2025/05/22 11:09 投稿
回答 7

wppsi検査
FSIQ108
VCI 107
PRI114
PS189
GLC104

幼稚園の時にうけました。今四年生です。
ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。
上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?
板書が弱いとか、
学校がめんどくさいとか最近言ってます。
同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?
普通級ですか?
うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/196305
2025/05/23 08:56

処理速度が89となると、他の領域がどんなに高くても全てを89に合わせないと難しくなります。
処理速度が低いと視覚情報を処理しにくい、板書が時間内に追い付かない、テストなど理解しているのに時間内に解けない、集中力が切れやすい、疲れやすいです。それ故に能力が発揮されにくく評価に繋がりにくいです。

ただ前回テストを受けたのが4年も前なのでお子さんの凸凹が変わっている可能性高いです。幼児向けのWPPSIだったことも踏まえ、WISCーVを再度受けた方が良いかと思います。
高学年くらいになるともう多少の数値の変動はあれど凸凹の形は変わらなくなります。
幼少期はお子さんにとって適切な支援を受けたら、伸びやすいところは伸びますので変わっていると思います。
4年前のデータでお子さんの特性の配慮を求めると、今必要としている配慮からはずれている可能性あるので今のデータで支援や配慮を受けた方が良いです。

また他の方もおっしゃってますが、ASD単体やADHD単体は非常に少なくどちらも併せ持つ子がほとんどです。
これは児童精神科医の本田秀夫先生もコラムを書いてます。https://h-navi.jp/column/article/35027165
片方は診断が付かなくてもグレーゾーンとして併せ持つものだと思います。

お子さんのような数値の子は普通級か通級指導教室の子がほとんどかと思います。
支援級はどちらかというと情緒級は知的境界域~平均(低め)な子が多いので、幼い印象の子が多いです。
平均(高め)なお子さんだと物足りないかもしれません。ただ普通級だと受けれる支援に限界があるので、高学年になり交友関係がうまくいかない、勉強が付いていけないとなった場合は視野に入るかと思います。
(テストが70点しか取れていないと高学年は普通級厳しいかもしれません)

https://h-navi.jp/qa/questions/196305
sacchanさん
2025/05/23 13:03

こんにちは。以前の質問にも回答したことがある者です。

トムさんは「ASDなのかADHDなのか」「普通級なのか支援級なのか」といった分類をすることに拘っているように見えて、お子さんが幼児の頃に受けた検査で診断名がつかなかったモヤモヤがずっと残っていらっしゃるのかなと想像します。

でも、wppsの検査結果は一旦忘れましょう。
そもそもwppsは幼児向けの検査なので、小学校高学年の子の所属級を決める参考にはできないだろうと思います。それに4年も前の検査結果ですし、情報としても古すぎます。

もう改めてWISCを受けるタイミングなのではと、私も思いますよ。

発達障害児のケアは、基本的には対処療法です。
だから、お子さんの診断名を素人考えであれこれ予測したり、同じく素人である我々保護者にSNSで質問を連投するよりも、まず最新の検査を受けてお子さんの特性をプロに解析してもらうことが必要です。

WISCなど小学生向けの検査を受ける→子どもの特性について専門医から説明や助言を受ける→その結果を学校や放デイに伝えて具体的な支援方法を検討→実際にやってみて本人合ってる方法を調整・模索する。

トムさんが今後取り組むべきは、⇧この順番です。

詳細な検査をしたら、親が思ってたのと違う診断名がつくことなんてザラにあります。うちもそうでした。
予想と違う診断結果が出たら、必要な対策の内容も変わってきます。
親の勘と思い付きで手探りしてたら、必要な支援にたどり着く前に子どもが大人になっちゃいますよ💦

例えば、板書が苦手といってもその原因はたくさん考えられます。
乱視など視覚の問題で黒板の字が見えにくい、目の動きが悪く文字の量が多いと目が滑る、形が似てる文字の区別がつきにくい、手指が不器用で鉛筆をコントロールするのが苦手、見たものを短期記憶にとどめておくことが難しい…など、ザっと思いつくだけでもこれだけの可能性があります。

