
ADHDグレーと思いきや、ASDのマイペース...
ADHDグレーと思いきや、ASDのマイペースさ、クラスメイトに興味なく名前も覚えないに該当する長男4年生がいます。
スーパーポジティブで、困り事は学校が嫌すぎる、勉強がめんどくさいと言うのと、体育座りに納得できずあぐらをかいたらリラックスしすぎ、ルールだから守りなさい的な感じで言われたようです。本人的には内臓を、圧迫するし奴隷の座り方だから嫌だと言ったけど聞き入れられなかったらしいです。
困っていることに気づいていない、みんなと同じようにできていないことに気づいていないのでしょうか?
ASDの特性でしょうか?
普通級ですが、同じような人で支援級の人いますか?友達と仲良く帰ってくるし成績も70点くらいです。
支援級がいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ASD当事者です。昔は発達障がいの概念無かったので知的障がいさえ無ければ検診はスルーですね。
なのでずっと普通級で個性的な子で生きてきました。
でも昔の高機能の発達障がいの子達が傷つきながらなんとか学生を終えたとしても社会に出て順応出来ずに転職繰り返したり、二次障がいになり鬱や引きこもりになりそれで今の早期診断早期療育になったのだと思います。
日本は右に倣えの文化なので特性強いと浮きやすいんですよね。
体育座りにしてもほとんどの子は疑問を持つこともなく「そういうルールだから」と受け入れていると思います。
ポジティブなのも性格というより<空気が読めず周りが見えていないから客観視が出来ていない>だけの様にも感じます。
普通級なら<みんなと同じことをみんなと同じペースでやること>が求められますし、そこに配慮が欲しいのであれば医師の診断書が必要です。
受診経験が無いのであればそれは未受診の発達障がい疑いです。グレーゾーンは医師が「特性はあるけど診断するまでもない」と診断した時に使う用語です。
また正直70点はかなり低く、焦った方が良い点数です。
小学校のテストは100点が容易にとれるレベルなので平均自体が80点超えていると思います。
うちの子は支援級(情緒級)でしたがほとんど90点以上でした。
4年生で70点しか取れていないと高学年は更に厳しいものになるかと思います。
(5年生から全体的に1段階レベルが上がります。)
発達障がいだけでなく、知的境界域の可能性もあるかと思うのでWISCなどの検査をお勧めします。
その数値や凸凹次第では支援級も視野に入れた方が良くなるかもしれません。
発達障がいかどうかはっきりさせたいのであれば児童精神科に受診するしかないです。
専門医しか診断出来る立場ではないので。
児童精神科は人気があり、半年待ちなどは普通なので予約だけでも急がれた方が良いかと思います。
Error occaecati quam. Ut veniam aliquam. In est sunt. Facere et velit. In ad voluptatibus. Voluptatem beatae pariatur. Fuga odit odio. Est id voluptatem. Beatae dolorem est. Dolor officia reiciendis. Quas facilis vel. Consequatur cumque et. Unde ullam iusto. Rem earum tenetur. Exercitationem et rerum. Ut et facere. Nobis autem voluptatem. Consectetur beatae dignissimos. Quos laborum numquam. Vero quae cupiditate. Et laborum architecto. Accusantium molestiae unde. Et mollitia repudiandae. Qui sunt voluptas. Enim qui autem. Et eaque modi. Magni assumenda sed. Et et qui. Repellendus alias inventore. Aliquid dolor molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASD+ADHD当事者です、ASDにも特性の強弱や特性の出方が人によって違うので
あくまでも私個人の想像や経験です。
>クラスメイトに興味なく名前も覚えない
実はこれ、自分でも同じような感覚があります・・・。
毎日通っている道の名前が分からなかったり、毎日見てるのに分からないの?!等、
家族から言われてしまったり・・・。
自分の場合は集団生活をするにあたって、ルールを守る必要があるという認識はあるのですが、
ASD(ADHDも相まって)で周囲から受け取れる情報が少なく、認識するだけの元の情報が入ってこないので、
周囲の状況を認識できなくて動けなくて、今でもとても困る事が多いです・・・。
>スーパーポジティブ
ポジティブというよりは、先の予測ができないので困るというのが想像できていないのかもしれません。
>困っていることに気づいていない、みんなと同じようにできていないことに気づいていないのでしょうか?
みんなと同じようにする必要がない、困らないから関係ないと思っていたり、
他には拘りが強く、分かっていても同じようにできないというのがあると思います。
皆と違う行動をすると、こんな事が起きて嫌な思いをする、自分が都合が悪くなる等、息子さんに具体的に説明したり、嫌な思いを何度もしないと考え方が変わる切っ掛けが出来ない気もします。
Et minima consequatur. Architecto rerum voluptatum. Adipisci quae quia. Consequuntur expedita aut. Vel et ratione. Corporis reprehenderit ullam. Et aut vero. Dolore accusamus qui. Excepturi ut officiis. Consequatur soluta in. Quia quia omnis. Recusandae dolor qui. Omnis rerum qui. Voluptas at ut. Qui voluptate sed. Odit veniam ipsum. Aliquam quas reprehenderit. Repudiandae soluta pariatur. Asperiores voluptate molestias. Suscipit reprehenderit accusamus. Itaque molestiae cum. Occaecati exercitationem minima. Et quisquam recusandae. Reiciendis ullam dolores. Sunt eos et. Dolores hic temporibus. Temporibus possimus alias. Accusantium iusto ad. Sapiente qui atque. Et vel culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なんというか、厨二っぽいですね。
段々大人から離れて子ども同士でつるむ時期、ティーンの反抗的な言動がかっこよく見える時期ですね。
未診断とありますが、受診はされていますが?
もし未受診なら使える支援と使えない支援がでてくると思います。
書いてあることへの対応を、支援級で学ぶか通級で学ぶかは、本人とご家族で選ぶことかと思います。
おそらく本人は抵抗するでしょうし、無理強いしたら自尊心ぺしゃんこで悪化する可能性もあります。
勉強がめんどくさいのは、本当に面倒くさいだけなのか、理解できていないのを誤魔化しているのか、見極めが必要でしょう。
