受付終了
初めて質問させていただきます。
年長以上のASDのお子さんを育てていらっしゃる方にご回答いただけると、とても助かりますが、勿論どなたでもご回答くださる方がいらっしゃればありがたいです。
先日大学病院にて、息子がASDのグレーと診断されました。
現在の気になる症状は以下です。
・言葉の遅れ→単語は30以上は言えますが、2語文はまだありません。
・理解力の低さ→〇〇脱いで、カゴに入れて、〇〇持ってきて等の簡単な指示は通ります。
・同年代の子に興味がない→お友達が近くにいても、まるでいないかのような態度です。
・常同行動?→1週間に1度位、横目でクルクルしているのを見かけます。タイヤ付きのおもちゃは、滑らせた後タイヤを見ることが好きです。ただ、同じ行動を何時間もするということはありません。
質問の内容は、ざっくりしているのですが…
①常同行動は、いずれなくなるのでしょうか?(医師・心理士からは、他に興味あることを見つけられればなくなる、と聞きました。)
②ASDで普通学級に入ることは可能なのでしょうか?(支援学級が嫌ということではないのですが、なんとなく気になってしまいます。)
ご回答どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
--------
皆さま
具体的ご回答くださり、本当にありがとうございました。正直、ここまで真剣にご回答くださると思っておらず、ただただ感謝です。
まだ、発達ナビの使い方がわかっておらず、こちらにお返事を書くこととなってしまいました。大変申し訳ございません。
常同行動については、見ていて辛い気分にはなりますが、深く考えすぎないようにしたいと思います。
また、就学については、地域で様々なようですね。正直、普通級に入れてやりたいという思いはありますが、これは完全に親のエゴなので、息子が一番快適に楽しく過ごせること、自立のためにできることを実現してくれる学び場を選びたいと思います。
本当にありがとうございました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件

退会済みさん
2018/06/20 15:54
2歳4ヶ月ですよね?
わが子がASD、ADHD+ASDですが、全員通常級にいます。
うちの子は通常級になりましたけど、例えばですが末っ子の療育でご一緒したご家庭は通常級ではないお子さんの方が多いです。
地域に情緒固定級があったら今は問題はなくても予め情緒固定級に入れたかったぐらいですが情緒固定級が一つもないので、判定は通常級でした。
書いてある様子だけではどの程度の自閉度などかもわかりませんから一般論になりますが
乳幼児期の常同行動やエコラリア等は多くが成長とともに落ち着いてきますが、消えないことがあったり、異なる問題行為に変わることもあり、絶対大丈夫。とは言えません。
それと、語彙や指示理解は年相応なのでは?その程度のノンビリさでは、発音などにネックがある場合など他に気になる事がある場合を除いては問題にしてもらえないと思います。
気になるのはコミュニケーションの部分です。
無反応なのがかなり気になりますね。
嫌だと泣いたり怒ったりもないのでしょうか?
願わくば、違和感を感じて泣いたり怒ったり、気づいてじっと見るなどの反応が出るといいんですが。
フリーズしてるだけならいいんですが、そうでなくて本当に無関心だと気になります。
親御さんの声かけには反応するのであれば、向かい合ってする遊びやリトミックなどを家でもできるといいですよね。
ちなみに、私の住む地域では集団生活がおくれない、他害やパニックがある、飛び出しがある。IQがグレーゾーンからそれ以下だと、支援級に行く子が多いですね。
最近、IQに特に厳格で平均値だとよほど集団生活に支障があるお子さんでない限り、支援級にはなりません。
支援級にした方がずっといいケース
その、逆。
さらに、どちらも居場所として適当とは言いかねるタイプと3つあります。
また、今は通常級でもいいけど、ゆくゆくは?ということもあるので、単純に決めにくいところだと感じてます。