この中から、我々素人が手探りでお子さんの困り感の原因を特定するのは、たぶん無理です。
お子さんが学校を面倒くさく感じる原因についても一緒です。
来年度以降の転籍についても、検査しないことには話が進まないでしょう。

すぐにでも専門医に予約の電話を入れることを個人的にはお勧めしたいです。

A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.
https://h-navi.jp/qa/questions/196305
2025/05/22 11:53

ADHDとASDのどちらの傾向が強いかっていうのは、あんまり重要じゃないと思います。
何らかの理由でどちらかが軽減すると、もう1つの特性が強く出るというのもよくあることです。

お子さんの困りごとの根っこが「どういう特性からきているか」を見極め対策をとるのが大事だと思います。


PRI(目で見たものの理解力)が114と高い一方で、
PSI(課題を効率よく処理する能力)が89と低いので、
分かってるのにできないって状態です。
理解力はクラスで6番くらいなのに、いざやってみようとすると27番とか、なかなか激しいですね。
口は達者なのにやらせるとできない、もしかして手を抜いてる?と誤解されやすいタイプ、
板書とかテストとか苦手だろうなって思います。
PSI処理速度が低いとどんな特徴があるか、検索したりAIに聞いてみると詳しく分かると思います。
全部当てはまるとは限りませんが。


数値だけ見ると普通級で頑張っている子も多いんじゃないでしょうか。

ただ、4年も前の結果なので、ここらで一度WISCを受けてはいかがかと思います。
病院や教育センター、学校で受けられるところもあるようです。


先日のご質問にもたくさんの回答が寄せられています。
ADHDかASDか? 普通級か支援級か?について助言されていたと思いますが、読まれていますが?
新しく質問されたということはお求めの答えが得られなかったのでしょうか?

Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
https://h-navi.jp/qa/questions/196305
ナビコさん
2025/05/22 13:49

ASDだけ、ADHDだけの人の方が珍しく、ほとんどの人は両方の特性を持っているそうです。

うちの子もそうです。
幼児期から小学生までASDに対して療育等をやってきましたが、中学生になってADHDの問題が強くなって(小学生の時はそこまで困ってなかった)、服薬するに至りました。

支援学級ですが、高校受験のために普通学級で一日を過ごしています。
支援学級は、普通学級の朝の自習前、昼休み、帰りの会の後に寄るだけです。

支援学級は小学生のうちはいいけれど、中学生になると高校受験に影響するので、先のことを考えて移籍しないと後悔します。

Ut omnis et. Et rem corporis. Dolorem mollitia rerum. Voluptate dolore ipsam. Quo corrupti quas. Reiciendis vero reprehenderit. Sunt eos nihil. Consequatur quod incidunt. Tempore dignissimos nisi. Sunt occaecati rem. Sed expedita exercitationem. Ea nesciunt impedit. In laboriosam nostrum. Quo velit cum. Nobis voluptate eos. Et quo voluptas. Eius architecto nobis. Tenetur ipsa quam. Officiis ut voluptatem. In cumque et. Totam delectus reiciendis. Vel enim qui. Est accusantium alias. Eveniet recusandae iure. Est sed magni. Aut et adipisci. Ad praesentium animi. Est dolore voluptatem. Beatae perferendis praesentium. In aut magni.
https://h-navi.jp/qa/questions/196305
2025/05/22 22:51

幼稚園の時の検査なら、今は数値が変わっていることもあるかもしれません。支援を受けたいなら発達検査を受け直して、学校に相談してみては?

うちの自治体は学校を通して教育委員会の相談機関で検査を受けると無料です。結果を元に必要なら学校で支援が受けられます。(通級教室など)

IQが標準以上だと支援級に入れない地域もあれば、困りごとや相談次第で入級できる地域もあるし、知的支援級と情緒支援級の2つがある地域もあります。本当に困っているなら学校に相談してみないと、どんな支援が受けられるのか分かりません。

その数値ならうちの学校では普通級、申し込めば通級を利用できると思いますが。

他に比べて処理速度が低いと、手先が不器用だったり、字を書くのに時間がかかったり、道具の扱いが難しいと本人が感じやすいです。頭で考えても、体がうまく早く動かせない感じで、とても疲れるのかな。

