2018/04/26 12:21 投稿
回答 11
受付終了

ここでは2度目の質問です。
私が本当に疲れてきてしまい( ;∀;)

本題ですが、四歳年中、自閉症スペクトラムの息子の事です。
公立幼稚園へ4月から半日母子通園してます。
今週に入り、園の体操服を着ての通園を渋りはじめ、私服でもいいですよと園から声かけてもらい車に乗って通園していますが、園について車から降りようとするとシートベルトを掴んで離さない、その力も半端ないもので、嫌と渋りが急に酷くなりました。
こうなるまでは、好きな遊具で遊んで楽しそうにしていたのですが……。
嫌と言うだけで分からず、半日だけしか居れないからかなと思い、皆と同じようにお弁当も作って持たせよう(園ではお弁当持参です)作ったのですが、嫌、違うなど言われ……。

園で好きな遊具、好きなおもちゃの写真などを見通しがつくようにとか、園長先生が用意してくださり息子と話したりもしたんですが、視覚優位の息子なのに破られたり……。

もうどうしたいのか、どうして欲しいのか分からず、最近親の私も倒れて病院で夜中点滴したり、うつ病再発などで子育てに限界とは言わないけど、この状態を何とか改善したく多忙な主人は一般論でしか返事をくれないので、皆さんだったらどうするか教えて欲しいです。

母親が倒れた時は?
幼稚園へ行かせ休める時間を作りたいけど
何を考慮しても渋る息子。
主人は少し理解ない。

困り果て、うつ病もあり疲れました。
どう改善したらよいか、息子の発達面も含めご意見宜しくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/100287
ここあさん
2018/04/26 13:38

自閉症スペクトラムの年中の息子がいます。

母子分離の児童発達支援を利用するといいと思いますよ。
以前、私が倒れてしまい、母子通園の療育に通えなくなった時、
送迎のある母子分離の児童発達支援をたくさん利用しました。
預けている間に、私が病院や買い物へ行けたり、
休めたりしたので、とても助かりました。
現在も、土曜日などに時々利用しています。

あと、登園しぶりは、私の息子も4月になってからひどくて、
毎朝泣いています。
時期的に仕方がないかなと思っています。
それでも、大変ですよね。
お互い、早く慣れてくれるといいですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/100287
haruさん
2018/04/26 12:54

よっちゃんさん、こんにちは。

よっちゃんさんのお住まいの地域では未就学児の放課後デイのようなもの(発達支援といいますが)はないですか?

まずはお子さんが集団に慣れることから始めてはどうでしょう。発達支援では朝から夕方くらいまで少人数で支援員さんがついて対応してくれます。

その間、よっちゃんさんの通院や疲れを取る時間に充てられたらよいんじゃないかな、と思います。お母さんが元気になることが子供の為でもあると思います。

市役所の福祉課に問い合わせて、事情を話したり、発達支援のサービスについて聞いてみると教えてくれると思います。

あと、息子さんは既に幼稚園が嫌い(嫌悪くらいの気持ちかもしれません)で、無理に行かされていると感じていると思うので、無理に行かされると感じると拒否、と過剰反応してるのではないでしょうか。

まずは少し違う環境(発達支援)に切り替え(しばらく幼稚園をお休みするとか) て、発達支援に慣れた頃に、幼稚園の前まで散歩がてら通う練習から始めてはどうでしょう。

Eos omnis possimus. Optio ducimus perspiciatis. Hic inventore veniam. Omnis aliquam quo. Quia exercitationem esse. Inventore placeat sunt. Aspernatur vel officiis. Occaecati facilis et. Recusandae rerum at. Ea non enim. Ut velit molestiae. Doloremque modi et. Fuga praesentium soluta. Repellat aut nisi. Itaque aut sit. Qui explicabo voluptatem. Maiores dolor aliquam. Recusandae architecto expedita. Ut molestiae velit. In molestiae natus. Nisi recusandae laborum. Aliquid nam ut. Recusandae est id. Earum sapiente voluptas. Nisi sapiente est. Facere ut delectus. Est id nesciunt. Est ut quaerat. Nisi rem animi. Eos quisquam libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/100287
2018/04/26 13:03

haruさん
ありがとうございます
発達支援デイサービスはもう登録しており
昨年通っていた療育支援の先生は幼稚園を優先しましょうとの事でした。
また検討してみます

