締め切りまで
4日

2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります
2歳2ヶ月の男の子でASDの疑いがあります。
不安で毎日検索ばかりしています。
医師の診断が確実なのは承知なのですが診察までの過ごし方が変わってくると思いますし少しでも前向きになれるご意見があればと是非皆さんの意見を聞きたいです。
ASDの特徴として当てはまる点とそうではないところがあります。
当てはまる点
1.横目をしている時期があった
2.発語が遅い
(わんわん 馬 青 などははっきり言う)
3.回るものは好き
(おもちゃの車や三輪車をひっくり返してタイヤを回すなどはしない)
4.クレーン
(頻度は少なくて手を引いてドアや冷蔵庫を開けて欲しそうに連れて行く高いところでも自分で取ろうとはする、ぬいぐるみを持ってきてパパにこれで遊ぼう!ってらもってくる)
5.人に興味が少ない
両親とはたくさん遊ぶし、いとこの同級生や祖父など慣れてきた人には追いかけたりして遊ぶ
6.妹に興味がない
7.粘土は好きではなさそう
8.ごく稀に、車のヘッドライトや嫌な音がしたら耳や目を塞ぐ事がある
9.少しだけ内側に向けてバイバイする
10.公園で遊ぶ時舌を出す時期があった
11.たまに手をヒラヒラさせる事があった
当てはまらない点
1.睡眠障害なし
2.抱っこの拒否なし
3.手繋ぎ拒否なし
4.つま先立ちなし
5.偏食なし
6.ママの呼びかけは振り向く
7.YouTubeを見ながら知ってるものが出てきたらパパママを見てその物を発語する
8.着衣着脱の拒否なし
9.物を並べたりしない
10.強いこだわりはない
11.絵本が大好き 1人でも声を出して読んだりパパママに読んでと持ってきたりする。
12.オムツ捨ててきて、絵本でこれなーに?と聞いたら答えてくれる
13.発表会でステージに立って手遊びが披露できた、
14.すべり台など順番待ちや我慢は出来る
15.癇癪なし
16.チャイルドシートを嫌がらない
17.外食でもYouTubeを見せることもあるけど食事が出来る
18.名前を呼んだら手を上げてお返事が出来る
19.1人遊びも出来るがパパママと遊ぶ方が楽しそう
20.お風呂を嫌がらない
21.パパが指を刺す方向を見てくれる
22.絵本の名前で持ってきてと指示したら持ってきてくれる
23.歩く走る登るなどしっかりしてるので運動能力は問題なさそう
24.だめ!危ない!持っていって、持ってきてなど意思疎通はとれる
25.多動はなさそう、落ち着いている
26.攻撃性はない
27.良く笑う
28.大人の真似をすることがある
29.ママとの手遊びが好き
30.グルグル回らない
31.手先は器用
32.指差し出来るようになってきた
長くなりましたが
親としては、
『これぐらい出来るなら発達がゆっくりなだけですよ!』って言う言葉が聞きたいのが正直な気持ちです。
ご意見お願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
当てはまる点、当てはまらない点を一通り見て、『良い子ね〜😊』という感想しか湧かないのですが...何がそんなに気になるのかな、他人だからかな。
ワタシの娘も自閉症ですが、当てはまらないことにリストアップされている95パーはあなたのお子さんと同じなのでリストアップするだけ時間の無駄です多分。
自分の子を他人と比べる癖がつくので、あまりしない方が良いですよ。
だんだん心が病みますし子供に圧をかけるようになりますよ、親が。
検索魔する時間の95パーくらいを『お子さんが喜びそうな工作の作り方』なんかを調べ、子供の為に有益そうな検索時間にシフトしていった方が2年後とかに自分の中の後悔が少ないかもしれませんよ、という私的な感想を置いていきます。
おつかれさまです。
Distinctio ut provident. Quibusdam architecto non. Est quia molestiae. Vero officia velit. Nemo at porro. Suscipit voluptate voluptatem. Quidem recusandae vitae. Quaerat aspernatur sit. Assumenda molestiae placeat. Inventore eum itaque. Dolore officia omnis. Voluptatem ut explicabo. Vitae deserunt atque. Pariatur id eius. Molestiae et quod. Ut commodi ex. Reprehenderit pariatur officiis. Sunt cumque consequatur. Expedita inventore provident. Assumenda qui consectetur. Aspernatur cupiditate consequatur. Consequatur vel magnam. Consequatur ipsum sed. Atque alias debitis. Natus veritatis earum. Libero nostrum beatae. Alias necessitatibus rem. Suscipit et perspiciatis. Ut enim quia. Molestiae et optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
乳幼児期の療育は、やらせればやらせただけ伸びる魔法ではありません。
詰め込みすぎると疲れてしまいます。
