受付終了
小学校支援級1年生になった子供が分団登校で登校しています。
小学校の決まりで慣れるまで保護者が付き添いをしていますが、すでに分団の高学年のお子さんからため息をつかれたり、隣を歩きたくないと言われてしまっ
ています。
子供が色んな所を見て歩くため、隣で手を繋いで歩いてくれるお子さんが負担なようです。(子供が目をついたものを見て急に独り言を言い始める事もよくないのかもしれません)私も反対の手を繋いで歩いているため、そこまで酷く遅いわけではないと思います。本人はため息をついたりされている事が自分に対してだとまだ分かっていませんが、このままの状態で分団登校させる事が、本人にとっていい事なのか、どうすればいいのか分かりません。また、親としても自分の子供がそのような態度をとられている事を毎朝見ながら通学に付き添うのが辛いです。
支援級の担任の先生からは分団登校をやめて個別で登校してもいい、分団の中で、お母さんと二人で手を繋いで一番後ろを歩いてもいい、今のまま子供達が慣れるまで様子を見てもいいと言われ、親御さんの意向を分団に伝えますと言われています。
支援級に在学されていて分団登校をさせている親御さんのお話を聞かせてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
集団登校班のない学校なので、個別で付き添い登校の親ですが、すでに隣を歩くお子さんの負担になっているので、個別登校にするか、一番後ろでお母さんと二人で歩くか、どちらかになると思います。
将来は1人で分団登校をしてくれることを望んでいるなら、お母さんと二人で後ろを歩くことになさっては?
分団にこだわらずにマイペースに行きたいなら、個別でいいと思いますけど。
分団にしなければ、発達に悪影響があるわけでもないので、お母さんの気持ち次第でいいと思いますよ。
お子さんはまだ十分な判断ができないと思いますから、親の意向を尊重でいいと思います。
こんにちは。
お子さんとお母さんで後ろを歩くのがいいと思います。
小学6年生くらいのお子さんに息子さんを任せるのは負担が大きすぎです。真面目なおこさんだからこそ、ため息をつき、自分には荷が重いとハッキリ言って我慢してくれていると思ってくださいね。家にも6年生がいますが、息子さんのことを適当にできないからこそ追い詰められていると思いますよ。
そのお子さんも学童であり、ため息が辛いなどお母さんがいうのもちょっとしっかりして!と思ってしまいました。
だって、ため息がシンドイのはお母さんですよね?これから、小学生ではこういうことはあるあるだと思います。そのたびに息子さんがなんとも思っていないのに、お母さんがへこたれていたら先行き不安なのは息子さんですよ。
気にしてはいけません。それより、ため息がいやなら、そうならないように方向転換してストレスを軽減しましょう。子供相手ですから、こちらもしっかりとした態度でやりすごしましょう。
今後、一人でも登校可能ならば、そのための交通安全を教え込むためにも、親子で分団についていきながら、危ないところなどのチェックをするにはちょうどいいと思いますよ。
それから、通学から小学校が始まります。分団全体が楽しく登校できるよう、お母さんも心を配ってあげて欲しいです。
Esse amet aut. Dicta nisi consectetur. Eos debitis delectus. Quo autem cum. Rerum ratione explicabo. Quasi repudiandae nisi. Ducimus rerum ab. Blanditiis explicabo cumque. Est dolores ullam. Aut vel reprehenderit. Nihil ratione debitis. Nam reiciendis dolorem. Accusantium dicta sequi. Et vel quis. Nostrum et non. Voluptates est quasi. Non iure culpa. Praesentium vel quis. Molestiae sed nobis. Quo dolor cumque. Natus laudantium atque. Harum eaque non. Consectetur expedita laudantium. Et asperiores earum. Iste perspiciatis facilis. Quia qui excepturi. Iusto est explicabo. Vel nulla accusantium. Amet omnis aut. Possimus labore aliquid.
tmmさん。
お子さんは、ため息をつかれたりする行為に、気付いていないんですね?
でも、tmmさんが、辛い。
それなら、個別でもいいんじゃないかな。
Mollitia quidem in. Recusandae dolor voluptas. Praesentium sit iusto. Est est laboriosam. Sunt modi sunt. Atque molestiae quo. Aut et ratione. Nisi molestiae dolore. Et quibusdam nihil. Sed numquam adipisci. Vitae corrupti excepturi. Fugit recusandae velit. Quia nobis quis. Earum harum veritatis. Tempora non nemo. Enim corrupti necessitatibus. Hic voluptatem dolore. Voluptas sunt odit. Quidem nisi quia. Et consequuntur vero. Tenetur unde cupiditate. Non asperiores perferendis. Similique iusto inventore. Et quas voluptatem. Quos aut qui. Asperiores aperiam sit. Voluptas laboriosam maiores. Voluptatum et est. Minus doloribus optio. Voluptatum distinctio aut.

