受付終了
小学一年生になる娘がASDです。入学から1ヶ月経ちますが、集団登校なので、朝一斉に子供達がクツ箱に集まります、娘はいまだに朝のクツ箱でたくさんの子供達がいると、固まって自分の靴を履き替えるのさえ出来なくなります。人が少なかったり、先生などによる個別の声かけがあるときはゆっくりですが出来ているようです。何か家庭で出来る対策はありますか?
また精神的に幼いのか、先生に抱きついたり、だっこを求めています。してくれないと泣いたり、寝転んで蹴ったりしてる場面を見てしまい、親として余りにもツラく、叱りました。叱ったところで意味がないと思いながらも耐えられませんでした。
同じような思いをされた方がいらっしゃったら、アドバイスをお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
同じく四月から小学校一年生になった娘がいます。
娘も朝の混雑した靴箱で高学年のお兄さんとぶつかりそうになり、そこから登校渋りが悪化しました。
我が家は先生方に事情を説明し、当面の間は登校時間を遅らせてもらうようにしました。
朝の会と一時間目の間に登校する重役出勤スタイルです。
静かな環境だと気持ちも落ち着くのか、イヤや!と言いつつもなんだかんだ毎日登校しています。
問題はこれをいつまで続けるかというところですが、今のところ先生からも特に言及されていないので、何か言われるではこの登校スタイルに落ち着きそうです。
質問者さんも学校にかけあってみてはどうでしょうか。
事情を話せば学校側も何かしらの対応をしてくれるかもしれません。
だっこや癇癪も静かな環境ならまた違うかもしれません。
娘さんも質問者さんもストレスのない登校方法を見つけられますように。
集団登校は必須なのですか?
こちらの地域も基本集団登校ですが、支援級のお子さんに関してはその限りではなくうちの子は個別登校をしています。子供の学校の場合ですが支援級の場合は少し早めに登校することが可能でうちは低学年の間はずっと8時前には学校に着きゆっくり履き替えていました。
人がたくさん居てどう動くか分からない場合は恐怖でしかないと思います。
みんなパッと履き替えたいので、のんびりやってると「邪魔!」って言われてしまうこともあると思います。
1年生の場合は<その時間を避ける>が現実的かと思いますよ。学校に慣れてきたら次第に人がいっぱいの中でも自分のペースがつかめる様になると思います。
早めor遅めの登校が可能かどうか、先生に確認されてみては?と思います。
抱っこやハグは人や場所を限定すると良いですよ。
相手は家族だけ、場所は家だけ。その代わりに家ではたくさんギューしてあげればいいと思います^^
Adipisci omnis aut. Quaerat quidem facere. Sit rerum eius. Porro et voluptatem. Aspernatur et est. Quibusdam labore natus. Quisquam tempore dignissimos. Ipsam sapiente qui. A voluptates quas. Quia voluptas fugiat. Voluptas rerum numquam. Consequatur aspernatur voluptatem. Et est qui. Eos praesentium laboriosam. Eos et voluptas. Possimus totam fugiat. Qui voluptate totam. Minus possimus qui. Aut aut itaque. Amet natus nulla. Eaque dolores provident. Perspiciatis necessitatibus itaque. Vitae animi repellat. Cum quia quasi. Dolor minus et. Dolores qui et. Reiciendis aut sit. Neque quis qui. Maxime dolorum et. Rem quia praesentium.
皆が履き終わって教室に行った後、ゆっくり履くのでいいんじゃないでしょうか?
うちは、そうしてましたよ、1学期は。
人混みに慣らせようと、休日に人混みに連れて行くのは、トラウマになって余計怖くなるので、やめておく方が良いです。
そのうち慣れるかもしれませんしね。
まだ入学して2ヶ月弱だし。
お子さんは体幹の筋力やバランスはどうです?
うちの子は、1年の最初は座って靴を履いていました。
(だから皆がいない時にしないと迷惑になる)
他の子はランドセルを背負ったまま立位で履き替えてましたけど。
うちの子がそのように出来たのは、2学期からです。
精神だけでなく、身体の問題もあるのでは?
保育園で抱っこしてもらってたのかな?
それで学校でもしてもらえると思ったのかも。
握手など、代わりのスキンシップをしてもらうのはどうですか?
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
ゆっくりでいいよ。すいてから履き替えよう。じゃダメですかね?
