締め切りまで
6日

小学校一年生グレーゾーン息子(知的なし)の集...
小学校一年生グレーゾーン息子(知的なし)の集団登校についてなのですが、6月15日から集団登校が始まりました。
それまで個別登校で学校まで見送ったりしていました。
帰りは自分で近所のお友だちと帰ってきます。
学校までは10分掛からない距離、幼稚園で三年通った道で慣れています。
分散登校初日に列に並ばない、班長さんの前に行きたがるなどがあったようで学校から連絡がありました。
登校班のお母さんが付いてきて「あの子危ないです、何とかして下さい」と言って来られたということで、その日から毎朝登校班の最後尾から学校に付いて行ってます。
私が後ろから見てるから初日から並んで静かには行っています。
もう日数も経ったし本人も大丈夫だと言うのですが、そのお母さんは毎日登校班を見送りに出ていて、また息子が何かして学校から連絡が来るのではと思ったらなかなか止めれません。
学校は毎日お疲れ様ですと言われるだけで、付いてくるのは保護者の自由なような感じです。
ただ他の登校班で保護者が付いて来ているのを見たこともなく(個別で保護者が付いてくるのはある)、ご近所のお友だちにも毎日付き添いしているのを見られていて、付き添いが精神的に負担ではあります。
そのお母さんは二年生の息子さんと出発するまで声を掛けたり手を振り続けたりしていて(あちら側から話しかける気はなさそうです)、挨拶だけはするという関係です。
他の登校班の子の保護者はおらず、その待ち時間も気まずいです。
息子を登校班で行かすか、まだしばらく登校班に付き添うか、集合場所まで付いていき登校班を見送るか、悩んでいます。
迷惑を掛けたりするくらいならと、個別で連れていくという提案は始めに学校から断られました。
ご意見やアドバイス宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私はついていった方がよいと思います。
おそらく、不規則な動きをするのだと思います。
ご自身の気まずさより、何かあったときの叱責のほうが怖いです。
学校によっては知的障害でなくても、支援の子や、校区外の子は親が送り迎えしてることも多いです。
せめても、夏休みが終わって、新学期、少し、様子を見て、それから、学校に相談した上で。
急いでも、二度三度指摘をうけると、こちらへの要求が高くなります。
また、登校時、トラブルをおこすと、その後の授業も調子悪くなります。むしろ、朝、先生に挨拶し、毎日、連携する気持ちでいてはどうですか?
もし、近所の人にあって、大変ですねー、とか、つきそいですか?ときかれたら、はい、散歩がてら、とこたえるとか、心配性なもので、というとか。
おそらく、不規則な動きをするのだと思います。
ご自身の気まずさより、何かあったときの叱責のほうが怖いです。
学校によっては知的障害でなくても、支援の子や、校区外の子は親が送り迎えしてることも多いです。
せめても、夏休みが終わって、新学期、少し、様子を見て、それから、学校に相談した上で。
急いでも、二度三度指摘をうけると、こちらへの要求が高くなります。
また、登校時、トラブルをおこすと、その後の授業も調子悪くなります。むしろ、朝、先生に挨拶し、毎日、連携する気持ちでいてはどうですか?
もし、近所の人にあって、大変ですねー、とか、つきそいですか?ときかれたら、はい、散歩がてら、とこたえるとか、心配性なもので、というとか。
今月から、学校が始まった地域であれば、夏休み前まではついていった方が無難かと思います。大丈夫そうなら、ちょっと間を空けてついていってもよいのでは。
私だったら、班の子に声かけて仲良くなるかも。2学期からお願いね、何かあったら知らせてね、と言っておくかも知れません。親でなく、学校は子供が通うものですし、子供が仲間にいれてもらえないとちょっと可哀想ですよね。
Nobis illum repudiandae. Quia voluptas et. Asperiores cum delectus. Illo rerum porro. Reprehenderit et tenetur. Ut quo dignissimos. Saepe numquam laudantium. Tenetur consequatur qui. In et iste. Reiciendis corrupti aut. Eos aut dolor. Corporis et quo. Sed voluptate autem. Possimus sit aliquam. Enim suscipit quisquam. Qui rerum dolores. Itaque molestiae numquam. Ab dolores perferendis. Suscipit reiciendis laborum. Enim aspernatur qui. Qui eum ipsum. Inventore aliquam recusandae. Iure et enim. Sunt explicabo perferendis. Repellendus cum consequatur. Tempore error eum. Accusamus officia et. Et amet accusantium. Quia est ut. Amet quia illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんが見ているからこそ静かに行っているけど、居なくなればまたルールを守れない可能性は否定できないです。
発達に凸凹があるお子さんは特に、去年は一番上のお兄ちゃんとして過ごしてきたのに小学生になり一番下の学年になるこのギャップに付いていけない子も多いです。
班長さんの前に出てしまうというのもそういうところがあるのかもしれないなぁと感じました。
個別に登校出来るのならそれがベストですが、学校側が駄目という以上は登校班に付き添うしかないかと思います。正直、1~2年生だと普通級のお子さんでも見ていて危ないなぁという子は結構居ます。その親御さんが全員付き添いしているか?と聞かれたら答えはNOです。
ですが今は梅雨の時期で傘さしながらの登校はルール守れない子が居ると特に危ないですし、少なくても1学期の間は付き添いした方が無難ではあると思います。
確かに親が付き添っていると子供に何かある?という目で見られることは否定出来ませんが、付き添いしなかった為に自分の子が事故にあったり、自分の子のせいでお友達が事故にあうよりよっぽどマシだと思います。
毎日の付き添いは確かに大変ですが、距離もそんなに無いみたいですし学校の子供の様子も見れますし悪いことばかりではないと思いますよ(^^♪
うちは毎日私が登校付き添いしてます。教室まで付いていっているので先生と話す時間もあり連絡帳に書ききれない子供の様子を教えてもらっているので悪くないと思ってます。
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