Debitis in deserunt. Sequi aliquam ut. Quam quidem ducimus. Ipsam pariatur iste. Commodi eum qui. Repellat non quaerat. Laborum libero quae. Iste id voluptate. Et dolorum culpa. Ipsa provident aut. Quidem deleniti in. Dolore nam qui. Id iste nam. Velit mollitia deleniti. Suscipit assumenda temporibus. Est quo quod. Asperiores consectetur rem. Et ea quod. Molestiae iste quia. Sapiente ea recusandae. Aspernatur tempora a. A sunt totam. Aut soluta dolorem. Excepturi et laudantium. Omnis voluptatem debitis. Itaque eum corporis. Quia sed fugiat. Autem a repudiandae. Labore ut vero. Autem ducimus molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/100287
退会済みさん
2018/04/26 13:37

うつ病もあるとの事でとても大変だと思います。

ずっと頑張って来られたんですね。


精神障害者福祉手帳は取得されていますでしょうか❓
うつ病と診断されて6ヶ月以降に申請できます。
申請し、取得する事で受けれるサービスやサポートもあります。

私も鬱状態で昨年から休職し先月退職しました。しかし、体調が悪く自宅保育が難しい為、主治医に診断書を書いて頂き継続して、預けていた保育園に子供をそのまま預けています。保育園は母親が、障害者手帳を持っていたり、病気の為に保育できない子を預かってくれる制度もあります。

お子さんが自閉症スペクトラムという事、周囲にも気を遣って来られたのではないでしょうか❓

お母さんが倒れる事が一番家族に与えるダメージが多いと思います。

可能なら心療内科の主治医と相談し申請できるものを申請してみてもいいと思います。

今考えがまとまらない状態なら、ご主人に手続きや今後の方針を考えてもらってもいいと思います。

たまにはご主人に全て投げてもいいと思いますよ。仕事を休んで貰ってもいいと思います。

主様の体調を一番に考えて過ごされますように。少しでも体調が良くなりますように。

Debitis sunt exercitationem. Nulla quas consequatur. Et veritatis eaque. Tenetur et officiis. Veniam illum occaecati. Amet autem pariatur. Et beatae velit. Sed eaque qui. Nobis ipsa omnis. Quis corrupti facilis. Minima et ea. Earum fuga repellat. Ab velit inventore. Reprehenderit et quis. Quo officia iusto. Ullam quia nihil. Officia est eligendi. Rem error enim. Autem quos sit. Necessitatibus veniam suscipit. Similique omnis et. Sit ipsa explicabo. Laudantium odit quis. Ea et molestias. Quia facilis error. Possimus qui ut. Ipsa autem reprehenderit. Ex qui eligendi. Deserunt quia dolorem. Cum soluta quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/100287
2018/04/27 06:54

kananakaさん
ありがとうございます
15年前に初めてのうつ病になった事もあり
障害者手帳2級もずっと更新し続けてます。
息子の事も、勿論気づかったりしてきたこと沢山ありますね(^_^)
今も登園渋りが凄いので、そうなった時は次に療育手帳とれたらなと思っていたので昨日、児相に問い合わせ予約を取りました。
主人は協力ない人なので(;_;)
ゴールデンウィークまでに息子と何をしたいか、一緒に聞いて話して時に遊んでなど楽しみを増やしてあげようと思います。

Debitis in deserunt. Sequi aliquam ut. Quam quidem ducimus. Ipsam pariatur iste. Commodi eum qui. Repellat non quaerat. Laborum libero quae. Iste id voluptate. Et dolorum culpa. Ipsa provident aut. Quidem deleniti in. Dolore nam qui. Id iste nam. Velit mollitia deleniti. Suscipit assumenda temporibus. Est quo quod. Asperiores consectetur rem. Et ea quod. Molestiae iste quia. Sapiente ea recusandae. Aspernatur tempora a. A sunt totam. Aut soluta dolorem. Excepturi et laudantium. Omnis voluptatem debitis. Itaque eum corporis. Quia sed fugiat. Autem a repudiandae. Labore ut vero. Autem ducimus molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/100287
2018/04/27 07:01

ここあさん
ありがとうございます。
お体の不調もあったんですね(。>д<)
児童発達支援は今は土曜日のみ行ける感じですが、メインは幼稚園と言われてます。
今日、療育の先生が自宅に今後の計画もたてに来てくれることになっているので相談してみます。
お子様も登園するのにずっと泣いてが続いたら大変でしょうし気持ちも分かってあげたいですね。うちは車に乗って登園で泣くしシートベルトは凄い力で握って離さないなど、車内で大暴れです(。>д<)

