
海外在住です
海外在住です。欧州の先進国です。6歳になった娘について悩みを聞いてください。
18ヶ月頃からあれ?なんか反応悪いな、不器用だなと感じていました。
幼稚園年中の時に担任からも園での様子について指摘され言語療法と作業療法、心理療法の3つのサポート(日本で言う療養と同じかどうかは分かりません)を受けることになり今日に至ります。
言語についてはハーフなので日本語訛りの発音を直した程度で、話すことは寧ろ好きで知識もたくさんあると言われています。
ただ、声の大きさのコントロールが出来ず、異様に大きい声で興奮したようにマシンガントークをしたり、公共の場で歌ったりするのが治りません。
驚くほど不器用で、6歳を過ぎた今でも3歳前後のような絵しか描けません。
3度の食事後毎回テーブルと床が分かりやすく汚れます。
トレーニング用の箸は使えていますが、フォークスプーンが赤ちゃん持ちになってしまったりナイフに関してはうまく使えません。
利き手が決まっておらず道具を左右の手持かえたりします。
体感がとても弱いのか幼児用自転車を自分でスタンドを上げて押し歩く姿が不自然で自転車に襲撃されているかのように泣き叫びながら自転車の練習をしています。
1歳から5歳まで全ての期間でストライダーを嫌がったので、ペダルはこがなくていいから両足で押し出して乗るというのをやって欲しいのですが全くできません。もちろん両足がしっかりつく小さい女の子用の自転車です。
また、仰向けの姿勢(寝る、歯磨き)の時はいつも膝を直角に立てます。足を伸ばして仰向けになれないようで、そのまま横姿勢に寝返りをすると毎晩何度も膝でキックされて熟睡できません。このことが自転車と関係している気もします。
心理的な気づきとしては、感情のコントロールが難しくものすごい声でキレる、何かを教わろうとしない(激しく拒否)ルールのある遊びに全く興味がない、自宅遊びはもっぱら人形やフィギュアを使ったごっこあそびで自分がママに遊び方を指定する、その通りでないとキレる等です。
塗り絵 お絵描き キッズワーク パズル カルタやボードゲームクーゲルバーンなど目的の決まった遊びは全て面白くないそうでたまに仕方なくやってくれますが、一緒に楽しめる遊びがほとんどないので気分が限界です。レゴでもクーゲルバーンでも組み立ててあげればそれを使ってごっこ遊びはしますが本来の組み立てるというのが考えられないのかいつまでたってもやってくれません。
日本であればもう小学1年生。簡単な絵本を読んだりピアノやスイミングなどそれぞれ好きな事があったりなのにと悲しくなります。
好きなことやりたいことが何もないなんて。
こちらでは診断名などつかなくてただその子に寄り添うというスタンスみたいです。サポートはするけれど子供は変えられないと言われました。
こちらには経験や知識のある方がいらっしゃるように思ったのでお聞きしたいのですが、知的障害なのでしょうか。
あと、ものすごいストレスなので一緒に遊ぶのが難しいこの子とどう付き合えばいいですか。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
私は医師ではなく単なる自閉症児の保護者なので知的障害かどうかは言えないのですが、
逆に知的障害と限定せずそれ以外の障害も念頭に置いたほうが良いのではないかと思います。
また、体幹の弱さと言うなら、OTだけでなくPTを受けてみても良いのではないかと思います。
うちの子どもは発達性協調運動障害と言われPTを受けていました。
自転車については、平地で足で蹴って進む前に緩やかな坂を脚を上げて下ることから始めました。
自走だと勢いが足りず安定しないからです。
ストライダーを嫌がるそうなので難しいでしょうか。
ブロック遊びも、発想が湧かないのか、手先が不器用でできないのか、確かめると良いんじゃないかと思います。
うちの子どもはごっこ遊びのための家を作ってやったら、一緒に家や道具を作るようになりました。
固くて外せないときや細かくて上手く嵌められないときは「やって」と頼まれました。
ごっこ遊びの様子から、巻き込みこだわりが発生しているようにも感じます。
LITALICOのコラムに、お子さんのこだわりに対して段階を踏んで対応したというものがありました。参考になるのではないかと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35029526
そちらの先生たちからも言われているかもしれませんが、癇癪を「他人をコントロールする便利な手段」にしては面倒くさいことになります。
「キレる奴の話は聞かん」と拒否して根比べをすべき時はあります。
逆に、些細なことで「あなたはそっちが良いのかもしれないけど、私はこっちが良い」と揺さぶりをかけることも大切だと言われました。
例えば、おやつのお菓子を選ぶとか。
最期に、別にお子さんは好きなことやりたいことが何もない可哀想な子ではないと思います。
ピアノやスイミングをやっていない1年生は、きっとたくさんいますよ(うちの子どもは小1の時はどちらも習っていませんでした)。
家族でごっこ遊びをするのが喜びでも良いじゃないですか。
もしかしたら、決まったストーリーを親と演じることで精神の安定を図っている可能性があります。
言葉で説明できない気持ちを表していることもあります。
ごっこ遊びを上手いこと使えると良いなと思います。
逆に知的障害と限定せずそれ以外の障害も念頭に置いたほうが良いのではないかと思います。
また、体幹の弱さと言うなら、OTだけでなくPTを受けてみても良いのではないかと思います。
うちの子どもは発達性協調運動障害と言われPTを受けていました。
自転車については、平地で足で蹴って進む前に緩やかな坂を脚を上げて下ることから始めました。
自走だと勢いが足りず安定しないからです。
ストライダーを嫌がるそうなので難しいでしょうか。
ブロック遊びも、発想が湧かないのか、手先が不器用でできないのか、確かめると良いんじゃないかと思います。
うちの子どもはごっこ遊びのための家を作ってやったら、一緒に家や道具を作るようになりました。