三年間幼稚園で歩き方慣れているからこそ、自由に振る舞っていませんか?
その間は、わりと気ままに楽しく歩かせていたのではないでしょうか?
本人のちょっとした道草を少し立ち止まって待ったり、段差のあるところで遊び始めるなどやく。
キョロキョロと楽しく歩くこともないし、途中グズることもないし。
フラフラ歩きなどなどを注意することは、たまにしかなく、比較的スタスタと幼稚園まで歩けていましたか?
登校班の歩き方はとにかくひたすらテクテク歩く方法になるので、寄り道や道草、キョロキョロソワソワするのはNGなんですが。
これまで三年間の延長線上できていると考えると、お子さんは幼稚園時代と同じ歩き方をしてしまうことはありますね。
切り替えられないんです。
親御さんがついていたら、周りを見てきちんと歩けているのかもしれませんが。
お行儀よく、前に遅れず、追い抜かさず、キョロキョロや道草で列を止めない。まずはたんたんと歩けるようになるのが目標。
それが当初はできてないならば、いましばらく付き添ってあげてはと思います。
本人のためだけではなく、班長さんなどの登校班上級生たちのためでもあります。
定型でもいますが、登校が遊びの延長なんですよね。
一人で通う分にはフラフラ気ままに歩くので問題ないんですが(遅刻してもそれは自己責任です。)集団登校だと集団を危険にさらすこともありますから、危ないです。
気まますぎるお子さんがいると、登校班の上級生のストレスにもなります。 正直お子さんみたいな子は珍しくはないんですけど、そんなに巷にいるわけではないので、幼すぎる要注意人物になります。
普通はしないからです。
それと、よその家のママさんのことですが、そこのお宅にも事情などがありそのために集合場所まで送っているのかもしれません。
また、小学生のお母さんって、人にもよりますが幼稚園バスのママさんのようには、わざわざ親しくお話タイム…とかはしないかも。
やっても同学年とかではないでしょうか。
小学校になると働きはじめるお母さんが増えますし、みんな用だけ済ませ、スタスタ帰りますよ。ドライな関係です。
よほど仲良しとか、顔見知りでなければ、挨拶も会釈程度ですから、そんなもんかなと思いますね。
Eveniet tempore harum. Eius ratione et. Velit quaerat est. Dolores at velit. Temporibus explicabo vel. Rerum omnis enim. Praesentium et ex. Mollitia molestias velit. Nisi enim vero. Est consectetur eveniet. Quia sunt impedit. Illo possimus eos. At ex placeat. Et hic amet. Nihil esse nihil. Possimus quia enim. Rerum dolores necessitatibus. Ratione nulla debitis. Enim maxime temporibus. Eaque impedit maiores. Fuga labore aut. Optio ut voluptatem. Aut dolor amet. Non voluptatem expedita. Aperiam et totam. Est qui deleniti. Laborum libero blanditiis. Officiis quisquam voluptas. Nam nihil in. Id quo aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
黒うさアリスさん、はじめまして😸
登校班、色々難しいですよね💦
黒うさアリスさんがどこに課題を感じられてるかというと、ご自身のお子さんよりも、その登校班の今年の担当の保護者の方ですよね。
もし、黒うさアリスさんがお仕事されているならば、「いつも付き添って頂いてありがとうございます。仕事でいつも付き添えないので、もし何か気になる行動があれば、いつでもご連絡ください」と頼ってしまうのもありかなと思います。
もし、頼りたくないと言うならば、もうしばらくは付き添いを継続し、おこさんともよくよくお話して、大丈夫ということであれば、夏休み明けぐらぃでは暫く様子みて大丈夫そうならば、本人も大丈夫と言ってるので、もし何かあれば、教えてくださいとお伝えしてはどうでしょうか?
登校班も子供たちの世界で、それぞれの様子見ながら、関係性を保ってあるように私は感じます。
そのお母さんだけでなく、一緒の登校班のお子さんたちとも仲良くなって、お子さんに声かけしてもらえるようにすると、お子さんも居心地がよくなると思います。
ご参考まで😸
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
付いて行くのが無難かと思います。
息子が小学生の時に集団登校で反対に歩いて行ったり、カバンを投げたり、寝転がったり
いろいろする子がいました。
初めのうちは高学年の子がみていましたが、その子がもう一緒に行きたくないと
確かに迷惑なんです。
結局は、親に報告、学校に報告し、登校班に親がついてきていました。
親がいる時はおかしな行動はしなかったので、やはり親は必要と思います。
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学生一年生の支援級に通っている息子が二学期始まってからそれ
までは集団登校できる一学期後半から、二学期からは崩れてしまい、集団登校できなくなり現状は毎日送迎しています。明日は行けると言っても、当日になると嫌がり無理に集団登校させようとすると、癇癪をしてしまいマンション内の住人から今朝また騒音のお叱りをうけました。息子は癇癪を頻繁にしてひどい時は蹴って壁に穴をあけたりもします。シングルで仕事をしているので正直、毎日の送迎が大変で、送迎が当たり前だと思って欲しくないので、できれば集団登校して欲しいです。理由は歩くのが面倒だからなど、特に周りのお友達に何か言われたり悩んでいると言った様子はなく、だた、ママに送ってもらった方が楽できる。歩くのが嫌だ。という理由な気もします。どこまでがわがままでどこからが拘りなのか全くわからず、息子の言うがままに対応するのもよくないと思っています。頭の良い子なので、先読みをして大人を操ろうともします。送迎を定着させてしまったら、自分で歩いて行かなくなってしまうのかもしれないと心配もあります、同じように登校渋りで送迎されている方のご意見を聞きたいです。宜しくお願いします。
回答
うちは6年登下校付き添いしてますが、車ではなく親子で歩いてます。
登校班を検討したこともありましたが、登校班の中に親の付き添いが入ると嫌...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
さくらもち様
おっしゃるとおり、登校班に入る場合の周りのお子さんにかける迷惑が気になっていたところで、非常に共感しながら読ませていただき...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
そうですね
では、列の並ぶ順番を、班長を一番最後にして、ちょうど副班長がお姉ちゃんということなので副班長が先頭、あとは学年順で、
と変更し...



