受付終了
小学校3年生の娘がいます。
小学生になってから「ん?」と思う事が増え様子を見ていましたが、ここ最近友達と一緒になって警察に嘘の通報をしようとしていた所を取り押さえられました(友達がすでに2回しており、娘は3回目をしようとしていた)
年齢が年齢なので処罰はありませんでしたし警察から学校に話す事は積極的にはしないとの事でしたので、学校には母が話してます。
今まで保育園や学校から発達障害の可能性を指摘された事はありません。
が、
・ルールを守ろうとする意識が薄い
・忘れ物、物をよく無くす(置き場所を決めても気付けばない)
・時間を守れない(時計を持たせても意味がない)
・片付けが苦手(ゴミを隠す)
などがあります。
多動はありませんが癇癪はあると思います。
勉強は特に困ってなさそうですが字は汚いです。
学校で困っている事はないかと本人に聞いてもないと言われてしまいます。
一応、受診を考えて動いている最中です。
そこで質問です。
小学生になってから発達障害の診断を受けたお子さんをお持ちの方。
それはどういったキッカケでしたか?
本人が困っている様子がないのに受診をしてもいいものなのか、悩んでいます。
回答、よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
親御さんや第三者である警察さんが困惑している状況ですよね?
おまけに、あれー?と思う部分があるならば今がまさに診察のタイミングではないでしょうか?予約をとるなり、特別支援の相談室に行って相談したり始めて良いと思いますね。
発達障がいという切り口というよりは、警察さんへの度重なるいたずら行為を切り口にしてまずは通院させてもいいと思いますよ。
ま、確かにこういう行為をやらかすお子さんはいます。
何事もなくその後過ごす事もありますけど「ヤバい人」もいるのでなんとも。
正直、最初にやらかした子よりも、それに巻き込まれたり、マネをしてしまう、けしかけられてやってしまうお子さんの方がずっと情緒面の発達という意味ではハイリスクで、お子さんはとても気になるお子さんなのではないかと思います。
怖い話をすると、こういうのって3度目4度目になった時に、本来の首謀者が言い逃れでグループ内で一番気弱な誰かだとか、立場の弱い誰かを面白がって首謀者にすることがよくあります。
下手すると学校側は、誰が首謀者か気づいていても証拠が無いので、うやむやにするんですよね。
こうなると本人がものすごく傷つく事もあるので、お子さんを守るためにも先手を打って対応したり、相手としっかり引き離す為に布石は打たないと大変なことになりかねません。
イタズラ程度ではありますが、続けていることが非常に気になりますので、支援が必要だとか、配慮する必要があるタイプなのかどうかなど、弱点を知っておくのは重要と思いますね。
余談。
ADHD系の子は困ってることに無頓着なことが存外あります。
みんなではありませんが、他人からみて大変が大変ではなくて
他人からみて、わりもどーでもいいことやとても些細なこと、ごく当たり前なことにめちゃくちゃ混乱したり困っていたりします。
参考まで
Ut vero ipsam. Illum delectus omnis. Accusantium nam culpa. Rem accusantium dicta. Illo sequi sit. Quo possimus molestiae. Doloremque sunt cumque. Vitae qui minus. Et cumque est. Explicabo eum commodi. Id officiis consequatur. Modi enim tenetur. Maxime quia porro. Et fugit harum. Est totam impedit. Ut ex enim. Nisi assumenda corporis. Exercitationem molestiae et. Ea voluptatibus dicta. Ullam consectetur esse. Ea ex et. Et dolores odio. Quos voluptatum nihil. Molestias quo et. Aut aperiam distinctio. Ducimus nisi quos. Porro possimus et. Vero quam quidem. Tenetur ut quaerat. Voluptate quia ut.
大事な事を書き忘れてしまいました。
警察への嘘の通報は初めてです。
同じ日の朝と昼頃に友達が、そして午後に娘がやろうとしていました。
午前中の2回で恐らく子どもだろうという事で私服警官が見張っていた所に、といった状況になります。
ハコハコさん、回答ありがとうございます。
はい、親があれ?と思っていた所に今回の件があり、とても困惑しています。
警察には自宅に来た際、発達障害かもと様子を見ている所だったと伝えてあります。
学校に話した際先生にどう思いますかと聞いたら、やはりルールを守ろうとする意識が薄いと思うという話がありました。
ただ、通常級の先生なので発達障害の知識があまりない為支援級の先生に聞いてみますね、といった状況になります。
ハコハコさんの追記を見て確かにと思う所がありましたので、受診はしようと思います。
ありがとうございました!
