締め切りまで
6日

初めて質問させて頂きます

退会済みさん
初めて質問させて頂きます。
もうすぐ1歳になる息子が発達障害なのでは…と感じています。
【気になる点】
・抱っこの時目が合わない(名前を呼んでもこちらを見ません。抱っこでない時目は合いますが、そらされたり、呼んでもなかなか振り向かない事も多くあります)
・常に動いていて、じっとしている事がほとんど無いです。ごはんの時も立ち上がろうとしてテーブルに乗ろうとしたりせわしないです。
・大声で叫ぶ事が多い(キャー!という奇声。機嫌が悪い時、眠い時、いつもと大きく違う事が起こった後、突然で理由が分からない時もあります)
・眠りが浅い(夜は20時〜21時に就寝、朝は6〜7時頃起きます。寝つきは良いです。生後3ヶ月までは夜もぐっすり長く寝る子だったのですが、生後4ヶ月の頃から夜間に急にアァー!と叫びながら10回程起きます。添い乳するとまた眠ります。泣いて起きて、再度なかなか眠れず寝ぼけながらずっと動いている時もあります)
・夜しっかり眠れていないせいか、昼寝は午前と午後に1回ずつ合わせて3〜4時間くらい寝ます。(夜長く寝られるように、昼寝を短くしたり1回だけにした事もありましたが、日中の機嫌が悪くなるのと夜も特に変わりがなかったので、眠りたいだけ昼寝させていました)
・出かける事があまり好きではないような気がします。(出先では喃語が無くなり帰宅してからガマンしていたかのように話しはじめたり奇声をあげます)
・場所見知りはありますが、人見知りはあまりしません。
・私と夫があやすと笑いますが、他の人があやしても笑いません。
【成長を感じる点】
・パチパチ、バンザイの手真似をします。
・あーんと言うと、おやつのおせんべいなどを食べさせてくれます。
・ちょうだいと言うと物を渡してくれます。
・後追いしてきて抱っこが安心するようです。
・話す⇨バブバブ、アウワウワウ等の喃語(ほぼ独り言)、キツネを見て「コンコン」、ごはん時に「マンマ」
・理解⇨ニャンニャン、アンパンマン、ブーブー、お父さん、お母さん、ジャブジャブ(お風呂)、散歩、雨(こちらから話しかけた後の行動や反応、視線で理解していると感じています)
実は生後2ヶ月に入るくらい前から、泣いていた時抱っこであやすと泣きが酷くなり、おろすと泣き止む…という事が続いたり、反り返りが激しかった事を同じく夫も話していたので、なんとなくネットで調べてみた所「自閉症」がヒットしました。その他に書かれていた事もその時の息子に当てはまるものが多かった気がします。
その時期に保健師さんにも相談しましたが、やはり1歳〜3歳くらいにならないと分からないかもと言われました。もうすぐ1歳ですが、やはりあの時感じた不安は成長と共についてまわっています。
日々の育児は、家事もほどほどに私なりに息子と関わり、スキンシップをしてきたつもりですが、同じような体験をされている方からの育児のアドバイス(具体的には奇声が激しく興奮している時の対応方法、言葉の増やし方、工夫・実践されている事などあれば教えて頂きたいです)、今の息子の状態で1歳半健診を待たず、専門の病院で診てもらった方が良いのか、今後の成長の行方など参考にさせて頂ければと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

