2025/05/19 02:32 投稿
回答 9
受付終了

海外在住です。欧州の先進国です。6歳になった娘について悩みを聞いてください。
18ヶ月頃からあれ?なんか反応悪いな、不器用だなと感じていました。
幼稚園年中の時に担任からも園での様子について指摘され言語療法と作業療法、心理療法の3つのサポート(日本で言う療養と同じかどうかは分かりません)を受けることになり今日に至ります。

言語についてはハーフなので日本語訛りの発音を直した程度で、話すことは寧ろ好きで知識もたくさんあると言われています。
ただ、声の大きさのコントロールが出来ず、異様に大きい声で興奮したようにマシンガントークをしたり、公共の場で歌ったりするのが治りません。

驚くほど不器用で、6歳を過ぎた今でも3歳前後のような絵しか描けません。
3度の食事後毎回テーブルと床が分かりやすく汚れます。
トレーニング用の箸は使えていますが、フォークスプーンが赤ちゃん持ちになってしまったりナイフに関してはうまく使えません。
利き手が決まっておらず道具を左右の手持かえたりします。
体感がとても弱いのか幼児用自転車を自分でスタンドを上げて押し歩く姿が不自然で自転車に襲撃されているかのように泣き叫びながら自転車の練習をしています。
1歳から5歳まで全ての期間でストライダーを嫌がったので、ペダルはこがなくていいから両足で押し出して乗るというのをやって欲しいのですが全くできません。もちろん両足がしっかりつく小さい女の子用の自転車です。
また、仰向けの姿勢(寝る、歯磨き)の時はいつも膝を直角に立てます。足を伸ばして仰向けになれないようで、そのまま横姿勢に寝返りをすると毎晩何度も膝でキックされて熟睡できません。このことが自転車と関係している気もします。

心理的な気づきとしては、感情のコントロールが難しくものすごい声でキレる、何かを教わろうとしない(激しく拒否)ルールのある遊びに全く興味がない、自宅遊びはもっぱら人形やフィギュアを使ったごっこあそびで自分がママに遊び方を指定する、その通りでないとキレる等です。
塗り絵 お絵描き キッズワーク パズル カルタやボードゲームクーゲルバーンなど目的の決まった遊びは全て面白くないそうでたまに仕方なくやってくれますが、一緒に楽しめる遊びがほとんどないので気分が限界です。レゴでもクーゲルバーンでも組み立ててあげればそれを使ってごっこ遊びはしますが本来の組み立てるというのが考えられないのかいつまでたってもやってくれません。

日本であればもう小学1年生。簡単な絵本を読んだりピアノやスイミングなどそれぞれ好きな事があったりなのにと悲しくなります。
好きなことやりたいことが何もないなんて。

こちらでは診断名などつかなくてただその子に寄り添うというスタンスみたいです。サポートはするけれど子供は変えられないと言われました。
こちらには経験や知識のある方がいらっしゃるように思ったのでお聞きしたいのですが、知的障害なのでしょうか。
あと、ものすごいストレスなので一緒に遊ぶのが難しいこの子とどう付き合えばいいですか。よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/05/27 20:47
回答を頂いた皆さま、ありがとうございました。どの回答もじっくり読ませていただきました。色々なコラムがあるとのことで読んでいきます。
日本だと検査だけ外来で受付けている施設も多数あることが分かったので帰国の際利用してみます。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/196176
みかんさん
2025/05/19 20:04

毎日の育児ご苦労様です。
これはしんどい。

私は欧州在住15年目、
私がASDと学習障害、息子(7年生)はグレーです。
娘さんの症状は息子とほぼ同じです。

※以下、欧州は国ごとにシステムが異なるので、あくまでご参考程度に回答させていただきます。

息子の時代は「発達障害、及び高機能自閉症の診断は5歳から」で、「高機能自閉症以外の自閉症に関しては生後18ヶ月から可能、ただし正確な診断は2〜3歳以上を待って」でした。