小学校支援級1年生になった子供が分団登校で登校しています
小学校の決まりで慣れるまで保護者が付き添いをしていますが、すでに分団の高学年のお子さんからため息をつかれたり、隣を歩きたくないと言われてしまっています。子供が色んな所を見て歩くため、隣で手を繋いで歩いてくれるお子さんが負担なようです。(子供が目をついたものを見て急に独り言を言い始める事もよくないのかもしれません)私も反対の手を繋いで歩いているため、そこまで酷く遅いわけではないと思います。本人はため息をついたりされている事が自分に対してだとまだ分かっていませんが、このままの状態で分団登校させる事が、本人にとっていい事なのか、どうすればいいのか分かりません。また、親としても自分の子供がそのような態度をとられている事を毎朝見ながら通学に付き添うのが辛いです。支援級の担任の先生からは分団登校をやめて個別で登校してもいい、分団の中で、お母さんと二人で手を繋いで一番後ろを歩いてもいい、今のまま子供達が慣れるまで様子を見てもいいと言われ、親御さんの意向を分団に伝えますと言われています。支援級に在学されていて分団登校をさせている親御さんのお話を聞かせてください。
回答
小三・情緒級在籍で知的グレーの娘が居ます。
娘が在籍している小学校は、健常・障害関わらず親御さんが送ってくる場合は一人または兄弟姉妹の班...