Ut itaque quasi. Eveniet nihil pariatur. In sint nihil. Quo delectus beatae. Qui omnis possimus. Vel molestiae commodi. Minus reprehenderit quod. Molestiae et eos. Est nostrum tempora. Molestiae sed at. Consequatur nihil deleniti. Nulla vel ab. Distinctio molestiae magnam. Tempore necessitatibus facere. Facere labore enim. Impedit nesciunt voluptatem. Aut consectetur sed. Sequi rerum ea. Sit debitis eos. Sed expedita dolor. Perferendis repudiandae similique. Quam nostrum doloremque. Possimus molestias laudantium. Aut in vel. Suscipit veniam dolorem. Id vel itaque. Nisi dolorum esse. Ut laudantium aut. Rerum quis sed. Omnis sunt exercitationem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

走行中の車の中で動き出し、ハンドルに手を出したりする息子に本当に困っています。 息子は小6で重度の自閉症と知的障害があります。 放課後デイサービスでの送迎中に運転者の先生のハンドルに手を出して、自分の行きたい方向にハンドルを切ろうとする事が度々あり、大変危険だとのことで送迎継続不可能となってしまいました。 車にもう一人先生が搭乗できればそういう動きも阻止できるのですが、このデイでは残念ながらそれはできません。ただ、車内で動かないようにする器具などを装着し、動き回らないようになればまた送迎できますとのこと。 障害者用のもので、チャイルドシートのような形のもので、上下からベルトで固定して動かないようにる物が数件見つかったのですが、大変高額で(6〜8万円ほど)もう少し違う物がないのかと探しております。(シートベルトやチャイルドシートなどのボタンやロックは簡単に外してしまします) 何もなければもうこういう商品を買うしかないのですが、もう少し値段の抑えた器具やアイディアなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか、、。どうぞ宜しくお願いいたします。

回答
10件
2021/01/31 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 小学5・6年生

現在5歳、自閉症スペクトラム診断を受けています。 発語は同じ単語を繰り返すのみで、基本はよく分からない言葉を繰り返しています。 ここ1カ月の出来事です。以前は買い物などや色々な施設にも行けたのですが、最近になり目的地に着くと大号泣して車から降りれない事が多くなりました。買い物に行けても、その後外食などに寄ったりしようものなら、また車中で泣いて家へ帰らなければずっと泣くことがここ最近ずっと続いています。 今は療育施設に通っていて、去年から先生同伴でちょこちょこと保育園に遊びに行ったりして、今年の6月から保育園に転園できるように段取りを組んでいました。それまでは保育園にも喜んで遊びに行っていたのですが、今は保育園に着いた途端、癇癪を起こして降りれなくなりました。 ほんとにこの1カ月で突然の変化で、どうすればいいのか不安になっています。 ただ逆に今まで出来なかったこと(オムツをゴミ箱に捨てたり、ご飯のお手伝いをしてくれたり)が顕著に出来るようになったので、その変化にも驚いています。 これも成長の段階なのでしょうか?? 信頼している療育施設の先生から、こういうパターンは初めてと言われて余計にどうすればいいんだろうという気持ちになっています…