固くて外せないときや細かくて上手く嵌められないときは「やって」と頼まれました。
ごっこ遊びの様子から、巻き込みこだわりが発生しているようにも感じます。
LITALICOのコラムに、お子さんのこだわりに対して段階を踏んで対応したというものがありました。参考になるのではないかと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35029526
そちらの先生たちからも言われているかもしれませんが、癇癪を「他人をコントロールする便利な手段」にしては面倒くさいことになります。
「キレる奴の話は聞かん」と拒否して根比べをすべき時はあります。
逆に、些細なことで「あなたはそっちが良いのかもしれないけど、私はこっちが良い」と揺さぶりをかけることも大切だと言われました。
例えば、おやつのお菓子を選ぶとか。
最期に、別にお子さんは好きなことやりたいことが何もない可哀想な子ではないと思います。
ピアノやスイミングをやっていない1年生は、きっとたくさんいますよ(うちの子どもは小1の時はどちらも習っていませんでした)。
家族でごっこ遊びをするのが喜びでも良いじゃないですか。
もしかしたら、決まったストーリーを親と演じることで精神の安定を図っている可能性があります。
言葉で説明できない気持ちを表していることもあります。
ごっこ遊びを上手いこと使えると良いなと思います。
当方は、欧州は障害児に対して、ケアがされているイメージを持っています。
(誤解なきよう、あくまでも私のイメージ。)
娘が、支援学校時代。保護者の方が、欧州のデンマークだとか、スウェーデンか。
記憶が定かではありませんが、特別支援教育が先進国何だとか。強く力説されておりました。(支援の学びで視察に行かれた方)
日本とは、療育も支援も。
違うところがあるのでしょうけれども、インクルーシブなのは、日本よりも欧州なのではないのでしょうか。私の強い思い込み?
私は、ずっと日本なので、海外旅行の経験はあっても住んだ事がありませんから、その違いを知りません。
日本での支援と療育を。
望むのでしたら、帰国して一時的にでも、一定期間。住まわれるのが、お求めのお応えになるのでしはないかと思います。
因みに。
ネットで知り合った友達に、うちの子の1つ上の子を、持つ親御さんがいました。
その方は、旦那さまの転勤で、アジアの諸国の国の一つに移住。
転勤の多い職業という事は、奥様は日頃から認知されていて転勤が濃厚になり、決まった時点で、現地の日本人学校や、現地の支援が受けられる学校などを、リサーチ。
半年か一年近く。折に触れ、単身赴任されておられる旦那さまのところに行きつつ、現地の学校を見学されていました。
主さまは、それをされての?
異国での日常では、ないのですか?
違う文化と、違う風習と、違う認識と。
生活する上での、違いを受け入れて過ごす事が、日本以外の国で。
暮らすことに、必須な事かと当方は、思います。それは、障害があっても、なくても。
そういう意味では。
何処で暮らしても、それは、生きる力に変わりなくないのでしょうか。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ASDの当事者です。
他に異常がないなら、発達性協調運動障害(DCD)の可能性があるのではないでしょうか。
要は体の動かし方がわからないから、そうなってるんだと思います。
作業療法にあたるのかどうかはわかりかねますが、もう少し体の動かし方に重点おいた方がよろしいかと思います。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
話すことは得意かもしれませんが、会話は出来ますか。
知的は分かりませんが発達の障害はありそうですね。
検査もしない国なのか分かりませんが、気になるなら聞いてみては。
言えることは、身体を沢山動かす遊びをした方が良さそうかなと言うこと。または習い事か。
うちの子は、療育で手押し車を教えてもらい、幼少期には毎日家でやりました。体幹が弱いと言われました。お子さんも、多分弱いのかなと想像します。
遊びの時でも日常生活でも、お子さんの言いなりにはならないこと。言いなりになればなるほど我慢が出来なくなり、大人になってもそのままです。
日本で1年生。通常級でも、支援級や支援学校の子でも放課後ディサービスや療育に通い社会性を身に付けたりしますし。もちろん習い事にも行く子もいます。
療育についてもっと知りたいならば、問い合わせるなり一時帰国するなり、本や動画を検索してみるとよいかと思います。
今は、日本では療育に通い家ではあまり何もしない親御さんもいるようですが、療育の基本は家かと思います。
療育や専門家から、伸ばすには家で何をしたらよいか、何をすべきかを聞いて毎日積み重ねることも大切だと思います。
参考に、こちらのダイアリーやまたは発達遅れのある子の子育てブログなどを見ても参考になるかと思いますよ。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ADHDグレーと思いきや、ASDのマイペースさ、クラスメイト
に興味なく名前も覚えないに該当する長男4年生がいます。スーパーポジティブで、困り事は学校が嫌すぎる、勉強がめんどくさいと言うのと、体育座りに納得できずあぐらをかいたらリラックスしすぎ、ルールだから守りなさい的な感じで言われたようです。本人的には内臓を、圧迫するし奴隷の座り方だから嫌だと言ったけど聞き入れられなかったらしいです。困っていることに気づいていない、みんなと同じようにできていないことに気づいていないのでしょうか?ASDの特性でしょうか?普通級ですが、同じような人で支援級の人いますか?友達と仲良く帰ってくるし成績も70点くらいです。支援級がいいのでしょうか?
回答
なんというか、厨二っぽいですね。
段々大人から離れて子ども同士でつるむ時期、ティーンの反抗的な言動がかっこよく見える時期ですね。
未診断...


