質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
登校班について
2020/01/30 01:35
24

登校班について。
未診断ですが、ADHD傾向にある息子の登校班について質問です。
現在2年生ですが、後ろの3年生が歩く速度が遅くなると後ろから押します。
その3年生はというと、早く歩いたり遅く歩いたりかなり自由なのに、自分と距離がつまった時だけ押すので見ていて嫌な感じです。
息子も嫌がっていますが諦めているような感じです。
マイペースで遅くなりがちな息子も悪いのですが、気が気でなりません。

ここは登校班のお世話役に言って並び順をかえてもらうなりして貰ってもいいのでしょうか?
何が正解かがわかりません。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/146439
退会済みさん
2020/01/30 06:37

「押さないで」と本人が、相手に伝えることがまずは正解です。子どもの世界はそんなもんです。
押すのも遅れるのもよくありませんが、それぞれ程度問題で、明確なOKラインはなく漠然としており教えるのは難しいです。

嫌なのにやめてくれないと思ってるのに伝えられてないのも
互いにマイペースに行動しているのも
自分のことを棚にあげて押すのも
どっちもどっちです。

押されるのが嫌なら自分で伝えさせる。
相手に言えないなら自分で学校にとにかく相談させる。

付き添いしていて見てるなら大人が注意したり介入して互いに嫌な気持ちにならないようにしてあげることも出来ますよね?

本人がうまくできないなら、「我が子が歩くのが遅く、それが気になってか三年生のお子さんが押してしまうようだ。本人は押されるのは嫌だけどうまく伝えられてない。互いにストレスのようなので、まずは押さないで欲しいと伝えられるよう、介入し指導してもらえないか?」を学校に相談しては?

そもそも、あまりにもマイペースに歩いている子は押されるか、早く歩いて!!と注意されるか、置いてきぼりかになります。

そこで周りと様々コミュニケーションしながら、どうすべきか?を体得していきますが、やられたことに傷ついてばかりで、進んで無いことが問題です。

我が子が心配なのはわかりますが。
集団行動の中では、周りに合わせること、できてないと言われたら修正すること、嫌なことが起きるなら自分の行動を見直すか「やめてね」と言語や非言語でしっかり伝える必要がありますよ。
指導や工夫むなしく、到底難しいなら登校班から抜けるなり、学校に合理的配慮もらえるよう交渉すればよい。

押されたら誰でも嫌ですが、その話になった時に「でも、それは
息子くんが遅いから。」とその子だけではなく周りから言われたらもう守りようがありません。

できるかぎり遅れない、近付きすぎないことなど、並んで歩く時の暗黙のルールのうち出来てないことはちゃんと教えてやらないといけません。

相手もマイペースで身勝手な人から言われたくないと思うのも普通のことですが、だとしても改めるべきはまず本人の行動だと思います。

どうよい学びに変えてやるか?ではないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/146439
退会済みさん
2020/01/30 07:44

お返事拝見しました。

「少しでも遅れたら押されるよ。押されたくなければ遅れないようにしなさい。」

ちょっとしたことですが、これではお子さんには響かないかもですね。

押されないために早く歩くのではなく、前と離れてるから離れないように早く歩くの方がおそらく気がつきやすいですし、理にかなうかと。

どこでも応用のきく感覚になります。
押されるから早く歩け。と言うニュアンスになると、遅れたら押されても諦めなくちゃ。と思ってしまいますよね。

遅れた結果、押されたのは自分が遅かったのが原因からだから文句言えないなぁ。というのと、諦めるのでは同じようで違います。

お母さんの方で前の人とこのぐらい離れたらダメという目安を作ってあげてもよいとは思いますが、大人に注意されてもバカにして文句を言うガキどものことは、いかに我が子が迷惑をかけていても、あの子たちは度が過ぎてると学校には状況を正直に言っても良いと思います。

ですが、経験からすると
そういう「ヤカラ」は改善することがないので、あなたは遅れてはいけない。としておき、また押されたーとしたら
頑張って遅れないようにしてるんでしょ?
なのに、悲しいね。とグリーフケアはしてあげてはどうでしょうか?

地域活動では、集団行動に支障があるふるまいが見られたら、子どもたちには相手にそれはこうしてほしいと指摘するのはいいけど、文句はダメと話しています。
三年生の苛立ちは当然でも、文句を言って解決させるべきことではないのです。

お互い様の話ではありますが、と前置きしつつ登校班でこういう状態が続いていますと学校に報告しては?
対応は学校さんに委ねればよく、こちらとして頼むことはこれ以上エスカレートしないよう、それぞれ見守ってもらうことだと思います。

あと、すごく大事なことがあり
迷惑をかけていても、理不尽なことや傷つくことをされたら、辛いのは当たり前です。
そこは認めてやらないといけません。
押されたら悲しいよねと、辛いね。と寄り添ってあげるのは大事。
でも、みんなで歩くときは周りに遅れないこともとても大事なことだよ。と教えてあげることで、ゆっくりでも学べると思います。

捻挫はよいきっかけなので、これまでのことも含め、すぐ学校に相談していいと思います。
Deserunt quas non. Beatae voluptas tenetur. Sint totam et. Iure harum dolorem. Ut id perspiciatis. Doloremque praesentium quisquam. Et sed aut. Fugit a aspernatur. Architecto ut quis. Dolorum porro est. Corrupti sint error. Aliquam itaque sint. At dolores similique. Esse sed qui. Aperiam ullam quam. Alias similique cupiditate. Nihil voluptas magnam. Blanditiis est non. Magni ratione quidem. Velit voluptatem voluptates. Autem itaque quidem. Consectetur aut quo. Sit optio ad. Eos sit quod. Suscipit aut pariatur. Velit maxime qui. Dolores nesciunt molestiae. Quisquam hic est. At quasi est. Recusandae omnis quisquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/146439
退会済みさん
2020/01/30 06:43