とはいえ医師は診断名を付けたがらない傾向にあります。自閉症のケースとなりますが、私は医師から以下の理由(説明)を受けました。

【理由】
某研究所と健康保険会社の調査の結果、2007年に自閉症と診断された子どものうち、2012年時点でも自閉症の診断名が残ったのは3分の1だった。3分の2は誤診、もしくは著しく軽い症状だった。

【問題点】
診断名が付くと早期からの薬物療法が可能となり、誤診だと気づいた時に、取り返しがつかなくなる。

【解決策】
診断名が付かなくても、問題/症状に合ったセラピーを受けさせる。

【残る問題点】
私の住む国では、診断名が付き、かつ重度障害者手帳(50以上)を取得すると、作業療法が半永久に無料となる等、金銭面の負担が減ります。そう考えると、診断ありき…orz

もしも、かぶと大根さんが診断を望む場合は、あらゆるクリニック(小児神経科、児童精神科、SPZ、自閉症研究所) を巡る、地方在住ならば大都市の大学病院や研究所まで登っていくのもアリです。また、連邦制の国ですと、「診断のジャッジ加減がユルい州」があります (お住まいと別の州で診断がおりても全州で有効です)。

私は発達障害の自助グループを数ヶ所ハシゴして“あの医師は話が通じるよ、ホームドクターにはこう言うと大学病院の紹介状を書いて貰えるよ、等の裏情報” を集めました。ほんと、当事者の情報量はスゴい👍

ご承知の通り、欧州の医師は、知識がうん10年前でストップし、自分が知らないことは深追いしません…(涙)発達障害の知識をアプデしている医師/専門家と巡り会えるまでのオデュッセイ、、、と思うしかないですね。

https://h-navi.jp/qa/questions/196176
退会済みさん
2025/05/19 06:24

ASDの当事者です。
他に異常がないなら、発達性協調運動障害(DCD)の可能性があるのではないでしょうか。
要は体の動かし方がわからないから、そうなってるんだと思います。
作業療法にあたるのかどうかはわかりかねますが、もう少し体の動かし方に重点おいた方がよろしいかと思います。

Similique quas rem. Molestiae mollitia autem. Voluptas perferendis nobis. Sapiente consequuntur voluptatem. Aut magni quibusdam. Modi hic doloremque. Inventore est quae. Officiis repudiandae quos. Nihil ratione praesentium. Illo laborum vero. Est non repudiandae. Ab repellendus voluptas. Quibusdam error aperiam. Labore non voluptatibus. Rerum sequi et. Quaerat est aut. Nostrum eligendi quis. Alias eveniet consectetur. Et dolores esse. Consequatur expedita quam. Qui aut consectetur. Facilis dicta illo. Dolorum ad est. Exercitationem voluptatem quisquam. Ab veniam illo. Repellat perspiciatis cum. Quaerat odit laboriosam. Rerum similique quaerat. Minus cupiditate amet. Consectetur est quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/196176
2025/05/19 07:01

私は医師ではなく単なる自閉症児の保護者なので知的障害かどうかは言えないのですが、
逆に知的障害と限定せずそれ以外の障害も念頭に置いたほうが良いのではないかと思います。

また、体幹の弱さと言うなら、OTだけでなくPTを受けてみても良いのではないかと思います。
うちの子どもは発達性協調運動障害と言われPTを受けていました。
自転車については、平地で足で蹴って進む前に緩やかな坂を脚を上げて下ることから始めました。
自走だと勢いが足りず安定しないからです。
ストライダーを嫌がるそうなので難しいでしょうか。

ブロック遊びも、発想が湧かないのか、手先が不器用でできないのか、確かめると良いんじゃないかと思います。
うちの子どもはごっこ遊びのための家を作ってやったら、一緒に家や道具を作るようになりました。
固くて外せないときや細かくて上手く嵌められないときは「やって」と頼まれました。


ごっこ遊びの様子から、巻き込みこだわりが発生しているようにも感じます。
LITALICOのコラムに、お子さんのこだわりに対して段階を踏んで対応したというものがありました。参考になるのではないかと思います。
https://h-navi.jp/column/article/35029526

