2025/05/11 22:20 投稿
回答 19



2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります。

不安で毎日検索ばかりしています。

医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。

ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。

当てはまる点

1.横目をしている時期があった
2.発語が遅い 
(わんわん 馬 青 などははっきり言う)
3.回るものは好き
(おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない)
4.クレーン
(頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる)
5.人に興味が少ない
両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ
6.妹に興味がない
7.粘土は好きではなさそう
8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある
9.少しだけ内側に向けてバイバイする
10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった
11.たまに手をヒラヒラさせる事があった

当てはまらない点

1.睡眠障害なし
2.抱っこの拒否なし
3.手繋ぎ拒否なし
4.つま先立ちなし
5.偏食なし
6.ママの呼びかけは振り向く
7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する
8.着衣着脱の拒否なし
9.物を並べたりしない
10.強いこだわりはない
11.絵本が大好き 1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。
12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる
13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、
14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る
15.癇癪なし
16.チャイルドシートを嫌がらない
17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る
18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る
19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう
20.お風呂を嫌がらない
21.パパが指を刺す方向を見てくれる
22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる
23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう
24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる
25.多動はなさそう、落ち着いている
26.攻撃性はない
27.良く笑う
28.大人の真似をすることがある
29.ママとの手遊びが好き
30.グルグル回らない
31.手先は器用
32.指差し出来るようになってきた

長くなりましたが
親としては、
『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。

ご意見お願い致します。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/195984
2025/05/11 23:33

ここは障がいを受容し前向きに子育てしている方が多いですから、「ゆっくりなだけ」と言われたいのなら別の子育てサイトの方がいいですよ^^;
知識がある人が多いからこそ、医師でも無いのにいい加減なことは言えないと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/195984
hatsuneさん
2025/05/12 06:57

当てはまる点、当てはまらない点を一通り見て、『良い子ね〜😊』という感想しか湧かないのですが...何がそんなに気になるのかな、他人だからかな。

ワタシの娘も自閉症ですが、当てはまらないことにリストアップされている95パーはあなたのお子さんと同じなのでリストアップするだけ時間の無駄です多分。
自分の子を他人と比べる癖がつくので、あまりしない方が良いですよ。
だんだん心が病みますし子供に圧をかけるようになりますよ、親が。


検索魔する時間の95パーくらいを『お子さんが喜びそうな工作の作り方』なんかを調べ、子供の為に有益そうな検索時間にシフトしていった方が2年後とかに自分の中の後悔が少ないかもしれませんよ、という私的な感想を置いていきます。

おつかれさまです。

Quo earum nihil. Ut incidunt ut. Dignissimos omnis laborum. Iure voluptatem libero. Non et omnis. Iure id incidunt. Autem officia rerum. Voluptatem voluptas facilis. Hic excepturi molestiae. Accusantium eligendi tempore. Quia id illum. Aut in voluptate. Minus voluptas sint. Ex provident nemo. Veritatis consequatur expedita. Et consequatur corrupti. Officia ad aut. Labore quidem tempore. Dignissimos et culpa. Sed vero consequatur. Ipsum ea soluta. Pariatur et dolores. Voluptas consequatur amet. Deserunt odio odit. Est voluptatum veritatis. Aperiam quod qui. Animi quas iusto. Impedit ad error. Quidem facere eos. Mollitia impedit rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/195984
2025/05/11 23:55

2歳2ヶ月なんですよね?
1歳半検診で何も言われなかったなら、とりあえず3歳検診までは可愛い可愛いで育てれば良いと思いますよ。

ここは黒やグレーだった子の保護者が集まるところです。
ゆっくりなだけで追いついたよという人は残らない場所です。
そういう言葉が欲しいなら、別の場所で聞くほうがいいです。