ちなみに、押されることは諦めるというのも対処方法のひとつではありますよ。

ですが、あまりにも苦痛ならそこは我慢させすぎるべきではないです。

諦めの理由として、俺が遅れてるから押されるのもまあ仕方ないなぁ、言ってもトラブルになるだけだし、ここは言うのやめとこ。とわかって割りきりつつ行動改善が少しずつでもできてるかどうかも気になります。

遅れていて、みんなで歩くのに遅れるのはよくないという自覚が全くない、押さないでと単純に文句が言えない上に行動改善もできず、ただ耐えてるだけならかなりよろしくないですよね。
Vitae unde ad. Rerum enim sed. Iste magni sint. Est consectetur numquam. Officia voluptas quia. Optio et et. Aliquid qui aut. Consectetur dolorem in. Ea possimus dignissimos. Veritatis odio et. Impedit et sed. Deleniti doloribus culpa. Tempore a ratione. Voluptatum et rem. Et doloremque sapiente. Dolor odit ex. Maiores consectetur iste. Voluptatem quod dolores. Ullam amet doloribus. Distinctio qui perspiciatis. Itaque possimus deserunt. Asperiores repudiandae sint. Soluta quibusdam tempore. Similique et et. Error est ut. Quasi quis expedita. Nulla voluptas tempore. Assumenda cupiditate est. Tempore deserunt perspiciatis. Aut autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/146439
maimaiさん
2020/01/30 08:48

皆さまご回答有難うございます。
息子はマイペースではありますが、捻挫をするまでは大幅に遅れていたわけではありません。少し間があくことはあっても気づけば小走りで間をつめているので私の目から見ると他のお子さんと大差はないように見えます。
むしろ後ろの三年生の方が遅れてます。
ただ、ちょっとでも息子との距離が近くなると邪魔らしく押してきます。遅れてる遅れてないは関係なしにです。でもぴったりと常に距離を保てていたわけではないので、息子には前から遅れないように!と口酸っぱく言い切かせていました。

今朝も登校班についていき、試しに捻挫をしてるからその3年生より後ろにつかせてもらいました。だから押される事はなかったです。
今日はゆっくり歩きたかったようで息子が校門前に来たので抜かそうとしたら、「お前は後ろだ」手を横に広げて塞いでいました。
なんて自由人なんだと呆れました。
来年度からそのお子さんとは離してもらうように相談します。

ありがとうございました。
Ut consequatur dolorem. Debitis omnis dolorem. Voluptas quam accusantium. Alias velit quidem. Vitae aliquam hic. Eos ad nihil. Vitae ab asperiores. Quia repudiandae et. Similique adipisci dolorem. Quo porro quis. Porro pariatur provident. Quae aut excepturi. Aut totam praesentium. Illum amet et. Deleniti est dicta. Omnis sunt non. Hic voluptatem excepturi. Porro et facilis. Accusamus dolorem corporis. Aut dolorem dolores. Id maiores accusamus. Quidem cumque officiis. Sed et vel. Numquam deserunt ut. Id dolor aliquam. Nulla quis quaerat. Cupiditate qui mollitia. Vero dolor alias. Omnis pariatur nobis. Corrupti odio et.

https://h-navi.jp/qa/questions/146439
K★Tさん
2020/01/30 13:35

まゆさんは、純粋なお人柄なんですね。きっとお子さんもそうなんでしょう。健気ですよね。

はっきり言いますね。
その2人は気分で自由に動いてるんじゃないんです。お子さんをターゲットにしていて
並び順なんてどうでも良く、1日1回は小突きたいんですよ。お子さんのことを。残念ですがそういった子は普通にいて、学校という場も弱肉強食の世界なんです。きっと大人しいお子さんなんですよね。

今後に活かすためには、こういった事をお子さんに理解してもらう必要があります。でないと、潰されてしまうんです。脅す様で申し訳ありませんが。
我慢し続けていると思いますので全面的に守ってあげてくださいね。
Vitae unde ad. Rerum enim sed. Iste magni sint. Est consectetur numquam. Officia voluptas quia. Optio et et. Aliquid qui aut. Consectetur dolorem in. Ea possimus dignissimos. Veritatis odio et. Impedit et sed. Deleniti doloribus culpa. Tempore a ratione. Voluptatum et rem. Et doloremque sapiente. Dolor odit ex. Maiores consectetur iste. Voluptatem quod dolores. Ullam amet doloribus. Distinctio qui perspiciatis. Itaque possimus deserunt. Asperiores repudiandae sint. Soluta quibusdam tempore. Similique et et. Error est ut. Quasi quis expedita. Nulla voluptas tempore. Assumenda cupiditate est. Tempore deserunt perspiciatis. Aut autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/146439
maimaiさん
2020/01/30 07:01

ruidosoさん
有難う御座います。
おっしゃるとおりだと思います。
本人に口酸っぱく「少しでも遅れたら押されるよ。押されたくなければ遅れないようにしなさい。」
と言い続け1学期より大分よくなってきたようですが、捻挫をしてしまい2週間送迎をしていて今週からやっと登校班に戻ったのですが、足がまだ痛むようでまた押されたり暴言を2人から言われているようです。
別登校も考えましたが、本人が嫌がる事と私も仕事があるのでなるべくなら登校班で行こうと思った次第です。