回答
4件
2023/04/28 投稿
診断 癇癪 発語

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
三語文 幼稚園 先生

ASD児の特定の子への執着をおさめる方法は? こんにちは、年中の息子がASDの子(幼稚園で同じクラス。1クラスのみの小規模園です)に毎日執着され、ストレスで「幼稚園に行きたくない」と言い始めています。 ASDは他人の感情より自分の欲求が優先されるそうですが、執着を小さくさせる方法はないのでしょうか。 知り合いの精神科医が「あなたの息子さんは、そのASDの子にとっては『着心地の良い洋服』のようなもの。だから必ず毎日手に取る(=執着する)し、いちいち息子さんの気持ちを気にしたりしない」と説明してくださって、腑に落ちました。 つまり、息子が態度で「執着されるのが嫌だ」と示しても全く意味がなく、これが卒園まで続くんでしょうか・・・。 幼稚園にも相談しましたが、その子のお母さんが発達障害を受容していないため、幼稚園としてはその子は定型発達であるという前提でしか動けないのだ、と説明されました。(もし保育園ならすぐにお母さんに発達検査を受けるよう勧められるそうですが、幼稚園では難しいと。) そのお子さんのご家族に対する体裁はそれで整いますが、一方で、ストレスを抱える私の息子という存在もいるのに、そっちはどうでもいいのか?と怒りを感じています。 幼稚園としては「息子君ががんばって対処してくれないかなぁ」というスタンスで。「ASD児だって成長しますから、大丈夫です大丈夫です。心配しすぎです」ばかりで、「面倒なことを持ち込まないで欲しいなぁ」という本音がミエミエで。「大丈夫」って、今まさに息子が全然大丈夫じゃないのに・・・。 加配をつけさせてくれとか、その子のお母さんに執着をやめるよう強く指導してくれとか言っているわけではなく、ただ、息子への執着が始まった時にもっとキッパリ長い時間2人を引き離し、息子のところへ繰り返し行かないよう、その子を見ていてほしいだけなのですが。 これがあと1年以上続くと考えると、息子が不憫を通り越して、息子が壊れると思います。転園を考えるレベルです。 ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか? 【追記】 皆さま、ご回答ありがとうございます。 幼稚園との対話についてのアドバイスを多くいただきました。大変助かります。 近くにその子しかASDの子がいないので、質問本文の 「ASD児の執着がおさまるきっかけって、何かあったりしますか?それとも、一度執着し始めると、物理的に離れる(卒園)まで続きがちでしょうか?」 ↑こちらも、ぜひご教示いただけますと嬉しいです。 もし、ASD児の執着があまり長期(3年とか)に続くものではなく、割とコロコロ対象が変わりやすいよーということであれば、私もあまり深刻になりすぎず、適宜幼稚園をお休みさせるなど息子のストレスに対処しながら、その時期が過ぎるのを待つ余裕ができるかもしれません。 逆に、かなり長く続くことが多いよーということなら、本腰入れて幼稚園と対話し、場合によっては転園を視野に動きたいと思っています。

回答
24件
2023/11/14 投稿
発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

知的障害の通学バスのカーシート 立ったり動いたりするような子なので座席にカーシートを付けるように言われました。座席を見せてもらって、カーシートもどんなものか見せてもらいました。 必ず動かないように固定(固定ベルトが付属されていてそれを頭部後ろに通せる穴が開いていて座席後ろにバックルで止める感じ)するんだと教わりました。 メーカーは自由だそうで、色んなものがありましたが基本的に肩ベルト式ですとのことで、コンビなど4社に電話してみましたがまず、肩ベルト式は4歳まで(100㎝18キロ)だし、そもそも固定ベルトは無いし、斜め掛けシートベルト固定なので、斜め掛けシートベルトじゃない時点で使えないとのこと。 ジュニアシートも斜め掛けシートベルトで体を固定するので、腰ベルトだけだと不安定ですとのこと。 要は使えないらしいです・・・。まだ6歳でも4歳とかの体格なら肩ベルトで良いけれど、6歳の体格(20キロ)あります。 もう、肢体不自由児用しか買えないんじゃ?と思います。 夫に言ったら、法律違反したくないし、そもそも知的障害なんだから肢体不自由児用っておかしくない? 腰ベルトだけで出来るかもしれないから、あわてて買う必要もないんじゃないの?と。 なんか、結局どうすれば良いの?状態です。

回答
4件
2017/02/06 投稿
4~6歳

おひさしぶりです。今日は質問というか、聞いてほしいだけ、なのかもしれないので、聞いてで投稿します。 支援センターで療育を受けているのですが、二か所の療育に通っています。それで、一か所のところは基本的に個別のプログラムなので、子どもを預けて、簡単に施設の方とお話しをして、また迎えに行く、といった感じです。 ただ、もう一か所のところは預ける時間もとても長く、また、大人数のグループのプログラムもあるので、他のお母さん方と待ち時間が同じになります。外から見える教室もあれば見えない教室もあるので、待合室にたくさんのお母さん方が集まります。私がよく行く時間帯はいつも20人くらいの親御さんがいたりします。 その中で、だんだんとグループができていて、基本的には同じ幼稚園のお母さんたちが集まっていて、その輪からよく同じ時間に待合室にいる人たちがグループになって、という形で集まっているのですが 私はその施設に通うのが二週間に1日程度と頻度も少ないので、いつも挨拶程度でお話しをする方もいません。しかも、グループでいつもお話しをされていますし、自分から輪に入っていくこともできないでいます(もともとそこまで積極的な方ではないのです) 就学やその先のこととなると、同じ環境にいるママと仲良くなった方が情報交換もできるしいいんだろうな、と思う一方で、その輪に入るのがおっくうで、最近は預けてから逃げるようにその場から立ち去ってしまう自分がいます。 怖い雰囲気のママがいるとか、そうではないのです。だから、単純に私の性格の問題だと思うのですが、誰にでも話しかけていくタイプのママさんを時々見ると「絶対に真似できないな~」と思います。 みなさんはどうやってママ友をつくったりしていますか?なんか、この年になってお友だちの作り方を聞くなんて、恥ずかしいのですが、一旦居心地が悪くなってしまうとどうしようもできず、悩んでしまいます。 それから、同じようにお友だちを作らない方は、待ち時間とかどうされていますか?その施設には近くにそれといったカフェもあまりなく、いつもぶらぶらしていますが、夏は暑くとても外にいられないので、待合室の隅で携帯を触っているフリ?をしてしまいます。