ここで聞ける前向きな言葉は、
クレーンをする時は「開けて?」「取って?」と言葉を添えたり、わざと少し待って言葉を促してみると良いかも。
粘土が好きじゃなさそうなら、手遊びやなど好きな遊びをしましょう。ブロックなら遊べるかな?とか楽しめることを探してみましょう。
絵本が好きならたくさん読み聞かせてあげると、どんどん言葉をためると思います。後から爆発するタイプかもしれませんね。
など、お子さんが楽しく幸せに生きることで自ら成長するお手伝いをする方法を考えるという方向だと思います。

素人がエビデンスがあるか分からないチェックリストをどれだけ見たって答えの出ない「うちの子は障害児なんかじゃないよね?」という問いの答えを検索するという変な方向に進むのは止めませんか?
そんな暇があったら動画でも撮って可愛い可愛いと悶えましょう、あるいは障害があったら何ができるか考えましょうという前向きさだと思います。

Dolores fuga alias. Est earum recusandae. Vel aperiam quod. Ducimus iure cum. Quo dolores voluptas. Nihil minus a. Nulla sit amet. Soluta placeat porro. Et quam est. Ut veritatis amet. In vitae sit. Quia vitae ex. Eos qui est. Fugit iste voluptas. Aut voluptatem earum. Et rerum quibusdam. A neque sequi. Quia recusandae assumenda. Maiores quia libero. Tempora qui quo. Id ut saepe. Sequi autem aut. Voluptas repudiandae cumque. Facilis vel rerum. Aut qui et. At et eveniet. Veritatis tempora velit. Commodi nesciunt inventore. Aut enim natus. Ut natus ullam.
https://h-navi.jp/qa/questions/195984
ナビコさん
2025/05/12 00:10

ASDに当てはまる点とそうでない点をあげていますが、根拠は何ですか?
ネットで書いてあっただけ?
ちゃんと専門書を読んで自分で勉強しましたか?

ASDでも1~2歳なら、まだこだわりがない子もいます。
好きやこだわりがないタイプだっていますしね。

2歳なら魔のイヤイヤ期で、健常児の親達でさえ苦労している時期でもあります。
第一次反抗期で。
2歳で逆にこだわりも癇癪も全くない方が、精神発達として(自我の形成が)ゆっくりじゃないかと感じます。

ASDの全員が攻撃的ではないですしね。

障がいがあるかは医師しか言えないので、仮に発達相談を受けても相手が保健師さん心理士さんなら、彼らも診断名は気付いても言えません。

親も本人も日常生活で困ってないのに、なぜそんなに障がいの有無を気にするのか。
発達ゆっくりなら、促す方を調べた方がよほど建設的です。

なおASDの子を持つ親に、「うちの子はASDじゃないと言って欲しい」ってけっこう残酷な言葉ですよ。

Et itaque nam. Quidem assumenda et. Aut sint eveniet. Vel inventore repudiandae. Perferendis similique sit. Possimus maxime quasi. Ab commodi voluptatem. Recusandae qui nihil. Quia autem quo. Voluptates voluptas et. Animi aut exercitationem. Ipsam culpa necessitatibus. Laudantium culpa possimus. Blanditiis adipisci laborum. Quam dolorum at. Voluptatem maiores nostrum. Nihil est ratione. Accusantium omnis illum. Enim iusto fugiat. Qui voluptatem quae. Quas ducimus delectus. Delectus eveniet sit. Et neque tenetur. Est nihil molestiae. Ipsam quaerat et. Quaerat commodi dolor. Ut in unde. Aut expedita optio. Eos est voluptatum. Repudiandae quod sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/195984
2025/05/12 01:12

うちの子はASDなんですが、あまり遅れはなく、ただ異質なところがありました。それがASD故の行動だったんだなあと今は分かります。

なんというか、言葉はわかるのに意思疎通ができないとか、独り言はよく言うのに簡単な質問に答えられないとか、理解できないポイントで泣いたり怒ったりするとか…。抽象的でごめんなさい。具体的な行動を書くと、それをしたらASDなのか?と思う人がいるんですね…

そうじゃなくて、社会性や共感力、想像力の問題と表現したほうが私はしっくりきます。それらに加えて、パターンや型があるもの、変わらないものが好き、安心できるから繰り返したり持っていたがる。それがASDかなと。(でも、ASDは幅が広いので、いろんな子がいます!)

