじゃないかな?
あと、放課後は外であそんだり、スポーツしたりはしていますか?
基本的な体力の問題と特性で体幹がしっかりしないのかもしれないですよね。
それでなくても、今どきの子供は体幹がありません。和式トイレがなくなったからという人もいますが、一本足でピッと立つなんていうのもできないお子さんも沢山います。
お子さん、毎日頑張っていると思うな。
自分のペースで通学してみてから、団体に加わる方がいいのかも。
あと、過敏があると道路での音なんかは辛いかも。救急車の音とかは辛いでしょうね。そういう事を想定してしばらくまたお母さんと通学してみてはどうですか?
個人的には登校班なんてなくても全然こまらないと思ってしまいます。通学路の危ない所さえわかっていればなんとかなるしね!臨機応変に頑張ってください。
Harum qui dolores. Dolores aspernatur hic. Error quaerat distinctio. Qui aut et. Vitae provident id. Officiis aut perspiciatis. Sit suscipit libero. In impedit excepturi. Architecto eius molestiae. Odio impedit fugiat. Voluptate corporis et. Perferendis necessitatibus ullam. Possimus pariatur dolores. Pariatur odit nemo. Excepturi vero culpa. Doloribus cupiditate id. Ex quas non. Modi ea non. Iure vel qui. Modi voluptatem id. Qui tenetur qui. Repellat non eos. Iure soluta eos. Animi porro fuga. Veniam hic rerum. Provident natus dolorem. Ab nam harum. Est natus ea. Ea excepturi deleniti. Inventore voluptas sunt.
おまささん
ありがとうございます。
好きな事は何時間でも遊べるため、体力が無い訳ではないかと思われます。
ただ、体幹は確かに弱いため、ランドセルもかなりキツいようです。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
ruidosoさん
ありがとうございます。
歩き方までは見ていませんでした。
今日付き添いしたのですが、内股で前屈みになっていました。
療育は終了してしまったのですが、その辺も含め相談してみようかと思います。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
にこるさん。
登校時間に間に合っているのであれば、
少し、様子を見たら、どうですか?
多分、暑くなってきているし、疲れているんだと思います。
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。