89は低すぎることはないけれど、お子さんは苦手に感じていると思います。この部分は、わりと支援が受けやすい部分です。作業するのに時間をじゅうぶん与えるとか、書く作業を減らすために穴埋めプリントを使用するとか、時間割はタブレットで撮影してよいとか、使いやすい道具を選ぶとか。(発達障害の子が使いやすいコンパスや定規、彫刻刀など売ってます。)

Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/196305
トムさん
2025/05/22 12:02

質問しっぱなしで見方がわからなく先程拝見しました。
いい解答ばかりで参考になります。
私は息子を勝手にADHDグレーだと思ってたけどASDも入ってそうと言われ確かに!!!と思ったところで、ADHD+ASDを検索しまくってる最中です。
やはりどこかに受診して再度検査•診断を仰いだ方がよさそうですね。
対応を検索しまくってても悩みは尽きませんよね。

Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

情緒支援級に通う小学二年生です。知的障がいのないASDの診断を受けています。 学校生活に慣れることを最優先していたせいで気付くのが遅くなりましたが、学年が上がると学習のつまづきが目立つようになってきました。 ひらがなの読み間違い、拗音が読めない、習った漢字が定着しないなど…。一年生の学習の土台がほとんど身についていませんでした。 音読は文章にない言葉を付け足して読んだり、行を飛ばすなどがあります。 耳で覚えるほうが得意なようで、教科書を読むというよりは耳で覚えた言葉を諳んじています。 文章を読むのが不得意なうえ、聞かれている質問の意図が掴みにくく、算数も苦手です。 家庭ではチャレンジをしています。音声で問題を聞き、さらに噛み砕いて説明をするなど付きっきりです。学校では補助の先生が付いて教えてくださっています。 同じ特性をもつお子さん、似たつまづきを持つお子さんはどのような学習支援を行っていますか? 新しいことを教えると前の知識がこぼれ落ちていくようで積み重ねが難しく、どう対応していけばよいのか悩んでいます。 お力をお貸しいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2025/05/21 投稿
学習 診断 先生

3年生です 算数の勉強についていけない、漢字の文字がふにゃふにゃで読めない、とにかく勉強の困りごとが多く、発達検査、担任の先生やスクールカウンセラーの先生との面談、通級指導教室、色々試してますが、どうしてもしっくりくるのがありません。 唯一ぴったりハマったのは、親が送迎する放課後等デイサービス、利用時間は1時間で1対1で集中して勉強ができるところ。しかし、わたしがシングルマザーで身寄りがない、そして仕事しているため、土曜日の週1しか通わすことができず、本当なら毎日通うべきなのかもしれないと感じています。 どんどん勉強は難しくなる一方で、どうにかしなければいけないと思いつつ、手の打ちどころがなく、途方に暮れています。 ほかに方法はあるのでしょうか? また、最近知ったのですが 元旦那が軽度知的障害があったらしいです、発達検査も受けたあとでしたし、そこを病院で相談したところでとおもって言っていないのですが、やはり発達検査を受けた病院に伝えるべきでしょうか?ただ、診察の時に言ったら気にするタイプなので本人の前ではその話はしたくないなと思ってます。 言っても言わなくてもかわらないなら、言う必要ないでしょうか?