言語面を伸ばしたいなら、言葉を教えようとしないことです。興味のない絵本を読み聞かせたり、分かっているかどうか確認するために質問したりしない。子どもの好きなものについて話す、子どもが今遊んでいるものや見ているものを言葉で説明してやる。

これを丁寧にやって発語が増えました。できれば、テレビ、スマホ、タブレット等は減らして。こういうのが付いていると、大人も喋らなくて済むから楽なんですよ。一緒に見て、あーだこーだ言いながら楽しむ時間はいいと思います。(でも、家事が大変な時、待たせておきたい時は、仕方ないかな…)

子どもには易しい言葉を使って、短い文で、ゆっくり話します。イメージは保育士さんやEテレのワンワン。お子さんが何か言ったら、そうだね、〜だね。〜がいたね。〜かわいいね。〇〇くんは〜が好きなんだね。パパも〜が好きだよ…という感じで、お子さんが話したいことを拾って、どんどん付け足す感じでしょうか。

あとは、体を動かして遊ぶのも、めちゃくちゃ大事です。歩いたり走ったり、まだ2歳だと遊具は難しいかもしれませんが、ボール遊びなんかは楽しめると思います。

ちなみに療育に通う=障害がある、とも限りません。自治体によっては診断がなくても通えたりするし、卒業していく子もいますし。園の活動の少人数・丁寧バージョンのようなもの。習い事感覚でいいと思いますよ。

Quo earum nihil. Ut incidunt ut. Dignissimos omnis laborum. Iure voluptatem libero. Non et omnis. Iure id incidunt. Autem officia rerum. Voluptatem voluptas facilis. Hic excepturi molestiae. Accusantium eligendi tempore. Quia id illum. Aut in voluptate. Minus voluptas sint. Ex provident nemo. Veritatis consequatur expedita. Et consequatur corrupti. Officia ad aut. Labore quidem tempore. Dignissimos et culpa. Sed vero consequatur. Ipsum ea soluta. Pariatur et dolores. Voluptas consequatur amet. Deserunt odio odit. Est voluptatum veritatis. Aperiam quod qui. Animi quas iusto. Impedit ad error. Quidem facere eos. Mollitia impedit rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/195984
2025/05/12 06:21

乳幼児期の療育は、やらせればやらせただけ伸びる魔法ではありません。
詰め込みすぎると疲れてしまいます。
子どもの訓練であると同時に、親がより良い環境作りや声掛けを学ぶための機会でもあると考えます。
療育で得た知識を元に、家や園で実践していくことが大事だと思います。


検診でのことや療育を紹介されて不安でしょうが、お父さん1人で普通にしよう、追いつかせようと突っ走らないように、お母さんの気持ちや考えも聞いてほしいと思います。

療育を増やせば、分担するとは言え負担が増えます。
家庭での療育的関わりも、やれやれと言われるとしんどいです。
下のお子さんもまだ小さくて大変な時期です。
詰め込みすぎると親も疲れます。
親が疲れてイライラしたら、子どもは嬉しくも楽しくもありません。
療育の効果なんて吹っ飛んでしまうと思います。

