
小学校一年生グレーゾーン息子(知的なし)の集...
小学校一年生グレーゾーン息子(知的なし)の集団登校についてなのですが、6月15日から集団登校が始まりました。
それまで個別登校で学校まで見送ったりしていました。
帰りは自分で近所のお友だちと帰ってきます。
学校までは10分掛からない距離、幼稚園で三年通った道で慣れています。
分散登校初日に列に並ばない、班長さんの前に行きたがるなどがあったようで学校から連絡がありました。
登校班のお母さんが付いてきて「あの子危ないです、何とかして下さい」と言って来られたということで、その日から毎朝登校班の最後尾から学校に付いて行ってます。
私が後ろから見てるから初日から並んで静かには行っています。
もう日数も経ったし本人も大丈夫だと言うのですが、そのお母さんは毎日登校班を見送りに出ていて、また息子が何かして学校から連絡が来るのではと思ったらなかなか止めれません。
学校は毎日お疲れ様ですと言われるだけで、付いてくるのは保護者の自由なような感じです。
ただ他の登校班で保護者が付いて来ているのを見たこともなく(個別で保護者が付いてくるのはある)、ご近所のお友だちにも毎日付き添いしているのを見られていて、付き添いが精神的に負担ではあります。
そのお母さんは二年生の息子さんと出発するまで声を掛けたり手を振り続けたりしていて(あちら側から話しかける気はなさそうです)、挨拶だけはするという関係です。
他の登校班の子の保護者はおらず、その待ち時間も気まずいです。
息子を登校班で行かすか、まだしばらく登校班に付き添うか、集合場所まで付いていき登校班を見送るか、悩んでいます。
迷惑を掛けたりするくらいならと、個別で連れていくという提案は始めに学校から断られました。
ご意見やアドバイス宜しくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

私はついていった方がよいと思います。
おそらく、不規則な動きをするのだと思います。
ご自身の気まずさより、何かあったときの叱責のほうが怖いです。
学校によっては知的障害でなくても、支援の子や、校区外の子は親が送り迎えしてることも多いです。
せめても、夏休みが終わって、新学期、少し、様子を見て、それから、学校に相談した上で。
急いでも、二度三度指摘をうけると、こちらへの要求が高くなります。
また、登校時、トラブルをおこすと、その後の授業も調子悪くなります。むしろ、朝、先生に挨拶し、毎日、連携する気持ちでいてはどうですか?
もし、近所の人にあって、大変ですねー、とか、つきそいですか?ときかれたら、はい、散歩がてら、とこたえるとか、心配性なもので、というとか。
おそらく、不規則な動きをするのだと思います。
ご自身の気まずさより、何かあったときの叱責のほうが怖いです。
学校によっては知的障害でなくても、支援の子や、校区外の子は親が送り迎えしてることも多いです。
せめても、夏休みが終わって、新学期、少し、様子を見て、それから、学校に相談した上で。
急いでも、二度三度指摘をうけると、こちらへの要求が高くなります。
また、登校時、トラブルをおこすと、その後の授業も調子悪くなります。むしろ、朝、先生に挨拶し、毎日、連携する気持ちでいてはどうですか?
もし、近所の人にあって、大変ですねー、とか、つきそいですか?ときかれたら、はい、散歩がてら、とこたえるとか、心配性なもので、というとか。
今月から、学校が始まった地域であれば、夏休み前まではついていった方が無難かと思います。大丈夫そうなら、ちょっと間を空けてついていってもよいのでは。
私だったら、班の子に声かけて仲良くなるかも。2学期からお願いね、何かあったら知らせてね、と言っておくかも知れません。親でなく、学校は子供が通うものですし、子供が仲間にいれてもらえないとちょっと可哀想ですよね。