付き添える時は学校まで行きますが、押す三年生たちは私が注意してもいつも聞く耳持たずです。

色々まだまだダメダメ母です。
もっと毅然と冷静に判断できるようになりたいです。発達障害があって周りにも迷惑をかけているのだから、やられても仕方ないと思ってしまうしでもやられたら心配になる。
どうしていいか分からないです。
Soluta reprehenderit aperiam. Fugiat iste saepe. Architecto ut molestiae. Cum officiis nam. Animi est laborum. Quo beatae excepturi. Eius sed facilis. Qui et quod. Autem sed quidem. Aut et incidunt. Beatae fuga cum. Aut laborum expedita. Sunt doloremque dolor. Aut similique iste. Fugiat quos cupiditate. Aspernatur enim et. Neque omnis cum. Architecto facere nemo. Cumque dolores sit. Repellendus fugit quia. Minima animi et. Iure et doloremque. Rerum dolorem repudiandae. Dolore adipisci doloremque. Enim fugit expedita. Omnis corrupti sint. Velit autem quia. Dolorum illo eos. Dolorum voluptas blanditiis. Velit debitis odit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると53人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学校一年生グレーゾーン息子(知的なし)の集団登校についてな

のですが、6月15日から集団登校が始まりました。それまで個別登校で学校まで見送ったりしていました。帰りは自分で近所のお友だちと帰ってきます。学校までは10分掛からない距離、幼稚園で三年通った道で慣れています。分散登校初日に列に並ばない、班長さんの前に行きたがるなどがあったようで学校から連絡がありました。登校班のお母さんが付いてきて「あの子危ないです、何とかして下さい」と言って来られたということで、その日から毎朝登校班の最後尾から学校に付いて行ってます。私が後ろから見てるから初日から並んで静かには行っています。もう日数も経ったし本人も大丈夫だと言うのですが、そのお母さんは毎日登校班を見送りに出ていて、また息子が何かして学校から連絡が来るのではと思ったらなかなか止めれません。学校は毎日お疲れ様ですと言われるだけで、付いてくるのは保護者の自由なような感じです。ただ他の登校班で保護者が付いて来ているのを見たこともなく(個別で保護者が付いてくるのはある)、ご近所のお友だちにも毎日付き添いしているのを見られていて、付き添いが精神的に負担ではあります。そのお母さんは二年生の息子さんと出発するまで声を掛けたり手を振り続けたりしていて(あちら側から話しかける気はなさそうです)、挨拶だけはするという関係です。他の登校班の子の保護者はおらず、その待ち時間も気まずいです。息子を登校班で行かすか、まだしばらく登校班に付き添うか、集合場所まで付いていき登校班を見送るか、悩んでいます。迷惑を掛けたりするくらいならと、個別で連れていくという提案は始めに学校から断られました。ご意見やアドバイス宜しくお願いいたします。

回答
黒うさアリスさん、はじめまして😸 登校班、色々難しいですよね💦 黒うさアリスさんがどこに課題を感じられてるかというと、ご自身のお子さん...
6
皆さん、ありがとうございました

回答
集団登校が絶対の小学校でした、成人当事者です 診断は大人になってから受けてます お喋りに夢中とかで、児童同士の間隔が空くのはあるあるです...
10
新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です

朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。

回答
皆さん、さまざまな回答ありがとうございます。 補足として 学校の到着時間は7時55分くらいで、いつも昇降口が開く8時前に到着してるそうです...
9
高校一年生

自閉症スペクトラム障害です。小学校、中学校は支援級に在籍していました。いつも1人な息子でしたが、中学3年になると、部活の仲間が親しくしてくれました。あくまで部活の仲間という限定された関係でしたが息子はとても嬉しそうでした。中学の交流級でも初めて友達ができました。今思えばその子も1人でいる子だったのだとおもいます。その子とは高校は離れました。勉強が苦手ながらも高校に合格し、初めての所謂普通クラスを楽しみにする息子。高校のリーダーグループに頼られてると嬉しそうに言うのです。実態は体育祭のリレー、文化祭のダンス、排水溝の掃除、虫退治など嫌な事を押し付けられているだけに思えました。お昼休みや遠足は1人。遠足の前の日にクラスラインで誰と行くか決まってない!と送ったら全員スルーしたそうです。割と1人で行動出来る子供なので遠足は楽しかったようです。でも、その日の写真もグループラインで送り合ったらしく、他の子は楽しそうなグループの写真、息子のは船や風景の写真、そして前者にはいいねがたくさん、息子には全員がスルーでした。全て、無邪気に話してくれるしラインも見せてくるのですが、私は胸が痛くて、不憫で、悔しくて。いいように使われてヘラヘラするな!そいつらに負けないくらい勉強しろ!友達ほしいならおとなしいこ狙えばよかったのに…友達いなくても1人で行動出来るんだしもう開き直ってひとりでいろ!と色んな気持ちが錯綜します。とりあえずクラスのグループラインはただでさえトラブルの元だから送るな!!と言いました。クラスのラインは実質陽キャグループ数名で回していて、息子はそこに絡みに行ってるんです…そうしたらラインのプロフィール全消し、名前も・表記にもう、わからないしかわいそうです見守れと言われても、不安でたまりません。

回答
tonton様 ありがとうございます。 私が被害妄想で突っ走るところがあるので大変ありがたいお言葉です😂 クラスのラインなので強制退会や稼...
7
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
学年が何人くらいの学校なのかわかりませんが、小学校の男子のスクールカーストって、 1面白い子2スポーツ出来る子3博士キャラ(恐竜とか虫とか...
11
4月から1年生の女の子がいます