Qui provident officia. Libero alias recusandae. Dolore voluptatem iure. Eum tempore accusantium. Est omnis quia. Quaerat deleniti et. Exercitationem at sint. Hic quibusdam voluptatem. Et facilis minus. Dolorum voluptas ullam. Maxime veritatis aperiam. Fugit aut nesciunt. Quibusdam voluptas aut. Dolor earum cumque. Nam et aut. Voluptatibus libero accusantium. Voluptas cum et. Dignissimos est provident. Reprehenderit non nobis. Qui possimus et. Architecto neque officia. Incidunt perspiciatis quibusdam. Modi non ut. Tempore placeat iste. Sit ut voluptatem. Id perferendis exercitationem. Aut quia libero. Perferendis voluptas quas. Voluptas eum ex. Et asperiores aspernatur.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2歳2ヶ月になる娘の発達の件で相談させてください。よろしくお願いいたします。 一人っ子です。母の私が現在自宅保育をしております。 現状単語、二語文出ております ですがコミュニケーションが取りにくいです。うん、ううん はまずほぼ言いません こちらからの質問、会話はほぼ無視です。 ですが、これ何?この色は?の質問には答えられます。 どっちがいい?の質問にもこっち!とは答えます。 指示もほぼ通ります。 言う事も聞くし、癇癪もありません。 発達検査はk式を受けており、上から85.110.115で、全体が110でした。 ですが乳幼児発達評価と言うのもでは、社会身辺、対人共に1歳半の評価で、知的は3歳レベルだが、軽度の自閉と言われました。 療育にも通っております。 今月からプレ保育にも通う予定です。 来月に田中ビネーも受ける予定ではあります。 こう言った症状のある子供は、将来的に会話が成立できる様になるのでしょうか? 母の私はこの子が生きやすい様に今後どの様なサポートをしていったら良いのでしょうか? そして軽度の自閉と言われましたがどう言う事なのでしょうか?昔で言うアスペルガーですか?高機能ですか?そもそもまだ産まれてから2歳少ししか経ってない子供とコミュニケーションが取れるのが普通なのですか? この子と会話したいです。。 美味しい?って聞いたらママ!美味しいよ!って言われたい。涙が出てきます。 どなたか助けてください。。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/12 投稿
0~3歳 コミュニケーション ASD(自閉スペクトラム症)

現在2歳9ヶ月になる男児を育ててます。 先月、療育先で新版K式発達検査を受けました。結果はDQ72、全領域2歳と言う実年齢よりも8ヶ月遅れという事でした。 今月に児童精神科を受診し専門医に診てもらいに行ってきます。 よく発達障害があると小さいうちから何かしら違和感があると言いますが、確かに発達は遅れてるので(何かしらはあるのだろうと思うのですが)育ててて違和感を感じてるか?と言われると違和感を感じた事はなくそれは第1子だから比べる対象がいないからそう思えるのか、それとも自分が鈍感だから感じてないのか考えても答えが出ません。 確かに発達ゆっくりだなと感じていたので、児童精神科の初診予約も早めに取り療育も『早期療育はよい』と見たので2歳半から通えるように手続きもしました。今現段階でやれる事は全てしている状態です。(※まずは親子教室に通ってからの療育の流れでした。) 『困っていることはありますか?』とよく聞かれることがあるのですが今のところは偏食と自分の意思が通らないとすぐ怒る(切替は早い方だと思います)の2つくらいです。現在自宅保育なので集団に入ったら困り事が出てくるかもしれないのですが一時保育では問題なく普通に過ごせているようです。『一時保育先の先生には全然大丈夫!お母さん心配しすぎ!』と言われたのですが果たして本当に大丈夫なのか。。。 身体を使って遊ぶ事は好きなのですが座って遊ぶ系(粘土やパズル系が全然ダメで興味がないのかそれとも出来ないから嫌なのかは不明です。)が全然ダメです。椅子に座れたとしてもほんの少しと言う感じです。 指差しも1歳10ヶ月頃と遅く、発語もその少し前くらいでした。最近は2語分もちょろちょろと出てきたりしてます。言える単語はかなり増えました。大人とのやりとりは簡単なやり取りであればできる感じでこちらの言ってることはそれなりには理解しているようには感じます。 文章にまとまりがなくてすみません。 診断は専門医のみにしか分からないと思うし、子供によって成長の仕方は様々なのは承知の上で質問させて欲しいのですが、このくらいの年齢の時に同じような成長速度だったお子さんのお母さんがいましたら今現在の成長具合はどのくらいになってるのか、また発達障害の有無も知りたいです。もし質問に答えたくだされば幸いです。よろしくお願いします。