はじめまして(^^)。
抱くと嫌がったりするのも、実は感覚的な困難が背景にあったりすると言われています。
これからの為にも、専門の病院に相談されたらと思います。
療育は早ければ早いほど良いと実感してきました。
着るものなども好き嫌いありませんか?靴や靴下などにもそういう姿が出てくるのかもしれません。
作業療法士の木村順さんの書籍もお勧めします。最初に読まれるといいなと思うのは『育てにくい子にはわけがある』、その他にもいろいろ具体的な記載のある書籍があります。
感覚のことが分かるのがずいぶん助けになりましたよ(^^)。
抱くと嫌がったりするのも、実は感覚的な困難が背景にあったりすると言われています。
これからの為にも、専門の病院に相談されたらと思います。
療育は早ければ早いほど良いと実感してきました。
着るものなども好き嫌いありませんか?靴や靴下などにもそういう姿が出てくるのかもしれません。
作業療法士の木村順さんの書籍もお勧めします。最初に読まれるといいなと思うのは『育てにくい子にはわけがある』、その他にもいろいろ具体的な記載のある書籍があります。
感覚のことが分かるのがずいぶん助けになりましたよ(^^)。

popoさん
5歳年長の息子がいます。知的障害重度、自閉症スペクトラム障害、多動です。
お子さんの様子、育てにくさを感じられていらっしゃるのですね。
落ち着きがなかったり、眠りが浅い様子など息子の0~1歳頃と似ていることもありますが、やはり発達障害のグループに入るかどうかは何とも言えないように感じました。
専門の病院に診てもらうとしたらどこにするか?調べておく程度にして、1歳半検診を迎えるか。やはり不安なら今すぐ病院の予約をされても良いかもしれませんね。2ヶ月以上待つという可能性があるので。
私が息子が1歳の頃に戻れるとしたら、睡眠と生活のリズムを整えることに取り組みたいです。具体的には、保育園と同じような日課で過ごすことです。
9時から11時までメイン活動(公園や児童館)
11時30分 お昼ごはん
12時30分から14時 お昼寝
15時 おやつ
うちは生後3ヶ月から児童館のクラブ活動に参加していましたが、クラブがない日は午後から外出したり、午睡の時間が長かったり。
あまり日課を一定にしなかったため、のちのち息子が睡眠障害のようになってしまったからです。
大人はスケジュールに応じて行動できますが、赤ちゃんから幼児は、毎日同じ生活パターンを繰り返すことで、生活リズムと睡眠リズムが整うそうです。
なるべく午前に活動のメインがあることで、生活にメリハリができて、自律神経がととのい、夜の睡眠の質があがると思います。
(続きます )
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
排便リズムはどうですか~?
朝日の光を浴びるのは体にいいそうです。お外は嫌いでもまずは陽にあたるのを心がけてみてはいかがでしょう。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
うちの息子は、授乳期間中は夜中に何度も起きて、授乳を繰り返していたので、親子共に寝不足で朝を迎えて、午前はのんびりしがちでした。
いま、発達障害と食事の関係に興味持って、いろいろ情報収集をしています。妊娠中、および授乳中の糖質過多とタンパク質鉄不足が子どもの脳神経発達に良くないという説があります。私は妊娠中、気をつけていたつもりですが、貧血になってしまいました。息子が1歳になる頃も頭痛が頻発していたので貧血だったかもしれません。
自分の体調がいまいちで、息子が多動だったため、離乳食も市販のベビーフードに頼ることが多かったです。
もし時間を戻せるなら。自分は主食や甘い物は控えめにして、肉や魚や卵などでタンパク質と鉄不足にならないようにして、息子には天然だしたっぷりの手作り離乳食を食べさせてあげたいです。
母乳や離乳食に糖分が多いと、赤ちゃんも低血糖をおこして、眠りが浅かったり、癇癪泣きにつながるのでは?と思うようになりました。
現代人のほとんどは、糖質過多で低血糖をおこしている可能性あり、個人の問題というより、現代社会全体の問題ではないでしょうか?
発達障害と食事の関係については、まだまだスタンダード医療からは認められていません。
しかし、息子が2歳半過ぎてから、食事について見直して、できることから工夫しはじめたら、息子の発語が増えはじめたり、様々な良い変化がありました。
発達障害とは関係なくても、家族全員の健康につながることは確かです。
参考になりそうなブログをみつけたので添付しますね。
http://ddmtherapy.jp/prime-concern/doubt_of_dd/1048
最後に、popoさんがスキンシップを大切にしているのは何よりも良いことだと思います。ラベンダーなど幼児でも使用できる精油を使ったマッサージなども親子共にリラックスや安眠につながるのではないでしょうか?
いまできることをする。この積み重ねが不安を希望に変えてくれるかもしれません。
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

