2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります。
不安で毎日検索ばかりしています。
医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。
ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。
当てはまる点
1.横目をしている時期があった
2.発語が遅い
(わんわん 馬 青 などははっきり言う)
3.回るものは好き
(おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない)
4.クレーン
(頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる)
5.人に興味が少ない
両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ
6.妹に興味がない
7.粘土は好きではなさそう
8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある
9.少しだけ内側に向けてバイバイする
10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった
11.たまに手をヒラヒラさせる事があった
当てはまらない点
1.睡眠障害なし
2.抱っこの拒否なし
3.手繋ぎ拒否なし
4.つま先立ちなし
5.偏食なし
6.ママの呼びかけは振り向く
7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する
8.着衣着脱の拒否なし
9.物を並べたりしない
10.強いこだわりはない
11.絵本が大好き 1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。
12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる
13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、
14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る
15.癇癪なし
16.チャイルドシートを嫌がらない
17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る
18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る
19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう
20.お風呂を嫌がらない
21.パパが指を刺す方向を見てくれる
22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる
23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう
24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる
25.多動はなさそう、落ち着いている
26.攻撃性はない
27.良く笑う
28.大人の真似をすることがある
29.ママとの手遊びが好き
30.グルグル回らない
31.手先は器用
32.指差し出来るようになってきた
長くなりましたが
親としては、
『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。
ご意見お願い致します。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
ここは障がいを受容し前向きに子育てしている方が多いですから、「ゆっくりなだけ」と言われたいのなら別の子育てサイトの方がいいですよ^^;
知識がある人が多いからこそ、医師でも無いのにいい加減なことは言えないと思います。
当てはまる点、当てはまらない点を一通り見て、『良い子ね〜😊』という感想しか湧かないのですが...何がそんなに気になるのかな、他人だからかな。
ワタシの娘も自閉症ですが、当てはまらないことにリストアップされている95パーはあなたのお子さんと同じなのでリストアップするだけ時間の無駄です多分。
自分の子を他人と比べる癖がつくので、あまりしない方が良いですよ。
だんだん心が病みますし子供に圧をかけるようになりますよ、親が。
検索魔する時間の95パーくらいを『お子さんが喜びそうな工作の作り方』なんかを調べ、子供の為に有益そうな検索時間にシフトしていった方が2年後とかに自分の中の後悔が少ないかもしれませんよ、という私的な感想を置いていきます。
おつかれさまです。
Aut sunt necessitatibus. Pariatur excepturi quo. Unde officiis ipsam. Reprehenderit quo magni. Est consequatur labore. Non fuga cum. Saepe quidem cumque. Aut aut facere. Error laborum nisi. Maxime excepturi qui. Repellendus quasi corporis. Rerum omnis eos. Ipsa ipsum vero. Vel quo vero. Et vitae facere. Officia laboriosam pariatur. Enim aliquid voluptatem. Delectus aut molestiae. Ipsam eveniet assumenda. Dolores dolores excepturi. Unde aut in. Voluptatibus quis consequuntur. Eligendi necessitatibus aut. Et quos illum. Quo accusantium exercitationem. Voluptatum cumque quam. Dolores placeat omnis. Sapiente facere dicta. Libero sapiente adipisci. Et a inventore.
2歳2ヶ月なんですよね?
1歳半検診で何も言われなかったなら、とりあえず3歳検診までは可愛い可愛いで育てれば良いと思いますよ。
ここは黒やグレーだった子の保護者が集まるところです。
ゆっくりなだけで追いついたよという人は残らない場所です。
そういう言葉が欲しいなら、別の場所で聞くほうがいいです。
ここで聞ける前向きな言葉は、
クレーンをする時は「開けて?」「取って?」と言葉を添えたり、わざと少し待って言葉を促してみると良いかも。
粘土が好きじゃなさそうなら、手遊びやなど好きな遊びをしましょう。ブロックなら遊べるかな?とか楽しめることを探してみましょう。
絵本が好きならたくさん読み聞かせてあげると、どんどん言葉をためると思います。後から爆発するタイプかもしれませんね。
など、お子さんが楽しく幸せに生きることで自ら成長するお手伝いをする方法を考えるという方向だと思います。
素人がエビデンスがあるか分からないチェックリストをどれだけ見たって答えの出ない「うちの子は障害児なんかじゃないよね?」という問いの答えを検索するという変な方向に進むのは止めませんか?