回答
8件
2025/05/06 投稿
発語 先生 親子教室

1歳10ヶ月の男の子です。 以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。 (その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。) 1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。 1歳10ヶ月の現在の様子ですが、 ・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文 ・クレーン・・・たまにあり ・くるくる回る(楽しいとき) ・並べる(ミニカー) ・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く) ・服や帽子を嫌がる ・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ) ・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど ・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手 ・目が合わない ・会話やコミュニケーションが一方的 ・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い) ・切り替えが苦手(癇癪をおこす) 上記のような状況です。 母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。 また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、 ご飯→風呂→遊ぶ→寝る の夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。 寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。 同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
7件
2025/05/12 投稿
診断 癇癪 発達障害かも(未診断)

一歳8ヶ月の娘がいます。 発育について不安に感じる日々を送っています。 主な特徴は下記の通りです。 自閉症を視野に入れて相談や療育を考えるべきでしょうか? いまだほとんど発語がなく、バナナ(まなな)とアンパンマン(あんあんあん)をたまーに言うくらいです。 昔からですが、不満や要求があると唸ってきます。 名前を呼べば二回に一回くらいで振り向きます。 ただし遊んでいる時などはほとんど無視です。 言葉の理解は一定あり、ちょうだいや手を洗う、風呂に行く、ねんねに行くなどはできます。 クレーンはなく、欲しいものは指差しで教えてきます。見える場所になかったら唸る感じです。 興味があるものについても指差しをします。 共感の指差しはたまーにしているようなしてないようなと言った感じです。 最近くるくる回る遊び(目がまわるのを楽しんでいる感じ)や爪先歩き(一時的)をすることもあります。 前までは歩きたいが強めで手を繋いでくれることがなかったですが、最近は手を繋いでくれることもあります。 帽子や髪を結ぶことは嫌がります。 割と偏食で決まった物を食べます。 バナナ、食パンにジャムを塗った物、スティックぱん、ソーメンチャンプル、しらすご飯、納豆チャーハンなどをローテーションしている感じです。 アイスクリームをあげたことがありますが、冷たさに驚いてあまり食べませんでした。 親が食べるものに興味があり、たまに貰いにきますが、食べることもあればそのまま口から出すこともあります。 人見知りや場所見知りは強い方です。 後追いはあり、比較的強めだったとが今は改善しています。 これはブランケット症候群かもしれませんが、寝る時はヒートテックを口元に当てて寝ます。無いとぐずるため寝る時だけ渡しています。 階段の上り下りが好きです。 コップ飲み、スプーン食べはできます。 絵本やおもちゃを持ってきて親と遊びたがりますが、絵本はどんどんページをめくっていきます。 思いつく限りを書いてみました。 長文かつわかりにくい部分があると思いますが、相談に乗っていただけると幸いです。

回答
7件
2025/05/06 投稿
要求 おもちゃ 偏食

幼稚園を休んで通っている療育を辞めようか迷っています。理由は子どもが幼稚園が大好きなようだからです。 【 お聞きしたいこと 】 ・現在幼稚園と療育を併用している方で" 幼稚園をフルで通わせる "または" 幼稚園の曜日を増やす "に至った方のお話が聞きたいです ・療育の回数を増やす、減らすにあたるみなさんの基準をお聞きしたいです 【 背景 】 現在、年少3歳2ヶ月の男児です。 幼稚園を(火)のみお休みし、療育は1ヶ所のみ週2で(火)(土)で通っています。小集団で運動制作を行っています。 特に言語発達に悩みがあり、エコラリアややり取りに悩んでいます。最近やっと「 どっちがいい? 」に答えられるようになりました。 癇癪他害自害睡眠障害はありません。 【 現状など 】 昨年11月の幼稚園面接時は聞かれたことも答えないエコラリア満載な状態だったのですが成長し、まだ身辺自立( 自分で靴を履く )やトイトレなどは出来ていないもののとても幼稚園を楽しんでいるようです。 幼稚園でのフレーズをとにかくエコラリアして楽しんでいます。 親である私が言い方はひどいですが" この子は他の子より出来ない "とバイアスをかけてみてしまっているが以上療育を週2に設定していましたが、集団生活や給食を食べる、みんなと一緒に活動するが出来ているようなので(火)も幼稚園に通っても良いのでは? とおもっています。*(土)は継続します。つまり週1のみ療育にします。 担任の先生もクラスに加配は無いものの優しく「 様子を見て一緒に育てていきましょう 」「 療育のことも親御さんが決めたことに従います 」のようなスタンスで子どもをみてくれています。 6月に個人面談があるので、そこでも担任の先生と話し合いながら方針は決めていきたいとおもっているのですが同じような経験談や判断基準などみなさまからお伺い出来ればと考えております。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2025/05/14 投稿
先生 発達障害かも(未診断) エコラリア