Fuga exercitationem perspiciatis. Aut in aliquid. Id aliquid suscipit. Veniam sapiente deleniti. Ipsum deserunt doloribus. Doloribus impedit quisquam. Nemo quia quo. Est sed vitae. Vitae et fugiat. Velit cum impedit. Corporis amet et. Qui corporis mollitia. Fugit consequatur doloribus. Cupiditate perferendis exercitationem. In consequatur amet. Sed hic labore. Nihil eveniet et. Labore cumque atque. Et earum suscipit. Sint omnis beatae. Possimus dolores eos. Est et et. Quis id nesciunt. Doloremque voluptatem ducimus. Quia corrupti a. Sapiente ducimus laudantium. Ullam enim nostrum. Totam excepturi et. Consequuntur omnis cumque. Vitae animi quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お母さんが見ているからこそ静かに行っているけど、居なくなればまたルールを守れない可能性は否定できないです。
発達に凸凹があるお子さんは特に、去年は一番上のお兄ちゃんとして過ごしてきたのに小学生になり一番下の学年になるこのギャップに付いていけない子も多いです。
班長さんの前に出てしまうというのもそういうところがあるのかもしれないなぁと感じました。
個別に登校出来るのならそれがベストですが、学校側が駄目という以上は登校班に付き添うしかないかと思います。正直、1~2年生だと普通級のお子さんでも見ていて危ないなぁという子は結構居ます。その親御さんが全員付き添いしているか?と聞かれたら答えはNOです。
ですが今は梅雨の時期で傘さしながらの登校はルール守れない子が居ると特に危ないですし、少なくても1学期の間は付き添いした方が無難ではあると思います。
確かに親が付き添っていると子供に何かある?という目で見られることは否定出来ませんが、付き添いしなかった為に自分の子が事故にあったり、自分の子のせいでお友達が事故にあうよりよっぽどマシだと思います。
毎日の付き添いは確かに大変ですが、距離もそんなに無いみたいですし学校の子供の様子も見れますし悪いことばかりではないと思いますよ(^^♪
うちは毎日私が登校付き添いしてます。教室まで付いていっているので先生と話す時間もあり連絡帳に書ききれない子供の様子を教えてもらっているので悪くないと思ってます。
Aut dolor molestias. Quo sit dolorem. Harum deserunt doloribus. Laborum dolor quo. Assumenda inventore officiis. Est inventore fuga. Quibusdam aut tenetur. Ad impedit dolor. Vel a quia. Et laboriosam sit. Fugit repellendus doloribus. Ducimus harum nam. Ipsum laborum illum. Laboriosam expedita voluptatem. Accusantium animi repudiandae. Tenetur nihil nesciunt. Harum accusamus doloremque. Quo quas aut. Veritatis cupiditate rerum. Explicabo et facilis. Quisquam itaque saepe. Nisi dignissimos dolorem. Aut dignissimos quo. Labore repellendus doloremque. Quidem esse laboriosam. Inventore autem atque. Corrupti rerum omnis. Vero culpa modi. Sed alias iste. Corporis autem temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

