締め切りまで
5日

はじめまして
はじめまして。
4月から小学2年生の娘がいます。
年長の時から周りとは違うような気がして、市の発達相談に行きました。
K式の検査をして、数値的には何も問題はないが、ADHDの傾向があると言われました。その時は様子見になったので、1年様子を見ました。
忘れ物が多い(宿題の持ち帰り、提出物など)
物を大事にしない(なくしたり壊したり)
立ち歩きはないが授業中、上靴を脱いで足をゴソゴソ
話を聞いてない
学校に関しては上手くやっているようで、上に書いたことくらいで過ごせています。
一方で家での様子が
自分の思いと違うと癇癪を起こす(1日2〜3回)
やりたくないことに取りかかれない(宿題に2時間かかる)
自分のことしか考えられない
など1年前より酷くなっている気がします。
学校でも休み時間に自分の好きな遊びではないと、離れて1人で好きなことをしていたりはあるそうですが、癇癪を起こしたり、勉強を嫌がったりはないようなので、使い分けが出来てるのは発達障害ではないのか?
でも家ではすごく大変なので、その対応を知るためにももう一度相談に行くべきか、迷っています。
第一子で小学二年生がどんな感じなのか、自分が神経質なのか、考えすぎなのか…わからなくなってしまいました。
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