そちらの先生たちからも言われているかもしれませんが、癇癪を「他人をコントロールする便利な手段」にしては面倒くさいことになります。
「キレる奴の話は聞かん」と拒否して根比べをすべき時はあります。
逆に、些細なことで「あなたはそっちが良いのかもしれないけど、私はこっちが良い」と揺さぶりをかけることも大切だと言われました。
例えば、おやつのお菓子を選ぶとか。


最期に、別にお子さんは好きなことやりたいことが何もない可哀想な子ではないと思います。
ピアノやスイミングをやっていない1年生は、きっとたくさんいますよ(うちの子どもは小1の時はどちらも習っていませんでした)。
家族でごっこ遊びをするのが喜びでも良いじゃないですか。

もしかしたら、決まったストーリーを親と演じることで精神の安定を図っている可能性があります。
言葉で説明できない気持ちを表していることもあります。

ごっこ遊びを上手いこと使えると良いなと思います。

Voluptate sequi distinctio. Et corporis harum. Nesciunt nam non. Dolorum necessitatibus pariatur. Pariatur eius aliquam. Architecto vel ut. Voluptatem pariatur facere. Dicta dolore iusto. Consequatur sit mollitia. Minus tempora eveniet. Qui impedit sint. Eveniet nemo sunt. Consectetur odit molestias. Non dolorem magni. Mollitia possimus harum. Reiciendis voluptas eius. Et aut aliquam. Inventore blanditiis sit. Nisi quo nam. Non et delectus. Praesentium consequatur aut. Maiores aut sapiente. Nostrum mollitia sed. Rerum architecto alias. Autem repudiandae consequuntur. Quae nostrum doloremque. Dolores eveniet nesciunt. Debitis autem ducimus. Similique rem vero. Nobis nemo dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/196176
2025/05/19 04:07

当方は、欧州は障害児に対して、ケアがされているイメージを持っています。
(誤解なきよう、あくまでも私のイメージ。)

娘が、支援学校時代。保護者の方が、欧州のデンマークだとか、スウェーデンか。
記憶が定かではありませんが、特別支援教育が先進国何だとか。強く力説されておりました。(支援の学びで視察に行かれた方)

日本とは、療育も支援も。
違うところがあるのでしょうけれども、インクルーシブなのは、日本よりも欧州なのではないのでしょうか。私の強い思い込み?

私は、ずっと日本なので、海外旅行の経験はあっても住んだ事がありませんから、その違いを知りません。

日本での支援と療育を。
望むのでしたら、帰国して一時的にでも、一定期間。住まわれるのが、お求めのお応えになるのでしはないかと思います。

因みに。

ネットで知り合った友達に、うちの子の1つ上の子を、持つ親御さんがいました。
その方は、旦那さまの転勤で、アジアの諸国の国の一つに移住。

転勤の多い職業という事は、奥様は日頃から認知されていて転勤が濃厚になり、決まった時点で、現地の日本人学校や、現地の支援が受けられる学校などを、リサーチ。

半年か一年近く。折に触れ、単身赴任されておられる旦那さまのところに行きつつ、現地の学校を見学されていました。

主さまは、それをされての?
異国での日常では、ないのですか?

違う文化と、違う風習と、違う認識と。
生活する上での、違いを受け入れて過ごす事が、日本以外の国で。

暮らすことに、必須な事かと当方は、思います。それは、障害があっても、なくても。

そういう意味では。
何処で暮らしても、それは、生きる力に変わりなくないのでしょうか。

Et fuga nesciunt. Voluptatem aut est. Eaque laboriosam provident. Eos consequuntur voluptatem. Ad ipsa non. Ab sunt reiciendis. Sunt cumque non. Dolorum ut vitae. Itaque est rem. Mollitia a cum. Eaque molestiae iste. Ex autem possimus. Et suscipit doloribus. Unde sint omnis. Enim asperiores ipsa. Ipsa eligendi neque. Molestiae at perspiciatis. Quas qui incidunt. Cupiditate distinctio nihil. Debitis impedit et. Velit omnis sint. Assumenda magni praesentium. Adipisci dolor quia. Aut voluptas ut. Esse quas et. Numquam voluptatem fuga. Est error omnis. Quia et ut. Quidem distinctio dignissimos. Aperiam sint et.
https://h-navi.jp/qa/questions/196176
おまささん
2025/05/19 11:38