popoさま
返信ありがとうございます。
なかなか足が向かない気持ちとか、よく分かります。
私も同じでした。ドキドキしますよね。
それでもいよいよ就学を考える時がきて、ドキドキを抱えたまま検査を受けたり診察を受けたりして、我が子の場合のことですが、いくつか分かったことがあります。
検査によっては苦手も分かるけれど得意なこともわかるということ。
診察を受けても必ずしも診断名が付けられることはないということ。求めればついたり、お医者様によってはおっしゃる方もいるようですが、我が子の場合ですと最初の診察から、診断書が必要になるまでの5年間診断名がつくことはありませんでした。
療育は自我が出る前、強くなる前から始めておかれるとスムースに進むことが多く、生活していく上でスキルの向上と我が子の発達について相談できる場、専門家に確認できる場が出来て安心が増える。
というようなことでした。
他に、自宅でしてきたこととしましては、読み聞かせと手指のマッサージでした。
読み聞かせを習慣づけていくと、物と言葉が一致して、物の名前が覚えられるようになったり、表現が身についていくようになります。同じ絵本でも、違う絵本でも、毎日続けたことで言葉につながっていきました。
手指のマッサージは、指先の神経は脳とつながっているとかで、毎日指一本ずつ、最後にてのひらを小麦粉をこねるような強さでもみもみしてきました。
それこそ、ありりんさんのコメントにありましたようにアロマなど使いながらもみもみしたらリラックス出来そうですね(^^)。
少しでもお役に立つことがありましたら嬉しいです。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

めえめえさん
ご回答ありがとうございます。
現在は抱っこが好きでせがんでくるので、十分に抱っこするようにしています。
靴下や肌着は極端に嫌がりませんが、感覚過敏のような行動は見受けられます。
やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?専門の病院にも相談に行きたいと思います。いざとなると…弱い自分に押し潰されそうになりますね…
お勧めしてくださった書籍、早速調べてみました。とても参考になりそうなので読んでみたいと思います。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
こんにちは
仕事がら2歳児をみていますが、お子さんタイプは1クラスに数名います。
人にあまり興味がないんですよね。
今年度はコロナでこの...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
こんにちは。いま9歳の息子がいる者です。
読んだ限りの印象では確かにちょっとゆっくりな部分がありそうですが、1歳7か月は成長過程での能力...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ぴよぴよさん
コメントありがとうございます。
確かに息子も他の同じ年齢の子供よりも得意な事、できていることもあります。
例えば記憶力が良い...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
たんちゃんさん、回答ありがとうございます。
診断は専門の病院で受けたのですね。やはり保健センターで話を聞いてもらうだけでなく、予約した方...


こちらで聞いても分からないことは、十分かっています
でも、どんな発達をしていくのか不安なので教えてください。後追いしません、眠いときのみ、わたしのことはわかってると思います。他の人がいても、間違えません。喃語が少ないですし、後追いしない、よく寝る、物がすき、ただ人の顔はすごくよくみます。反応が薄いできることは、食べ物がでてくると奇声をあげてほしがる、いらない物は首をイヤイヤとふる、イヤイヤは?というとできる、パチパチできる、ごちそうさまはできる、ハイハイ、つたい歩きできる。小さい物はつまむことです。同じようだった方いませんでしょうか?教えてください
回答
道友さん
指差し、したかな?
3才過ぎだったかと思います。
私や、主人の手をつかんでかわりに…というのが多かったです。



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
確かに傾向は見られるかもしれません。ただその傾向も成長するにつれて目立たなくなる場合もあれば、反対に顕著になることもあります。
早期療育に...