自閉症の方からストーカーにあっています
母親は自殺。父親は子供が可哀想という意味の分からない理由から子供と向き合う気がありません。お金だけ渡している状態です。家にもいない時間の方が多いです。自閉症の方は友達0。仕事もしていません。寂しい苦しい毎日を送っていると訴えられました。私への執着が今生きる希望。外に出る気力だそうです。警察に何度注意されても私の前に現れます。次やったら逮捕。今警察も色々動いてくれていて、逮捕しようとしてくれています。自閉症の方から執着を辞めさせる方法はありませんか。家族に誰も彼と向き合う人がいないのでどうしたらいいのか分かりません。
回答
おはようございます。ADHDと診断されてASDの傾向もある当事者です。
自分の場合、幸いなことに人に対してそこまで執着する気質ではないよ...


27歳の軽度知的障害自閉スペクトル症の息子です
昨年会社での人間関係のトラブルをきっかけに精神科でフラッシュバックを抑える薬を処方され飲み始めたのですが食欲が出てしまい体重が増加し健康診断でもいろいろ注意が必要な結果が出ました。毎日昼食は弁当持参で朝夕も食事のメニューに気をつけているのですが外でスナック菓子ジュース菓子パン等買って食べているようです。以前パニックを起こしたときに自分はいろんな人に監視されていると叫んだこともあり外での行動について注意できない状態です。親に干渉されるのを極度に嫌がります。やんわり健康管理について話したりしますが理解できないのか気にしていないのか。どうしたら良いか悩んでいます。
回答
検査結果は説明しましたが理解は難しいですね。
食べ物のカロリーやジュースに含まれる砂糖の量等も話していますが右から左に全て抜けてしまいます...


