1歳で自閉症は分かる?特徴や症状、チェックリストも【小児科医監修】

ライター:発達障害のキホン
1歳で自閉症は分かる?特徴や症状、チェックリストも【小児科医監修】のタイトル画像

ASD(自閉スペクトラム症)には、コミュニケーション能力の困難、こだわりが強いなどの特徴があります。1歳児はまだ言語の獲得もほぼなく、成長の個人差がとても大きい時期ですが、ASD(自閉スぺクトラム症)がある場合、この時期にみられる症状や特性はあるのでしょうか。

監修者新美妙美のアイコン
監修: 新美妙美
信州大学医学部子どものこころの発達医学教室 特任助教
2003年信州大学医学部卒業。小児科医師として、小児神経、発達分野を中心に県内の病院で勤務。2010年信州大学精神科・子どものこころ診療部で研修。以降は発達障害、心身症、不登校支援の診療を大学病院及び一般病院専門外来で行っている。グループSST、ペアレントトレーニング、視覚支援を学ぶ保護者向けグループ講座を主催し、特に発達障害・不登校の親支援に力を入れている。 多様な子育てを応援するアプリ「TOIRO」の制作スタッフ。
目次

自閉スペクトラム症(ASD)とは?

ASD(自閉スペクトラム症)は、社会的コミュニケーションや対人関係の構築が難しい、また常同的・反復的行動が多くみられる、乳幼児期に出現する精神発達の障害です。普段と違うことを嫌がる、大きな音や光などへの感覚の過敏さがあるなど、「強いこだわり、感覚の過敏さまたは鈍麻さ」という特性もあり、知的障害(知的発達症)を伴うこともあります。

症状の程度はそれぞれの人によって差があるため、スペクトラム(spectrum:範囲や連続体など幅を持った分布の意味)として診断されるようになりました。
参考:傳田 健三著「自閉スペクトラム症 (ASD) の特性理解」『心身医学』57 巻 (2017) 1 号 P.19-26
https://doi.org/10.15064/jjpm.57.1_19

遺伝との関係はある?

ASD(自閉スペクトラム症)は生まれつきの脳障害で、脳内の情報処理の仕方に障害があるといわれていますが、その原因はまだ分かっていません。

1歳児にみられることの多いASD(自閉スペクトラム症)の症状とは

この時期の成長や発達には大きな個人差がありますが、1歳でASD(自閉スペクトラム症)であると診断される指標として、

・共同注意場面において「指さし」や「(他者の)指さし方向に顔を向ける」行動が出にくい
・「他者の顔を見てほほえむ」などの社会的行動が出にくい
・定型発達の1歳児にみられる「関心の共有」に興味を持ちにくい

などがあげられます。次章以降で詳しく紹介します。
参考:横山佳奈、吉田翔子、永田雅子著「自閉スペクトラム症児への早期介入における現状と展望」『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 心理発達科学(Web) 』66巻 (2020) P.7-16
https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=202002286301231949
参考:自閉症Q&A|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2003/07/dl/s0730-6a1.pdf

1歳児の発達の目安って?

定型発達児における、1歳頃の発達の目安としては、

・歩き始め、手を使い、言葉を話すようになる
・身近な人や身の回りの物に自発的に働きかけていく
・歩く、押す、つまむ、めくるなど、さまざまな運動機能の発達や新しい行動の獲得により、環境に働きかける意欲を一層高める
・物をやり取りしたり、取り合ったりする
・おもちゃ等を実物に見立てるなどの象徴機能が発達し、人や物との関わりが強まる
・大人の言葉を理解するようになり、自分の意思を親しい大人に伝えたいという欲求が高まる
・指さし、身振り、片言などを盛んに使うようになり、二語文を話し始める

などがあげられます。
参考:保育所保育指針解説書 |厚生労働省
https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12895174/www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/hoiku04/pdf/hoiku04b_0001.pdf

ASD(自閉スペクトラム症)の特性は1歳児でも表れる?--違和感や発達の遅れ、気になるサイン

1歳児は言葉の表出がまだまだ乏しいため、日常の中で気になる行動を見逃さないことが大切です。1歳頃に表れる、気になる発達の遅れやサインとは、どのようなものがあるのでしょうか。

1歳児に表れることの多いASD(自閉スペクトラム症)の特性

1歳児の気になる発達の遅れ、1歳児に表れやすいASD(自閉スペクトラム症)の特性として、

・目が合いにくい、呼ばれても反応しない
・社会性、言葉の発達(喋るのが遅い)などが表れやすい傾向
・睡眠の問題(寝つきが悪い、途中で目が覚める、夜泣き)
・人見知りがなさすぎる、あるいは人見知りが強すぎる、場所見知りが強い


などがあげられます。

診断のポイントは?

子どもにASD(自閉スペクトラム症)があるかどうかの診断において、厚生労働省は1歳6ヶ月児健診でM-CHATという質問紙を使用した「スクリーニング検査」を推奨しています。対人(対象物)関係や行動面(こだわりや常同行動など)、日常生活における反応や行動を、保護者から聞き取ります。

・ほかの子どもに興味がありますか?
・何かに興味を持った時、指をさして伝えようとしますか?
・あなたのすることをまねしますか?(バイバイや拍手など)
・名前を呼ぶと、反応しますか?

など、実に20項目にわたり、将来において社会性の重要な基盤となる「非言語の対人コミュニケーション行動」を確認します。
成長は個人差が大きいこともあり、M-CHATでASD(自閉スペクトラム症)の可能性が高いとされた1歳児のすべてがASD(自閉スペクトラム症)と診断されるわけではありません。
また、基本的にM-CHATは保健師などがチェックするものであり、保護者自身がチェックするものではありません。
参考:「改訂乳幼児期自閉症チェックリスト修正版」M-CHAT-R_F_Japanese.pdf(mchatscreen.com)
https://mchatscreen.com/wp-content/uploads/2021/08/M-CHAT-R_F_Japanese.pdf
次ページ「1歳児に表れることの多いASD(自閉スペクトラム症)の特性による症状」

追加する

バナー画像 バナー画像

年齢別でコラムを探す


同じキーワードでコラムを探す



放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

放課後等デイサービス・児童発達支援事業所をお探しの方はこちら

コラムに対する投稿内容については、株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設、商品及びサービスの利用を推奨するものではありません。投稿された情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。コラムに対する投稿内容は、投稿者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。「やらせ」は発見次第厳重に対処します。