経験者としては、とてもよくない状態と感じます。
お母さんの心配はもっともです。
なぜなら、お子さんのような凸凹でも学校ではそこまでの遜色がない、グレー?軽い??と言われる子が本格的に荒れるのは、高学年以降だからです。
授業妨害したり、トラブルがそこまで大きくなく、成績もそこまで悪くないとなると、家ではどんなに荒れていても様子見と言われがちです。
検査してもそこまでの極端な値もでません。
しかし、よく見ると凸凹か顕著にあったりもします。
お子さんのようなタイプは、年齢があがるにつれ不登校その他のリスクがとても高いのです。
様子見でいいと言われても、嫌です!として早めに専門機関と関係構築し、半年に一回、できるだけ四半期に一度は通院をしておくことです。
今やるべきは、通院する習慣、相談にいく習慣を身につけさせることでしょう。
できれば通級指導もしてもらった方がいいですが、嫌がるなら慎重にし、放課後デイ等に通わせて、人付き合いの練習をさせてはと思います。
遊びが合わないなら一人で遊ぶというのは、凸凹児がまずは目指すべき到達点なのですが、小学校高学年から中学生以降は、集団学習その他がふえ、周りとうまく関わるスキルも必要です。
トラブルにならなくても、悶々と我慢する、今のようにストレスを溜めるでは立ち行かないのです。
また、力があるだけにコミュニケーション下手なのに年相応の友人も必要としてきます。
そこで、今のスキルに毛が生えた程度のコミュニケーション力や社会性では躓きや戸惑い、違和感が大きくパンクしてしまうのです。
小学校の残りの期間は中高生生活に向け、強さや適応力をつけてあげるべきです。
教室でただ揉まれるだけでは学びきれず、傷つきばかりですので、コーチ役や学校外の居場所、自分の下手さを知ること等がとても重要です。
内言語というものを今よりも育ててあげることだと思います。
癇癪もしっかり怒れているのか、悲しめているのか等を見極め、誘導してあげる必要もあります。
表面的な困りだけで判断せず、先を見据えたサポート体制をいまから作り上げては?
いまはぼちぼちよくやってるとは思いますが、この子のことをもっとしっかり知るためにも通院相談を勧めます。様子見は危険です。
お母さんの心配はもっともです。
なぜなら、お子さんのような凸凹でも学校ではそこまでの遜色がない、グレー?軽い??と言われる子が本格的に荒れるのは、高学年以降だからです。
授業妨害したり、トラブルがそこまで大きくなく、成績もそこまで悪くないとなると、家ではどんなに荒れていても様子見と言われがちです。
検査してもそこまでの極端な値もでません。
しかし、よく見ると凸凹か顕著にあったりもします。
お子さんのようなタイプは、年齢があがるにつれ不登校その他のリスクがとても高いのです。
様子見でいいと言われても、嫌です!として早めに専門機関と関係構築し、半年に一回、できるだけ四半期に一度は通院をしておくことです。
今やるべきは、通院する習慣、相談にいく習慣を身につけさせることでしょう。
できれば通級指導もしてもらった方がいいですが、嫌がるなら慎重にし、放課後デイ等に通わせて、人付き合いの練習をさせてはと思います。
遊びが合わないなら一人で遊ぶというのは、凸凹児がまずは目指すべき到達点なのですが、小学校高学年から中学生以降は、集団学習その他がふえ、周りとうまく関わるスキルも必要です。
トラブルにならなくても、悶々と我慢する、今のようにストレスを溜めるでは立ち行かないのです。
また、力があるだけにコミュニケーション下手なのに年相応の友人も必要としてきます。
そこで、今のスキルに毛が生えた程度のコミュニケーション力や社会性では躓きや戸惑い、違和感が大きくパンクしてしまうのです。
小学校の残りの期間は中高生生活に向け、強さや適応力をつけてあげるべきです。
教室でただ揉まれるだけでは学びきれず、傷つきばかりですので、コーチ役や学校外の居場所、自分の下手さを知ること等がとても重要です。
内言語というものを今よりも育ててあげることだと思います。
癇癪もしっかり怒れているのか、悲しめているのか等を見極め、誘導してあげる必要もあります。
表面的な困りだけで判断せず、先を見据えたサポート体制をいまから作り上げては?
いまはぼちぼちよくやってるとは思いますが、この子のことをもっとしっかり知るためにも通院相談を勧めます。様子見は危険です。
おはようございます。
先生のお話をあまり聞けないとなると、二年生からは個別の声かけはしてくれないので(一般的に)、娘さんは学校で浦島太郎状態になっていると思います。
突然みんな立ち上がったよ?どこいくの?とか、説明を聞いてさあ、問題を解きましょう!と言われてもどこを?となっていると思います。
多分、今まで上手く行っていたのは、個別の声かけを先生がしたり、お手伝い担当のお友だちがいたのではないかと思います。
お子さんは環境が変わって学校生活が本当に大変です。だからよけい家では傍若無人になるのです。学習もわからないからやりたくないのもあるかも。
お子さんの事をもう少しよく観察してみてください。家では大変なので、学校生活を見学したいと言えば参観でなくても見ることもできますよ。
お子さんは困っていることを説明することは今はまだ難しいです。これから高学年に向けて困っていたら、助けを求めるためにも自分はどこが苦手で何が困っているのか?に気がついていた方が通常級ですごすなら楽だと思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう一度相談と共に医療機関での診断を
お勧めします。学校ではうまくやっている、
忘れ物がある、等以外は、と書いてありますが、
申し訳ありませんが、うまくやっているようには
思えません。忘れ物は誰にでもありますが、
それが多いとなると、みんなが「一度」でできる
ことができない、と判断されます。物を大事に
しないと~~ちゃんといっしょに遊ぶと自分の
大事にしている物を壊される→いっしょに遊ばない
といういことになりかねません。話しを聞いてない
となると、同じ話しを先生は何度も言わなければ
ならなくなる。子どもたち同士で話し合いをして
いかなければならない時に時間がかかる。
かなり迷惑をかけていると自覚してください。
支援や専門家の指導が必要ならば、とにかく
動いて、受けられるようにすることが大事です。
相談は受けられても、医療機関となると半年待ち
なんてことはザラにあることです。学年が上がると、
女の子は友だち関係が複雑になります。
早いうちに動いてください。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんりんさん
早速のお返事ありがとうございます。
書きたいことが色々あり、抜けていることが多くてすみません。
担任の先生には入学時に傾向があることはお伝えして、その後も配慮していただいています。その上で、色んな子がいて席順などは期待に添えるかわからない、と言われたこともあり学校ではそこまで問題視されていないのかと思っておりました。
迷惑をかけていること、自覚してください。との一文で目が覚めました。
問題が複雑化する前にやれることはやりたいと思います。
本当にありがとうございました。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます😃
通える範囲で、小児精神科専門医の先生に受診されるのをおススメします。
K式の結果だけに注視せずに、専門家のアドバイスを受けて、対応されると徐々に落ち着く事があります。かなり親もじっくり関わらないと、すぐには結果は出ないのですがね〜😞
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おまささん
お返事ありがとうございます。
まさに今その状態で、やばい!と思ってから周りを見て動くことが多いような感じです。
困っていることは、本人はないということだったのですが言葉にして説明できないって可能性の方が高い気がしてきました。
苦手な部分と得意な部分、私も知りたいです!やはり一度受診してみようと思います。
ありがとうございました。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度三角頭蓋の手術をされた方はいらっしゃいますか?いま4ヶ月
の娘が軽度三角頭蓋の疑いがあります。見るからに見た目に影響があるというわけではないので基本的には経過観察になるようなのですが、現在全く笑わず目も合わない状態で発達に影響が出ているのではと考えてます。もちろん成長過程なので何ともいえないのは承知ですが…何か情報があればと質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
他の事例より、上手くいった人達が頼った先生に診てみらう方がいいんじゃないでしょうか?
そもそも軽度は手術を奨励されていないから、一部の先生...