回答
6件
2012/10/14 投稿
幼稚園 ママ友 療育

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
4~6歳 遊び コミュニケーション

他害がある子の場合。 集団スポーツ系の習い事で指導者の補助をしています。 AさんというADHDグレー診断済の子がおりますが、癇癪・ヒステリーがあり、他害も行います。 (内容については、以前の質問を見て下さると助かります) で、本人への対処はしていますが、やられた子に対してはどのように声をかけたらよいか 困っています。 通常なら、叩く→手を掴み、目を見て叱る→相手に謝罪→させますが 叩く→手を掴む→癇癪→逃走(クールダウン)→何事もなく再開 なので、やられた子のモヤモヤが収まらず悪循環になっています。 クールダウン後に行動を諭しても、また癇癪を起こす場合があるので、どのように対応した方が良いでしょうか? チームの中で、Aさんの取り扱いを理解しており、みんなとの纏め役の子と今回は揉めてしまいましたので その子がAさんを避けるようになっています。 普通の子どもに対する躾なら、周りが出来ますが、ADHDの癇癪・暴言(「みんなどうせ私なんかいない方がいいとおもっている!」など)を周りがスルーするにはきつい言葉や行動がありまして。 クールダウンさせるまでは良いのですが、落ち着いた後に「○○はいけない事だ」と教え悟すのはいけない行動ですか? Aさん母は、Aさんが知らない所で周りに謝罪していますが、もう4年生になるので クールダウン後に、一緒に謝罪するか謝罪している母を見た方がよいのかな?とも考えます。 年齢的には4年生ですが、中身は1年生だと思うので、そこまでさせても理解できないのか? 経験として、やらせた方がいいのか?迷っています。 Aさんは療育・ペアトレなどはしていませんので、お母さんもどうしたら良いのか分からないのだと思います。

回答
4件
2017/07/05 投稿
癇癪 ADHD(注意欠如多動症) 習い事

「個別支援計画書の作成は児童発達支援管理責任者(児発管)が行う必要があり、正しく作成ができないと減算の対象にもなるので、注意が必要です。」という趣旨の文章を見ました(厚生労働省のH26の指定障害児通所支援事業者等の指導監査について等)。私の勤めている児童支援施設では、児発管の資格をもたない私(訪問支援員)が保育所等訪問支援を行うための個別支援計画書を作成する方向で話が進んでいます。弊社の児発管(施設の責任者)が訪問支援員である私が個別支援計画書を作成して良いという根拠は「他でも児発管以外が作成しているところがあると聞いた」と「児発管である自分はその子のことを知らないから」の2点です。 新規の契約なので、作成を命じられている私が現時点で児発管よりも、対象となるお子さんを知っているということにはあたりません。いろいろと調べていく限りでは、児発管でない者が保育所等訪問支援を実施するための個別の支援計画を作成してもかまわない等の記載は見当たりません(探せないだけかもですが)。 実際に保育所等訪問をする立場として、サービスを提供するお子さんや家族、関係する教育機関等にとって有益なサービスを提供するという観点から「誰が支援計画を立てる」のかを押し付けあうような不毛な時間は取りたくないと考えています。契約や初回の面談にも多忙を理由に参加しない児発管でしたので、その方に、個別の支援計画を作成させると、実際に訪問する日が遅れてしまう危険性もあり、悩んでいます。特別支援教育の現場経験はあるため、保護者と面談を重ねれば個別の支援計画を立てるくらいはできるので、作成そのものに抵抗はないですが、許容範囲の行為なのかが不安です。減算の対象になるなら、会社にとっても不利益ですし。許されるべきことではないのであれば、児発管に理解を求めていくことになります。児発管と話合う上で根拠となる材料等(在処など)を教えていただければ助かります。