子どもの訓練であると同時に、親がより良い環境作りや声掛けを学ぶための機会でもあると考えます。
療育で得た知識を元に、家や園で実践していくことが大事だと思います。
検診でのことや療育を紹介されて不安でしょうが、お父さん1人で普通にしよう、追いつかせようと突っ走らないように、お母さんの気持ちや考えも聞いてほしいと思います。
療育を増やせば、分担するとは言え負担が増えます。
家庭での療育的関わりも、やれやれと言われるとしんどいです。
下のお子さんもまだ小さくて大変な時期です。
詰め込みすぎると親も疲れます。
親が疲れてイライラしたら、子どもは嬉しくも楽しくもありません。
療育の効果なんて吹っ飛んでしまうと思います。
Qui nulla consectetur. Dolores soluta aut. Repudiandae optio magnam. Modi debitis et. Et repudiandae doloribus. Soluta doloremque placeat. Aliquid non quis. Et totam tempora. Corrupti rerum voluptate. Dolorem iusto repudiandae. Reiciendis aut aliquid. Non incidunt placeat. Quaerat ea odio. Veritatis ullam et. Quia qui et. Vel dolor deleniti. At facilis voluptatem. Accusamus et temporibus. Molestias aut perspiciatis. Deleniti saepe ut. Eaque magnam quod. Enim laudantium ullam. Qui quam voluptatum. Dolor nobis natus. Omnis sapiente optio. Quisquam sed error. Perferendis porro vero. Corporis dignissimos tempore. Voluptatum iste non. Deleniti ut illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
2歳2ヶ月なんですよね?
1歳半検診で何も言われなかったなら、とりあえず3歳検診までは可愛い可愛いで育てれば良いと思いますよ。
ここは黒やグレーだった子の保護者が集まるところです。
ゆっくりなだけで追いついたよという人は残らない場所です。
そういう言葉が欲しいなら、別の場所で聞くほうがいいです。
ここで聞ける前向きな言葉は、
クレーンをする時は「開けて?」「取って?」と言葉を添えたり、わざと少し待って言葉を促してみると良いかも。
粘土が好きじゃなさそうなら、手遊びやなど好きな遊びをしましょう。ブロックなら遊べるかな?とか楽しめることを探してみましょう。
絵本が好きならたくさん読み聞かせてあげると、どんどん言葉をためると思います。後から爆発するタイプかもしれませんね。
など、お子さんが楽しく幸せに生きることで自ら成長するお手伝いをする方法を考えるという方向だと思います。
素人がエビデンスがあるか分からないチェックリストをどれだけ見たって答えの出ない「うちの子は障害児なんかじゃないよね?」という問いの答えを検索するという変な方向に進むのは止めませんか?
そんな暇があったら動画でも撮って可愛い可愛いと悶えましょう、あるいは障害があったら何ができるか考えましょうという前向きさだと思います。
Qui nulla consectetur. Dolores soluta aut. Repudiandae optio magnam. Modi debitis et. Et repudiandae doloribus. Soluta doloremque placeat. Aliquid non quis. Et totam tempora. Corrupti rerum voluptate. Dolorem iusto repudiandae. Reiciendis aut aliquid. Non incidunt placeat. Quaerat ea odio. Veritatis ullam et. Quia qui et. Vel dolor deleniti. At facilis voluptatem. Accusamus et temporibus. Molestias aut perspiciatis. Deleniti saepe ut. Eaque magnam quod. Enim laudantium ullam. Qui quam voluptatum. Dolor nobis natus. Omnis sapiente optio. Quisquam sed error. Perferendis porro vero. Corporis dignissimos tempore. Voluptatum iste non. Deleniti ut illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDに当てはまる点とそうでない点をあげていますが、根拠は何ですか?
ネットで書いてあっただけ?
ちゃんと専門書を読んで自分で勉強しましたか?
ASDでも1~2歳なら、まだこだわりがない子もいます。
好きやこだわりがないタイプだっていますしね。
2歳なら魔のイヤイヤ期で、健常児の親達でさえ苦労している時期でもあります。
第一次反抗期で。