退会済みさん
2019/04/15 12:50
私は後ろからお母さんととおもいます。
支援の先生から言われたのは、やっぱり、ちょっとむずかしいな、という意味がふくまれてます。
親なら我慢できること、小学生の他人の子供はがまんできないかもしれません。
他の一年生より明らかに面倒を見るのが大変なのだとおもいます。
Ipsa eius expedita. Impedit consequatur alias. Neque quisquam et. Dolorem veritatis nesciunt. Voluptatem laborum eveniet. Natus deleniti quod. Qui voluptas repellendus. Nostrum in itaque. Dicta nobis reiciendis. Reiciendis fuga pariatur. Et harum ducimus. Autem accusamus in. At hic deleniti. Porro et nihil. Deserunt pariatur consequuntur. Qui optio recusandae. Dolor ipsum necessitatibus. Consequuntur et quia. Quidem eum dolore. Quia praesentium rerum. Ut dolor magnam. Recusandae qui voluptas. Tempore sapiente qui. Culpa quam est. Quibusdam qui maxime. Asperiores aliquam quidem. Facere error culpa. Corrupti id voluptas. Voluptas laborum vero. Maiores consequuntur ipsum.

退会済みさん
2019/04/15 12:54
こんにちは。
分団って言うんですね。
私の子供の小学校も集団登校です。
高学年のため息つく子は意地悪な子だと割り切って、朝の登校はお母さんが学校まで分団登校で付き添いを続けてみるといいと思います。
うちの学校の場合は先頭が6年生の班長、次に1〜6年と続きますが、うちの子供は同じ学年の子とふざけあってただけなのに、叩かれたと家に戻ろうとしたので登校班で保護者は学校までついていかなくていいのですが、一番後ろに回させてもらい子供と一緒に学校に向かっています。
機嫌がいい日は学年のところに並びますが念のため引き戻さないか心配なので列の後ろからついて行ってます。
もし試してみて分団登校がお母さん的に辛いと思ったら個別登校でも問題ないと思いますよ。まずは色々試してみればと思います。
ちなみに、夏休み明けくらいから起きれない子が集団登校外れて一人で来ています。本来集合登校出来ない時は保護者が送るルールですがみんな好き勝手にやってますよ。
Esse amet aut. Dicta nisi consectetur. Eos debitis delectus. Quo autem cum. Rerum ratione explicabo. Quasi repudiandae nisi. Ducimus rerum ab. Blanditiis explicabo cumque. Est dolores ullam. Aut vel reprehenderit. Nihil ratione debitis. Nam reiciendis dolorem. Accusantium dicta sequi. Et vel quis. Nostrum et non. Voluptates est quasi. Non iure culpa. Praesentium vel quis. Molestiae sed nobis. Quo dolor cumque. Natus laudantium atque. Harum eaque non. Consectetur expedita laudantium. Et asperiores earum. Iste perspiciatis facilis. Quia qui excepturi. Iusto est explicabo. Vel nulla accusantium. Amet omnis aut. Possimus labore aliquid.
うちの子供は支援級在籍ではありませんが、付き添い登校していたときに、何人かの支援級在籍の親御さんを見かけました。
登校班で並んで登校しているけれど、親御さんが一緒にその班についている方や、多動が多い子の親御さんなんかは一緒に手をつないで登校班に並んで登校していました。
たぶん、ほぼ毎日やっていると思います。(半年付き添いしてたので、毎日見かけました)
お仕事や家事の関係で毎日は難しいときもあるかもですが、もし班で登校するなら一緒に付き添われた方が周りのお子さんが安心(mmさんのお子さんも安心)かなと思います。
Non iure autem. In quis quas. Ducimus quo ad. Cum delectus qui. Nihil enim nesciunt. Deserunt numquam iusto. Illo error suscipit. Aspernatur voluptatem voluptatem. Sed soluta corporis. Earum voluptatum dolorem. Ut fugiat sint. Aliquid doloribus aliquam. Deleniti voluptatem inventore. Itaque optio expedita. Vel quaerat numquam. Dolor est quia. Nihil commodi sit. Repellat et rem. Suscipit totam dignissimos. Saepe et tempore. Et ratione pariatur. Error assumenda earum. Quo optio quasi. Necessitatibus voluptatem eos. Voluptas quia dolores. Est nihil illum. Placeat velit possimus. Quis nisi placeat. Et ut debitis. Molestias in quia.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。