退会済みさん
2016/09/07 00:42 投稿
回答 13
受付終了

初めて質問させて頂きます。
もうすぐ1歳になる息子が発達障害なのでは…と感じています。

【気になる点】
・抱っこの時目が合わない(名前を呼んでもこちらを見ません。抱っこでない時目は合いますが、そらされたり、呼んでもなかなか振り向かない事も多くあります)

・常に動いていて、じっとしている事がほとんど無いです。ごはんの時も立ち上がろうとしてテーブルに乗ろうとしたりせわしないです。

・大声で叫ぶ事が多い(キャー!という奇声。機嫌が悪い時、眠い時、いつもと大きく違う事が起こった後、突然で理由が分からない時もあります)

・眠りが浅い(夜は20時〜21時に就寝、朝は6〜7時頃起きます。寝つきは良いです。生後3ヶ月までは夜もぐっすり長く寝る子だったのですが、生後4ヶ月の頃から夜間に急にアァー!と叫びながら10回程起きます。添い乳するとまた眠ります。泣いて起きて、再度なかなか眠れず寝ぼけながらずっと動いている時もあります)

・夜しっかり眠れていないせいか、昼寝は午前と午後に1回ずつ合わせて3〜4時間くらい寝ます。(夜長く寝られるように、昼寝を短くしたり1回だけにした事もありましたが、日中の機嫌が悪くなるのと夜も特に変わりがなかったので、眠りたいだけ昼寝させていました)

・出かける事があまり好きではないような気がします。(出先では喃語が無くなり帰宅してからガマンしていたかのように話しはじめたり奇声をあげます)

・場所見知りはありますが、人見知りはあまりしません。

・私と夫があやすと笑いますが、他の人があやしても笑いません。

【成長を感じる点】
・パチパチ、バンザイの手真似をします。

・あーんと言うと、おやつのおせんべいなどを食べさせてくれます。

・ちょうだいと言うと物を渡してくれます。

・後追いしてきて抱っこが安心するようです。

・話す⇨バブバブ、アウワウワウ等の喃語(ほぼ独り言)、キツネを見て「コンコン」、ごはん時に「マンマ」

・理解⇨ニャンニャン、アンパンマン、ブーブー、お父さん、お母さん、ジャブジャブ(お風呂)、散歩、雨(こちらから話しかけた後の行動や反応、視線で理解していると感じています)

実は生後2ヶ月に入るくらい前から、泣いていた時抱っこであやすと泣きが酷くなり、おろすと泣き止む…という事が続いたり、反り返りが激しかった事を同じく夫も話していたので、なんとなくネットで調べてみた所「自閉症」がヒットしました。その他に書かれていた事もその時の息子に当てはまるものが多かった気がします。
その時期に保健師さんにも相談しましたが、やはり1歳〜3歳くらいにならないと分からないかもと言われました。もうすぐ1歳ですが、やはりあの時感じた不安は成長と共についてまわっています。

日々の育児は、家事もほどほどに私なりに息子と関わり、スキンシップをしてきたつもりですが、同じような体験をされている方からの育児のアドバイス(具体的には奇声が激しく興奮している時の対応方法、言葉の増やし方、工夫・実践されている事などあれば教えて頂きたいです)、今の息子の状態で1歳半健診を待たず、専門の病院で診てもらった方が良いのか、今後の成長の行方など参考にさせて頂ければと思います。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/35800
退会済みさん
2016/09/07 05:59

はじめまして(^^)。
抱くと嫌がったりするのも、実は感覚的な困難が背景にあったりすると言われています。
これからの為にも、専門の病院に相談されたらと思います。
療育は早ければ早いほど良いと実感してきました。

着るものなども好き嫌いありませんか?靴や靴下などにもそういう姿が出てくるのかもしれません。

作業療法士の木村順さんの書籍もお勧めします。最初に読まれるといいなと思うのは『育てにくい子にはわけがある』、その他にもいろいろ具体的な記載のある書籍があります。
感覚のことが分かるのがずいぶん助けになりましたよ(^^)。

