質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
海外在住です

海外在住です。欧州の先進国です。6歳になった娘について悩みを聞いてください。
18ヶ月頃からあれ?なんか反応悪いな、不器用だなと感じていました。
幼稚園年中の時に担任からも園での様子について指摘され言語療法と作業療法、心理療法の3つのサポート(日本で言う療養と同じかどうかは分かりません)を受けることになり今日に至ります。

言語についてはハーフなので日本語訛りの発音を直した程度で、話すことは寧ろ好きで知識もたくさんあると言われています。
ただ、声の大きさのコントロールが出来ず、異様に大きい声で興奮したようにマシンガントークをしたり、公共の場で歌ったりするのが治りません。

驚くほど不器用で、6歳を過ぎた今でも3歳前後のような絵しか描けません。
3度の食事後毎回テーブルと床が分かりやすく汚れます。
トレーニング用の箸は使えていますが、フォークスプーンが赤ちゃん持ちになってしまったりナイフに関してはうまく使えません。
利き手が決まっておらず道具を左右の手持かえたりします。
体感がとても弱いのか幼児用自転車を自分でスタンドを上げて押し歩く姿が不自然で自転車に襲撃されているかのように泣き叫びながら自転車の練習をしています。
1歳から5歳まで全ての期間でストライダーを嫌がったので、ペダルはこがなくていいから両足で押し出して乗るというのをやって欲しいのですが全くできません。もちろん両足がしっかりつく小さい女の子用の自転車です。
また、仰向けの姿勢(寝る、歯磨き)の時はいつも膝を直角に立てます。足を伸ばして仰向けになれないようで、そのまま横姿勢に寝返りをすると毎晩何度も膝でキックされて熟睡できません。このことが自転車と関係している気もします。

心理的な気づきとしては、感情のコントロールが難しくものすごい声でキレる、何かを教わろうとしない(激しく拒否)ルールのある遊びに全く興味がない、自宅遊びはもっぱら人形やフィギュアを使ったごっこあそびで自分がママに遊び方を指定する、その通りでないとキレる等です。
塗り絵 お絵描き キッズワーク パズル カルタやボードゲームクーゲルバーンなど目的の決まった遊びは全て面白くないそうでたまに仕方なくやってくれますが、一緒に楽しめる遊びがほとんどないので気分が限界です。レゴでもクーゲルバーンでも組み立ててあげればそれを使ってごっこ遊びはしますが本来の組み立てるというのが考えられないのかいつまでたってもやってくれません。

日本であればもう小学1年生。簡単な絵本を読んだりピアノやスイミングなどそれぞれ好きな事があったりなのにと悲しくなります。
好きなことやりたいことが何もないなんて。

こちらでは診断名などつかなくてただその子に寄り添うというスタンスみたいです。サポートはするけれど子供は変えられないと言われました。
こちらには経験や知識のある方がいらっしゃるように思ったのでお聞きしたいのですが、知的障害なのでしょうか。
あと、ものすごいストレスなので一緒に遊ぶのが難しいこの子とどう付き合えばいいですか。よろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/196176
2025/05/19 07:01

私は医師ではなく単なる自閉症児の保護者なので知的障害かどうかは言えないのですが、
逆に知的障害と限定せずそれ以外の障害も念頭に置いたほうが良いのではないかと思います。

また、体幹の弱さと言うなら、OTだけでなくPTを受けてみても良いのではないかと思います。
うちの子どもは発達性協調運動障害と言われPTを受けていました。
自転車については、平地で足で蹴って進む前に緩やかな坂を脚を上げて下ることから始めました。
自走だと勢いが足りず安定しないからです。
ストライダーを嫌がるそうなので難しいでしょうか。

ブロック遊びも、発想が湧かないのか、手先が不器用でできないのか、確かめると良いんじゃないかと思います。
うちの子どもはごっこ遊びのための家を作ってやったら、一緒に家や道具を作るようになりました。
固くて外せないときや細かくて上手く嵌められないときは「やって」と頼まれました。