今日ずっと泣いています。2歳で診断がついた知的障害あり(新版K式で50)の自閉症の3歳児を育てています。 2歳から現在まで自宅アパートから3件となりにあるこども園へ通っています。園庭がとても広く先生方やお友達も優しく、子どもは行き渋りをしたことも一度もなく休日にも行きたいと泣くほど園が大好きです。 ですが来月から療育園へ変わることになりました。 療育園の同じクラスの子たちは、話せる子もおらず息子同様お友達同士の関わりはほぼありません。 こども園の同じクラスの子たちは、毎朝息子のところへ走ってきて『おはよう!』と言ってくれたり、手を繋ぎに来て一緒に歩いたり追いかけっこをして遊んでくれたりしています。息子もいつも嬉しそうです。 療育園で身辺自立をしたらまた年長の頃には今のこども園へまた戻れるでしょうか?辛くて。 子どもが笑顔になることが多いのはこども園です。 でも困りごとが少なくなるのは療育園です。やっとお友達のお名前を言えるようになってきたのにもう通えないなんて涙が止まらないです。近所や知り合いにも療育園へ行っている方もおらず、毎日家からこども園が見えるので辛くて辛くてどうやって前向きになったらいいのか助けてください。 一年だけでも通えてよかったと思いたいのですが、普通の子に産んであげられていたらこのまま毎朝一緒に歩いて登園できていたのにと涙が止まらないです。

回答
4件
2025/05/09 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
オウム返し 保育園 遊び

見てくださりありがとうございます。 息子はASDで、知的面に遅れはないと言われています。 ただ、興味があるものがあれば、人より物で一斉指示は難しいかなと思います。 人は好きですが、関わり方が近すぎたり一方的です。 癇癪やこだわりはないですが、テンションが上がりやすく、マイワールドに入ったり興味のあるものがあると、周りの声が聞こえていないか無視をします。 見えない情報に弱いと言われ、見える化したサポートをすると良いと言われました。 また、自由な時間が苦手なので、ある程度枠組みがある方が良いとのことでした。 また、これまで自宅保育だったので、就園して社会性やコミュニケーションを伸ばした方が良いと言われました。 親としては療育園に入れたいのですが、私の住んでいる地域では、息子は対象とならないと言われてしまいました。 保育園の方がサポートが厚く、加配も付けやすいですが、自由時間が多いことが気になっています。 また、保育園激戦区のため、年度途中は空きがないため、このまま何にも属さずに1年間終えるのも不安です。 幼稚園はついていけるか不安ですが、発達障害に理解があり断ったり退園してもらうことはなく、これまでも多く受け入れてきたそうです。 また、やる前から決めつけるよりは、今1番成長できる時だからやらないと分からないという方針なようです。 ただ、加配はつけられず、一クラスの人数も多いです。 集団行動なんてできないんじゃないかと不安も大きいです。 説明が長くなりましたが、皆様でしたら、空きが出るまで保育園を待たれますか? 理解のある幼稚園にトライしてみられますか? ちなみに療育センターの療育も、うちの子は対象とならないと言われてしまいました( ; ; ) 受給者証の日数は月10日のため、児発にもそこまで通えません。 もし良ければ皆様のご意見聞かせていただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