そんな暇があったら動画でも撮って可愛い可愛いと悶えましょう、あるいは障害があったら何ができるか考えましょうという前向きさだと思います。
Non culpa omnis. Animi corrupti voluptatum. Sequi eum dolore. Non repellendus ipsam. Quo laborum harum. Aliquam et assumenda. Aut beatae impedit. Expedita earum blanditiis. Consequatur officiis ab. Optio aspernatur eligendi. Voluptas optio esse. Quaerat doloremque nulla. Esse sit eos. Veritatis quia enim. Odit amet similique. Vel sit et. Optio vero non. Aliquam inventore deleniti. Quia delectus impedit. Tempore ratione omnis. Nesciunt occaecati adipisci. Sed totam enim. Omnis enim esse. Amet omnis et. Sunt aliquid asperiores. Quia cumque consequuntur. Autem sit quia. Et distinctio laborum. Ut iusto ullam. Tempore tenetur ipsam.
ASDに当てはまる点とそうでない点をあげていますが、根拠は何ですか?
ネットで書いてあっただけ?
ちゃんと専門書を読んで自分で勉強しましたか?
ASDでも1~2歳なら、まだこだわりがない子もいます。
好きやこだわりがないタイプだっていますしね。
2歳なら魔のイヤイヤ期で、健常児の親達でさえ苦労している時期でもあります。
第一次反抗期で。
2歳で逆にこだわりも癇癪も全くない方が、精神発達として(自我の形成が)ゆっくりじゃないかと感じます。
ASDの全員が攻撃的ではないですしね。
障がいがあるかは医師しか言えないので、仮に発達相談を受けても相手が保健師さん心理士さんなら、彼らも診断名は気付いても言えません。
親も本人も日常生活で困ってないのに、なぜそんなに障がいの有無を気にするのか。
発達ゆっくりなら、促す方を調べた方がよほど建設的です。
なおASDの子を持つ親に、「うちの子はASDじゃないと言って欲しい」ってけっこう残酷な言葉ですよ。
Neque earum consequatur. Est officiis aliquid. Soluta sed praesentium. Ullam exercitationem culpa. Ipsam provident necessitatibus. Necessitatibus blanditiis in. Sit veritatis dolores. Hic reprehenderit quia. In ad atque. Non suscipit voluptas. Qui ab a. Voluptatem dignissimos quia. Dignissimos labore iste. Numquam incidunt assumenda. Maxime minima velit. Incidunt fugiat corrupti. Ab quisquam expedita. Architecto aut inventore. At reprehenderit est. Suscipit ipsam vitae. Fugiat voluptatem alias. Ut voluptate doloribus. Non error fugiat. Odio facilis sequi. Perspiciatis dicta doloremque. Quia dolorem nemo. Qui optio esse. Expedita ut qui. Aspernatur nisi sit. Ipsam aut et.
うちの子はASDなんですが、あまり遅れはなく、ただ異質なところがありました。それがASD故の行動だったんだなあと今は分かります。
なんというか、言葉はわかるのに意思疎通ができないとか、独り言はよく言うのに簡単な質問に答えられないとか、理解できないポイントで泣いたり怒ったりするとか…。抽象的でごめんなさい。具体的な行動を書くと、それをしたらASDなのか?と思う人がいるんですね…
そうじゃなくて、社会性や共感力、想像力の問題と表現したほうが私はしっくりきます。それらに加えて、パターンや型があるもの、変わらないものが好き、安心できるから繰り返したり持っていたがる。それがASDかなと。(でも、ASDは幅が広いので、いろんな子がいます!)