疲れ切っています
(長文になります)現在4年生の息子、3年生の12月くらいから、急にひどい癇癪を起こすようになり、いろいろ調べたところ軽度のADHDからの二次障害が起きているようです。癇癪を起こし出した時は、全てのことを否定して絶対にやらないと(例えば学校に行く、ご飯を食べる、寝るなど)いって、ガンとして全てのことを受け入れなくなります。最初はそんな感じでしたが、最近はさらに死んでやるとベランダから飛び降りようと桟に登ったり、包丁を出してきて死ぬといったり、「オマエがいるからいけないんだ!」と怒鳴りつけてきたり、家をでていく、外出先では帰らないと動かなくなったり、いなくなったり、とにかくどんどん頻度も度合いも酷くなってきます。最近では宿題の量が多くてこんなのできるわけない、死んでやると怒りを爆発していました。(15分程度で終わる量ですが)小児精神科にはつれていっていますが、特にどうしたらよいと教えてくれる先生ではなく、日々酷くなってきています。夫はほとんど家におらず、たまにいても発達障害のことを認められないのか病院に行く必要もない、甘やかしてるからいけないんだと子供に怒鳴りつけることも。するとさらに子供の心も荒む→私もだんだんウンザリしてくる→私の不機嫌が子供をもっと不機嫌にさせるの悪循環が続いています。こんな状況からよくなってきた方いらっしゃいますか?最近は子供と一緒にいる時間が苦痛になってきてしまいました…ずっとかわいいと思っていたはずなのに何か打開策ありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。
回答
うちの息子も同じでした。
小6から荒れ始め
暴言癇癪暴力自傷、それと家を飛び出してしまうこともありました。
私も主人も頑張りました。
アド...



もうどうしたら良いのでしょう
毎日お疲れ様です。小5男子自閉症&ADHD、私精神疾患の母子です。病院と学校で相談の上、通院と普通級で2学期は様子見となりました。夏休み宿題ノート全部に問題書いたり、仕事休んだり、飲食店引きこもりや車中泊したり、毎日取っ組み合い喧嘩?(虐待?家庭内暴力?)しました。その結果、遅寝遅起、会話も無くなり、黙って外出、貯金箱からお金を使ったり、電話も出ない、怪我もしました。親バカかもしれませんが、愛想も良く、気遣いが出来、お年寄りや小さい子には優しい子です。クラスでも何か言われても言い返さず、積極的に行動するタイプとの事です。勉強は学校のみで、少しずつ点数が落ちてきています。二学期が始まり、宿題を始めとして、生活していけるのか??この夏休みで息子がキレた時怖くなりました。これから本当にどうしたら良いのか分かりません?一緒に暮らすのは無理なのでしょうか?私はどう関わったら良いのでしょうか?どんな小さな事でも教えてください。よろしくお願いします。
回答
小児科医の立場から、実際に診ないと確かなことは言えませんが、いくつかお伝えします。何か一つでも「そうだな」と思えることがありましたら、お試...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
皆さん、ありがとうございました!
とても参考になりました!
日常の中で、大切なことは伝えていこうと思います。



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は所定の用紙を市役所からもらってきて医師に書いてもらう必要があります。
なのでます第一のハードルとして「医師が書いてくれる...


初めまして
小学2年生の男の子が育てにくくて悩んでます。学校では良い子で、先生に癇癪がひどいといってもなかなか信用して貰えなかったのですが…先日参観日に図工の授業ではカッターの練習をしたのですが、切ってはいけないところを切ってしまい、癇癪が出ました。机の上の物を投げ大声を上げ、補助の先生が声をかけると更にパワーアップして、その後本人が机の下にこもり、床を叩いたりしながら落ち着き、また授業に戻れたのですが。私がいなければ我慢出来たと思います。家でも宿題直しのたびに癇癪が出ますし。少し気に入らないと手におえなくなり、どう接すればいいのか、悩みます。担任の先生も気にはしてくれて、本人が生きやすいように関われるといいですね。と言われましたが、どう関わればいいのか…スクールカウンセラーとかに相談した方がいいのでしょうか?
回答
たびたび、失礼します
先のお返事を読んで、もしかしたら……と思った
ことですが、下のお子さんが生まれて、お母さんの気持ちも時間も赤ちゃん...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
タコさん。
成長しているんだと、思います。
うちの子も、前は、時間を、ものすごーく気にしてたけど、
今は、「ま~いいか」って感じです。
些...



全検査IQ134の小2息子がいます
言語理解と処理速度の差が最大で19でした。検査を受けたのみで診断は受けていません。学習面は問題なく、毎日楽しいと元気に登校しています。しかしクラスの子たちからは、「いやなことする」「やめてと言ってもやめてくれない」と言われています。特定の子に執着してしまい、今週だけで2回手をあげてしまいました。理由を聞くと、「僕のことを好きになってほしいから」だそうです。1年生の時から、手を出したらいけないという話はしているのですが、「気づくと殴ってる」と言っています。こういう時、どのように注意していけばいいのでしょうか?このままでは、孤立してしまうのは時間の問題と感じています。今はスクールカウンセラーさんと、検査をして下さった支援センターに相談しているのみですが、やはり一度受診したほうがいいのでしょうか?
回答
そうですね、どうしても本やネットの記事だけでは生のお子さんを見てない
一般論や、他の人の例になってしまうので、微妙なズレがあると思います。...