ごっこ遊びの様子から、巻き込みこだわりが発生しているようにも感じます。
LITALICOのコラムに、お子さんのこだわりに対して段階を踏んで対応したというものがありました。参考になるのではないかと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35029526

そちらの先生たちからも言われているかもしれませんが、癇癪を「他人をコントロールする便利な手段」にしては面倒くさいことになります。
「キレる奴の話は聞かん」と拒否して根比べをすべき時はあります。
逆に、些細なことで「あなたはそっちが良いのかもしれないけど、私はこっちが良い」と揺さぶりをかけることも大切だと言われました。
例えば、おやつのお菓子を選ぶとか。


最期に、別にお子さんは好きなことやりたいことが何もない可哀想な子ではないと思います。
ピアノやスイミングをやっていない1年生は、きっとたくさんいますよ(うちの子どもは小1の時はどちらも習っていませんでした)。
家族でごっこ遊びをするのが喜びでも良いじゃないですか。

もしかしたら、決まったストーリーを親と演じることで精神の安定を図っている可能性があります。
言葉で説明できない気持ちを表していることもあります。

ごっこ遊びを上手いこと使えると良いなと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/196176
2025/05/19 04:07

当方は、欧州は障害児に対して、ケアがされているイメージを持っています。
(誤解なきよう、あくまでも私のイメージ。)

娘が、支援学校時代。保護者の方が、欧州のデンマークだとか、スウェーデンか。
記憶が定かではありませんが、特別支援教育が先進国何だとか。強く力説されておりました。(支援の学びで視察に行かれた方)

日本とは、療育も支援も。
違うところがあるのでしょうけれども、インクルーシブなのは、日本よりも欧州なのではないのでしょうか。私の強い思い込み?

私は、ずっと日本なので、海外旅行の経験はあっても住んだ事がありませんから、その違いを知りません。

日本での支援と療育を。
望むのでしたら、帰国して一時的にでも、一定期間。住まわれるのが、お求めのお応えになるのでしはないかと思います。

因みに。

ネットで知り合った友達に、うちの子の1つ上の子を、持つ親御さんがいました。
その方は、旦那さまの転勤で、アジアの諸国の国の一つに移住。

転勤の多い職業という事は、奥様は日頃から認知されていて転勤が濃厚になり、決まった時点で、現地の日本人学校や、現地の支援が受けられる学校などを、リサーチ。

半年か一年近く。折に触れ、単身赴任されておられる旦那さまのところに行きつつ、現地の学校を見学されていました。

主さまは、それをされての?
異国での日常では、ないのですか?

違う文化と、違う風習と、違う認識と。
生活する上での、違いを受け入れて過ごす事が、日本以外の国で。

暮らすことに、必須な事かと当方は、思います。それは、障害があっても、なくても。

そういう意味では。
何処で暮らしても、それは、生きる力に変わりなくないのでしょうか。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.

https://h-navi.jp/qa/questions/196176
2025/05/19 06:24

ASDの当事者です。
他に異常がないなら、発達性協調運動障害(DCD)の可能性があるのではないでしょうか。
要は体の動かし方がわからないから、そうなってるんだと思います。
作業療法にあたるのかどうかはわかりかねますが、もう少し体の動かし方に重点おいた方がよろしいかと思います。
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/196176
春なすさん
2025/05/19 06:46

話すことは得意かもしれませんが、会話は出来ますか。
知的は分かりませんが発達の障害はありそうですね。
検査もしない国なのか分かりませんが、気になるなら聞いてみては。
言えることは、身体を沢山動かす遊びをした方が良さそうかなと言うこと。または習い事か。
うちの子は、療育で手押し車を教えてもらい、幼少期には毎日家でやりました。体幹が弱いと言われました。お子さんも、多分弱いのかなと想像します。