こんにちは
私はコロナ禍で保育所で働き、今は学童保育所に勤務しておりますが、コロナ禍で日本に帰化したご家庭のお子様の特徴は幾つかありました。

お子様もハーフということで内言語がうまく育ってないのかも?と感じました。お話はできるけど心の中の声は育っているのでしょうか?特に女子は10歳以降この心の声の本音と建前の使い方が上手くないとお友達が離れていきやすい傾向にあります。
暗黙の了解、その場のルールや仲間内の空気を読む事等の使い分けです。

もちろん、帰国子女でなくても下手な人はいますが、言語化が上手く行かないというよりは他人と関わるのが下手なのでそっとしておいてもらえるんですよね。お子様の場合は自身が困り感はなく、周りが困るパターンになると思います。女子なのも環境的に辛いかも。
私は外国生活はわからないので、日本の子供達の様子を語っています。当てはまらない場合は読み飛ばしてくたさい。

遊びの内容からもごっこ遊びというよりは一方通行の指示を出す事が遊びと誤学習しているようですし、拘りも多そうですよね。お友達とのやりとりはどうなっているのか先生に伺ってみては?と思います。
内言語を育てるには交換日記(文字が書ければ)、作文や読み聞かせをした後感想を語り合う等があります。
遊んであげる時間を減らすためにお稽古事など増やしては?と思いますがどうでしょうか?

Similique quas rem. Molestiae mollitia autem. Voluptas perferendis nobis. Sapiente consequuntur voluptatem. Aut magni quibusdam. Modi hic doloremque. Inventore est quae. Officiis repudiandae quos. Nihil ratione praesentium. Illo laborum vero. Est non repudiandae. Ab repellendus voluptas. Quibusdam error aperiam. Labore non voluptatibus. Rerum sequi et. Quaerat est aut. Nostrum eligendi quis. Alias eveniet consectetur. Et dolores esse. Consequatur expedita quam. Qui aut consectetur. Facilis dicta illo. Dolorum ad est. Exercitationem voluptatem quisquam. Ab veniam illo. Repellat perspiciatis cum. Quaerat odit laboriosam. Rerum similique quaerat. Minus cupiditate amet. Consectetur est quidem.
https://h-navi.jp/qa/questions/196176
春なすさん
2025/05/19 06:46

話すことは得意かもしれませんが、会話は出来ますか。
知的は分かりませんが発達の障害はありそうですね。
検査もしない国なのか分かりませんが、気になるなら聞いてみては。
言えることは、身体を沢山動かす遊びをした方が良さそうかなと言うこと。または習い事か。
うちの子は、療育で手押し車を教えてもらい、幼少期には毎日家でやりました。体幹が弱いと言われました。お子さんも、多分弱いのかなと想像します。

遊びの時でも日常生活でも、お子さんの言いなりにはならないこと。言いなりになればなるほど我慢が出来なくなり、大人になってもそのままです。

日本で1年生。通常級でも、支援級や支援学校の子でも放課後ディサービスや療育に通い社会性を身に付けたりしますし。もちろん習い事にも行く子もいます。

療育についてもっと知りたいならば、問い合わせるなり一時帰国するなり、本や動画を検索してみるとよいかと思います。

今は、日本では療育に通い家ではあまり何もしない親御さんもいるようですが、療育の基本は家かと思います。
療育や専門家から、伸ばすには家で何をしたらよいか、何をすべきかを聞いて毎日積み重ねることも大切だと思います。
参考に、こちらのダイアリーやまたは発達遅れのある子の子育てブログなどを見ても参考になるかと思いますよ。