回答
4件
2025/05/21 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 算数

小1男子です。 人前での発表ができず、呼名に対して返事もできなくなっています。 だからと言って会話が出来ないわけではなく、どうでもいいことはペラペラと喋ります。 家族とは会話は成り立ちますが、慣れていない人相手だと小声になったり、もじもじしたり、「ママが言って」と私の陰に隠れます。 さあ喋ってください!という場面、喋らないといけないことがあると発言ができなくなるようです。 家族以外には挨拶もできません。 恥ずかしいんだそうです。 いただきますやご馳走様、ありがとうも言えず、だんだん小さいからね〜という言い訳も使えなくなってきて、側から見ると躾のなっていないわがままな子に見えてきています。 運動会では、「恥ずかしい」と言って徒競走はひとりだけ走ることができませんでした。 また、不安が強く大人にとても依存しています。特に仲の良いお友達もおらず、いつも1人でいるようです。 1人でトイレに行くこと、友達のいるトイレで用を足すことができず、支援員の先生に付き添ってもらい、個室のトイレを使っているようです。 幼稚園の頃も似たような兆候はありましたが、ここまで顕著にひどくはなく、行事ごとも浮くことはなく参加できていました。 トイレもお友達のいない時間帯を見つけて1人でやれていました。 環境の変化や集団が苦手なのは理解していたつもりでしたが、幼稚園の頃には出来ていたことができなくなってしまっている姿にショックを受けています。 呼名への返答も入学式では出来ていたのに、たったそれだけのことがどうして出来ないのかと、どんどん落ち込んでしまう自分がいます。 発達検査は新版k式をこれまで2回受けており、1度目は80、2度目は95。 年長時に幼稚園や心理士さんと相談し、普通級が妥当という判断をいただき、普通級への入学を決めました。 支援級にすべきだったのか、やっぱりうちの子は普通ではないのかと鬱の一歩手前のような状況になってしまっています。 この春から児童精神科を受診しているのですが、そこでは「社交不安症」では無いかという見立てですが、まだ診断には至っていません。 もうとにかくこの先が不安で不安で。 ずっとこのままだったらどうしよう。将来が心配です。 自宅でのびのび過ごしている姿は普通なのに、集団に入るとダメなように思います。 こういった特性の子をお持ちの方等いましたら、その後どんな経緯を辿ったかやアドバイスをいただきたいです。

回答
6件
2025/05/20 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

子どもの発達について。 初めて利用させて頂きます 小学1年生の男の子ママです。 1年生になり環境が変わり 夫の転勤により引っ越しをした為 小学生に誰一人知り合いがいません。 幼稚園の頃は穏やかだったのですが 小学生になってから行きしぶり 言うことを素直に聞いてくれない 辞めてよ〜と言っても突っかかってくるようになりストレスなのか反抗期?なのか。 毎日 疲れた が口癖になっています。 幼稚園の頃に発達の指摘をされたことが無かったのですが 小学生になり発達で心配な事が多くなり 担任とスクールコーディネーターの方と面談する予定です。 今週から給食の時間に泣く事があり 本人にどうしたの?うまく食べれなかった?と聞いたところ うるさくて泣いた。と 深く聞くと 〇時までは黙って食べないと行けないとルールで決まってるのに みんな話していて ダメだよ!と注意したところお友達に無視されたのが悲しくて泣いた。と言っていました。 本人には、ルール守れないのは駄目だね。 でもルール守れない子も中には居るから ほっとけば(見守っとけば)いいんじゃない? もし、それで先生が駄目だと思ったら先生が注意してくれるから。と言いましたが 私自身どのように対応していいのか分からず… 本人の気持ちも分かりますが 注意したことによって本人も悲しい気持ちになるのが可哀想で 皆様ならどういう言葉をかけてあげますか?

