受付終了
登校班について。
未診断ですが、ADHD傾向にある息子の登校班について質問です。
現在2年生ですが、後ろの3年生が歩く速度が遅くなると後ろから押します。
その3年生はというと、早く歩いたり遅く歩いたりかなり自由なのに、自分と距離がつまった時だけ押すので見ていて嫌な感じです。
息子も嫌がっていますが諦めているような感じです。
マイペースで遅くなりがちな息子も悪いのですが、気が気でなりません。
ここは登校班のお世話役に言って並び順をかえてもらうなりして貰ってもいいのでしょうか?
何が正解かがわかりません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答24件
退会済みさん
2020/01/30 06:37
「押さないで」と本人が、相手に伝えることがまずは正解です。子どもの世界はそんなもんです。
押すのも遅れるのもよくありませんが、それぞれ程度問題で、明確なOKラインはなく漠然としており教えるのは難しいです。
嫌なのにやめてくれないと思ってるのに伝えられてないのも
互いにマイペースに行動しているのも
自分のことを棚にあげて押すのも
どっちもどっちです。
押されるのが嫌なら自分で伝えさせる。
相手に言えないなら自分で学校にとにかく相談させる。
付き添いしていて見てるなら大人が注意したり介入して互いに嫌な気持ちにならないようにしてあげることも出来ますよね?
本人がうまくできないなら、「我が子が歩くのが遅く、それが気になってか三年生のお子さんが押してしまうようだ。本人は押されるのは嫌だけどうまく伝えられてない。互いにストレスのようなので、まずは押さないで欲しいと伝えられるよう、介入し指導してもらえないか?」を学校に相談しては?
そもそも、あまりにもマイペースに歩いている子は押されるか、早く歩いて!!と注意されるか、置いてきぼりかになります。
そこで周りと様々コミュニケーションしながら、どうすべきか?を体得していきますが、やられたことに傷ついてばかりで、進んで無いことが問題です。
我が子が心配なのはわかりますが。
集団行動の中では、周りに合わせること、できてないと言われたら修正すること、嫌なことが起きるなら自分の行動を見直すか「やめてね」と言語や非言語でしっかり伝える必要がありますよ。
指導や工夫むなしく、到底難しいなら登校班から抜けるなり、学校に合理的配慮もらえるよう交渉すればよい。
押されたら誰でも嫌ですが、その話になった時に「でも、それは
息子くんが遅いから。」とその子だけではなく周りから言われたらもう守りようがありません。
できるかぎり遅れない、近付きすぎないことなど、並んで歩く時の暗黙のルールのうち出来てないことはちゃんと教えてやらないといけません。
相手もマイペースで身勝手な人から言われたくないと思うのも普通のことですが、だとしても改めるべきはまず本人の行動だと思います。
どうよい学びに変えてやるか?ではないでしょうか。
退会済みさん
2020/01/30 07:44
お返事拝見しました。
「少しでも遅れたら押されるよ。押されたくなければ遅れないようにしなさい。」
↑
ちょっとしたことですが、これではお子さんには響かないかもですね。
押されないために早く歩くのではなく、前と離れてるから離れないように早く歩くの方がおそらく気がつきやすいですし、理にかなうかと。
どこでも応用のきく感覚になります。
押されるから早く歩け。と言うニュアンスになると、遅れたら押されても諦めなくちゃ。と思ってしまいますよね。
遅れた結果、押されたのは自分が遅かったのが原因からだから文句言えないなぁ。というのと、諦めるのでは同じようで違います。
お母さんの方で前の人とこのぐらい離れたらダメという目安を作ってあげてもよいとは思いますが、大人に注意されてもバカにして文句を言うガキどものことは、いかに我が子が迷惑をかけていても、あの子たちは度が過ぎてると学校には状況を正直に言っても良いと思います。
ですが、経験からすると
そういう「ヤカラ」は改善することがないので、あなたは遅れてはいけない。としておき、また押されたーとしたら
頑張って遅れないようにしてるんでしょ?
なのに、悲しいね。とグリーフケアはしてあげてはどうでしょうか?
地域活動では、集団行動に支障があるふるまいが見られたら、子どもたちには相手にそれはこうしてほしいと指摘するのはいいけど、文句はダメと話しています。
三年生の苛立ちは当然でも、文句を言って解決させるべきことではないのです。
お互い様の話ではありますが、と前置きしつつ登校班でこういう状態が続いていますと学校に報告しては?