https://h-navi.jp/qa/questions/35800
退会済みさん
2016/09/07 22:53

popoさん

5歳年長の息子がいます。知的障害重度、自閉症スペクトラム障害、多動です。
お子さんの様子、育てにくさを感じられていらっしゃるのですね。
落ち着きがなかったり、眠りが浅い様子など息子の0~1歳頃と似ていることもありますが、やはり発達障害のグループに入るかどうかは何とも言えないように感じました。
専門の病院に診てもらうとしたらどこにするか?調べておく程度にして、1歳半検診を迎えるか。やはり不安なら今すぐ病院の予約をされても良いかもしれませんね。2ヶ月以上待つという可能性があるので。
私が息子が1歳の頃に戻れるとしたら、睡眠と生活のリズムを整えることに取り組みたいです。具体的には、保育園と同じような日課で過ごすことです。
9時から11時までメイン活動(公園や児童館)
11時30分 お昼ごはん
12時30分から14時 お昼寝
15時 おやつ
うちは生後3ヶ月から児童館のクラブ活動に参加していましたが、クラブがない日は午後から外出したり、午睡の時間が長かったり。
あまり日課を一定にしなかったため、のちのち息子が睡眠障害のようになってしまったからです。
大人はスケジュールに応じて行動できますが、赤ちゃんから幼児は、毎日同じ生活パターンを繰り返すことで、生活リズムと睡眠リズムが整うそうです。
なるべく午前に活動のメインがあることで、生活にメリハリができて、自律神経がととのい、夜の睡眠の質があがると思います。

(続きます )

Corporis veniam ut. Voluptate rem omnis. Nihil harum odio. Optio deleniti quod. Labore voluptatem omnis. Doloremque ratione magni. Fugit nam pariatur. Nihil reiciendis ut. Est minus mollitia. Fugit animi ea. Sapiente facere quia. Nam omnis architecto. Enim est culpa. Omnis ea unde. Consequatur neque praesentium. Exercitationem hic tempore. Consequatur exercitationem qui. Autem eos odit. Voluptas dolores qui. Consequatur et non. In voluptatem rem. Quas impedit quia. Placeat non est. Voluptas ipsa magnam. Omnis nisi eaque. Doloremque doloribus adipisci. Natus unde doloremque. Explicabo sit eos. Exercitationem accusamus omnis. Totam sed vel.
https://h-navi.jp/qa/questions/35800
ふう。さん
2016/09/07 02:32

排便リズムはどうですか~?
朝日の光を浴びるのは体にいいそうです。お外は嫌いでもまずは陽にあたるのを心がけてみてはいかがでしょう。

Repellat ut est. Nam laborum et. Placeat eum magni. Cum sequi aut. A tempora sunt. Laborum qui possimus. Hic enim neque. Illum est consequatur. Quia eos molestias. Ea qui ut. Ipsa voluptatum qui. Cumque ut natus. Dolorum repudiandae quae. Sed consectetur eligendi. Omnis deleniti exercitationem. Ut iure et. Eum et id. Quis facere voluptatem. Quos impedit est. Eos voluptatem aut. Nihil facilis illum. Magni explicabo est. Quo sit et. Numquam ad quibusdam. Voluptatum voluptatem est. Corrupti cupiditate reprehenderit. Sit autem eum. Autem quisquam aliquam. Aut omnis inventore. Provident soluta eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/35800
退会済みさん
2016/09/08 01:15

続きです。

うちの息子は、授乳期間中は夜中に何度も起きて、授乳を繰り返していたので、親子共に寝不足で朝を迎えて、午前はのんびりしがちでした。
いま、発達障害と食事の関係に興味持って、いろいろ情報収集をしています。妊娠中、および授乳中の糖質過多とタンパク質鉄不足が子どもの脳神経発達に良くないという説があります。私は妊娠中、気をつけていたつもりですが、貧血になってしまいました。息子が1歳になる頃も頭痛が頻発していたので貧血だったかもしれません。
自分の体調がいまいちで、息子が多動だったため、離乳食も市販のベビーフードに頼ることが多かったです。
もし時間を戻せるなら。自分は主食や甘い物は控えめにして、肉や魚や卵などでタンパク質と鉄不足にならないようにして、息子には天然だしたっぷりの手作り離乳食を食べさせてあげたいです。
母乳や離乳食に糖分が多いと、赤ちゃんも低血糖をおこして、眠りが浅かったり、癇癪泣きにつながるのでは?と思うようになりました。
現代人のほとんどは、糖質過多で低血糖をおこしている可能性あり、個人の問題というより、現代社会全体の問題ではないでしょうか?
発達障害と食事の関係については、まだまだスタンダード医療からは認められていません。
しかし、息子が2歳半過ぎてから、食事について見直して、できることから工夫しはじめたら、息子の発語が増えはじめたり、様々な良い変化がありました。
発達障害とは関係なくても、家族全員の健康につながることは確かです。
参考になりそうなブログをみつけたので添付しますね。
http://ddmtherapy.jp/prime-concern/doubt_of_dd/1048