回答
1件
2025/05/23 投稿
先生 ルール 幼稚園

私立中学受験をした方、受験した方を知っている方、アドバイスをいただけると嬉しいです。 5年生になった息子がいます。 3年生の夏休み明けから授業を受けなくなり、友人関係の衝突もあり学校のすすめでウィスクの検査を受けました。 全検査128.言語理解146.知覚推理128.WM107.処理速度95 校内でもこれほど差がある子はいなかったと言われましたが、特に支援は受けず、診断も受けていません。 3年生の学校生活はとても辛く、運動神経の悪さと太っていることを馬鹿にされ、我慢もしていましたが数回癇癪を起こしていました。 手が出る子も多かった為過敏性胃腸炎で半年間お腹を下し、学校に行けないほどのお腹のゆるさで、通算40日ほど学校を欠席しました。 校長に話をしたら途端に環境が変わり、お腹も治りました。 4年生では馬鹿にする子が1人もいないクラスで、クラス替えをしたくないと周りの子供達と話すほどに良い1年間を過ごすことができました。 そして今5年生になり、今年もクラスでからかいの対象になってしまいました。 からかわれる原因があるのはわかっています。面白い反応なんでしょう、イライラしながら我慢している姿も5年生の男の子には面白くなってしまうのだと思います。 そして、気にしすぎ、受け流すことができないことも多く、ストレスに感じやすいのだと思います。 息子の特性について アスペルガーの傾向おそらくなく、怪我をしたら絆創膏、熱を出したら保冷剤をどこからか持ってきてくれる気が利くタイプです。 親からみるととても優しい子供で、言語に長けている為、物知りでまるで大人と会話をしているような感覚になります。 adhd(未診断)としては物忘れ、提出漏れはあり、手が出る衝動性はなく攻撃性はないと思います。興味のないことへの集中力はないです。 馬鹿にされると癇癪を起こす時があります(今のクラスではまだ起こしてない) ストレス耐性がなく、やりたくないことはやりたくない、努力もしたくない。というところがものすごいため、やらなければいけない場面にやり遂げることができるのか、特性とするとどこまで許容するべきか悩むところがあります。 長くまとまりのない文章になってしまいましたが、行く予定の公立中学校がマンモス校であり、なかなか先生の目が届かないことから、中学受験に挑戦しようか悩んでいます。 私立中学の方が息子に合う子供が多いのではないかというイメージ(本が好き、室内が好き、観察が好きなど) 馬鹿にしてくる子が少ないイメージ 公立よりは子供のことをしっかりみてくれるイメージ もちろん学校によると思いますが、実際に通われてる方、通われた方、上記のイメージとは異なりますか? 処理速度が低いと私立は辛いでしょうか? こんな理由での中学受験はどうなのだろうと悩んでいます。本人は今の環境が嫌で、中学受験したいと言っています。 費用や、受験にあたっての学習時間については調べて覚悟はしています。

回答
6件
2025/05/22 投稿
会話 発達障害かも(未診断) 学習

 大人になって発達障害と言われたが、本当は愛着障害ではないかと悩んでいます。  私は小学校低学年の頃から自殺願望があったりなど、精神面の問題に人生のほとんどを費やしてきました。(今は鬱症状は落ち着いています) そしてある進学先で適応障害になって半年で退学しました。 後に就職したらパワハラにあい、3ヶ月弱しかその職場にいなかったのに、適応障害で1年半苦しみました。その職場でよく「あんた病気なんじゃないの?」と言われたことをきっかけに自分が発達障害ではないかという気持ちが膨れ上がりました。(元々少しそうではないかと感じていました。) いろいろなことが重なりすぎて、私の人生って他の人より辛すぎないか?と思い精神科でWAISを受けた結果、ASDであると診断されました。 その後、もうこれ以上精神的な無理はしたくないという気持ちが強く、手帳をとって障害者雇用で働くようになりました。 しかし、働き出してから妙に、私って本当に障害者なのか?という気持ちが湧くようになりました。 ASDと言われたものの、私は相手の目を見ることができますし、そらしたくなるほど苦痛ではありません。それにパワハラを受けたのは接客業で働いていた時で、お客さんの相手をしていました。 雑談が苦手なのは確かですが、頭を回せば次の言葉を出して話を繋げられます。しかし、接客業の時は主に商品の知識さえあればお客さんとの会話は大丈夫でしたが、女性だけの職場で同僚のガールズトークに興味が湧かないし、流行に疎すぎて混じれませんでした。 興味の偏りはあると思っており、流行のアイドルなどがほぼわからない一方で60〜80年代の洋楽ロックには興味があります。また、こだわりが特に強く出るのは自分の趣味である手芸だと思います。思い通りに作れない時はイライラしてしまいかなり作り進めていても最初からやり直すこともあります。 また、相手の気持ちがわからないというより、相手の気持ちを考えすぎて不安になり行動に踏み出せないことが多いです。相手にどう思われるかを気にしすぎてしまいます。 そして、WAISを受けたのは適応障害が若干落ち着いてからでしたが、まだ体調が悪くはある時期だったので、テストで本領発揮できなかったのではないかという気もします。 そして何より、私は幼少期に母から暴言を毎日言われて育ちました。だから人の反応に怯えて考えすぎて何もできないとか、会話で言葉を考えすぎてしまうとかあるのではないかとも思います。ASDは謝れないと言いますが私はむしろ特に自分の失敗に関して謝らずにいられないです。 でもその「謝る」という行為は本心からではなく、相手の怒りへの防衛本能で謝っている感じなので、相手の気持ちを考慮した上での謝罪とは言えないよな...とも思います。 ちなみにWAISはワーキングメモリー119、処理速度93他は100-110の間と平均的で、一応26点差があったので診断に至りました。が、精神的に安定した今ならもっと違う結果になるんじゃ?とも思っています。しかし、今までのトラウマの多さや適応障害で一番苦しんだフラッシュバックの長引き加減からワーキングメモリーの高さには納得しましたが(汗) またASDだけというよりミスが多いし自分の部屋など人目のない場所にいる時は常に貧乏ゆすりをしちゃうし、ADHDもあるのではとも思います。職場の他の障害者雇用の方にASDな気がするなという方がおられますがやっぱりその人とは違うよなと感じます。 あと職場で定期的に交流を深める行事があるようですが、交友関係が乏しくそういうイベントに出席したことがほぼないので、人生で一回くらい経験したいという気持ちもあるくらい、対人関係が得意じゃないけど人と交わるのは苦手すぎはしないです。 ASDっぽさもある一方で、愛着障害の可能性も拭いきれない育ちなので、私は障害者手帳を持って障害者雇用で働いていても良いのかという悩みもあります。 長文になってしまいましたが、有識者の方や同じような悩みのある方、私は愛着障害か発達障害かどちらが強そうに思いますか?