2歳で逆にこだわりも癇癪も全くない方が、精神発達として(自我の形成が)ゆっくりじゃないかと感じます。
ASDの全員が攻撃的ではないですしね。
障がいがあるかは医師しか言えないので、仮に発達相談を受けても相手が保健師さん心理士さんなら、彼らも診断名は気付いても言えません。
親も本人も日常生活で困ってないのに、なぜそんなに障がいの有無を気にするのか。
発達ゆっくりなら、促す方を調べた方がよほど建設的です。
なおASDの子を持つ親に、「うちの子はASDじゃないと言って欲しい」ってけっこう残酷な言葉ですよ。
Et qui aperiam. Ad voluptas nisi. Veniam quis at. Doloribus laboriosam optio. Qui quos sit. Ut nihil quis. Iure dolor culpa. Ullam ea natus. Autem beatae temporibus. Est quo blanditiis. Et vel nemo. Qui quae sit. Commodi nulla voluptas. Quia nisi ex. Aut placeat tempora. Consequatur sapiente rerum. Sapiente natus porro. Alias et dolor. Repellat illum deleniti. Ut facere tempore. Veniam ut quibusdam. Eligendi sunt ut. Dolor nostrum ut. Omnis earum sed. At architecto eum. Et voluptate ut. Non doloribus ex. Quia libero reiciendis. Velit adipisci odit. Quisquam neque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子はASDなんですが、あまり遅れはなく、ただ異質なところがありました。それがASD故の行動だったんだなあと今は分かります。
なんというか、言葉はわかるのに意思疎通ができないとか、独り言はよく言うのに簡単な質問に答えられないとか、理解できないポイントで泣いたり怒ったりするとか…。抽象的でごめんなさい。具体的な行動を書くと、それをしたらASDなのか?と思う人がいるんですね…
そうじゃなくて、社会性や共感力、想像力の問題と表現したほうが私はしっくりきます。それらに加えて、パターンや型があるもの、変わらないものが好き、安心できるから繰り返したり持っていたがる。それがASDかなと。(でも、ASDは幅が広いので、いろんな子がいます!)
言語面を伸ばしたいなら、言葉を教えようとしないことです。興味のない絵本を読み聞かせたり、分かっているかどうか確認するために質問したりしない。子どもの好きなものについて話す、子どもが今遊んでいるものや見ているものを言葉で説明してやる。
これを丁寧にやって発語が増えました。できれば、テレビ、スマホ、タブレット等は減らして。こういうのが付いていると、大人も喋らなくて済むから楽なんですよ。一緒に見て、あーだこーだ言いながら楽しむ時間はいいと思います。(でも、家事が大変な時、待たせておきたい時は、仕方ないかな…)
子どもには易しい言葉を使って、短い文で、ゆっくり話します。イメージは保育士さんやEテレのワンワン。お子さんが何か言ったら、そうだね、〜だね。〜がいたね。〜かわいいね。〇〇くんは〜が好きなんだね。パパも〜が好きだよ…という感じで、お子さんが話したいことを拾って、どんどん付け足す感じでしょうか。
あとは、体を動かして遊ぶのも、めちゃくちゃ大事です。歩いたり走ったり、まだ2歳だと遊具は難しいかもしれませんが、ボール遊びなんかは楽しめると思います。
ちなみに療育に通う=障害がある、とも限りません。自治体によっては診断がなくても通えたりするし、卒業していく子もいますし。園の活動の少人数・丁寧バージョンのようなもの。習い事感覚でいいと思いますよ。
Vero et nam. Quod est voluptas. Eum sit cumque. Unde consectetur tempore. Distinctio eveniet laborum. Aliquid consequatur officia. Odit asperiores et. Aut ducimus quo. Ut voluptas odio. Aperiam mollitia ut. Aut delectus nemo. Corrupti et et. Dicta odit at. Dolore provident quos. Et quia doloremque. Atque a sed. Ducimus corporis placeat. Temporibus non cumque. Qui et voluptatem. Repudiandae nam maxime. Quis a consequuntur. Natus et quis. Ad hic sed. Mollitia corporis vel. Quaerat animi ratione. Tempore voluptatem qui. Deserunt veritatis molestias. Doloremque distinctio facere. Sunt perspiciatis accusantium. Veniam dolorem aspernatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