回答
3件
2024/11/04 投稿
児童発達支援 特別支援教育

生きていることが辛い。 はなしことばに遅れがある自閉症です。 会話はおうむ返しになってしまいます。 誰とも心の交流が持てずに、1人になりました。 生きていることが辛いです。 知能は正常域で、周りの皆さんが普通に話せているのを見ると、胸が痛みます。 無限振子という本を書かれたカナータイプの精神科のお医者さんと境遇が似ています。 大学で、周りの方が話しているのを聞いても話し言葉が理解できず、辛いです。 どうすればいいのでしょうか。 周りには仮面を被って自分を偽って生きてきました。でもそれも限界がきて破綻しました。 誰とも繋がれないし、誰とも話せません。 筆談をしてみたいのですが、周りに何といえば理解されるのでしょうか。 ASDなので、どんな反応をとられるのかと気が引けます。 わざわざ自分のために時間を割いて筆談につきあわせるのは申し訳ないけど、筆談したいです。 どうしたら、周りの方にわかってもらえるでしょうか。 脳は正常なだけあって、場面緘黙のようになったり、本当は思ってもいないことをおうむがえししたりする会話しか外では行えないのが辛いです。 困りごとを言えなくて、両親にも、実は学校では全然話せないんだ、ということを言ったことはありません。 いじめられても、相談できませんでした。 困っています。

回答
9件
2019/04/14 投稿
ASD(自閉スペクトラム症)

発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか。 23歳の発達障害者(asdとadhd)です。 診断されています。 今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。 クローズです。 最初の部署では、臨機応変さが求められました。 私は臨機応変に動けないという特性が特に強いです。 マニュアルを作っても、他の方に伺っても、メモを取っても録音をしても 全く仕事ができませんでした。 ケアレスミスも連発しました。 毎日上司に呆れられ、3か月経たずして異動になりました。 現在は倉庫で働いています。 ですが、そこでの働く上での環境とか待遇について(残業とか)両親も私も気になっています。 ルーティーンワークなのでもしかしたら自分でもできるんじゃないかと思っていましたが、 ノルマを達成できていません。 仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。 転職の話が出てきました。 ですが、転職と言っても果たして ・臨機応変に動けない ・ケアレスミスが多い ・人間関係がとても下手 この特性が特に強い私に何かできるものがあるのか、とても不安です。 WAISの結果でも臨機応変さの部分(?)は点数が平均よりも低かったです。 高校も大学も完全に進路を間違えてしまったので、今回もまた何かをやらかすと確信しています。 それが特にとてつもなく怖いのです。 人工知能が発達したら、発達障碍者にとってできる仕事が更に奪われていくのではないかとも思います。 正直オープンで就職したいのですが、世間や両親からの理解を得られるのかと言う不安もあります。 事実新卒で入社する時障碍者雇用についての話をしたら父から「逃げてる」と言われました。 父は押しが強すぎる上に非常に頑固なので話が通用するとは思えません。 ほぼ毎日仕事の話を電話でする(勿論失敗の話や、時々発達障害の話も)のですが、 母には「そんな事誰でに出もある」と父には「頑張れ」と言われるだけです。 本気で腹が立ちます。 電話でほぼ毎日転職についての話が出るのですが、オープンにすると言った話はこれっぽっちも出てきません。 もし万が一オープンで就職ができたとしても、給料、職場での差別も不安です まともに資格も持っておらず、頭の悪さから簿記3級ですら赤点で落ちてしまいました。 世間では「天才」と取り上げられている様ですが、私には本当に何もありません。 夢もありましたが、自分の無知さから叶わない事になってしまったのでもう夢を持つ気力がでてきません。 結婚はできません。 部屋は散らかるし、確実に相手をストレスでおかしくさせてしまう事でしょう。 実際に発達障害らしき父に母が振り回されて精神的に参っているのを何度も見て来ました。 同じ道をたどるとしか思えません。 転職するなら、オリンピックよりも前に終わらせたいです。 これから私はどう生きて行けば良いのでしょうか。 もう訳が分からなくなりました。 乱文失礼いたしました。

回答
21件
2018/09/29 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 就職 結婚

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
幼稚園 先生 4~6歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す