入学してすぐはワクワクしながら通った学校、一緒に行ってくれるお姉ちゃんが居ましたが、途中で止まって泣き始めたり戻ってきたり、、することが増え他のお姉さんを遅刻させてしまう事が何度かありました。それ以降は娘の朝のテンションによって、一緒について行ったり、今日はここまでだよーと約束したりして、一学期は泣かずに行けることも多くなりました。ご褒美シールを集めて、ご褒美を買うということやったりしてみました!夏休み明け、1ヶ月とちょっと経っていますがもう毎日泣き続け、朝は泣き叫び先生方に引っ張っていってもらってます。ままがいい、ぱぱがいいと叫んでいます癇癪がすごいです。行ってしまえば楽しくみんなとしてるみたいなのですが、、切り替えは遅いようです。フルタイムで仕事をしている為学童を利用しているのですが学童に行きたくない、家に帰りたいと、、話を聞いても誰に何をされてるわけでもなく家に帰りたいと。他のお友達もみんな仲良くしてくれて泣いていたら寄ってきてくれてがんばろ!って声掛けてくれる子ばかりです。いじめられたりとかはなさそうです自分の仕事を少し早く終われるように調整し家に帰って来れるようにしてみていますが、仕事の都合上家でおかえりー!と待ってる時間には上がれず、ゆくゆくは早く切りあげて帰宅出来るようにしてもらっています。今は30分位のお留守番で、家に帰ってきて貰ってるのですが、今日は友達帰ってきたよとにこにこして帰ってきたのですが学校から1本の連絡があり一緒に帰ってきた○○君の帰りが遅かったようで、私の娘が一人で帰るのは嫌だからおうちも見せたいしついてきてと反対方向のお友達を引っ張って付いてこさせたようで娘さんと話してみてくださいと。娘に確認したら、本当だったようで1人で帰りたくなかったと、、何度も学校から帰る時のお約束を決めお話しています。なぜ学校に行かないといけないのか。しかし朝は最近もっとひどくなってて引っ張って連れて行ってます。発達に問題があるのでしょうか娘も色々と葛藤しているようで、ストレスがかからないようにこちらも休日などはもう学校の話はしないようにしてます誰と遊んだのーとかはもちろん聞くようにしていますが。なるだけ触れず。発達センターに問い合わせてみてもいいのでしょうか。同じような方はいらっしゃいませんでしたか?

回答
登下校の登校班が、ない、自由登校の学校なのかな?と思いました。 一緒に行ってくれるという「お姉ちゃん?」というのは、お子さんの実の姉妹の姉...
15
【小学校/集団登校/学校は中立/トラブル/長文失礼します】切