お久しぶりの質問です
私は、小学3年生の息子を持つ母です。子供は市立の特別支援学級に通っています。昨日の仰天ニュースという番組で自閉症のピアニストの話を一緒に見ていました。そこで息子が「僕もこうなの?」と言ってきたのですが、今までそんな事言われた事がなかったので正直驚きました。そこで皆さんに質問なのですが、自分の子供に発達障害だと伝えた方はいつ頃どのタイミングでどんな風に伝えたかアドバイス頂けたらありがたいです。
回答
うちは、支援学級に入る時、伝えてあります。だって、そうですよね。
一人だけ違う教室。なぜ?ってなる。情緒。知的には、問題なく理解力はありま...



ASDの特性とその経過について質問があります
先日息子(3歳2ヶ月)が児童精神科で「ASDの疑い、ADHDの疑い」という診断をうけました。普段の様子からADHDの診断は覚悟していたのですが、ASDの疑いは予想していなかったため戸惑っています。ただ思い返してみると、他人に関心が無いわけではないのですが、人が嫌がっている・悲しんでいる・怒っている等の感情や状況を把握することに疎く、コミュニケーションがうまくいかないことが多々あり、診断は的確なのかもしれないと思い始めました。ASDの特性として、他者の感情や場の雰囲気を読み取ることが困難というものがあると思うのですが、こうした特性は今後の発達や療育によって和らいでいくものなのでしょうか?それとも、感情を読み取る力は変わらないので療育や指導によって場面による対応を覚えていくということになるのでしょうか?息子の特性に変化を期待してよいのか、受け入れるべきなのか、宙吊りの状態が辛いです。
回答
療育だけではなく、自宅でも教えて良いと思います。
絵や写真で描かれたソーシャルスキルの書籍がありますので、年長位になると一緒に見ることが出...


初めまして♡少し長くなります
今3歳6ヶ月の娘がいます。言葉は滑舌が悪めですがようやく3語文が出てきたかな〜というとこです。保育園でも加配の先生がついてます。今年の1月に発達検査をしました。言語は1歳半程遅れているもののまだ判定はできないとのこと。。いい所もあるのですが、周りの子と比べてしまって心配です。決めつけはダメと思いつつ、向き合わずにいるのも嫌なので。。私が娘のこれまでで気になる点です。・寝付くのに時間がかかり、0時頃になることもある・癇癪がたまにある(ママ以外にしつこくされるとよく癇癪になる)・会話のキャッチボールはまだできない・3歳になるまであまり視線が合わない・トイレを嫌がりオムツがとれない・スーパーなど1人でどっかに行く(待つことできる時もあります)・お菓子でつれば割と言うことを聞いてくれる・お友達の名前など出てこない・保育園ではあまり待つことができないとのこと・保育園のクラスからたまに出て行く・切り替えがうまくない・集中力がある(映画一本観れます)・あまり友達と遊ばない(追いかけっことかは好き)・ご飯もずっと座ったままは難しい(外食はスマホなどでなんとか)・運動神経がいい(窓の桟にも上る)・自慰行為(寝る前に布団を挟んでします)今思い付く感じでこの辺りです。単にわがままなのか、多動なのか、その他障害なのか気になっています。何か障害なのなら早めの療育をと思い相談させて頂きました。また多動の場合、年齢を重ねるにつれ落ち着くようになるのでしょうか?似たような経験された方、その他アドバイスありましたらよろしくお願いします。
回答
こんにちは、chihiroです。
ひとつのことが、できたり、できなかったり。
Aさんと同じところがあるようで、違うところもある。
夜な夜...



発達障害などについて勉強中です
みなさんどうやって勉強したのか教えて下さい。ASD、軽度知的障害の小1の娘がいます。娘の事が分からなすぎて、どうして育てにくいのかなぜ出来ない事が多いのかもっと詳しく知りたいです。皆さん発達障害についてとても知識が豊富でお詳しいですが、おすすめの本、〇〇のサイト、勉強会など、皆さん何から勉強されていますか?皆さんお気軽に書き込みよろしくお願いします😀
回答
勉強会や本を漁って読むよりも
まずは本人の好きなこと、嫌いなこと、苦手と得意なことをきちんと見つめ
更に親としてどういうところで苦労があ...