Quia vitae velit. Sint odit in. Recusandae eum voluptas. Fuga sed laborum. Sit reiciendis et. Minus omnis ut. Ipsam quia inventore. Dolore aut itaque. Veritatis non et. Natus error voluptates. Soluta sint quam. Animi molestiae qui. Vero asperiores tempore. Quisquam neque suscipit. Rerum rerum dolorem. Voluptates vel tenetur. Est maiores voluptas. Placeat non quis. Odio perspiciatis illum. Est ab ipsam. Dolorum aut iure. Tempore possimus qui. Illum aut dolore. Voluptas modi ad. Voluptas sed necessitatibus. Quia quia laboriosam. Cupiditate est laborum. Consequatur non ratione. Commodi aliquid unde. Voluptas veritatis quo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小1男子です。 人前での発表ができず、呼名に対して返事もできなくなっています。 だからと言って会話が出来ないわけではなく、どうでもいいことはペラペラと喋ります。 家族とは会話は成り立ちますが、慣れていない人相手だと小声になったり、もじもじしたり、「ママが言って」と私の陰に隠れます。 さあ喋ってください!という場面、喋らないといけないことがあると発言ができなくなるようです。 家族以外には挨拶もできません。 恥ずかしいんだそうです。 いただきますやご馳走様、ありがとうも言えず、だんだん小さいからね〜という言い訳も使えなくなってきて、側から見ると躾のなっていないわがままな子に見えてきています。 運動会では、「恥ずかしい」と言って徒競走はひとりだけ走ることができませんでした。 また、不安が強く大人にとても依存しています。特に仲の良いお友達もおらず、いつも1人でいるようです。 1人でトイレに行くこと、友達のいるトイレで用を足すことができず、支援員の先生に付き添ってもらい、個室のトイレを使っているようです。 幼稚園の頃も似たような兆候はありましたが、ここまで顕著にひどくはなく、行事ごとも浮くことはなく参加できていました。 トイレもお友達のいない時間帯を見つけて1人でやれていました。 環境の変化や集団が苦手なのは理解していたつもりでしたが、幼稚園の頃には出来ていたことができなくなってしまっている姿にショックを受けています。 呼名への返答も入学式では出来ていたのに、たったそれだけのことがどうして出来ないのかと、どんどん落ち込んでしまう自分がいます。 発達検査は新版k式をこれまで2回受けており、1度目は80、2度目は95。 年長時に幼稚園や心理士さんと相談し、普通級が妥当という判断をいただき、普通級への入学を決めました。 支援級にすべきだったのか、やっぱりうちの子は普通ではないのかと鬱の一歩手前のような状況になってしまっています。 この春から児童精神科を受診しているのですが、そこでは「社交不安症」では無いかという見立てですが、まだ診断には至っていません。 もうとにかくこの先が不安で不安で。 ずっとこのままだったらどうしよう。将来が心配です。 自宅でのびのび過ごしている姿は普通なのに、集団に入るとダメなように思います。 こういった特性の子をお持ちの方等いましたら、その後どんな経緯を辿ったかやアドバイスをいただきたいです。

回答
6件
2025/05/20 投稿
小学1・2年生 発達障害かも(未診断)