三年間幼稚園で歩き方慣れているからこそ、自由に振る舞っていませんか?
その間は、わりと気ままに楽しく歩かせていたのではないでしょうか?
本人のちょっとした道草を少し立ち止まって待ったり、段差のあるところで遊び始めるなどやく。
キョロキョロと楽しく歩くこともないし、途中グズることもないし。
フラフラ歩きなどなどを注意することは、たまにしかなく、比較的スタスタと幼稚園まで歩けていましたか?
登校班の歩き方はとにかくひたすらテクテク歩く方法になるので、寄り道や道草、キョロキョロソワソワするのはNGなんですが。
これまで三年間の延長線上できていると考えると、お子さんは幼稚園時代と同じ歩き方をしてしまうことはありますね。
切り替えられないんです。
親御さんがついていたら、周りを見てきちんと歩けているのかもしれませんが。
お行儀よく、前に遅れず、追い抜かさず、キョロキョロや道草で列を止めない。まずはたんたんと歩けるようになるのが目標。
それが当初はできてないならば、いましばらく付き添ってあげてはと思います。
本人のためだけではなく、班長さんなどの登校班上級生たちのためでもあります。
定型でもいますが、登校が遊びの延長なんですよね。
一人で通う分にはフラフラ気ままに歩くので問題ないんですが(遅刻してもそれは自己責任です。)集団登校だと集団を危険にさらすこともありますから、危ないです。
気まますぎるお子さんがいると、登校班の上級生のストレスにもなります。 正直お子さんみたいな子は珍しくはないんですけど、そんなに巷にいるわけではないので、幼すぎる要注意人物になります。
普通はしないからです。
それと、よその家のママさんのことですが、そこのお宅にも事情などがありそのために集合場所まで送っているのかもしれません。
また、小学生のお母さんって、人にもよりますが幼稚園バスのママさんのようには、わざわざ親しくお話タイム…とかはしないかも。
やっても同学年とかではないでしょうか。
小学校になると働きはじめるお母さんが増えますし、みんな用だけ済ませ、スタスタ帰りますよ。ドライな関係です。
よほど仲良しとか、顔見知りでなければ、挨拶も会釈程度ですから、そんなもんかなと思いますね。
Fuga exercitationem perspiciatis. Aut in aliquid. Id aliquid suscipit. Veniam sapiente deleniti. Ipsum deserunt doloribus. Doloribus impedit quisquam. Nemo quia quo. Est sed vitae. Vitae et fugiat. Velit cum impedit. Corporis amet et. Qui corporis mollitia. Fugit consequatur doloribus. Cupiditate perferendis exercitationem. In consequatur amet. Sed hic labore. Nihil eveniet et. Labore cumque atque. Et earum suscipit. Sint omnis beatae. Possimus dolores eos. Est et et. Quis id nesciunt. Doloremque voluptatem ducimus. Quia corrupti a. Sapiente ducimus laudantium. Ullam enim nostrum. Totam excepturi et. Consequuntur omnis cumque. Vitae animi quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
黒うさアリスさん、はじめまして😸
登校班、色々難しいですよね💦
黒うさアリスさんがどこに課題を感じられてるかというと、ご自身のお子さんよりも、その登校班の今年の担当の保護者の方ですよね。
もし、黒うさアリスさんがお仕事されているならば、「いつも付き添って頂いてありがとうございます。仕事でいつも付き添えないので、もし何か気になる行動があれば、いつでもご連絡ください」と頼ってしまうのもありかなと思います。
もし、頼りたくないと言うならば、もうしばらくは付き添いを継続し、おこさんともよくよくお話して、大丈夫ということであれば、夏休み明けぐらぃでは暫く様子みて大丈夫そうならば、本人も大丈夫と言ってるので、もし何かあれば、教えてくださいとお伝えしてはどうでしょうか?
登校班も子供たちの世界で、それぞれの様子見ながら、関係性を保ってあるように私は感じます。
そのお母さんだけでなく、一緒の登校班のお子さんたちとも仲良くなって、お子さんに声かけしてもらえるようにすると、お子さんも居心地がよくなると思います。
ご参考まで😸
Laudantium facere fugit. Aperiam eos libero. Enim sit est. Molestias et minima. Exercitationem nihil a. Beatae officiis provident. Sed doloremque facere. Autem magnam voluptatem. Deleniti accusamus mollitia. Alias enim ratione. Enim dolor perferendis. Beatae nesciunt tenetur. Quisquam ducimus molestiae. Quod molestiae mollitia. At distinctio quo. Illum doloremque aut. Vitae aut deserunt. Iure reprehenderit aspernatur. Eaque recusandae illum. Fugiat neque iure. Voluptatem ut deserunt. Quaerat iste possimus. Quia ab voluptatum. Cum qui enim. Totam eveniet reiciendis. Et pariatur eius. Commodi aut eius. Ullam ex ducimus. Dolorem voluptatem quae. Ut et distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
付いて行くのが無難かと思います。
息子が小学生の時に集団登校で反対に歩いて行ったり、カバンを投げたり、寝転がったり
いろいろする子がいました。
初めのうちは高学年の子がみていましたが、その子がもう一緒に行きたくないと
確かに迷惑なんです。
結局は、親に報告、学校に報告し、登校班に親がついてきていました。
親がいる時はおかしな行動はしなかったので、やはり親は必要と思います。
Aut dolor molestias. Quo sit dolorem. Harum deserunt doloribus. Laborum dolor quo. Assumenda inventore officiis. Est inventore fuga. Quibusdam aut tenetur. Ad impedit dolor. Vel a quia. Et laboriosam sit. Fugit repellendus doloribus. Ducimus harum nam. Ipsum laborum illum. Laboriosam expedita voluptatem. Accusantium animi repudiandae. Tenetur nihil nesciunt. Harum accusamus doloremque. Quo quas aut. Veritatis cupiditate rerum. Explicabo et facilis. Quisquam itaque saepe. Nisi dignissimos dolorem. Aut dignissimos quo. Labore repellendus doloremque. Quidem esse laboriosam. Inventore autem atque. Corrupti rerum omnis. Vero culpa modi. Sed alias iste. Corporis autem temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