実に悩んでいます。登場人物私(5月明けに仕事復帰)夫(B班の班長と同級生)娘Y小学1年生(軽度の自閉症スペクトラム障害)~A班~班長のお母さん(A班の副班長のお母さんと仲が良い)班長(女の子、発達グレーゾーン)班長の弟(小学1年生、娘Yと保育園一緒だった)副班長のお母さん(A班の班長のお母さんと仲が良い)副班長(女の子小学5年生、支援クラス集団、音が苦手)副班長の弟(小学2年生、支援クラス、娘Yと同じクラス)~B班~班長のお母さん(4月の話し合いに参加、子供のことは夫に任せている)班長(男の子小学6年生、言葉遣いが乱暴な印象)班長の弟(小学4年生、班長の兄とたまにふざける様子あり)~学校~教頭先生担任の先生(娘Yの担任)支援クラス担任の先生兼コーディネーター今年から小学校1年生の女の子の母です。娘Yは4歳のころに軽度の自閉症スペクトラム障害だと診断を受けました。悩んでいることは4月から近所の子供たちと集団登校するにあたって班の親御さんと学校と揉めていることです。私と夫の希望は来年、娘を付き添いなしで登校させることです。長くなりますが時系列順に説明させていただきます。4月の入学式の翌日から集団登校が開始され、私と娘は3月に決まった班編成の班で登校を開始しました。今年は1年生が近所の子で、4人と多いため、出発する所は2班に分かれて一緒に行きます。私の班は最初班長(女の子)はいますが、10分くらい歩いた先の待ち合わせで副班長(女の子)と副班長の弟さんと合流して全員となります。(以降娘のいる班はA班、男の子が班長の班はB班とします)初日は娘も緊張しており、信号のない横断歩道で班長が旗で車を止めていたら横断歩道の真ん中で止まってしまい、別の班長の男の子が「Aちゃんこっちだよ!」と誘導されて何とか渡っていました。(※話し合いで、副班長の姉弟と合流するまではB班の班長さんが誘導することになっています)また、犬を連れた女性の人とすれ違う時、娘は泣いてはいませんが「犬あっち行って!」と怖がる様子でした。学校の途中の踏切では順調に渡れていました。別の日になりますが、週末の金曜日に、初めての一斉下校があり班長が娘の教室までお迎えに行った時も慣れない環境と人見知りが重なり大きな声で泣いて嫌がってたそうです。これをきっかけに班長の女の子は娘との距離感が分からずどう接すればよいか分からないと不安になったそうです。あとから聞いた話ですが、班長さんはグレーゾーンらしく弟への関心もなくうちの娘を付き添いなしで登校したときの不安が大きかったそうです。最初の週はこのような形でとても一人での登校はできる状態じゃありませんでした。ですが、親の私たちは想定内だと思っていました。娘の特徴ですが、初めて経験することには極端に警戒や不安、緊張から泣いてしまうことがよくありました。2回目同じ経験をする頃には最初の様子とは別人のように落ち着いて対応できることがあり、それを私たちは何度も同じルーティンを繰り返せば娘は出来ると確信を持っていたからです。予定では一カ月毎日付き添い、5月からは一人で行かせたいと思っていました。4月の2週目が過ぎたあたりから横断歩道での誘導にも自分から付いていくようになり、犬を連れた人にも何も反応せずそのまま横を歩いている様子が続き安心していました。旗振りの人や先生にも挨拶されれば自分から挨拶をたまにするようになり、すこし余裕が出てきたように思えました。4月の中旬に夕方班長と副班長の親子で今後について話し合う時にその様子も伝えましたが、返ってきた返答はこのような感じでした。班長のお母さん「班長のC(女の子)がYちゃんと一緒に行くのは不安があるって言ってました」「うちの子は弟のことも面倒見ないから無理です」急に来週から付き添いなしで登校はとても無理があるとのことでした。実際に出来ていることを伝えても返事は変わらず、副班長の母親からも「そもそもなんで今まで話す場を持たなかったんですか?」と強い口調で言われました。ちなみに副班長(小5)の女の子とその弟(小2)も娘と同じ支援クラスの子です。こちらとしては同じ支援クラスの子で一緒だから理解は少しはあるかと思いましたが思い違いのようでした。副班長と班長の親御さん同士も仲が良くこちらには不利な立場でした。夫が話し合い中にB班の班長のお父さんが中学の同級生で元から仲が良くないこともあり、ケンカ腰でもめてしまい、何かこちらから意見を言えばA班、B班の夫婦、副班長の親御さんらが一斉に夫に意見をぶつけるため夫も余裕がなく怒り口調で話すしかない状態でした。集団で言われたら誰だって嫌な気持ちになると思います。結局話し合いの結果、その週は車で登校し、GW明けに学校を挟んで話し合いをすることになりました。この日の夜にA班の班長のお母さんに夫がひどいことを言ってしまったのを気にしてご自宅に直接謝りに行きました。その時に班長の娘さんグレーゾーンで、診断は受けてないけど学校からも一度診てもらったほうが良いと言われてたそうです。また、その時に話し合いの場を持たなかった理由を夫が説明し、理解はしてもらえました。こちらは小学校が娘で初めてのためどう対応したらよいか分からないところで、事前に班長、副班長の方には娘が発達の遅れがあることは伝えていました。登校するまでにそういった場が必要なこともこちらは把握していないのもあり、行動が遅くなったことに関しては謝りました。4月中に学校とも教頭先生、担任の先生、支援クラスのコーディネーターの先生と話し合いましたが、学校外で起きていることは管轄外との意見で中立を示していました。子どもにGPSや必要があればキッズケータイを持たせるのは大丈夫とのことでした。班の親御さんからは学校が大丈夫だと認めるならこちらは納得するといった体制のため、学校の協力が得られないため八方塞がりの状態でした。GW明けの話し合いは私が参加し、A班の班長、副班長のお母さん、B班の班長のお父さんと話し合いをしました。A班の班長のお母さんと以前の話し合いでまとまっていたのもあり、結果的に今年1年は保護者の付き添いでの登校が必須となりました。私が仕事復帰するのもあり、5月からは祖母に付き添いをお願いし、週3は祖母と登校、週2は車での登校で決まりました。歩くときは2つの班の一番後ろを付いて行き、祖母は娘のすぐ後ろから付いて行くことになりました。ここまでが4月から登校に関して話し合った内容となります。班の親御さんの意見だと・道の途中で泣いたらどうしたらいいのか・班長と娘が残って先生や近所の人に声をかけるのか・その間そこで待っていなきゃいけないのか・登校の時間が遅れてしまうかもしれないなど心配事があるようですが、娘にそういったことは起きないと言っても信じてくれません。現在7月までの登校を振り返っても娘の中で学校に行くためにみんなと行ってるという認識を確認しています。以前登校の練習をしているときに娘と距離を開けて登校して学校から帰ってきたときに聞きましたが、私「Yはママと一緒に学校へ行った?」Y「ママはいないです」私「一人で学校に行ったの?」Y「うん」と登校する班と一緒に行った自覚があったからです。祖母からも娘はちゃんと付いていけていると聞いています。個人的に気になるところがありまして、A班の副班長の弟さんは班の列からはみ出て距離が10m,100mと振り返っても見えないくらい距離が開くことがあり一人で大丈夫か聞いたことがあります。副班長のお母さんは遠くから見てるから平気と言っていましたがそれについて問題はないのか疑問に思います。娘は多動や他の子に危害を加えるような性格ではないためもくもくと付いて行くので大丈夫だと思っていますが、副班長の弟さんは距離が開いたりして班長の子が距離が開かないように気を付けていたり、副班長のお姉ちゃんが注意しても喧嘩しだすこともあり、そちらのほうが問題があるように思えました。班長のお母さんも「副班長の弟くんは大丈夫だから先行っていいよ」と班長の娘にも言ってるのを見たことがあります。ここまでが事前に知っておいてほしい情報となり、長くなり申し訳ありません。ここから本題ですが、小学2年生に上がるときに付き添いなしで登校させるためにはどうすればよいかアドバイス頂けると幸いです。悩んでいることは、小学校2年生の時の班長がA班の副班長のお姉ちゃん(新6年生、支援クラス)B班の班長の弟(新5年生)が次班長になるそうですが、お姉ちゃんのほうと一緒の班になった時にはまた同じ問題が出る可能性があるからです。・Yちゃんが付き添いなしの時に何か問題が起きた時どうすればいいのか?↑このようなことを言われた場合、「この一年間で大きな問題がなかったので問題が起きるとは思えません。また、娘は学校に行くために皆と一緒に登校している自覚があるため行く以外のことは考えてないです。」のように答えようと思っていますが、それで通用するかは不安です。また、B班の班長と副班長は兄弟ですが、口が悪く「1年生歩くのおせぇよ!」と言ったり、二人で横になって歩いているのを登校の時何度か見ています。療育で通っている先生にもこのことを話したところ、「本来学校側は両立という立場をとるのではなく、発達障害者側につくべきです。話し合う時障がい者側の親は弱い立場になるため普通の親御さんのほうが立場が強くなるためです。」と意見もいただいています。来週担任の先生と二者面談を控えているため、今のうち準備できることはやっておきたいと思っています。最悪学校側が協力してくれない場合は、教育相談へ相談した方が良いのでしょうか?登校のことをかんがえると、胃がキリキリし他のことが手につかないくらい伏せています。これが6年間この状況になるのではないかと不安が募るばかりです。他人から娘はできているのに認めてもらえないのが悔しくて溜まりません。長文で読みにくい文章で申し訳ないですが、ここまで読んで下さりありがとうございます。少しでもご意見頂けるとこちらは嬉しく思います。何卒、よろしくお願いいたします。