遊びの時でも日常生活でも、お子さんの言いなりにはならないこと。言いなりになればなるほど我慢が出来なくなり、大人になってもそのままです。

日本で1年生。通常級でも、支援級や支援学校の子でも放課後ディサービスや療育に通い社会性を身に付けたりしますし。もちろん習い事にも行く子もいます。

療育についてもっと知りたいならば、問い合わせるなり一時帰国するなり、本や動画を検索してみるとよいかと思います。

今は、日本では療育に通い家ではあまり何もしない親御さんもいるようですが、療育の基本は家かと思います。
療育や専門家から、伸ばすには家で何をしたらよいか、何をすべきかを聞いて毎日積み重ねることも大切だと思います。
参考に、こちらのダイアリーやまたは発達遅れのある子の子育てブログなどを見ても参考になるかと思いますよ。



Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

年長ADHDの男の子で、母子分離不安の小学校入学と母子分離型

の療育を減らすかについてです。今年4月から療育に通い始めました。母子分離の療育Aに週2回(放デイ無し)母子通園の療育Bに週1回(放デイで継続予定)保育園に行った後に通っています。母子分離のAでは子供がなかなか離れたがらず入口で預けるのに時間がかかります。元々0歳から通っている保育園でも登園時に泣くことがあり、すぐ離れる日もあれば半泣きで粘る日もあります。とても楽しく通っていて友達もいるので離れるタイミングだけぐずります。引き離されたあとはすぐ泣き止み楽しく遊んでいてお迎え時には遊びたがって帰らないことも多いです。公園などでは自分から離れていき知らない人にも話しかけ、場所見知り人見知りはしません。離れる際は事前に何度も伝えて直前まではバイバイできると言っていてもいざ預けようとすると泣いてしまいます。小学校入学に向けて、母子分離型の療育Aは週2回を勧められ言われるがまま2回にしましたが、本人は行ってまあまあ楽しい日もあるという感じですが「ママと離れたくないから行きたくない。週1回なら頑張る」と言っていますがたぶん最初だけだと思います。小集団の療育ですが1人だけの日もあれば3人の日もあり、入口で1人だけだと特に帰りたがります。療育Aには週1にするか悩んでいると伝えましたが年長なのでできたら週2回のまま、どうしても辛そうなら直前でお休みの連絡くださいという感じでした。直前でお休みの連絡というのはハードルが高く感じてしまい、親の方が判断付かず結局子供を宥めながら連れて行く未来しか想像がつきません。しかし小学校入学を考えると親と離れる練習をした方がいいのかとも思いどうするべきか悩んでいます。普通級か支援級かはまだ悩み中ですが現状では支援級の方がいいかなと考えています。①嫌だという場所に週2回宥めながら通い続けもう少し様子を見るか(離れた後はそれなりに楽しんでいる)②週1回に減らして本人が頑張ると納得の上で通わせるか(この場合保育園以外で入学まで母子分離の経験できる回数が減る)③Aを週1回にして別の母子分離型療育に追加で通わせる(お弁当を持っていき10〜14時で預けるところで、放デイもやっているので1人だけになることもなく見学時にはお弁当を持っていくことに意欲的。通うとしたら土曜日の予定なのでイベントや遠足もあり通うモチベーションが保てそう)この3つが今のところ私個人で考えていることなのですが、ご意見をいただきたいです。また母子分離不安があるお子さんがいる方は小学校入学の際どうだったか、入学までどのようなことをしたかお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
4月から週3で2ヶ所通いはじめて疲れているのかもしれませんね。 Aを週2のままにしておいて、臨機応変にお休みするのでも良いんじゃないかと...
2
5歳1ヶ月(年中)の息子がいます

下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

回答
今通っておられる園は、発達障害に理解のある園ですか。 加配OKでしょうか。加配をしてもらうことは可能でしょうか。 もし、そうでないなら、加...
6
小学校4年女子、ADHDで特別支援級在籍の娘について質問です