回答
4件
2025/05/13 投稿
保育園 加配 0~3歳

2歳1ヶ月の息子がいます。 赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、 最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。 そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。 しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。 療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか? また様子見ということは、グレーということですよね… ※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
8件
2024/01/23 投稿
コミュニケーション 先生 0~3歳

こちらのサイトの存在を知り こちらで初めて質問させて頂きます。 長くなりますが3歳1ヶ月息子の相談をさせて下さい。 息子の気になる行動があります。 ・2歳頃から 壁やガードレールなど長い物に顔を近づけて歩くようになりました。ひどい時は 買い物にいくと陳列棚などにもしていました。 その時は横目ではなく 壁に真正面を向けて歩きます。(最近はたまにする程度) ・テレビを顔を傾けて 横目で見ます。(これは毎回) ・物を目の前に近づけて 通過させるようにします。(毎日 遊ぶ物によってしています) ・くるくる周りながら 横目をします。すぐに目が回って倒れます。(これは見てと言って たまにします) 注意をしすぎたせいか 最近 見てと悪そうな顔をしてわざとするようになりました。 上記の行動は 発達障害の行動に当てはまる事を知り不安になっています。 息子は間歇性外斜視があり 一歳の頃から半年に一度 経過観察で眼科に通っていますが 視力検査がまだできず 目が原因なのかはっきりしません。 臨床心理士の方に 2歳3ヶ月の時に診てもらいましたが『癖』と言われました。 上記以外の事で やや言葉の遅さはあるものの それ以外に気になる行動などなかったのですが 最近 テンションが上がると落ち着きがなくなる事がわかりました。 息子は2歳半頃から 激しい人見知りがあり 私から離れられない 話かけられると泣く事もあるくらいでした。 今は落ち着きましたが それでもやはり人見知りです。 先月から 幼稚園にプレ入園させました。8回行きました。 プレ入園も厳しいだろうなと思ってたのですが 驚くほど楽しくて仕方ないようで 初日以降 すんなり母子分離で通えています。 初日 楽しくてピョンピョン跳ね 座ってする事にも参加せず たくさんのおもちゃに興奮していました。いつもの息子ではなく 母親の私も 初めて見る姿でした。 初日だからと思っていたのですが 数回通っても 絵本の時間や 工作など 少し参加するだけで すぐに自由に過ごしているようです。 迎えに行った時に みんなで写真撮影をしており 息子だけが走り回り 息子待ちの状態でした。結局 無理矢理捕まえて撮影。 園長と担任の先生から 話があり 物を近くで見ている事 みんながしてる事に参加しない事 今は 自由にさせますと言われてしまいました。 その時の話され方が 発達を心配されてるように聞こえました。 気になり 臨床心理士の方に相談に行きました。 その時の息子は いつもの息子で 大人しく 言われる事にも従い 問題は感じられないと言われました。言葉はやや遅いが 理解力は年齢以上との事。園での事を話ても まだ楽しい所と認識しているだけだろうと。 他のお子さんは ちゃんと参加しているのに 息子だけ参加できていないのがとても心配です。 息子は赤ちゃんの頃から よく寝る子でかなり育てやすい子でした。 ・目しっかり合います。 ・こちらの言っている事はほぼ理解しています。 ・癇癪ありません。 ・偏食もありません。 ・外出は 自ら手を繋いできます。 ・ご飯の時 電車などきちんと座ってられます。 ・温厚な性格で自虐 他虐ありません。 目の気になる行動に加え スイッチが入ったようにテンションがあがると 興奮してピョンピョン跳ね 集団行動をしない。 やはり違和感を感じてしまい 息子が寝ると検索ばかりしてしまいます。 みなさんのご意見を聞かせて下さい。

回答
7件
2016/07/23 投稿
癇癪 絵本 買い物

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す