皆様にはいつも貴重なご意見を頂き参考にさせて頂いています☆4
月から息子も小学校に入学します。小学校に行く事を考えると不安しかありません。いじめられないか、教室から出ていかないか。。。息子がより良く過ごせるようにできる限りの事は最大限にするつもりです。私もフルタイムで仕事をしているので、忘れ物をすると持って行ってあげる事はできません。忘れ物をしないように今は持ち物表(絵と平仮名をつけカードにして)作り初めているのですが、何しろ未知の世界で他にどのような準備をして良いかわかりません(;∀;)こんな準備(学校や自宅、持ち物など何でも構いません)しておけば良いよ!というご意見があれば宜しくお願いします!!
回答
小学校入学前で、不安はあると思いますが、親が不安すぎると子供も不安になります。
これから通う通学路を練習だと思って一緒に歩いてみたり、学校...


新一年生の支援級在籍の息子の登校班について相談です
朝は保護者の付き添いありで登校班で登校しています。手を繋ぐ、などはせず班の後ろから保護者は見守りながらついていく形を取っています。また、4年生に姉がおり、姉が班の副班長を努めています。班長さんの歩くペースがとても早く、対応をお願いするべきか悩んでいます。出発から学校到着まで20分くらいですが、その間にどんどん他の班を追い越していきます。大人の歩くペースに近く、息子は離れていってしまいます。息子の後ろを副班長の姉が歩いており、離れるたびに早く歩くようせっついています。息子歩くペースが遅いのと、班長さんの歩くペースが早いのが合わさって、息子と姉だけが途中で班から分かれてしまいます。他の班の子たちは早足になりながら、なんとか班長さんに追いつけているため、うちの息子のためだけにお願いをするべきか悩んでいます。保護者が付き添っているため、個別登校も考えていますがいずれは付き添い無しで登校してほしいので、出来ればこのまま登校班で行かせたいです。班長さんには何も言わず、息子に頑張ってついてってもらうほうが良いのか班長さんに少しペースを落としてもらうようお願いするかで悩んでいます。こんなふうにしたよ、みたいな体験談があればお聞かせください。
回答
そうですね
では、列の並ぶ順番を、班長を一番最後にして、ちょうど副班長がお姉ちゃんということなので副班長が先頭、あとは学年順で、
と変更し...



皆さん、ありがとうございました
回答
フランシスさん
こちらの地位では集団登校が基本です。
一人で、という考えはありませんでした。
今回周りの方と話し合いをしていて、班長・...



数日後に入学を控えた息子
登校について悩んでいます。環境の変化に弱く、今週から通っている学童へも泣き騒ぐ状態で無理矢理置いてくる状況です。でも、5分くらいすれば友だちと遊んでいるそうです。登校は集団登校。近所の子との面識は多少あり、本人もやる気を口にしているので、問題なく登校できるのでは?!と思う反面…いざ!っというときにがらっと気持ちが変わり泣いたり騒いだり始めるため、私自身不安が大きいです。集団登校ということもあり、他の子に迷惑をかけてはと、登校を見守り、ダメなときは登校に付き添うつもりでいたのですが、それではこどもが泣けばママが来てくれるという誤学習をして、余計に長期間してしまう。と、学校関係者の知人に言われました。泣いても、騒いでも、行かない!…理解はできるのですが、登校班のメンバーに迷惑がかかるので、どうしたらよいか悩んでいます。皆さん、どうしますか?ちなみに、登校時間は30分ほどかかります。
回答
誤学習が~、と言う周囲は放っておいて主さんの考えを貫けば良いと思います。
登校途中でも学校の様子を息子さんから聞いたり、今日の予定は?など...


来年4月に自閉っ子が小1になります
支援級か普通級か進路に日々悩んでいます。主治医からは担任の先生や家族や療育でフォローしながら普通級でも行けそうかな?と話されました。そんなある日、子供が自ら、クラスの子と同じ学校に行きたいと言い出しました。子供の保育所は、公立で加配の先生付きの所に行っている為小学校学区外でして、1人だけ違う小学校に行くのを不安になっていたのです。クラスの子達は皆同じ小学校に行くんだよ。同じ小学校に行きたいよ。と急に言い出し、お友達に感心が持てる様になった成長の嬉しさと、せっかく仲良くなったお友達と別れる不安さがよぎります。今のクラスメイトが誰か小1クラスにいたら普通級に行っても親としても安心です。いっそのこと賃貸なので引越して、同じ学区に移り住み小学校生活を安心して迎えた方が良いのかどうかまで悶々と悩みまくってます。願わくば子供の希望を叶えみんなと同じ小学校の普通級に通わせたいと思っているのですが…皆さんの意見を聞かせてください。
回答
たけのこさん
やっぱり、知っている子がいるだけで、新生活だしホッと安心したりしますよね。