中2息子(境界知能)の進路で悩んでます。 私も軽度知的、鬱ASD、ADHDがあるので文章がおかしかったら申し訳無いです。 批判的なコメントはご遠慮下さい。 千葉県在住です。 高1娘も居まして公立高校に通ってます。 お恥ずかしい話私と主人2人合わせて出せる金額が月6万ぐらいです。 息子は過去に療育手帳持ってましたが返納し精神手帳は持ってます。年長の頃に障害判明し小2から支援級です。 経済的に厳しいので私立は通わせてあげられません。私も障害枠で働き食費も出してるのでそこまで余裕がありません。 サポート校は私立しかないらしく障害に理解のある通信や公立も視野に入れてます。 高等特別支援学校は療育手帳か医師の診断書に知的障害の証明がなければ受験出来なくて、主治医に境界知能だから知的障害とは書けないと言われてるので受験資格すら無いです…。 WISC5を受けて担任の意見書を持参し夏休みに療育手帳再判定受けるつもりです。 担任は今の学力は小3〜小4、塾型デイのスタッフは5〜6年レベル、2週間程前から中1レベルの学習を始めたばかりです。 正直今の学力では公立高校に受かるとは思えません…。主治医や私の主治医は現在のIQであれば公立高校行けるのでは?と言ってますが…。 息子の性格と特性的に通信は向いてない私も担任も思ってます。夏休み等課題が沢山あると親が管理して計画立ててあげないとこなせないので…。 この前知的障害特別支援学校のオープンスクール、説明会、個別相談受けて来ました。 入試はあるけど確実に入れるらしいです。 息子は特にどこへ行きたいとか希望が無くて担任が高等特別支援学校なら行けるからそこに行けばいいやぐらいにしか考えてません。 息子本人は小2からデイへ行きいろんなお子さん見てるし、通ってるデイの1か所に特別支援学校のお子さん多くて慣れてるから慣れれば平気でしょと軽く考えてます。 障害の程度によってクラス分けはし無いけど相性や特性を見てクラス分けをする、問題が起きたら席替えやグループ替えをする、就労もちゃんと見ると言ってたので私はそこまで気にしてませんが…。 息子の本音は高等特別支援学校(知的障害の程度が軽度で、就労を目指す生徒のための高等部単独の特別支援学校)に行きたい、知的障害特別支援学校は嫌だと言ってますがいずれも受験資格が無いです。 これから通信や公立や高等特別支援学校等いろんな所に見学へ行く予定です。 わがままばかり言えないのですが、工業高校も提案されましたが息子が興味を示しそうにない学科でした…。 今の学力では公立高校は難しいですよね? 質問の意図が分かりにくかったから申し訳無いです…m(_ _)m ※利用規約に反する内容が含まれていたため、運営により編集を行いました

回答
13件
2025/05/19 投稿
知的障害(知的発達症) ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

5歳1ヶ月(年中)の息子がいます。下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。 受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。 家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。 今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。 そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

回答
6件
2025/05/17 投稿
問題行動 集団行動 診断

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
5件
2025/05/22 投稿
運動 小学5・6年生 先生

小6の娘、支援級、知的障害あり(IQ58)の中学進学についてです。長文失礼します。 地域の中学の支援級か、支援学校か悩んでいます。勉強はもちろん、言語理解も弱いので同年齢の子達のようにコミュニケーションは取れません。ただ集団行動や賑やかな場所で過ごすことはできており大きな問題はなく楽しく過ごしています。(クラスの子達の理解があったからかと思いますが)うまくやり取りはできなくてもみんなと過ごすことは大好きで学校も行きたくないと言ったことは一度もなく。 友達という友達はおらず1人でいることも多いのにクラスが大好きなのは、幼すぎて孤立していてもその状況を理解できてないのだろうと思いつつ、親としては安心できる部分ではあります。 そんな様子だからかデイの方々は支援学校はもったいないのではとおっしゃいます。私もそう思っていましたが、今回IQがグンと下がり58だったことで迷っています。心理士の先生はどちらを選ぶかの判断は難しいとおっしゃってました。 中学校の支援級では小学校ほどの手厚いサポートは受けられないと聞きます、支援学校ではしっかりしたサポートを受けて将来に向けてのことを学べると思いますが、地域の支援学校については良い話は聞いたことがなく、また障害の重さも違う子達が集まっているので本人に合った環境ではないのではないかと悩みます。 どちらも見学に行ってから決めるのですが、どちらでも経験のある方や知識のある方、どんな事でも構いませんので経験談等教えていただけますでしょうか。