皆さん、ありがとうございました
回答
昔から登校班で遅い子とかつつかれたりしていたと思います。
つつかれたりする方からすれば、そんなことでそんな事しなくてもって思うかもしれませ...



はじめまして
グレーゾーンの息子が4月から小学校に入学しました。毎朝一人か二人のお友達と学校に行っていますが、息子が「ママと一緒に行く」と言っているので、入学式から毎朝一緒に登校しています。環境になれるまで時間のかかる子ですし、学校に行きたくないと言われるのが嫌なので仕方がないと思っています。そのうち本人が一人で行けると言うまで一緒に登校しようと思っていましたが、お友達にからかわれないか、一人で学校に行けるのか心配になってきました。下校は迎えに行かなくても帰ってきます。どうしたらいいと思いますか?よろしくお願いします。
回答
はじめまして、アスペルガーの息子がいます。
小学6年間、登校にほぼ一緒に登校しました・・・
からかわれることは無かったです。
まだ、2か月...



学校に行きはじめて1ヶ月
隣のお兄ちゃんと集合場所へ行って、通学団で行っていました。朝は一緒に私が通学団に行くと甘えてグズグズしだすので、遠目から通学団の様子を見ながら途中までついて行っていました。今日、通学団の班長さんのお母さんに、私の息子が通学団からよく離れてしまって、困っていると言われました。様子を見ていると確かに、歩くのが遅いので列から遅れをとってしまっていて、後ろを振り返ってみて離れてたら連れ戻される感じで、行ってはいましたが、私は見方が違ってたようで、ちゃんとついて行って、左右確認もして道路も渡って、寄り道せずまっすぐ歩いていたので、頑張ってついて行ってると思って見てました。それはとっても迷惑をかけていたんだと知りました。毎日とはいわないけど、通学団について学校まで行って欲しいと今日言われたのですが、親がいると甘えてしまうからその辺の心配もあります。しばらくは毎日通学団について行って様子をみますが、皆さんは学校の通学はどのようにされていますか?通学団は利用せず、毎日個別で行ってますか?通学団に混ざりつつ、一緒に行ったりしていますか?経験された方のご意見を宜しくお願い致します。
回答
続きです。
長々とすみません。
パボさんの登校班の班長さん親子は、パボさんの息子さんが支援級に通われているから、「一緒に登校することが危...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
ruidosoさん、ありがとうございます!
本人が頑張っていることを理解していただけるコメント、嬉かったです。
今、同じ学童に通う上学年...