登校しぶり、不登校に関しての質問です
小四のムスメ。3歳時に広汎性発達障害と診断されています。小三のムスコ。特に問題はなさそうなので、検査等は受けていません。家族構成は、シングルマザーです。毎年二学期半ば頃から登校しぶりが出ます。二人共です。今回は結構頑固で、一時期毎日、担任から教頭、校長が迎えに来ましたが、12月はもう、引きずって学校へ行かせるのもと、10日程だったか、休ませてしまいました。休んでいる時は、ゲームをやっているか、動画を見ているようです。でも、流石に終業式は、お母さん頑張って連れてきてくださいと言われ、いかんともしがたがった為、息子をボコボコに殴って登校させました。今は冬休みですから、親子共々少し気持ちが楽ですが…毎日殴らないと登校できない状態でも、登校させなくてはいけないのでしょうか?そんななら、私はもう、暫く学校は休ませたいと思うのですが。今の校長には、その考えは通じそうもありません…。クレーマーと思われても、子供が行きたいと言うまで、休ませろと言って、学校と戦うべきなのか?それとも殴ってでも、子供を学校へ行かせるべきなのでしょうか?登校しぶりや、不登校のお子さんをお持ちの方はどのような方針で、どのように行動されていらっしゃるのでしょうか?あまり子供を殴っていたら、自分でも子供に何をするか分からなくて、怖いです…。
回答
皆さん、回答ありがとうございます。
私も、皆さんとホントは同意見なんです。
ボコボコに殴って学校に行ったんじゃ、余計学校が嫌で怖くなると思...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
梛丹さんへ。ありがとうございます。
本人に幼稚園が嫌な理由を聞いたところ、「恥ずかしい事がいっぱいだから、ママーってなっちゃう」と。
話...



来年度に小学校に入学予定の自閉症スペクトラムの子供がいます
発達相談では、登下校はしばらく付き添うが要りそうですね、と言われました。体の使い方が不器用で、脳も体も他の子より疲れやすい特性が強いので、最初は学校に慣れることを最優先して、親が付き添い登下校した方が良いと。それで、実際に登下校を付き添われている親御さんのお話をお聞きして見たいのです。学校まで全部付き添いましたか?途中までですか?だんだん距離を短くしたりといったようにされましたか?歩いて付き添いか、車での送迎でしたか?また小学校側と話し合うことになるとは思いますが、参考までにご経験を教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。※ちなみに距離は片道2キロ以上の登校になります。
回答
小学二年生の男の子ですが、現在付き添い登校しています。
本来は登校班での登校で、昨年の緊急事態宣言による休校明けてから登校班でしばらく登校...



例えば、朝登校班に間に合わなかったので、学校に車で送るとしま
す。◯時までに支度して家を出るよと声かけしても、途中で何度急かしても、◯時までに支度できません。叱ってもだめ。「なんで◯時までに支度しないの?叱られるでしょ?ダメな理由も聞いてるよね?」と聞くと、叱られたり色々言われるけど、結局「仕方ない」で誰かがどうにかしてくれるし、それだけだから、とのこと。だからといって、登校させなかったら、それはご褒美になってしまいます。これはASDあるあるですか?もっとうまい言い回しの説明方法はありますか?
回答
初めまして。
ASD当事者で40代女です。
「◯時までにやる」ではなく「◯時になったらやる」の方が良いかもしれません。"7時になったら着...



学校に行きはじめて1ヶ月
隣のお兄ちゃんと集合場所へ行って、通学団で行っていました。朝は一緒に私が通学団に行くと甘えてグズグズしだすので、遠目から通学団の様子を見ながら途中までついて行っていました。今日、通学団の班長さんのお母さんに、私の息子が通学団からよく離れてしまって、困っていると言われました。様子を見ていると確かに、歩くのが遅いので列から遅れをとってしまっていて、後ろを振り返ってみて離れてたら連れ戻される感じで、行ってはいましたが、私は見方が違ってたようで、ちゃんとついて行って、左右確認もして道路も渡って、寄り道せずまっすぐ歩いていたので、頑張ってついて行ってると思って見てました。それはとっても迷惑をかけていたんだと知りました。毎日とはいわないけど、通学団について学校まで行って欲しいと今日言われたのですが、親がいると甘えてしまうからその辺の心配もあります。しばらくは毎日通学団について行って様子をみますが、皆さんは学校の通学はどのようにされていますか?通学団は利用せず、毎日個別で行ってますか?通学団に混ざりつつ、一緒に行ったりしていますか?経験された方のご意見を宜しくお願い致します。
回答
パボさん
はじめまして。
我が家の兄弟も長期休暇明けに集団登校があります。
並び順にもよるのかな?と思います。
うちの地域の場合、6年生...