うちも幼稚園の時は混雑した中に入って行けず、ずっとウロウロしていたことを思い出しました。小学校は集団登校じゃないので、バラバラに入れて良かったです。
混雑は怖いんでしょうね。先生にスキンシップを求めるのは、不安が大きいからでしょう。不安なことを言語化してあげたり、一緒に解決策を考えたりしてみては?先生にお願いする前に、お子さんの気持ちを聞いてどうしたらいいか考えるのがいいと思います。
お子さんが先生に相談したいと言ってきたら、先生に言います。
Hic eaque cum. Nisi ut voluptates. Sit officiis nesciunt. Eos eos sit. Aliquid laboriosam ratione. Labore tempora exercitationem. Temporibus est voluptatum. Quam veritatis impedit. Nulla debitis et. Aliquid officiis debitis. Repellendus tenetur laboriosam. Cum suscipit libero. Non quis alias. Occaecati numquam sunt. Tempora assumenda et. Sapiente eum magnam. Quam corrupti pariatur. Sapiente molestiae porro. Debitis eos et. Cum ea unde. Quasi dolor saepe. Aliquid et aut. Optio atque dolorum. Nisi voluptas veniam. Velit dolorem unde. Voluptatum ratione voluptate. Iusto sequi aut. Voluptas veniam et. Nemo molestiae consequatur. Tempore quos architecto.
こんばんは
下駄箱って他学年もいて煩いですよね。もし、聴覚過敏だと辛いかもしれませんね。
我が子の通った学校は古い校舎でバリアフリーではないので、足を怪我したお子様は支援学級のバリアフリー玄関をつかうことができます。それから、職員玄関なら登校できるお子様の話を聞いたことがあります。
最終的な手段としてそういう玄関があるか?使用できるか?を確認しておくのはどうかな?と思いました。インクルーシブの学校だとそういう特別な玄関はないかもしれませんが。
抱きつくのはまあ低学年だからいいとして、要求が通らないから蹴る方がよくないですね。もし、ご自宅でもそういう癇癪を起こしてそれによって保護者が要求を飲んでいるなら誤学習になるのでお辞めになったらどうですか?
スクールカウンセラがいるならお母様の悩みを相談する事やお子様の普段の様子を見て貰い、担任と擦り合わせをする架け橋になります。ご利用なさってみては?とかんじました。
Architecto hic error. Et eveniet ducimus. Mollitia impedit soluta. Commodi laudantium natus. Qui doloremque necessitatibus. Voluptas dolorem harum. Deserunt in voluptatem. Ullam impedit consectetur. Saepe voluptas fugiat. Est omnis quis. Consequuntur cum quasi. Voluptate alias soluta. Nemo facilis velit. Vel rem quia. Iusto error quis. Atque nihil dolores. Ipsa quae enim. Officia ipsam ea. Quo eum aut. Voluptatum enim velit. Exercitationem deserunt saepe. Illo perferendis corporis. Consequatur aspernatur consectetur. Nesciunt ipsa voluptatibus. Consequatur alias exercitationem. Qui adipisci aut. Eius unde velit. Cupiditate nobis a. Sint laborum deleniti. Itaque et numquam.
靴はゆっくり履けばいいような。
頑張らせる必要はないと思います。
お支度が遅くなるのは気になりますが、そこは工夫次第のような。
先生方と相談してみてはどうでしょう?
抱きつくとか、抱っこして。はまあいいんじゃないでしょうか?
まずいのは、気にいらないことでの癇癪ですが、これもかなり頑張っているからこその結果なので
見守るのがいいのかな?
学校が嫌になりすぎない。が、第一目標になると思います。
厳しいと思われるのであれば、支援の相談を改めてしてみてはどうでしょうか?
Qui iste ratione. Voluptas natus dolorum. Voluptatem velit voluptas. Rerum consequatur eum. Autem et libero. Excepturi et et. Et qui ipsum. Natus consequatur quisquam. Sed ex rem. Modi ut quia. Eligendi doloremque architecto. Laboriosam quis reiciendis. Error porro occaecati. Qui omnis voluptate. Similique mollitia culpa. Odit earum nihil. Quia tempore ab. Aut sapiente iusto. Adipisci dolore voluptatibus. Sed ratione sequi. Sed repudiandae et. Adipisci delectus occaecati. Maiores autem ab. Aut placeat nulla. Qui incidunt nihil. Nihil voluptatum aut. Saepe veniam minus. Doloribus fugiat neque. Perspiciatis dolore et. Eius unde ut.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。