担任や特別支援の先制と面談されてはいかがかと思います。
Eaque qui aut. Exercitationem deleniti molestiae. Eos similique qui. Ullam dolor qui. Perferendis sunt sit. Ratione nihil quia. Occaecati sequi hic. Iusto qui laborum. Sed enim recusandae. Doloribus nihil animi. Voluptates inventore perferendis. Excepturi qui maxime. Sint soluta sunt. Illum et velit. Aut dignissimos sint. Error rerum provident. Tempore quidem inventore. Aliquam vel dolores. Sit et aut. Iste et temporibus. Officiis est cum. Incidunt tempora in. Quidem similique sapiente. Enim accusantium quaerat. At enim itaque. Commodi quia qui. Repudiandae vitae ducimus. Impedit expedita exercitationem. Optio voluptates at. Est magni blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
トムさんと息子さんは、いま具体的に何に困っているんですか?
お子さんはマイペースとのことですが、例えば学校で周りに迷惑がかかるレベルで動作が遅いとか、気持ちの切り替えが苦手で急かすとパニックになるなど、生活に支障が出るような困り感はありますでしょうか。
文面からだと、興味がない人の名前は覚えてないが仲の良い友達はいる、勉強も得意ではないが壊滅的というほどではない様子なので、支援級に移籍するほどの困り感がどこにあるのか良く分からないというのが率直な印象です。
どんな場面で困ってるのかもう少し具体的に書いていただければ、具体的なレスがつきやすくなるのかなと。
小学生が「学校が嫌」とボヤくのはごく普通のことです。
ただ、登校渋りが長期間続いていたり、登校前に頭痛や腹痛を訴えるなどの変調があるようだと、何らかの対策が必要になってくるのかなと個人的には思います。
また、勉強が面倒くさいというのは、どんな困り事として表れてますか。
気持ちの切り替えが苦手で宿題を始められないのか、不器用さなどの要因があって宿題に時間がかかりすぎるのか、集中力がもたず別のことをすぐ始めてしまうのか、特定の単元だけ極端に理解できないのか…等々。
お子さん本人は何が嫌で苦手なのか、もう少し探る必要がありそうに感じます。
体育座りが苦手なのは体幹が弱いんじゃないでしょうか。
私も小学生の時、腹筋がなくて体育座りがしんどかったので、手だけ後ろの床について上半身を支えたり、ガニ股で座って誤魔化したりしてました。
子どもの体幹トレーニングには自転車で坂道を上ったり、トランポリンやバランスボールがお勧めです。
注意されると屁理屈をつけてくるのは、自分の言い分を正当化したいんでしょうね。
ASD由来の場合も確かにありますが、小4はいわゆるギャングエイジでもありますからね…。
注意すると渋々でも従うなら屁理屈はスルーでいいと個人的には思いますが、
頑なに拒否して先生の指示が通らないことが頻繁にあるとかだと、相談が必要かもですね。
何にせよ、まずはスクールカウンセラーなどのカウンセリングを利用することをお勧めします。
専門医の受診や支援級への移籍が必要かどうか、また通級指導など通常級のままで受けられる支援も含めて相談にのってくれますので。
Ut aperiam maiores. Aliquid perferendis illo. Sunt esse voluptas. Explicabo officiis quidem. Blanditiis quidem pariatur. Assumenda sint occaecati. Modi animi assumenda. Nesciunt aut architecto. Nesciunt nostrum quia. Ut tempora iste. Cumque eum vero. Est quae iure. Eos est qui. Optio et quaerat. Dolor harum sit. Consequuntur corrupti molestiae. Eos assumenda repellat. Aut est praesentium. Magnam veritatis repudiandae. Dignissimos et modi. Illum et enim. Quasi quo dolorum. Dolorem repellat eos. Ullam et delectus. Magni omnis deleniti. Labore similique dolorem. Aut qui quis. Sunt sapiente vel. Voluptas eveniet dolor. Vel dolor quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スーパーポジティブという点を誤解していませんか。
自分は悪くないという気持でお子さんはいませんか。
相手が悪くて、自分が悪くないから、いわれてもめげない。それをスーパーポジティブとうけとっていませんか。
単に、周囲にあわせられてない困ったお子さんという認識ではないでしょうか。
周囲と違っていても、自分が正しいという精神で生きているんだと思います。
自分は困っていないんです。周囲が困っている。
ASDの特性だと考えます。他責傾向だったりしませんか。トラブルが今後なければよいのですが。
ASDであることを本人は知っていますか。
支援級ということに対して、学年としては小5からしか早くてもはいれませんので、その時期に入るということに抵抗されるのではないでしょうか。
Cupiditate eum dolores. Voluptatem soluta et. Sed aperiam ea. Repudiandae eos quaerat. Ut totam reprehenderit. Consectetur velit eaque. Nihil labore quia. Sed quis ea. Similique soluta nostrum. Soluta velit commodi. Sed enim ullam. Vel quaerat dicta. Nisi quaerat earum. Perspiciatis dignissimos eum. Reiciendis molestiae et. Qui molestiae sed. Itaque accusamus rerum. Eaque rerum ipsa. Nihil in similique. Expedita praesentium eligendi. Quam aut corporis. Reiciendis sed cum. Beatae aliquam qui. Quae ad in. Omnis consequatur sunt. Debitis cum perspiciatis. Aperiam consequatur laboriosam. Enim commodi delectus. Id nisi quia. Illum aut recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