対応は学校さんに委ねればよく、こちらとして頼むことはこれ以上エスカレートしないよう、それぞれ見守ってもらうことだと思います。
あと、すごく大事なことがあり
迷惑をかけていても、理不尽なことや傷つくことをされたら、辛いのは当たり前です。
そこは認めてやらないといけません。
押されたら悲しいよねと、辛いね。と寄り添ってあげるのは大事。
でも、みんなで歩くときは周りに遅れないこともとても大事なことだよ。と教えてあげることで、ゆっくりでも学べると思います。
捻挫はよいきっかけなので、これまでのことも含め、すぐ学校に相談していいと思います。
Veritatis distinctio quis. Omnis reiciendis iure. Saepe nostrum laboriosam. Qui voluptatem velit. Et debitis sed. Quisquam officia dolores. Repellendus asperiores et. Expedita modi autem. Ipsam libero commodi. Error aliquid culpa. Harum non ab. Qui facere expedita. Nemo sit corrupti. Dolores eaque quos. Totam ratione est. Delectus magni explicabo. Itaque maiores nihil. Quis quisquam et. Qui aspernatur necessitatibus. Labore quaerat explicabo. Voluptates in et. Laudantium non soluta. A omnis dicta. Quia voluptates ut. Id illum voluptatem. Et ut officia. Dicta odit eveniet. Et porro eius. Dignissimos nihil quis. Ullam cumque dolor.
退会済みさん
2020/01/30 06:43
ちなみに、押されることは諦めるというのも対処方法のひとつではありますよ。
ですが、あまりにも苦痛ならそこは我慢させすぎるべきではないです。
諦めの理由として、俺が遅れてるから押されるのもまあ仕方ないなぁ、言ってもトラブルになるだけだし、ここは言うのやめとこ。とわかって割りきりつつ行動改善が少しずつでもできてるかどうかも気になります。
遅れていて、みんなで歩くのに遅れるのはよくないという自覚が全くない、押さないでと単純に文句が言えない上に行動改善もできず、ただ耐えてるだけならかなりよろしくないですよね。
Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
皆さまご回答有難うございます。
息子はマイペースではありますが、捻挫をするまでは大幅に遅れていたわけではありません。少し間があくことはあっても気づけば小走りで間をつめているので私の目から見ると他のお子さんと大差はないように見えます。
むしろ後ろの三年生の方が遅れてます。
ただ、ちょっとでも息子との距離が近くなると邪魔らしく押してきます。遅れてる遅れてないは関係なしにです。でもぴったりと常に距離を保てていたわけではないので、息子には前から遅れないように!と口酸っぱく言い切かせていました。
今朝も登校班についていき、試しに捻挫をしてるからその3年生より後ろにつかせてもらいました。だから押される事はなかったです。
今日はゆっくり歩きたかったようで息子が校門前に来たので抜かそうとしたら、「お前は後ろだ」手を横に広げて塞いでいました。
なんて自由人なんだと呆れました。
来年度からそのお子さんとは離してもらうように相談します。
ありがとうございました。
Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
まゆさんは、純粋なお人柄なんですね。きっとお子さんもそうなんでしょう。健気ですよね。
はっきり言いますね。
その2人は気分で自由に動いてるんじゃないんです。お子さんをターゲットにしていて
並び順なんてどうでも良く、1日1回は小突きたいんですよ。お子さんのことを。残念ですがそういった子は普通にいて、学校という場も弱肉強食の世界なんです。きっと大人しいお子さんなんですよね。
今後に活かすためには、こういった事をお子さんに理解してもらう必要があります。でないと、潰されてしまうんです。脅す様で申し訳ありませんが。
我慢し続けていると思いますので全面的に守ってあげてくださいね。
Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
フランシスさん、ご回答有難うございます。
登校班は学校の決まりで1人で登校は許されていません。
親の付き添いの元なら別登校オッケーですが、仕事もあり毎日は付き添えない状況です。
登校班なんていっそない方がいいのに…と思います。
Ipsa expedita fuga. Quia tenetur facere. Non molestias sunt. Et alias rem. Ad eum quae. Est atque aliquid. Qui at hic. Ut neque ea. Ipsam mollitia qui. Et id dignissimos. Voluptatem ullam dolorum. Quam ut molestiae. Libero ex repellat. Quas et sint. Quia a deleniti. Minima quisquam adipisci. Dolores vero ut. Fuga necessitatibus est. Pariatur eligendi quis. Fuga pariatur dolorem. Sequi quaerat veniam. Cupiditate et sint. Vero dignissimos repellat. Ab aut libero. Reprehenderit nihil doloribus. Tempore deserunt non. Dolore modi et. Repellat saepe nesciunt. Mollitia amet saepe. Eum possimus aut.
この質問には他18件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。