娘に学校外で遊ぶ交流級の友達が出来ない事で気持ちが落ち込んでいます。以下、簡単な状況です①4月に県外から転校②朝夕の会と国語と算数を支援級で過ごす③体育のみが不安で前の学校で支援級在籍だったが、今回の学校では体育は交流で受ける決まり④③のため、②の意味があまり感じられないが、今後も支援級を希望するなら②は絶対条件との事⑤知的には割と高めですが凸凹あります交流級で話せる子が出来たので前の学校の感覚で娘から『放課後か土日遊べない?』と誘った所にべなく『習い事あるし、全部無理』と言われたとの事。本人は『私がADHDで支援級だから遊んでくれないのかなぁ?』と口にしており土日友達と遊びに行く姉を羨ましがっています。やはり、交流の子供からしたら支援級の子となると異質な存在として避けられるのでしょうか?娘にも勿論非はあると思いますが、前の学校ではそれなりに放課後や土日に遊ぶ友達がいたので今回の事でびっくりしてしまっています。やはり高学年になると線引きされてしまうのかな、と私も落ち込んでいます。とりとめのない文章になりましたが、どちらの立場でもいいので経験された方のご意見を伺いたいです。

回答
そもそも転校してきたばかりで、土日に遊べるような友達関係だったかどうかという問題があります。 土日は友達と遊ばず、塾などにいかれているのか...
5
細かいことをぐちぐち言ってくる息子に疲れる・・・小4のアスペ

ルガー男子。支援級在籍ですが、とにかく学校での愚痴が止まりません。最近はある男子が言ってくることにいちいち腹を立てています。具体的には、「●●君が、僕の家が火事になるって言ってきて嫌だった」「●●君に、お化けが僕のことを食べにくると言われて嫌だった」等、ものすごくくだらないことです。●●君は少し幼いのですが、よく話す子で、大人から見ると、とても可愛らしい、純粋なお子さんで、私は好きなんですが。●●君はすぐに物事を忘れるため、先生が何度注意してもやめないようです。●●君が怒られて「きいぃー」と騒ぐことも嫌で、息子も家で「きいぃー」と叫び声を出すので困っています。息子から先生に逐一言っていますが、あまりにも何度も言うため、先生も疲弊しており、「そんなに気にするな」みたいな対応らしく、最近は言いづらい。。。と言っています。息子はHSCの特性もあるようで、大人から見ると「いちいちそんなことで」という事にも反応し、「嫌だ嫌だ」を連呼します。こんなに繊細であれば、おそらく将来は鬱病になり、引きこもる未来しか見えなく(親の私はネガティヴ)。不登校になっても引きこもっても仕方がない、と思うしかない、という感情が出てきて、私も辛いです。心理士に相談したところ、「とにかく否定せずに息子が言うことをそうだねー、嫌だったねーとひたすら聞いてあげて下さい」と言われ、毎日毎日カーリング女子なみに「そだねー」と言っています。解決策はやはり聞き続けるしかないのでしょうか?4・5月は家族が体調が悪かったりして忙しかったので、これから、スクールカウンセラー、心理士、精神科、色々と相談していこうかと思います。

回答
先生に2人が近づかないように配置したり気にかけたりしてもらえないか聞くとか ●●くんが近くに来たら、嫌なことを言われる前に逃げちゃったら?...
9
発達障害のある子の異食について情報がほしい支援員です

回答
すみません。 情報が少なくてお答えできないかもしれません。。。 お預かりされてるのがなんでも口に入れてしまう子でしょうか? お仕事先...
1
しては行けないと分かっているが、どうしても行動にでてしまう

どう伝えたらいい?

回答
お子さんのことについてのご相談ですか? それともほかのご家族やご友人のこと? ねこさんの質問の内容だけでは具体的な情報が何もないので、 ...
2
1歳10ヶ月の男の子です

以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...
7