回答
7件
2025/05/24 投稿
会話 就職 WAIS

ASD+ADHDの小学校1年生の息子がいます。 長くなってしまいますが読んでいただけると嬉しいです…。 すぐキレる息子に私が疲れ切ってしまい、息子の悪態に私もキレ散らかしてしまう毎日です。 そのせいか息子の自己肯定感はマイナスになってしまっているようで、昨日ついに「死にたい」と口にしました。 昨日は学校から帰宅後公園に遊びに行って帰ってきた息子が、手洗いうがいをせずにリビングに入ってきてiPadに触り始めたので「手洗いうがいしてね」と伝えると「あーーーーーもうるせーなクソが!」とキレて壁を殴りながらドスドス歩き洗面所に向かいました。 リビングに戻ってきてまたiPadを手に取りゲームを始めようとしたので「公園に行くっていうやりたい事をしてきたんだから、次はやらなきゃいけない事だよね(やりたい事の次はやらなきゃいけない事をするというルールです)。宿題する?」と声掛けすると「ぁあ!?(怒)」「黙れよゴミが!」。この時点で私は胃がギューーーっとなりブチ切れ直前。その後息子は暑かったようで(公園で遊んできたので汗だく)Tシャツズボン肌着靴下を脱ぎ、床にポイッ。部屋中にムワ〜ッと一気に汗臭さが広がってたまらず「息子君、脱いだ服は洗濯機に入れるんだよ」と注意すると「うるっっっっせーーーーんだよクソババア!てめーが自分でやれよ!!!!!」と言うので私もぷっつんときて「その口のきき方は何だ!?!?!?【自分でやれ】っていうのは自分のことに対して使うんだよ!!!!!あなたが脱ぎ散らかした服はあなたが洗濯機に入れるの!!!!!お母さんは関係ない!!!!!!」とブチ切れ。息子も何か意味不明なことをゴチャゴチャ叫び始め「お前なんか消えろ!クソババアのくせに!!!!お前は息子君の邪魔しかしない!!!!!出て行け!!!出て行けーーー!!!!!!」と叫んだのでおぅ出て行ったるわ!とバッグを引っ掴んで玄関に向かいました。すると息子は癇癪起こしてギャン泣きし始めて出て行かないで!出て行かないで!と。出て行けと言ったのはあなた、嘘でも冗談でも一度言っただけで取り返しがつかなくなる事なんて山ほどある、等々話をしようとしても、私が何か言おうとする度にわざと被せて「出て行かないで!!!」と脳まで響くキンキン声で叫んでくるため、その態度に余計イライラして「自分が悪いくせに謝りもせず人の話も聞かずに【出て行かないで】って自分の気持ちばっかり!!!!!まずは謝りなさい!!!!!お母さんの話を聞きなさい!!!!!!!!」と息子よりも大きい声で怒鳴りました。 ここまでは毎日のように起きていることですが、昨日は私のその発言のあと「もう死にたい!もう死にたい!首絞めて!」とキーキー声で叫んでいました。 あーついに死にたいが出ちゃったか…と泣きそうになりましたが私も感情のコントロールが出来ず「ほんなら一緒に死のうか。お母さんが◯してあげる。夜寝てる間にすればいいかな?」と言ってしまいました。そしたら息子は嫌だ!死にたくない!と。 息子の育児が辛すぎて私も鬱を患っており、服薬していますが最近特に酷くなってきて息子と死ぬことばかり考えてしまいます…。 ①息子の自己肯定感を今から上げるのはもう無理でしょうか?手遅れでしょうか?もし上げることが出来るのなら具体的な方法が知りたいです。 ②息子をキレさせない声掛けの仕方があれば教えていただきたいです。 ③死にたいと言われた場合のいい返し方はありますか。 もう限界です。どうすればいいでしょうか…。