Ut vero ipsam. Illum delectus omnis. Accusantium nam culpa. Rem accusantium dicta. Illo sequi sit. Quo possimus molestiae. Doloremque sunt cumque. Vitae qui minus. Et cumque est. Explicabo eum commodi. Id officiis consequatur. Modi enim tenetur. Maxime quia porro. Et fugit harum. Est totam impedit. Ut ex enim. Nisi assumenda corporis. Exercitationem molestiae et. Ea voluptatibus dicta. Ullam consectetur esse. Ea ex et. Et dolores odio. Quos voluptatum nihil. Molestias quo et. Aut aperiam distinctio. Ducimus nisi quos. Porro possimus et. Vero quam quidem. Tenetur ut quaerat. Voluptate quia ut.
お返事拝見しました。
本人がやったのは一回だとしても、お友達の真似をしたのかもしれないということになるとより心配ですね。
小学生だとさすがにその手のイタズラはマズイと知っているので
一回二回とやって成功しても、さすがに次はやめよう。みたいな形になります。
それを、刺激を求めてやってしまった…ということであれば、早めにケアしたほうがいいかも。
そうでなくても、規範意識が低いというのは、何かと心配になってくるケースもありますし、早めにお子さんの事を理解してくれたり支援してくれるサポーターを作っていったほうがいいと思います。
勇気を持って一歩踏み出してみてはどうでしょうか?
Impedit expedita quasi. Saepe voluptas rerum. Ut eum consectetur. Reprehenderit ut sed. Culpa nam repellendus. Sequi facilis tenetur. Mollitia pariatur quo. Ipsam inventore suscipit. Nam incidunt voluptates. Culpa molestiae non. Qui veniam omnis. Accusamus illum culpa. Est et minima. Dicta aut alias. Rerum consectetur fugit. Qui et consequatur. Iure dicta minima. Facere voluptatem molestiae. Consequatur optio non. Iste fuga accusamus. Aut a dolorem. Aspernatur possimus iure. Neque velit unde. Labore eius laborum. Tenetur nemo quasi. Ex quam natus. Voluptatibus nostrum eius. Exercitationem dolore placeat. Voluptatem qui deleniti. Magni voluptatem eius.
ADHDの息子がおります。
うちの子のきっかけは、物の紛失や忘れ物等が多いこと、少し前にした約束を忘れてしまう等のことがあり、私が心配になり小6で病院へ相談に行き検査を受けたことがきっかけです。
失敗を笑いのネタにできるような明るい性格なので本人は特に困っているという意識はなかったです。
また学校の面談などで先生からは、成績が良かったためかしっかり者という印象のようで、褒めてもらうことはあっても困り事を指摘されたことは六年間一度もありませんでした。
そして私はというとずっと息子の忘れ物等について小学生なんてこんなものと思っていて、だらしない事についても、ママ友から「わかる!わかる〜!うちも〜!」と言われる度に、皆そうなんだ、男子あるあるかな〜なんて思ってました。
ですが4つ下の次男が大きくなるごとに、失敗から多くを学び自己管理がどんどん上手にできるようになっていく姿に、あれ?まだ低学年でこんなにできちゃうの?
と思いはじめ、そこから長男の色々なことが気になりだして受診する決断に至りました。
もし気になっているなら、一度、受診して相談してみてはと思います。
Voluptatem molestiae quis. Dolorem magni impedit. Natus fugiat id. Assumenda vitae cupiditate. Vero distinctio dolore. Enim eos voluptates. Commodi dolores atque. Sapiente enim quia. Fuga reiciendis perspiciatis. Dolore illo est. Facere sit ducimus. Quia ducimus qui. Facilis ad est. Qui et natus. Iste et eligendi. Eius distinctio praesentium. Voluptates ab dolorum. Ut ducimus velit. Quia nulla facilis. Sint itaque necessitatibus. Sint est mollitia. Dolore tempore consequuntur. Aut perferendis repudiandae. Odit excepturi sit. Molestiae voluptatum quae. Veritatis fugiat eos. Omnis ullam nulla. Quam iusto quae. Aut et facilis. Consectetur provident id.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。