回答
成人当事者です 集団登校で班長も経験しています 登校班の班長さんってみんながみんなやりたくてやってるわけじゃないんですよね……やむなくやっ...
11
発達性協調運動障害をもった、小2男子の母です

低緊張もあります。日常生活での不器用さがあり、走るのも、歩くのも遅い子です。特別支援学級にいます。放デイと学童を利用しています。先日、懇談会があり、学校に行ったとき、少し離れた学童に並んで向かっている子供達を見かけました。うちの子は1番前で歩いてました。足が遅いから、おいていかれないためです。校舎の2階からその様子をみていると、同級生2,3人に、後ろから「早く行け!」という感じに押されていました。びっくりして見ていたら、担任の先生も気づいてくれて、注意してくれてました。本人は泣いていたそうです。懇談会が終わり、学童に迎えに行ったら、笑顔で出てきました。学校どうだった?と聞いても「楽しかった!」としか、言いません。私からその話は出来なかったですが、本人は我慢しているのでしょうか?無理しているのでしょうか?我が子の事ながら、わかりません。他にも同じような事が日常的にあるとしたら、二次障害にならないか心配です。本人に今回の事を言って、はっきり聞いてみた方がいいのでしょうか?

回答
おまささんありがとうございます! 回答を見て、ドキっとしました。 あの光景を見て、私自身が悲しく切なく感じてたので、被害者っぽく話してしま...
9
障害児は障害児と仲良くなりやすい…?5年生のグレーゾーンの男

の子です。失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。クラスで、男の子同士では浮いてます…。女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかってくれたり、泣いたら慰めてくれたりするみたいです。(情けない息子😩)仲が良い子の名前をきくと、一番はA子ちゃん、二番はB子ちゃんと、女の子の名前を言います。二人とも発達がゆっくりな子です。A子ちゃんは学業不振で、漢字がほぼ読み書きできない。言葉も少し遅れあり。背は高くて多動で活発、運動神経は群を抜いています。お家が放任主義らしく、何も診断も支援も受けてない状態です。B子ちゃんはASDで療育通いの子です。勉強やお喋りは得意ですが、風変わりな行動や発言が多い。感覚遊びをして常に堂々とマイペースです。運動の遅れがあるかなと。息子と、発達ゆっくりの女の子2人と、グループになって遊んでるらしく。。「今日はA子ちゃんが泣いたから慰めた」「B子ちゃんにババ抜きを教えてあげた」などと本人は嬉しそうに言います。たぶんそれ以上に、相手の子たちも息子のことを許してくれて、受け入れてくれているから仲良くできてるのかと。対等に遊べるお友達がいるのは良いですが…発達の緩やかな子ばかりなのが、あれ?と思います。類は友を呼ぶ、なのか…。息子が発達障害かは微妙なのですが。特性のある子と遊ぶほうが楽しいのかな?定型発達の男の子同士と遊んで、逞しくなってほしい気もしますが。。少しでも乱暴にされると大泣き、足も遅い、集団についていけない、という残念な状態です。ドッジボールや鬼ごっこは嫌だと言います。A子ちゃんたちと遊んでるときも、鈍臭い、すぐ泣く、怖がりなのは変わりません。でも「楽しい」と喜んで遊んでます。あまり口出しせず、このまま見守るべきでしょうか?ちなみに、A子ちゃんとB子ちゃんのほかにも、会話を交わす程度の仲の子はいます。(優しい子や、ちょっと幼い子ばかりですが…)完全に3人だけの世界ではないみたいです。おしゃまな女の子たちや、大半の男の子からは、息子は見下されて邪険にされてます。

回答
はじめまして(^ω^) うちの子も、やんちゃタイプの男の子とは合わない比較的優しいタイプの息子がいます。 うちの子の場合、近所の女子は...
12
小学中学年男の子の母親です

支援級在籍ですが今年度から同じクラスの同級生に嫌だと訴えてるのにしつこく手を出され、先生に言っても厳しく注意してくれない、と言います。ちなみに女性の担任です。夏休み明けからもう一人攻撃してくる子が増え《それまでは大人しい子だったのに》本人にとったら毎日のことでとても苦痛らしいです。うちの子は泣くことが多く強く言えないタイプなのでそういう点がからかいの対象になるのかなと思います。先生は、以前に比べたらうちの子も言い返すようになった、大したことない、好きだからちょっかい出してしまうようだ、など問題なさそうでうちの子が被害妄想みたいな話しっぷりです。昨日も行きたくないと言いましたが、連休明けで行きたくない、からかわれるなど訴えてましたが泣いても連れて行きました。でも、今日は行けず休ませました。今までは、何とか1日行って次の日から嫌だけど頑張って行ってたのですが。学校終わると今日⚪️君がこうした、こう言われたなど私に言います、支援級なので後6年間同じクラスです。何日か休ませておおごとに考えてもらった方がいいのかと主人と話しています。支援級で登校拒否になつたらどうしたらいいですか?担任の先生は軽く考えて認めてません。

回答
支援級の子は多かれ少なかれ課題を抱えていると思います。 ウチの息子は思ったことをポンポン口にします。相手にとってどういう言葉なのかは考え...
10
常に自分が優先で、周囲の気持ちに配慮ができない子どもに対する

