wppsi検査
FSIQ108
VCI 107
PRI114
PS189
GLC104
幼稚園の時にうけました。今四年生です。
ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。
上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?
板書が弱いとか、
学校がめんどくさいとか最近言ってます。
同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?
普通級ですか?
うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
処理速度が89となると、他の領域がどんなに高くても全てを89に合わせないと難しくなります。
処理速度が低いと視覚情報を処理しにくい、板書が時間内に追い付かない、テストなど理解しているのに時間内に解けない、集中力が切れやすい、疲れやすいです。それ故に能力が発揮されにくく評価に繋がりにくいです。
ただ前回テストを受けたのが4年も前なのでお子さんの凸凹が変わっている可能性高いです。幼児向けのWPPSIだったことも踏まえ、WISCーVを再度受けた方が良いかと思います。
高学年くらいになるともう多少の数値の変動はあれど凸凹の形は変わらなくなります。
幼少期はお子さんにとって適切な支援を受けたら、伸びやすいところは伸びますので変わっていると思います。
4年前のデータでお子さんの特性の配慮を求めると、今必要としている配慮からはずれている可能性あるので今のデータで支援や配慮を受けた方が良いです。
また他の方もおっしゃってますが、ASD単体やADHD単体は非常に少なくどちらも併せ持つ子がほとんどです。
これは児童精神科医の本田秀夫先生もコラムを書いてます。https://h-navi.jp/column/article/35027165
片方は診断が付かなくてもグレーゾーンとして併せ持つものだと思います。
お子さんのような数値の子は普通級か通級指導教室の子がほとんどかと思います。
支援級はどちらかというと情緒級は知的境界域~平均(低め)な子が多いので、幼い印象の子が多いです。
平均(高め)なお子さんだと物足りないかもしれません。ただ普通級だと受けれる支援に限界があるので、高学年になり交友関係がうまくいかない、勉強が付いていけないとなった場合は視野に入るかと思います。
(テストが70点しか取れていないと高学年は普通級厳しいかもしれません)
こんにちは。以前の質問にも回答したことがある者です。
トムさんは「ASDなのかADHDなのか」「普通級なのか支援級なのか」といった分類をすることに拘っているように見えて、お子さんが幼児の頃に受けた検査で診断名がつかなかったモヤモヤがずっと残っていらっしゃるのかなと想像します。
でも、wppsの検査結果は一旦忘れましょう。
そもそもwppsは幼児向けの検査なので、小学校高学年の子の所属級を決める参考にはできないだろうと思います。それに4年も前の検査結果ですし、情報としても古すぎます。
もう改めてWISCを受けるタイミングなのではと、私も思いますよ。
発達障害児のケアは、基本的には対処療法です。
だから、お子さんの診断名を素人考えであれこれ予測したり、同じく素人である我々保護者にSNSで質問を連投するよりも、まず最新の検査を受けてお子さんの特性をプロに解析してもらうことが必要です。
WISCなど小学生向けの検査を受ける→子どもの特性について専門医から説明や助言を受ける→その結果を学校や放デイに伝えて具体的な支援方法を検討→実際にやってみて本人合ってる方法を調整・模索する。
トムさんが今後取り組むべきは、⇧この順番です。
詳細な検査をしたら、親が思ってたのと違う診断名がつくことなんてザラにあります。うちもそうでした。
予想と違う診断結果が出たら、必要な対策の内容も変わってきます。
親の勘と思い付きで手探りしてたら、必要な支援にたどり着く前に子どもが大人になっちゃいますよ💦
例えば、板書が苦手といってもその原因はたくさん考えられます。
乱視など視覚の問題で黒板の字が見えにくい、目の動きが悪く文字の量が多いと目が滑る、形が似てる文字の区別がつきにくい、手指が不器用で鉛筆をコントロールするのが苦手、見たものを短期記憶にとどめておくことが難しい…など、ザっと思いつくだけでもこれだけの可能性があります。
この中から、我々素人が手探りでお子さんの困り感の原因を特定するのは、たぶん無理です。