言語面を伸ばしたいなら、言葉を教えようとしないことです。興味のない絵本を読み聞かせたり、分かっているかどうか確認するために質問したりしない。子どもの好きなものについて話す、子どもが今遊んでいるものや見ているものを言葉で説明してやる。
これを丁寧にやって発語が増えました。できれば、テレビ、スマホ、タブレット等は減らして。こういうのが付いていると、大人も喋らなくて済むから楽なんですよ。一緒に見て、あーだこーだ言いながら楽しむ時間はいいと思います。(でも、家事が大変な時、待たせておきたい時は、仕方ないかな…)
子どもには易しい言葉を使って、短い文で、ゆっくり話します。イメージは保育士さんやEテレのワンワン。お子さんが何か言ったら、そうだね、〜だね。〜がいたね。〜かわいいね。〇〇くんは〜が好きなんだね。パパも〜が好きだよ…という感じで、お子さんが話したいことを拾って、どんどん付け足す感じでしょうか。
あとは、体を動かして遊ぶのも、めちゃくちゃ大事です。歩いたり走ったり、まだ2歳だと遊具は難しいかもしれませんが、ボール遊びなんかは楽しめると思います。
ちなみに療育に通う=障害がある、とも限りません。自治体によっては診断がなくても通えたりするし、卒業していく子もいますし。園の活動の少人数・丁寧バージョンのようなもの。習い事感覚でいいと思いますよ。
Non culpa omnis. Animi corrupti voluptatum. Sequi eum dolore. Non repellendus ipsam. Quo laborum harum. Aliquam et assumenda. Aut beatae impedit. Expedita earum blanditiis. Consequatur officiis ab. Optio aspernatur eligendi. Voluptas optio esse. Quaerat doloremque nulla. Esse sit eos. Veritatis quia enim. Odit amet similique. Vel sit et. Optio vero non. Aliquam inventore deleniti. Quia delectus impedit. Tempore ratione omnis. Nesciunt occaecati adipisci. Sed totam enim. Omnis enim esse. Amet omnis et. Sunt aliquid asperiores. Quia cumque consequuntur. Autem sit quia. Et distinctio laborum. Ut iusto ullam. Tempore tenetur ipsam.
乳幼児期の療育は、やらせればやらせただけ伸びる魔法ではありません。
詰め込みすぎると疲れてしまいます。
子どもの訓練であると同時に、親がより良い環境作りや声掛けを学ぶための機会でもあると考えます。
療育で得た知識を元に、家や園で実践していくことが大事だと思います。
検診でのことや療育を紹介されて不安でしょうが、お父さん1人で普通にしよう、追いつかせようと突っ走らないように、お母さんの気持ちや考えも聞いてほしいと思います。
療育を増やせば、分担するとは言え負担が増えます。
家庭での療育的関わりも、やれやれと言われるとしんどいです。
下のお子さんもまだ小さくて大変な時期です。
詰め込みすぎると親も疲れます。
親が疲れてイライラしたら、子どもは嬉しくも楽しくもありません。
療育の効果なんて吹っ飛んでしまうと思います。
Distinctio quis rerum. Eveniet quaerat qui. Recusandae eaque atque. Nihil consequatur accusamus. Exercitationem in est. Consequuntur libero sint. Voluptatem totam quaerat. Et exercitationem omnis. Ratione facere et. Veniam quod omnis. Libero suscipit quia. Quidem numquam nemo. Ipsam nobis suscipit. Labore autem odit. Numquam qui ducimus. Dolores quia exercitationem. Molestiae suscipit quis. Molestiae in similique. Quos deleniti exercitationem. Quibusdam quisquam aliquid. Fugiat reiciendis est. Id omnis tenetur. Dignissimos est aut. Aliquam molestias voluptatem. Delectus et quo. Et iste non. Est rerum natus. Consectetur sapiente fugit. Beatae qui natus. Expedita sunt est.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。