小1、支援級在籍、国語算数以外は通常級、登下校について現在、
登校は登校班があり、班の1番後ろから私と一緒に行っています帰りは1年生のみで地区別班がありますが、その班では帰らず、支援級で仲の良い子の班と一緒に(私も一緒に)帰っていますその班と別れてからは私と2人で帰っていますうちの子が通っている学校の支援級の子は家族が車で送迎か、単独で班で登下校していて、親と一緒に登下校している子はほとんどいませんそれゆえか目立ってしまうようで、帰りは2年生がクスクス笑ってきたり、近づくと逃げたりします最初は担任の先生に話し、注意してくれたようでおさまりましたが、最近またそういう事があるようになりました本人はからかいなどがわからないようで、みんなと一緒に登下校したいようです先生も本人がみんなと行きたがっているならそうした方がよいと言いますが、私自身はかなり辛く車(運転苦手ですが)の登下校に変えたくなっています皆さんは登下校どうされていますか?
回答
ふう。さん
あー!そうですね、毎年環境変わりますね心に留めておきます
先生は支援級の1年生担任・担任ではない先生・高学年の担任、通学級の...



納得出来ず困っています
来年度から小学校一年生になる知的障害(療育C)の集団登校の件なのですが、入学説明会の前に個別で面談してもらい、通常の一年生と同じで問題が有れば付き添いみたいな話しだったのですが、先週、電話で、集団登校を認めないって電話かありました。内容は、私の子どもが、パニックを起こし、車道に飛び出し、周りの上級生が、かばってケガしても学校が責任をとれないからとの事でした。通常の一年生が、ふざけて車道に出て上級生がかばってケガしたら学校は責任とりますか?ちなみに私の子どもは、言葉の遅れはありますが、多動もパニックもありません。皆さんどう思います?
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
うちは小学校低学年は授業も付き添っていたので、登校も一緒にしていました。
基本的には息子は班...



息子は発達障害の関係で登校班ではなく車で送って行ったり時間を
ずらして歩いて一緒に学校に行っています。その関係で旗当番とかは隣で一緒に待たせてるのですが一部の3〜4年生の子にじろじろ見られたり笑われたりする時もあります…。そんな時親はどうフォローしてあげればいいんでしょうか…。
回答
うちの子は小1の時、母親が送迎していたのですが、ある時行きたがらないので、「もしかしたら、ママが一緒だからからかわれた?」と聞いたら、頷い...



小学校に入学しました、自閉症・軽度知的障害ありです
運動障害もあるため、歩くのが遅いです。登校班での登下校です。班長さんはゆっくり歩いてくれています。毎日、登下校とも学校まで列の最後尾から付き添いをしています。見ていると、トコトコ頑張って歩いてはいるのですが、後からきた班がつかえている状態です。時々歩調がトボトボになったり、独り言に夢中になったり、よそ見して歩調が落ちるので、つど前を見てついていくよう促していますが、他の一年生のいる班と比べても明らかに遅れています。班長さんにも他のこども達にも申し訳なくて、心苦しいです。つい我が子に怒ってしまいそうになりますが、本人も頑張っているし…。入学から1週間足らずですが、早くも登校班を抜けた方がよいのかとも思っています。本人の体力作りのためにも車での送迎は避けたいです。
回答
班長さんや上級生と手を繋いで歩いてもらうのは無理そうですか?
我が子も一年生ですが、登校班はありませんが、登校練習のときは、ノロノロある...