今年中一の息子ADHDと自閉症スペクトラムの診断を受けてます
入学(普通学級)して2週間経ち、今日学校から暴れて手がつけられないのでお迎えに来てくださいと連絡が来ました。迎えに行ってみたら落ち着き始めていたので先生からお話を聞いたのですが、毎日問題を起こし対応に困っていると言われました。息子自身は頑張ってるつもりなのですが嫌な子の隣に座りたくないとか、イライラしたり、周りの子にちょっかいを出したりして皆が困っていい加減にしてという様子みたいです。主人はただ怒るだけで障害をきちんと理解してくれません。私だけでもきちんとした対応をしないといけないとは思うのですがどうしたらいいのかよくわかりません。やっぱりいくら息子が望んだからといっても普通学級は無理なのでしょうか?学校生活を送る上でこういう所を気をつけたらいいとか、この様に接したらいいなとアドバイスをお願いします。
回答
まーさん、こんにちは。
中2長男が自閉症スペクトラム+知的障害で、公立中学の支援級在籍です。
息子さんはこれまで療育や通級は受けられた...



小学校3年生の娘がいます
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。が、・ルールを守ろうとする意識が薄い・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)・片付けが苦手(ゴミを隠す)などがあります。多動はありませんが癇癪はあると思います。勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。一応、受診を考えて動いている最中です。そこで質問です。小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。それはどういったキッカケでしたか?本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。回答、よろしくお願いします。
回答
お返事拝見しました。
本人がやったのは一回だとしても、お友達の真似をしたのかもしれないということになるとより心配ですね。
小学生だとさ...


はじめまして、アドバイスお願いします
小5男児ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。本人の理由としては*自由でいたい*暇だから*立ちたい気分になる*天気が悪いと立ちたくなる*友達の様子が気になる*先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ないという感じです。「立つ回数を減らしてみたら?」「2時間目と4時間目だけたつのは?」など提案をしてみたら「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。担任からは「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」と言われました。そのことを本人のに伝えると「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか?それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。ショックです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
アドバイスには全くならないので恐縮なのですが、日本の教育システムだと、力のある子がこう扱われるのかー、と思って悲しくなってしまいました。
...



消します
回答
お返事ありがとうございます
1対複数=イジメとは思いませんが、今回はお友だちが蹴ってしまったことがまずかったように思います
しかし、い...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
りこりさん
ありがとうございます。
診断は4歳の時にされました。入学前にwiskを受けて学校にも提出しています。
息子は帰宅後に嫌な事があ...



ありがとうございます
回答
大変な思いをされましたね、自分のことのように心が痛みました。
発達障害が広く認知された今般、相手の親御さんの無知もちょっとなぁと思います。...



小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス
ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?
回答
うちの子は、就学してからずっと楽しいことがあると話します。
嫌なことはあまり話しませんが、ある時から全く聞いても話さないし表情も硬く気に...