接し方を教えてください。小3の男の子です。担任しています。自分の気持ちや言いたいことを伝え、思いを遂げるためには、周囲のことなど意に介さずところかまわず、内容も気にせずしゃべる子がいます。常に自分と相手しか見えていない感じです。会話はしていますが、常に自分の言いたいことを伝えているだけで会話を楽しむという風ではありません。ほしいものがあった時に、「先生これもらっていいですか?」と聞きに来て「ダメです。」と答えると、目の前で勝手に取ろうとしたこともあります。止めたらニヤニヤ笑って返してきました。常に要求が過度に感じます。更に、自分を優位に立たせるために、周りの子を馬鹿にしたり、蔑んだりすることもあります。テストの点や、マラソンの順位などです。また、友だちが嫌がるようなからかいを繰り返します。例えば友達の名前をもじって馬鹿にしたり、着ている服のことをからかったりなど挙げればきりがありません。一人でハイテンションになり、空気を読まないふざけもあります。叱れば、その場限り泣いて謝りますが、ずっと同じことの繰り返しです。お家の方にも再三伝えていますが、うちの子だけが悪いのかと逆切れされることもあり、なかなか理解を得られません。このままでは学年が進むにつれ、周囲からますます孤立していきそうですし、いつ仲間外れにされてもおかしくない状況です。今後どのようにアプローチしていけばいいか、お知恵をお貸しください。

回答
そういう子にダメ出しをしても逆効果でしょう。私なら奥田健次さんの本を参考にします。
11
こんばんは☆皆さんにお聞きしたいのですが、支援学級在籍、母子

家庭で、PTA役員された方いますか?5年生の息子ですが、夜、私がいないと翌日学校生活が乱れます。2年生の時に立候補し、選出されたのですが、役職を上記の理由があるから、夜の会議は難しいのですがって言ったら、「そんな子、育ててるなら、立候補するな」って言われ3.4年は免除されました。(そもそもPTA役員の事はよくわからないのですが、子供1人につき1回はしなきゃならないので、立候補しました)しかし昨年から、免除される理由?その時のやり取りが書面で残っていないからと、再び候補者の中に入ってしまい…。5年生ですが、授業参観は支援学級が多く、交流級の親御さんとはあまり交流がありません。支援学級でもPTA役員をされるご家庭もあります。正直、学校からの呼び出しもあるし、来年は6年で進学に向けた準備もあります。その中で役員をやって、息子が乱れないかどうか、とても心配なのです。それとも、私がいない事に慣れさせるべきなのか…悩んでいます。

回答
質問拝見させて頂きました。 翌日学校生活が乱れてしまうとのこと、それは他のご家族の方が夜一緒にいてもプリン様が一緒でなければ、難しいので...
13
こんにちは、小学1年の男の子と1歳の女の子を育てています

今回、お兄ちゃんの勘違いや思い込みについて相談です。夏休みに入って学童の先生から、息子が「自分のことを見て笑った」と筆箱を投げつけたり「ついてきた」と言いがかりをつけて殴ったという事件が多々あると連絡を受けました。確かに、姪が遊びに来ていて、たまたま肘が当たったときに「せんで!!」と激しく怒ったことがあったので、なぜそんなに怒るの?!と戸惑ったことはありました。家では全く叩くことや激しい言動は見られません(妹にも優しいです)。思い込みや勘違いをしたその場で教えるのが一番いいのでは?と思うのですが、家ではわりと穏やかに過ごしているのでなかなかそんな場面に出くわしません。学童であったことは、きちんとフィードバックして言い聞かせていますが、そのときは悪かったと、本当にしっかり反省します。それに、同じようなことがあったときはどうすればよいか、一緒に考えますが、毎回本人が自分で考えて答えを出し、「次からこうする」と決めるのですが、学童へ行くとまた同じようなトラブルを起こして帰ってきます。どうやって、思い込みや勘違いから来るトラブルに対応したらよいか悩んでいます。ちなみに…小学校に入学したとたんトラブルが急増して、学校の先生からも連絡帳や電話で困っていると色々と言われてきました。先生から検査を勧められたので、7月半ばに受けました。結果は平均~平均より上で、その中で記憶や想像することが苦手と分かりました。心理の先生からは、関わり方次第でだいぶ変わるはずですと言われました。学童の先生にも関わり方のポイントを伝え、協力をあおいではいます。色々と模索しているところなので、お知恵を貸していただけるとうれしいです。

回答
お返事ありがとうございます。 お仕事復帰されたのですね。 だとすると、そういった変化も息子さんにとっては少しストレスになってるかもですね...
13
近所の子とのかかわり方について娘の登校班は、1年生の時からほ

とんど変わらずのメンバーです。その中に、ご両親が共働きのため去年まで学童に入っていた今年4年生の女の子がいます。話を聞くと今年は学童に入らなかった?というか申込みを親がしなかったのか?詳しくは、分かりませんが正直とても困っております。以前突然遊びに来て、1度お昼まで食べていったことがありそれから、しつこく来るようになりました。義母が約束したと思い家に入れてしまったため、お昼まで食べていく流れになりました。この日なかなか帰らないので、兄を呼びにその子の自宅まで私は行きました。近所の方の話では、よく他のお友達の家に朝から遊ぼうと言ってみんなに断られているとのこと。分かります。1度来たらもういいと義母も言っておりました。正直私は、この子のことはあまり好きではありません。出来ることなら関わりたくないです。中学1年生になる兄がその子にはいます。ご両親が仕事で学校が休みの日は、兄と家にいるようにと言われているそうですが、妹はそれを守れないようです。それから何度か家に来ております。彼女は、何かにつけてなかなか帰ってくれません。こちらも同居しているため(義父と義母とです。)気をつかうので疲れます。月曜日も娘と一緒に帰って来て、「一緒に宿題をやるから」と家の目の前まで来ました。(普段は、塾の日みたいですが、GWでお休みだったとのこと)17時すぎまでなら大丈夫だと勝手に時間を決め居座ろうとします。なので宿題をやり少し遊び一時間ちょっとで帰ってもらいましたが、なかなか帰らないので大変でした。娘は、お友達があまりいないので、その子のことをとても気に入っております。家に来てほしいみたいです。なので一緒に帰って来るようです。難しいところです。後3年の付き合いだと思って,我慢するべきでしょうか?予定がある時は、はっきり無理だと言います。普段の何もない時にふらっと来られるので、こちらも何と言って良いのか悩みます。皆さんのご意見をぜひお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