退会済みさん
2018/06/20 15:40
小5男子です。
①なくなるというか、別のものになります。テンション上がりすぎた時とか嫌なことがあった時とかは未だに飛び跳ねてキーキー言ってます。が、もうやめてと言えばその時は止めることができます。
②長男の場合、入学時は普通級+週1通級でした。主治医、療育の先生、保育園の先生、就学前検診では、普通級でもときどき支援員さんに助けてもらいながらやっていけるのではないか、との判断でそうしました。が、2年生になり勉強についていけず教室にも入らなくなり、登校拒否しだして、3年から支援学級です。
その子の状態や学校の支援体制、担任の考えかた次第だと思います。
Sit rerum omnis. Magni porro quaerat. Necessitatibus occaecati quos. Deserunt explicabo vero. Illo maxime incidunt. Nam illo consequatur. Quis nemo est. Ex ea ut. Quas sint suscipit. Ut assumenda sunt. Blanditiis dolor eum. Dolore enim sunt. Beatae sit quidem. Provident officiis quaerat. Neque est hic. Sit laborum corrupti. Ad sed eveniet. Laborum ut doloribus. Eum voluptate sit. Suscipit dolorum qui. Nemo totam est. Dolore esse provident. Quo sed dolores. Et quo cum. Soluta voluptate qui. Quis neque ea. Sint nulla laborum. Explicabo consectetur ut. Laboriosam recusandae adipisci. Accusamus nihil quos.
こんにちは、中1の娘がASD(軽度)です。
今、とても不安だと思いますが、診断が出たんですから引け目なく、お子さんを育ててください。
質問の内容ですが、
① 常同行動は、娘にもありました。
横目でクルクル回るんですよね。目が回らないのかな?と、思っていましたが、いつの間にか?気づいたらやらなくなっていました。あまり、気にしなくていいと思います。
お友達の件については、逆でした。
自分の周りに友達がいれば、一緒に遊んだということになってました。はたから見れば、ちょっと違うかな?ということが多々ありました。
ASDは、コミュニケーションが苦手と言われているようなので、納得しましたが…😅
② 特別支援学校に入学するわけじゃないんですよね。
公立の小学校であれば、基本普通学級になると思います。
ただ、そこの学校に支援学級があるかないかを確認してみてはいかがですか?
大抵、今の小学校は支援学級がありますが、少人数の小さい小学校だとないようです。
人それぞれ考えがあると思いますが、私は娘を支援学級に入れてよかったと思ってます。
成長につれて、落ち着いてきたし、お友達とのコミュニケーションも少しずつとれるようになりました。
ただ、まだまだ誤解を招く発言とか相手の気持ちを考えず行動したりすることもありますが、娘のことをわかってくれてる友達がいるし、フォローしてくれることもあります。
地域や、人との環境等ありますが、まずはお母さんがお子さんのことを認めてあげる、善き理解者でいてあげてください。
Consequatur occaecati architecto. Nam repellendus tenetur. Aut tempora dolores. Quia pariatur est. Voluptas corrupti et. Rerum minus tempore. Tempora cumque voluptatum. Perferendis accusamus non. Cupiditate animi eligendi. Maiores ut provident. Nisi recusandae adipisci. Quos sint labore. Consequatur voluptas quibusdam. Aut commodi provident. Similique id ut. Itaque dolores molestias. Autem voluptas ipsam. Quae dolorem rerum. Dolorem rerum dicta. Non quia soluta. Alias ullam dolor. Inventore qui et. Et totam maiores. Quo architecto qui. Ab in dolorum. Dolorem dolores optio. Et eos ut. Voluptatem repellat explicabo. Voluptatem numquam ex. Consectetur aliquam sint.

退会済みさん
2018/06/20 16:55
支援級在籍の小学校2年のASDの息子がいます。
言葉は早かったです。知的はありません。
勉強の遅れもありません。
①うちはなかったのでわかりません。
②通常級で入学することは可能です。
最終的には親判断ですから…
ただ、きちんと通えるかどうかは
その子次第だと思います。
Dolorem qui minima. Magnam tenetur magni. Eum atque est. Praesentium et quidem. Ea quaerat iure. Eos autem harum. Dicta numquam et. Eaque assumenda odio. Qui eos sint. Fugiat nihil quod. Voluptatibus nemo reiciendis. Doloremque magni numquam. Ut eveniet eos. Qui ea eveniet. Voluptatum enim vitae. Praesentium hic sed. Sit reprehenderit et. Odit ducimus totam. Voluptatibus eveniet debitis. Tempore eaque dolores. Minima voluptatem voluptate. Maiores ut amet. Deserunt ipsum in. Rerum dolore consectetur. Explicabo ut eos. Culpa reprehenderit deleniti. Possimus aperiam est. Laudantium enim rerum. Incidunt mollitia aperiam. Voluptatibus non veniam.
はじめまして。
小4の息子です。
家は就学後に診断されたので、状況が違うのかもしれませんが…
①ほぼなくなりました。
低学年頃までは時々あったと思います。
その場でクルクル回転していました。
私自身、あまり気にしていなかったです。
②中度と診断されましたが、学習障害や他害がないのび太君タイプなので、普通学級にいます。
ただ途中から服薬も開始しましたし、学校でのストレスで身体症状を訴えるようになり、早退や欠席があります。
担任やクラスメイトなどの環境要因や本人の特性にもよると思います。
例えば、聴覚過敏が強いとか…
家の地域は、就学後も公的な機関で療育を受けられるため、通級は利用していませんが、普通学級に在籍するなら、療育とか通級とかソーシャルスキルは低学年の頃から必須条件だと思います。
Eaque laboriosam aut. Sit aut excepturi. Nihil repellendus dolorem. Sed illum beatae. Perspiciatis sunt harum. Eos debitis quisquam. Deleniti nisi molestiae. Voluptas rerum ut. Voluptatem esse quia. Fuga vitae voluptatum. Id rerum at. Sunt deleniti voluptatibus. Pariatur consectetur ipsam. Occaecati alias dicta. Rerum eum saepe. A quis sapiente. Totam id architecto. Et dolorum eaque. Et voluptas fugiat. Est qui reiciendis. Aliquam voluptatem odio. Excepturi quia aspernatur. Enim aut officiis. Fuga repellat eum. Ut quia neque. Molestiae tenetur voluptatem. Qui ullam officia. Non illum rerum. Ut mollitia at. Ullam corporis amet.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。