昨日次女小5の検査結果が出ましたADD+ASDに…小2から勉
強の躓きなどで学校には、配慮を求めて来ましたが…受け入れてもらえず…これから学校との戦いになります…誤解されやすいタイプのようで担任にもなぜ?そこまで?と逆に私が責められてる感が…次女も高学年になり薬の服用(コンサータ)はすんなりうけいれましたが支援級は…と渋っていて難しいですね…
回答
ラブさん追記です
支援センターにもお世話になってました💦
3〜4年程、前に登校前のお手伝いと、長男の不登校で見守りを…とヘルパーさんをと勧...



はじめまして
今年高校2年になる娘のことです。入学後すぐ調子を崩し学校に行きたくない、みんなが大人に見えると言うようになりました。本人は生理前後不安定になると自覚があり色々調べるとPMDDの症状に似ていたため婦人科を受診。その後精神科を紹介され少量の抗不安薬を服用しております。ですが最近になって娘からASDを疑うようになりました。たしかに娘の幼少期を思い出すと当てはまるところが多々あり、むしろここまで当てはまるのになぜ気付かなかったのかと後悔する日々です。大人の発達障害を診断してくれる病院を知り通い始めたばかりで検査までは日にちがあります。今困っていることとしてガールズトークについていけない、発言に対して変だよと言われる、だから1人でいたいけど全くの1人にはなれないなどのコミュニケーションです。まだ検査もしていない、診断もない状態で何か出来ることはないかと模索しております。学校からは特に何か気になるとか言われたことはないのですがひと月からふた月のうちに1週間前後休むことがあります。生理周期に関係なくうつ症が出ます。大抵3〜5人ほどの同級生と遊びに行った後です。そのことも含めて私もASDを疑っております。PMDDについては伝えておりますがこの先ASDの診断がおりたとして高校に何か配慮等求めてもいいのでしょうか?それより高校生でも通える療育へ通わせたほうがいいのでしょうか?高校生でASDがあると知った方がおられましたら親として何が出来るのかアドバイスいだだけないでしょうか?
回答
PMDD自体においての改善としは,対応しきれているという事でしょうか?
現状日本においてはピルで改善効果があるとされる方もいるとのこと,今...



学校の行き渋りがあり、どうすればいいか悩んでいます
小3男子です。先月、かかりつけ医からADHDとLDと診断を受け、現在ウィスクの結果待ちをしています。4月から行き渋りをするようになりました。原因はクラスの複数人からノートが汚い、挨拶の声が大きい、面と向かって悪口を言われることや突然叩かれたり、遊びにも入れてもらえない、班活動でうまくやれず「もう何もしないで!」と怒られたり、お友達トラブルが多くて、学校に行くのがしんどいようです。息子の話だけ聞いてもいまいちわからず、(いつ、どんな状況で?という話が苦手です)引っ越しして来た学校で、知人もおらず、クラスの子の情報も入ってきません。先生に相談したいのですが、ほぼ毎日あれがどうだったから行きたくないと困りごとがあるようで、その一つ一つを、どこからどこまで相談すればいいかわかりません。先生に困りごとを相談する何かいいアイディアがありましたら、お知恵を貸していただけないでしょうか?
回答
とりあえずウィスクを受けられたのなら1か月以内には結果を書面で貰えると思います。
結果だけではなく検査者の総評がある方が学校にとっては参考...


小2の男子を持つ親です
幼児期からとにかくよく動く子で困っていました。幼稚園に入ってからも園に相談しましたが、早生まれなので幼いだけで大丈夫です。で済まされ卒園を迎えました。幼稚園の3年間家を出る時と帰宅時にエレベーターへのダッシュは何度注意しようが治らず、帰宅後制服を元の位置に置くことは一度も出来ずでした。小学校に上がる前も学校に相談に行ってからの入学になりました。ベテランの先生だったので、なんとか1年間無事に過ごせましたが、とにかくだらしなさが目立つ1年でした。筆箱の中はいつも空っぽ。季節をわかっていない服装。冬の間は最高6枚上着を学校に忘れて帰ってきました。相変わらず帰ってきてランドセルを元の位置に置くことは不可能なようです。言動も気になったことは口にしてしまいがちです。幼い頃から鍵が大好きで見ると触れずにはいれないようです。市がやってる教育相談にも二週に一度行ってます。プレイセラピーもしてもらっていますが意味があるのか無いのかわかりません。多動傾向はあると言われましたが、その他についてはなかなかはっきり言ってもらえず悶々とした毎日です。とにかく育てにくくて困っています。なにかアドバイスなど頂けたらありがたいです。
回答
返答ありがとうございます。
学校ではランドセルは大丈夫ですが、机の中はグチャグチャです。
成長すると出来るようになることもあるので、少しず...