回答
3件
2025/05/20 投稿
小学5・6年生 集団行動 コミュニケーション

小4の息子がいます。 全IQ126、言語127、知覚推理136、WM113、処理速度95です。 特段、生活に支障はない!と本人が全く困っていない様子から発達の診断はされていません。学校の先生からは気が散りやすいと学年が変わっても変わっても同じ事を言われています。騒ぐというより、自分の世界にすぐ入ってしまう子です。 中学受験をして難関校に行きたいといい、新小4から通信で学んでいます。 通塾ではなく通信にしたのは、視覚からの情報が過敏に入り気が散りやすい(集中が切れる)ため集団授業ではキツいだろうと判断したのと、本人も通塾より家庭学習を選んだこと、また個別は費用面で難があるためです。 ですが、家庭での学習には限界を感じています。 ・書字は出来るが嫌い。なので動画授業のノートはとらない。 ・算数の図にして考えることも嫌い。そのため考え方が定着しにくい。 ・暗記力は高く公式丸暗記で乗り切ろうとするので、ほんの少しひねられるだけで解けなくなる。 ・図形は得意なので基礎がままならない状態でも図形要素のある難問は解けてしまう。 よって理解出来ていると勘違い多発。 ・私が国語(説明文)を教えてあげられない。 本人にやる気はありますが、書字や図にすることなど嫌いなことをやるには相当なパワーが必要らしく、ストレスがすごそうなので私も徹底してやらせる事ができません。 目標が高いので精一杯応援したいのですが、ストレスが少しでも軽くなるような学習の仕方や環境(塾)がわかりません。 視覚優位(かつ過敏)で処理速度が低いタイプの子だと、どのような学習の仕方が良いのでしょうか。

回答
6件
2025/05/27 投稿
診断 IQ 学習

子どもの発達について。 初めて利用させて頂きます 小学1年生の男の子ママです。 1年生になり環境が変わり 夫の転勤により引っ越しをした為 小学生に誰一人知り合いがいません。 幼稚園の頃は穏やかだったのですが 小学生になってから行きしぶり 言うことを素直に聞いてくれない 辞めてよ〜と言っても突っかかってくるようになりストレスなのか反抗期?なのか。 毎日 疲れた が口癖になっています。 幼稚園の頃に発達の指摘をされたことが無かったのですが 小学生になり発達で心配な事が多くなり 担任とスクールコーディネーターの方と面談する予定です。 今週から給食の時間に泣く事があり 本人にどうしたの?うまく食べれなかった?と聞いたところ うるさくて泣いた。と 深く聞くと 〇時までは黙って食べないと行けないとルールで決まってるのに みんな話していて ダメだよ!と注意したところお友達に無視されたのが悲しくて泣いた。と言っていました。 本人には、ルール守れないのは駄目だね。 でもルール守れない子も中には居るから ほっとけば(見守っとけば)いいんじゃない? もし、それで先生が駄目だと思ったら先生が注意してくれるから。と言いましたが 私自身どのように対応していいのか分からず… 本人の気持ちも分かりますが 注意したことによって本人も悲しい気持ちになるのが可哀想で 皆様ならどういう言葉をかけてあげますか?