発達障害関連の民間資格をお持ちの方、いらっしゃいますか??勉
強内容の濃さがその値段に見合うかわからなくて悩んでいます⭐︎⭐︎⭐︎診断は降りていないのですが2歳半の子供が自閉症濃厚なので自閉症について体系だった勉強をしたいと思っています資格勉強の内容が3〜4歳から対応の講座が多く、それよりかは早期療育の内容を含んだこと、今やってあげられることを学びたいです(療育は1歳8ヶ月の頃から通って色々相談させてもらってはいるのですが、私の知識がやはり薄いなと感じていまして)本で1人の思想を学ぶというよりはデータに基づく学術的な知識、現場での良い対応を学んで、家でも正しい対応をしてあげて子供が過ごしやすくしてあげたいです知見のある方、よろしくお願いします
回答
友人が民間資格取りましたが、やってる内容は基礎の基礎って感じでした。
障がい関連の施設でパートするにも民間資格は評価されないですし(無いよ...


5歳1ヶ月(年中)の息子がいます
下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
今通っておられる園は、発達障害に理解のある園ですか。
加配OKでしょうか。加配をしてもらうことは可能でしょうか。
もし、そうでないなら、加...


小学校4年女子、ADHDで特別支援級在籍の娘について質問です
娘に学校外で遊ぶ交流級の友達が出来ない事で気持ちが落ち込んでいます。以下、簡単な状況です①4月に県外から転校②朝夕の会と国語と算数を支援級で過ごす③体育のみが不安で前の学校で支援級在籍だったが、今回の学校では体育は交流で受ける決まり④③のため、②の意味があまり感じられないが、今後も支援級を希望するなら②は絶対条件との事⑤知的には割と高めですが凸凹あります交流級で話せる子が出来たので前の学校の感覚で娘から『放課後か土日遊べない?』と誘った所にべなく『習い事あるし、全部無理』と言われたとの事。本人は『私がADHDで支援級だから遊んでくれないのかなぁ?』と口にしており土日友達と遊びに行く姉を羨ましがっています。やはり、交流の子供からしたら支援級の子となると異質な存在として避けられるのでしょうか?娘にも勿論非はあると思いますが、前の学校ではそれなりに放課後や土日に遊ぶ友達がいたので今回の事でびっくりしてしまっています。やはり高学年になると線引きされてしまうのかな、と私も落ち込んでいます。とりとめのない文章になりましたが、どちらの立場でもいいので経験された方のご意見を伺いたいです。
回答
そもそも転校してきたばかりで、土日に遊べるような友達関係だったかどうかという問題があります。
土日は友達と遊ばず、塾などにいかれているのか...



放課後等デイサービスで働いています
低学年女児が他利用者の頬をつねる行動が止まりません。本人はニコニコと素早く近づき何度も他利用者の頬を強くつねります。おもちゃには見向きもせず頬をつねる遊びを楽しんでいます。本人の趣向に合わせた遊びも色々試しましたが来所するとつねることが1番面白いと思っているようです。職員総出でディフェンスしたり他利用者を守るためガードしています。職員が何もできずその他の利用者がつまらないと訴えます。安全を1番に考えないといけないとは思うのですが4、5人が数時間この行動を続ける以外にも良い方法があれば試していきたいです。どうぞ宜しくお願いします。
回答
最近支援者の方が書き込み多いですが、ここは当事者や障がい児ママが情報交換や相談するべき場で、支援者が保護者にやり方聞くってプロとしてどうな...


発達障害のある子の異食について情報がほしい支援員です
回答
すみません。
情報が少なくてお答えできないかもしれません。。。
お預かりされてるのがなんでも口に入れてしまう子でしょうか?
お仕事先...


しては行けないと分かっているが、どうしても行動にでてしまう
どう伝えたらいい?
回答
お子さんのことについてのご相談ですか?
それともほかのご家族やご友人のこと?
ねこさんの質問の内容だけでは具体的な情報が何もないので、
...



現在5歳2ヶ月の息子(ASDと軽度知的)の就学相談で悩んでい
ます。区の方で田中ビネーを受けたのですが、知らない人と知らない場所で最後まで検査が出来ませんでした。ですが、区の方から結果を渡されました。やはり、結果は良くなかったです。区の方に今の状況だとどちらが、いいと思いますと聞くと、支援学校と言われました。支援学校が嫌な訳ではないのですが、通っている病院2箇所からは支援学級でいいと思うと言われたので、戸惑いました。息子は服の脱ぎ着,トイレ,食事など身辺の自立が出来ています。しかし、言葉が2語文なことや、意思の疎通がイマイチなところがあります。そう考えると、支援学校の方がいいのでしょうか?
回答
回答ありがとうございます!
やはり、学級になるとその時の先生次第によって左右されると思うと、支援が手厚い学校の方が安心できるのかもしれませ...