お子さんが学校を面倒くさく感じる原因についても一緒です。
来年度以降の転籍についても、検査しないことには話が進まないでしょう。
すぐにでも専門医に予約の電話を入れることを個人的にはお勧めしたいです。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
ADHDとASDのどちらの傾向が強いかっていうのは、あんまり重要じゃないと思います。
何らかの理由でどちらかが軽減すると、もう1つの特性が強く出るというのもよくあることです。
お子さんの困りごとの根っこが「どういう特性からきているか」を見極め対策をとるのが大事だと思います。
PRI(目で見たものの理解力)が114と高い一方で、
PSI(課題を効率よく処理する能力)が89と低いので、
分かってるのにできないって状態です。
理解力はクラスで6番くらいなのに、いざやってみようとすると27番とか、なかなか激しいですね。
口は達者なのにやらせるとできない、もしかして手を抜いてる?と誤解されやすいタイプ、
板書とかテストとか苦手だろうなって思います。
PSI処理速度が低いとどんな特徴があるか、検索したりAIに聞いてみると詳しく分かると思います。
全部当てはまるとは限りませんが。
数値だけ見ると普通級で頑張っている子も多いんじゃないでしょうか。
ただ、4年も前の結果なので、ここらで一度WISCを受けてはいかがかと思います。
病院や教育センター、学校で受けられるところもあるようです。
先日のご質問にもたくさんの回答が寄せられています。
ADHDかASDか? 普通級か支援級か?について助言されていたと思いますが、読まれていますが?
新しく質問されたということはお求めの答えが得られなかったのでしょうか?
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
ASDだけ、ADHDだけの人の方が珍しく、ほとんどの人は両方の特性を持っているそうです。
うちの子もそうです。
幼児期から小学生までASDに対して療育等をやってきましたが、中学生になってADHDの問題が強くなって(小学生の時はそこまで困ってなかった)、服薬するに至りました。
支援学級ですが、高校受験のために普通学級で一日を過ごしています。
支援学級は、普通学級の朝の自習前、昼休み、帰りの会の後に寄るだけです。
支援学級は小学生のうちはいいけれど、中学生になると高校受験に影響するので、先のことを考えて移籍しないと後悔します。
Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
幼稚園の時の検査なら、今は数値が変わっていることもあるかもしれません。支援を受けたいなら発達検査を受け直して、学校に相談してみては?
うちの自治体は学校を通して教育委員会の相談機関で検査を受けると無料です。結果を元に必要なら学校で支援が受けられます。(通級教室など)
IQが標準以上だと支援級に入れない地域もあれば、困りごとや相談次第で入級できる地域もあるし、知的支援級と情緒支援級の2つがある地域もあります。本当に困っているなら学校に相談してみないと、どんな支援が受けられるのか分かりません。
その数値ならうちの学校では普通級、申し込めば通級を利用できると思いますが。
他に比べて処理速度が低いと、手先が不器用だったり、字を書くのに時間がかかったり、道具の扱いが難しいと本人が感じやすいです。頭で考えても、体がうまく早く動かせない感じで、とても疲れるのかな。
89は低すぎることはないけれど、お子さんは苦手に感じていると思います。この部分は、わりと支援が受けやすい部分です。作業するのに時間をじゅうぶん与えるとか、書く作業を減らすために穴埋めプリントを使用するとか、時間割はタブレットで撮影してよいとか、使いやすい道具を選ぶとか。(発達障害の子が使いやすいコンパスや定規、彫刻刀など売ってます。)
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
質問しっぱなしで見方がわからなく先程拝見しました。
いい解答ばかりで参考になります。
私は息子を勝手にADHDグレーだと思ってたけどASDも入ってそうと言われ確かに!!!と思ったところで、ADHD+ASDを検索しまくってる最中です。
やはりどこかに受診して再度検査•診断を仰いだ方がよさそうですね。
対応を検索しまくってても悩みは尽きませんよね。
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。