今月で1歳半になる次男についてです
長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。一方次男です。一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。例えば…・指さししない・発語まったくなし、奇声がものすごい・パチパチバイバイなど模倣もなし・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない・コミュニケーション取れている感じがしない・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。親の心構えはどうしたものでしょうか。解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。
回答
うちは兄弟全員が発達障害です。
IQは平均ど真ん中という状況。
知的障害はないのですが、全員就労は危ないですね。諸々能力がたりません。
...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
検査はおいといて、児童発達支援センター(療育施設)に直接電話して相談することはできますよ。
自治体でも検査はしない、相談だけならもっと早く...


もうすぐ小学生の息子がwisk4を受け、ADHDとASDと診
断されました。多動傾向がありますし、ワーキングメモリも低くADHDは理解できます。が、ASDにびっくりしました。表情が豊かです。会話が理解できていないことがあったり、ルールが変わると受け入れられなかったりすることがありますが、「服が落ちたよ」と言った声掛けには「はーい」と言って拾ったり、お友達の気持ちを考えて悩んだりもします。本などで見るASDとだいぶ違う印象なのですが、こういうケースもあるのでしょうか?先生によって、診断名が変わることもありますか?あと、処理速度のPSIが95で、先生から平仮名だけだと悪くないが、片仮名や数字が混じると極端に遅くなると言われました。検査当時あまり家で文字をやらせていなかったのですが、検査後きっかけがあり、急に文字への興味を示し始め、文も少しずつ読めるようになって来ています。検査当時はSLDの可能性もあると言われました。。そこで質問です。この処理速度というのは、文字の習得具合で結果が左右されるものなのでしょうか?
回答
先生により診断が変わる事、又は服薬により状態変化がみられる場合に診断が変わる事も有ります。
ただ、ワーキングメモリーが低いからADHD...



はじめまして
今年高校2年になる娘のことです。入学後すぐ調子を崩し学校に行きたくない、みんなが大人に見えると言うようになりました。本人は生理前後不安定になると自覚があり色々調べるとPMDDの症状に似ていたため婦人科を受診。その後精神科を紹介され少量の抗不安薬を服用しております。ですが最近になって娘からASDを疑うようになりました。たしかに娘の幼少期を思い出すと当てはまるところが多々あり、むしろここまで当てはまるのになぜ気付かなかったのかと後悔する日々です。大人の発達障害を診断してくれる病院を知り通い始めたばかりで検査までは日にちがあります。今困っていることとしてガールズトークについていけない、発言に対して変だよと言われる、だから1人でいたいけど全くの1人にはなれないなどのコミュニケーションです。まだ検査もしていない、診断もない状態で何か出来ることはないかと模索しております。学校からは特に何か気になるとか言われたことはないのですがひと月からふた月のうちに1週間前後休むことがあります。生理周期に関係なくうつ症が出ます。大抵3〜5人ほどの同級生と遊びに行った後です。そのことも含めて私もASDを疑っております。PMDDについては伝えておりますがこの先ASDの診断がおりたとして高校に何か配慮等求めてもいいのでしょうか?それより高校生でも通える療育へ通わせたほうがいいのでしょうか?高校生でASDがあると知った方がおられましたら親として何が出来るのかアドバイスいだだけないでしょうか?
回答
お住まいの地域の特別支援学校が「教育相談」を受けていると思います。高校生が途中から編入することはありませんが通う予定のない子の「相談」も受...


現在高校2年生の女子です
学校の空気感を気にしたり、人との距離感をつかむのが難しく、気がついたら学校に行くのが苦しくなって登校が難しくなり、心療内科にかかるとASD,ADHDと診断されました。現在、進学校に通っており、周りとの差を感じ、焦る気持ちがあるのですが、その旨を母に伝えたところ怒らせてしまいました。私自身もどうしていいか分からず、気づいたら泣きながら母に縋りついている状況です。母は優しいときと面倒くさいであろうときの差が激しく、そろそろ見捨てられるのではないかとビクビクして生きています。周りについていけるのか、このままで大丈夫なのか不安で仕方ありません。大学進学など進路について色々と考えていますが、周りの危機感をもてという言葉に焦りを感じてしまい、なにも動けなくなってしまいます。調べたところASDの女子は少ないらしく、私が通っているのは女子校なので、より理解されないのではないかとも心配になります。もし高校生で同じように診断された方々いらっしゃったら、どのように気持ちをコントロールしているのか教えていただきたいです。
回答
自分は今三十代ですが、診断されたのは小学生のころです。親も知ってます。勿論働いてます。十代の頃は皆悩んだりします。なので出来ないことがあっ...