回答
9件
2025/05/21 投稿
公園 コントロール 遊び

この春高校生になった息子は、3歳の時に広汎性発達障害(ASD/自閉スペクトラム症)の診断を受け、発達支援センターや通級、放課後等デイサービスに小学6年生まで通っていました。 中学に上がる前に、もう一度発達検査を受けるつもりでしたが、小6の頃から自己肯定感が上がり、友達とのトラブルが減っていたので、検査は受けず、今までの問題行動を知らない子どもたちの中でなら、上手く学校生活が送れるようになるのではと引越しをして、新しい土地で中学校生活をスタートさせました。結果は、3年間楽しく通う事ができました。ですが、LD・SLD(限局性学習症)を疑うような成績で、コミュニケーション能力の低さ、整理整頓の苦手さ、不器用さなど、生活を送る上での生きづらさも感じている様でした。 息子は自分に苦手な事があると自覚していますが、発達障害だとは知りません。 そこでご相談なのですが、もう一度発達検査を受け、発達障害があることを告知した方がいいでしょうか?もしくはこのまま、子どもの頃に発達障害の診断を受けていた事を知らずにいるのがいいのか、どちらが息子にとっていいのか迷っています。 息子は「障害」と聞くと劣等感を持ってしまいそうで、今まで話す事ができませんでした。 この3年間ずっと悩んでいたので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/21 投稿
学習 発達検査 中学校

中2息子(境界知能)の進路で悩んでます。 私も軽度知的、鬱ASD、ADHDがあるので文章がおかしかったら申し訳無いです。 批判的なコメントはご遠慮下さい。 千葉県在住です。 高1娘も居まして公立高校に通ってます。 お恥ずかしい話私と主人2人合わせて出せる金額が月6万ぐらいです。 息子は過去に療育手帳持ってましたが返納し精神手帳は持ってます。年長の頃に障害判明し小2から支援級です。 経済的に厳しいので私立は通わせてあげられません。私も障害枠で働き食費も出してるのでそこまで余裕がありません。 サポート校は私立しかないらしく障害に理解のある通信や公立も視野に入れてます。 高等特別支援学校は療育手帳か医師の診断書に知的障害の証明がなければ受験出来なくて、主治医に境界知能だから知的障害とは書けないと言われてるので受験資格すら無いです…。 WISC5を受けて担任の意見書を持参し夏休みに療育手帳再判定受けるつもりです。 担任は今の学力は小3〜小4、塾型デイのスタッフは5〜6年レベル、2週間程前から中1レベルの学習を始めたばかりです。 正直今の学力では公立高校に受かるとは思えません…。主治医や私の主治医は現在のIQであれば公立高校行けるのでは?と言ってますが…。 息子の性格と特性的に通信は向いてない私も担任も思ってます。夏休み等課題が沢山あると親が管理して計画立ててあげないとこなせないので…。 この前知的障害特別支援学校のオープンスクール、説明会、個別相談受けて来ました。 入試はあるけど確実に入れるらしいです。 息子は特にどこへ行きたいとか希望が無くて担任が高等特別支援学校なら行けるからそこに行けばいいやぐらいにしか考えてません。 息子本人は小2からデイへ行きいろんなお子さん見てるし、通ってるデイの1か所に特別支援学校のお子さん多くて慣れてるから慣れれば平気でしょと軽く考えてます。 障害の程度によってクラス分けはし無いけど相性や特性を見てクラス分けをする、問題が起きたら席替えやグループ替えをする、就労もちゃんと見ると言ってたので私はそこまで気にしてませんが…。 息子の本音は高等特別支援学校(知的障害の程度が軽度で、就労を目指す生徒のための高等部単独の特別支援学校)に行きたい、知的障害特別支援学校は嫌だと言ってますがいずれも受験資格が無いです。 これから通信や公立や高等特別支援学校等いろんな所に見学へ行く予定です。 わがままばかり言えないのですが、工業高校も提案されましたが息子が興味を示しそうにない学科でした…。 今の学力では公立高校は難しいですよね? 質問の意図が分かりにくかったから申し訳無いです…m(_ _)m ※利用規約に反する内容が含まれていたため、運営により編集を行いました