回答
はじめまして。 チャミさんの娘さんは、今でも、その4年生の女の子と遊ぶことを喜んでいますか…?楽しそうにしていますか? その4年生の女...
5
現在小4の娘です

学校への働きかけや、本人へどのようにフォローして行くべきか悩んでいます。経緯は以下の通りです。2年生の2学期の始めに、クラスの男の子とのトラブルから教室にいられなくなり、ひとり別室で過ごすことが多くなったため、2年生の1月に教育相談を受けました。その時の判定は「同じ年頃の子どもたちに比べると、心の発達が1〜2年ほど遅い」ということでした。医療機関ではないため、明確に「発達障害」という判定はされなかったです。その後、学校側もできるだけ本人が過ごしやすい環境を整えてくださり、3年生は通常の生活を送ることができホッとしていた矢先、4年生のクラス替えで、トラブルの元になった男児と同じクラスになってしまいました。また、仲の良かったお友達からイジメのような仕打ちなども受け、精神的にきつかったのか、新学期が始まってすぐから「お腹がチクチクするみたいに気持ちが悪い」と言い出したのです。念のため、病院にもかかりましたが、風邪気味である他は特に所見がないところを見ると、やはり気持ちの面からの身体へのSOSのように思えます。そこで、担任の先生に、2年生の時のトラブルのことと発達のことを簡単ですがお伝えした上で「少し様子をみてください」とお願いしたのですが、「(トラブルの元の男児のことは)本人に慣れていただかないと…」と言われてしまいました。確かに、本人も嫌なことがあったときにすぐ泣いてしまうなど、正していかないといけない面もありますが、この先生の答えにショックを受けてしまいました。確かに、1クラス40人の中で、ひとりひとりに寄り添うのは難しいかもしれません。が、発達の面で心配がある子どもにちょっとだけ寄り添ってほしいと思うのは、親のワガママなのでしょうか。まだ、新卒2年目の若い先生だから余裕がないのはわかりますが、あまりといえばあまりな答えに涙が出そうでした。子ども自身にしっかりして欲しいのは、親だって一緒なのです。ましてや、いつも周りから「なんでできないの。甘えてるんじゃないの。」と言われ続け、自分でもちゃんとしなきゃ、と思いながらできなくてつらい思いをしているのは、子ども本人なのに、どうして、ほんの少し寄り添って様子を見守ってくくれることをしてくれないのだろうと、悲しくて、悲しくて…今後、どうすれば娘が笑顔で学校に通えるか、どうすれば泣かずに過ごすことができるか、考えても考えても答えは見つからず…せめて、ここで皆さんに心の内を聞いていただきたくて、長文になりました。

回答
うーん。 スミマセン。嫌な話をしますね。 主さんのお子さんのように色々と傷つきやすいところがある娘がいますが 結論というか、結果だけ切...
17
1年生、担任が怖いと毎日泣きながら学校に行っています

以前こちらでお世話になりました。現在2学期、夏休み明けに担任から「不安感が強いので朝の会まで付き添いお願いします」とのことで、息子と登校班で一緒に登校し、朝の会が始まるまで教室に同伴しています。息子は、就学相談の際に受けた田中ビネーは70という数値でした。しかし、その1週間前に民間の療育機関で受けた田中ビネーは120という数値でした。民間の療育機関の検査時に、息子の体調が悪く、正しい結果が出ないだろうと判断した主人と、万全の体調で挑んだ就学相談の発達検査のほうが正しい数値が出るだろうと、一週間前に民間で検査を受けたことを伏せて、就学相談の検査に挑みました。(この点については、批判があるだろうと思います。しかし、夫婦で悩んで出した結論ですので、不問にお願い致します・・・)しかし検査者の方が高圧的で(息子談)、息子が委縮し、回避行動で検査に非協力的で、70という結果になりました。専門委員会の判定は通級でしたが、ビネーの70という数値に引っ張られ、支援級判定が出ています。70という数値も、120という数値も、どちらも息子であると、どちらの数値も隠さず教育委員会、学校にオープンの上通常級に就学しています。学校の1年生のクラスは4クラスあります。1~3組は、のびのびとしてクラスで、多少の私語をしても怒られずにいますが、息子の4組は「軍隊のようだ」と揶揄されるようなクラスで、学校公開でも雰囲気が全然違うと他のクラスの保護者から見学に来るほどです。そんな中、息子には配慮頂いていると、先生からも配慮の数々をお聞きし、息子自身に、「先生は君の味方だから」と言って、先生の言うことを守るように言っていました。しかし、一向に息子の状態は変わらず、むしろ徐々にひどくなっていき、朝ごはんは学校のことを思うとえずいて受け付けず、「先生に怒られたらどうしよう。」と過呼吸のようになっていました。学校と連携をお願いしている区の療育機関に連絡し、担任との面談内容をざっくりと教えてもらいました。「担任の先生は知的なフォローが必要。固定級(支援級)への転籍が望ましいと思っておられる」とのことでした。毎日朝担任と会話しているのに、そんな話は一切なにも聞かされなかったので、目からうろこです。続きます・・・><;

回答
お返事拝見しましたが まず、一つに先生への緊張感が強いのになぜその席なのですか? 何か問題があってそこに張り付けでも、学校に環境調整とし...
16
新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます

今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。

回答
すごく共感できます。 うちにも新1年生ASDの息子がいます。 まさにつーちゃんママさんの息子さんとそっくり。 読んでいて、うちの子のこと?...
10