受付終了
はじめまして。
4月から小学2年生の娘がいます。
年長の時から周りとは違うような気がして、市の発達相談に行きました。
K式の検査をして、数値的には何も問題はないが、ADHDの傾向があると言われました。その時は様子見になったので、1年様子を見ました。
忘れ物が多い(宿題の持ち帰り、提出物など)
物を大事にしない(なくしたり壊したり)
立ち歩きはないが授業中、上靴を脱いで足をゴソゴソ
話を聞いてない
学校に関しては上手くやっているようで、上に書いたことくらいで過ごせています。
一方で家での様子が
自分の思いと違うと癇癪を起こす(1日2〜3回)
やりたくないことに取りかかれない(宿題に2時間かかる)
自分のことしか考えられない
など1年前より酷くなっている気がします。
学校でも休み時間に自分の好きな遊びではないと、離れて1人で好きなことをしていたりはあるそうですが、癇癪を起こしたり、勉強を嫌がったりはないようなので、使い分けが出来てるのは発達障害ではないのか?
でも家ではすごく大変なので、その対応を知るためにももう一度相談に行くべきか、迷っています。
第一子で小学二年生がどんな感じなのか、自分が神経質なのか、考えすぎなのか…わからなくなってしまいました。
アドバイスお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件

退会済みさん
2019/04/12 07:36
経験者としては、とてもよくない状態と感じます。
お母さんの心配はもっともです。
なぜなら、お子さんのような凸凹でも学校ではそこまでの遜色がない、グレー?軽い??と言われる子が本格的に荒れるのは、高学年以降だからです。
授業妨害したり、トラブルがそこまで大きくなく、成績もそこまで悪くないとなると、家ではどんなに荒れていても様子見と言われがちです。
検査してもそこまでの極端な値もでません。
しかし、よく見ると凸凹か顕著にあったりもします。
お子さんのようなタイプは、年齢があがるにつれ不登校その他のリスクがとても高いのです。
様子見でいいと言われても、嫌です!として早めに専門機関と関係構築し、半年に一回、できるだけ四半期に一度は通院をしておくことです。
今やるべきは、通院する習慣、相談にいく習慣を身につけさせることでしょう。
できれば通級指導もしてもらった方がいいですが、嫌がるなら慎重にし、放課後デイ等に通わせて、人付き合いの練習をさせてはと思います。
遊びが合わないなら一人で遊ぶというのは、凸凹児がまずは目指すべき到達点なのですが、小学校高学年から中学生以降は、集団学習その他がふえ、周りとうまく関わるスキルも必要です。
トラブルにならなくても、悶々と我慢する、今のようにストレスを溜めるでは立ち行かないのです。
また、力があるだけにコミュニケーション下手なのに年相応の友人も必要としてきます。
そこで、今のスキルに毛が生えた程度のコミュニケーション力や社会性では躓きや戸惑い、違和感が大きくパンクしてしまうのです。
小学校の残りの期間は中高生生活に向け、強さや適応力をつけてあげるべきです。
教室でただ揉まれるだけでは学びきれず、傷つきばかりですので、コーチ役や学校外の居場所、自分の下手さを知ること等がとても重要です。
内言語というものを今よりも育ててあげることだと思います。
癇癪もしっかり怒れているのか、悲しめているのか等を見極め、誘導してあげる必要もあります。
表面的な困りだけで判断せず、先を見据えたサポート体制をいまから作り上げては?
いまはぼちぼちよくやってるとは思いますが、この子のことをもっとしっかり知るためにも通院相談を勧めます。様子見は危険です。
おはようございます。
先生のお話をあまり聞けないとなると、二年生からは個別の声かけはしてくれないので(一般的に)、娘さんは学校で浦島太郎状態になっていると思います。
突然みんな立ち上がったよ?どこいくの?とか、説明を聞いてさあ、問題を解きましょう!と言われてもどこを?となっていると思います。
多分、今まで上手く行っていたのは、個別の声かけを先生がしたり、お手伝い担当のお友だちがいたのではないかと思います。
お子さんは環境が変わって学校生活が本当に大変です。だからよけい家では傍若無人になるのです。学習もわからないからやりたくないのもあるかも。
お子さんの事をもう少しよく観察してみてください。家では大変なので、学校生活を見学したいと言えば参観でなくても見ることもできますよ。
お子さんは困っていることを説明することは今はまだ難しいです。これから高学年に向けて困っていたら、助けを求めるためにも自分はどこが苦手で何が困っているのか?に気がついていた方が通常級ですごすなら楽だと思います。
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
もう一度相談と共に医療機関での診断を
お勧めします。学校ではうまくやっている、
忘れ物がある、等以外は、と書いてありますが、
申し訳ありませんが、うまくやっているようには
思えません。忘れ物は誰にでもありますが、
それが多いとなると、みんなが「一度」でできる
ことができない、と判断されます。物を大事に
しないと~~ちゃんといっしょに遊ぶと自分の
大事にしている物を壊される→いっしょに遊ばない
といういことになりかねません。話しを聞いてない
となると、同じ話しを先生は何度も言わなければ
ならなくなる。子どもたち同士で話し合いをして
いかなければならない時に時間がかかる。
かなり迷惑をかけていると自覚してください。
支援や専門家の指導が必要ならば、とにかく
動いて、受けられるようにすることが大事です。
相談は受けられても、医療機関となると半年待ち
なんてことはザラにあることです。学年が上がると、
女の子は友だち関係が複雑になります。
早いうちに動いてください。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
りんりんさん
早速のお返事ありがとうございます。
書きたいことが色々あり、抜けていることが多くてすみません。
担任の先生には入学時に傾向があることはお伝えして、その後も配慮していただいています。その上で、色んな子がいて席順などは期待に添えるかわからない、と言われたこともあり学校ではそこまで問題視されていないのかと思っておりました。
迷惑をかけていること、自覚してください。との一文で目が覚めました。
問題が複雑化する前にやれることはやりたいと思います。
本当にありがとうございました。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.

退会済みさん
2019/04/12 06:57
おはようございます😃
通える範囲で、小児精神科専門医の先生に受診されるのをおススメします。
K式の結果だけに注視せずに、専門家のアドバイスを受けて、対応されると徐々に落ち着く事があります。かなり親もじっくり関わらないと、すぐには結果は出ないのですがね〜😞
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.
おまささん
お返事ありがとうございます。
まさに今その状態で、やばい!と思ってから周りを見て動くことが多いような感じです。
困っていることは、本人はないということだったのですが言葉にして説明できないって可能性の方が高い気がしてきました。
苦手な部分と得意な部分、私も知りたいです!やはり一度受診してみようと思います。
ありがとうございました。
At repellat voluptatem. Fugiat aut reiciendis. Facere cumque aut. Voluptatem qui debitis. Tenetur est illo. Voluptates dicta iusto. Dolore accusamus magni. Qui voluptatem optio. Aperiam provident rerum. Atque voluptatem quae. Commodi aut rerum. Est et ut. Voluptas repellendus voluptatem. Aliquam quidem sed. Et ipsam necessitatibus. Possimus rerum enim. Sit nemo inventore. Suscipit voluptates numquam. Perferendis voluptatem unde. Id aut recusandae. Ea earum consequatur. Et officiis et. Quia exercitationem qui. Sunt animi explicabo. Facilis fuga aut. Odio debitis eveniet. Dolore impedit odit. Nesciunt voluptatum dolore. Ullam sint temporibus. Harum voluptatum minus.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。