回答
13件
2025/05/19 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

小4の息子がいます。 全IQ126、言語127、知覚推理136、WM113、処理速度95です。 特段、生活に支障はない!と本人が全く困っていない様子から発達の診断はされていません。学校の先生からは気が散りやすいと学年が変わっても変わっても同じ事を言われています。騒ぐというより、自分の世界にすぐ入ってしまう子です。 中学受験をして難関校に行きたいといい、新小4から通信で学んでいます。 通塾ではなく通信にしたのは、視覚からの情報が過敏に入り気が散りやすい(集中が切れる)ため集団授業ではキツいだろうと判断したのと、本人も通塾より家庭学習を選んだこと、また個別は費用面で難があるためです。 ですが、家庭での学習には限界を感じています。 ・書字は出来るが嫌い。なので動画授業のノートはとらない。 ・算数の図にして考えることも嫌い。そのため考え方が定着しにくい。 ・暗記力は高く公式丸暗記で乗り切ろうとするので、ほんの少しひねられるだけで解けなくなる。 ・図形は得意なので基礎がままならない状態でも図形要素のある難問は解けてしまう。 よって理解出来ていると勘違い多発。 ・私が国語(説明文)を教えてあげられない。 本人にやる気はありますが、書字や図にすることなど嫌いなことをやるには相当なパワーが必要らしく、ストレスがすごそうなので私も徹底してやらせる事ができません。 目標が高いので精一杯応援したいのですが、ストレスが少しでも軽くなるような学習の仕方や環境(塾)がわかりません。 視覚優位(かつ過敏)で処理速度が低いタイプの子だと、どのような学習の仕方が良いのでしょうか。

回答
6件
2025/05/27 投稿
先生 家庭学習 算数

中2の娘がいます。 最近、ひょっとしたら発達障害や境界知能(グレーゾーン)なのかも?と思うようになりました。 娘は小さい頃から癇癪持ちで、一度癇癪を起こすと止まりません。 最近になって落ち着いてきましたが、やっぱりたまにあります。 また、三者面談の時に先生から聞いたのですが、忘れ物が多いらしいです。提出物の期限切れもかなり多いらしく、テストの点数は平均でどの教科も8〜9割ほど取ってるのにも関わらず成績がオール3なのにはそこが関係しているのだと思います。 娘は運動がかなり苦手で、体育の実技テストでは毎回C評価をつけられています。 また、娘は金銭管理が苦手で、お小遣いを渡すとすぐに使い切ってしまいます。(美容のグッズなどに使っているようです。メイク用品やヘアケア用品、スキンケアなど) 娘は特定のことが得意で、例えば勉強。ワーク等を解いていって、何週もするごとに丸が増えていくのが楽しいらしいです。 ほかにも、手芸。親バカだと思われてしまうかもしれませんが、とても上手です。最近ではレジンにはまっていて、とても上達しています。 しかし、やりっぱなし、片付けをしない、というか言われるまで片付けをしてないのに気づいていない、片付けを忘れることが多く、 言ったらやるのに、言わないと気づかない事が多くあります。 他にも心配なところが多く、あまりにも忘れ物や目の前のものに気づかないことが多いので、 友達からポンコツ、と言われたらしいです。他にも、お風呂で泣いていたり、夜中にベッドの中で泣いていたりすることが多く、心配になります。 発達障害なんでしょうか。

回答
4件
2025/05/25 投稿
発達障害かも(未診断) 癇癪 中学生・高校生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す