自閉スペクトラム症を持つ4年生の母です反対咬合を指摘された矯
正歯科に受診したのですが、ワイヤー矯正かマウスピース矯正かで悩んでいます医師の指示があればそれを尊重するのですが、どちらの治療でも対応可能みたいで、あとは家族の希望に沿っていただけるようなのですが…皆さんは何を基準に治療選択されました?家や学校での管理はケアはどのようにされてますか?また治療前後の変化を教えてください
回答
現在反対咬合矯正中の子供がいます。
うちはワイヤー1択でした。
小1の秋から始めて、1年半。ようやく受け口が治り、戻らないようにするワイヤ...



送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
かーさんさんは放デイの事業所で送迎を担当されてる方で、学校ではなく自宅にお迎えに行ってるということでよろしいでしょうか。
これは私の想像...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...


ASD診断済の皆さん、友達・恋人の作り方を教えてください
私は、ASD(診断済)・恐らくDCDの、28歳の男性です。外見と性格の悪さとこれらの障害が相まって、人間関係構築が全く上手くいきません。そのため、友達・彼女いない歴=年齢です。そんな私ですが、友達・彼女が欲しいと最近凄く思っています。そこで、現状打破の方法を知りたいです。特に、私と似た状況だった人の打破方法が聞ければ、凄く嬉しいです。
回答
好きなことはなんですか?
同じ趣味の人となら、同性・異性問わずに仲良くなれるのではないでしょうか?
まずはネットで知り合って、オフ会をする...



5歳娘が一貫性のない理由で暴力や物を投げるのに疲れました
3歳の時にASDの診断が出ていますが、今の状態は反抗期の酷い状態にも見えます。「〇〇がみたいから検索して!」と娘に言われその通り検索すると「違う!」と言って持っていたアイスを顔に投げつけてきました。このやりとりの時間として10秒程度。大人気ないですが本当に許せないです。この様な事がすごく多いのですが、家だけでなく保育園でも大暴れしたあとに気変わりするので先生たちも何でだろうと困り果て、私も分からないので答えられず。今エビリファイは飲んでいます。気分が変わってしまうのは5歳なので許せるのですが、暴力がそれにともなうので困っています。ASDの5歳ってこんな感じ、なんですかね。同じASDのお子さんでこんな様子ありましたでしょうか。冷静に諭しても意味がなく、冷たくしてしまいます。
回答
初めまして。3歳でASD診断を受けた女児、現在10歳になりました。
うちもとても病状が似ています。考えられない病的な易怒性。コロッと変わ...



中3の息子が自閉症スペクトラムのグレーゾーンだと思います
中2の後半から不登校になっています。不登校になった子が登校できるようなことはありますか?希望を持ちたくて、そんな経験があれば教えてください。
回答
うちの子は通信制高校に通っています。小中学校で不登校になったり、全日制高校に通えなくなって転校してくる子が多いです。
高校で少しずつ通え...


ウチの娘は軽度の知的障害があります
特別支援学校と放課後デイに通ってます。娘は学校や放課後デイではしっかりしてて先生に褒めてもらっています。家では自分の部屋に行けば下から呼んでもおりてこない、ゲームやスマホを自室に持ち込まないという約束も聞いてくれない、風呂に入れば湯船にお掃除ネットや洗顔フォームなどを浮かべて遊んでしまう、家族が使ってる電動歯ブラシを自室のベッドに持ち込む…など、ありえないことをします。なんでか聞くと「自分でもわからない」といいます。スマホも制限はしてますが、オプチャにすごい量入ってます。今の所これと言った問題は起きていません。呼びに行けばおりてくるし、携帯置きなさいと言えば置きます。してはいけないと上に貼っても無理でした。言い続けるしかないって言ったら家族は「怒るのしんどい」って………怒らんでいいと言っても通用しません。どうしたらいいの!?
回答
約束守れないなら自分の部屋取り上げますって約束されたらいかがでしょうか?
読んでる限り、自室を与える時期が早過ぎた様に感じます。
自分の部...