回答
1件
2025/05/23 投稿
幼稚園 発達障害かも(未診断) ルール

小学校3年生の息子についてです。 赤ちゃんの頃から発達が緩やかでした。オムツもなかなかはずれませんでした。 オムツは幼稚園の年少で無理やりパンツになり もらしながら昼間は年中さんくらいには卒業できたかな??夜のオネショは1年生でもまだ治らなかったので病院に行きそこから 割と早く卒業できました。1年生中には卒業しました。 赤ちゃんの時から少しきになるところがあり 目はちゃんとあっていましたが 自分の手を眺めてることが多かったです。 少し成長してからも食事中など手を眺めながら電気の光と手の隙間からの光の反射を楽しんでいたり 発達障害がある子にみられるような行動をしていることが多々ありました。 今は手をながめたりはやらなくなりました。 電車が好きで 電車を見に線路沿いに行ったときはずっと見てられます! これは発達障害の特性に、当てはまる行動でしょうか? 小学生になってからはあんまり線路沿いに行かないので見なかったら見なかったで 大丈夫なんです。 保健センターでも相談したこともありましたが大丈夫そうですよ。そんな感じだったのでずっと様子を見守っています。 今 3年生になりましたが コミュニケーションがとても苦手です。これは幼稚園の時からも少し感じていました。お友達もいますが いつも特定の同じお友達とばかり一緒にいます。 お友達はかなり少ないです。でも気を許してる子とはとても仲良しです。 学校での発言や 人前に立つような日直やちょっとしたスピーチなど 固まってモジモジしてしまいます。強度に緊張してしまうようです。 先生の指示なども きいているのかいないのか 1度では理解できていないことがよくあります。 いつもまわりのしっかりした子に助けられています。 普通級に通っていて 勉強は算数は苦手ではありますがすごくできない感じではなさそうです。 1番は人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。 独り言も多めです。 一人っ子なので家でもゲームしながら、TVみながら 独り言言ってる事もけっこうあるので 一人っ子が影響してるような気もしますが 体操を習っていて 見学できるのですが そこでも 走りながらあー早いよー。とか つかれたよー。とか キャーキャーして走ってたり 独り言が多いです。他の子はしずかに取り組んでいます。 私の子供の時はまだ発達障害なんて流通してませんでしたが 私自身もすごく生きづらい人生を送ってきました。 診断を受けたことはありませんが 人と関わるコミュニケーションがとても苦手です。現在進行系です。中学生までは小さい頃からの友達がたくさんいたので友達は普通にいましたがみんなバラバラになった高校に入学してからは学校には数人しか友達がいませんでした。コミュニケーションが苦手だったので新しい友達をつくれませんでした。 人前の発言もかなり苦手で…  社会にでてからもコミュニケーションがとても苦手で 苦労しました。 仕事も長続きしなく職を転々としました。 今大人になり自分は何がたりないのか…いけないのか…考えるようになり 苦手ではあるけれどママ友もそんなに多くはないけどいます。 最低限のコミュニケーションはとっています。 ですが我が子をみていると自分の幼少期に似ていて。一人っ子で将来頼れる人もいなくて ましてや男の子で一生働いていかなくちゃいかないので  ちゃんと社会にでれる大人になれるのか心配です。 どのようにしていったらよいでしょうか? なにかアドバイスありましたらお願いします。

回答
4件
2025/05/20 投稿
幼稚園 食事 コミュニケーション

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
国語 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます。 長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。 すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。 そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。 昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。 リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。 ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。 あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。 息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。 ①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。 ②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。 ③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。 もう限界です。どうすればいいでしょうか…。

回答
9件
2025/05/21 投稿
小学校 公園 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【支援がなかなか届かない…】発達障害グレーゾーン・境界知能のお子さんのエピソードをお聞かせください!
文部科学省のデータによると、小・中学校の通常学級に在籍する児童のうち、特別な支援が必要な児童の割合は8.8%とされています。
参考:
https://www.mext.go.jp/content/20230524-mext-tokubetu01-000026255_01.pdf

診断されていないからなかなか支援に繋がらない、特別支援学級に転籍するまでではないけれど、境界知能で勉強についていけないなど発達障害グレーゾーン・境界知能のお子さんについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達障害グレーゾーン・境界知能」についてのアンケートとなります。

例えば:
・高学年になって勉強が難しくなり、周囲についていけなくなったことで自己肯定感も下がってしまった
・授業に集中できないようで先生に注意されることが多い
・発達障害グレーゾーン、境界知能のわが子が通常学級で受けている合理的配慮
・通常学級と通級指導教室。特別支援学級……どれを選んだらいいのか悩んだ
・中学までは支援が手厚いけれど、普通高校に進学したら支援のない状態で上手くやっていけるか心配
・企業の障害者雇用は手帳がないと難しいと聞き、精神障害者保健福祉手帳を取得したい。でも、境界域で発達障害や知的障害の診断がないので申請できないのかと不安
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年6月9日(月)から6月19日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると86人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す