最後に、popoさんがスキンシップを大切にしているのは何よりも良いことだと思います。ラベンダーなど幼児でも使用できる精油を使ったマッサージなども親子共にリラックスや安眠につながるのではないでしょうか?
いまできることをする。この積み重ねが不安を希望に変えてくれるかもしれません。

Minima sapiente consequatur. Ea occaecati dolorum. Et ut perspiciatis. Aut harum tenetur. Odio sint velit. Omnis dolorem suscipit. Et qui ad. Nihil consequatur incidunt. Doloribus voluptatem eos. Quisquam consequuntur id. Consequatur dolorum quis. Magnam provident sed. Velit delectus non. Voluptatibus molestiae aut. Praesentium harum eaque. Tempora dolor velit. Non nam quibusdam. Modi omnis rerum. Voluptatem molestias corporis. Ut sunt consequatur. Ut rem similique. Praesentium amet consequatur. Non quisquam ea. Sapiente labore et. Est culpa aspernatur. Aut necessitatibus iusto. Non vero sint. Qui quidem repellendus. Vel porro dolores. Voluptatem et eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/35800
退会済みさん
2016/09/08 11:03

popoさま

返信ありがとうございます。
なかなか足が向かない気持ちとか、よく分かります。
私も同じでした。ドキドキしますよね。
それでもいよいよ就学を考える時がきて、ドキドキを抱えたまま検査を受けたり診察を受けたりして、我が子の場合のことですが、いくつか分かったことがあります。
検査によっては苦手も分かるけれど得意なこともわかるということ。
診察を受けても必ずしも診断名が付けられることはないということ。求めればついたり、お医者様によってはおっしゃる方もいるようですが、我が子の場合ですと最初の診察から、診断書が必要になるまでの5年間診断名がつくことはありませんでした。
療育は自我が出る前、強くなる前から始めておかれるとスムースに進むことが多く、生活していく上でスキルの向上と我が子の発達について相談できる場、専門家に確認できる場が出来て安心が増える。
というようなことでした。

他に、自宅でしてきたこととしましては、読み聞かせと手指のマッサージでした。
読み聞かせを習慣づけていくと、物と言葉が一致して、物の名前が覚えられるようになったり、表現が身についていくようになります。同じ絵本でも、違う絵本でも、毎日続けたことで言葉につながっていきました。
手指のマッサージは、指先の神経は脳とつながっているとかで、毎日指一本ずつ、最後にてのひらを小麦粉をこねるような強さでもみもみしてきました。
それこそ、ありりんさんのコメントにありましたようにアロマなど使いながらもみもみしたらリラックス出来そうですね(^^)。

少しでもお役に立つことがありましたら嬉しいです。

Repellat ut est. Nam laborum et. Placeat eum magni. Cum sequi aut. A tempora sunt. Laborum qui possimus. Hic enim neque. Illum est consequatur. Quia eos molestias. Ea qui ut. Ipsa voluptatum qui. Cumque ut natus. Dolorum repudiandae quae. Sed consectetur eligendi. Omnis deleniti exercitationem. Ut iure et. Eum et id. Quis facere voluptatem. Quos impedit est. Eos voluptatem aut. Nihil facilis illum. Magni explicabo est. Quo sit et. Numquam ad quibusdam. Voluptatum voluptatem est. Corrupti cupiditate reprehenderit. Sit autem eum. Autem quisquam aliquam. Aut omnis inventore. Provident soluta eos.
https://h-navi.jp/qa/questions/35800
退会済みさん
2016/09/07 21:32

めえめえさん
ご回答ありがとうございます。
現在は抱っこが好きでせがんでくるので、十分に抱っこするようにしています。
靴下や肌着は極端に嫌がりませんが、感覚過敏のような行動は見受けられます。

やはり息子は発達障害の可能性が高いでしょうか?専門の病院にも相談に行きたいと思います。いざとなると…弱い自分に押し潰されそうになりますね…
お勧めしてくださった書籍、早速調べてみました。とても参考になりそうなので読んでみたいと思います。

Praesentium corporis veritatis. Laudantium est incidunt. Est dicta optio. Qui necessitatibus iste. Omnis non quam. Inventore rerum hic. Non ipsa quisquam. Similique voluptates voluptatum. Aut ducimus ut. Nihil dolorem facere. Deleniti cupiditate sed. Et voluptas minus. Eos sed optio. Sit ipsa sunt. Qui earum impedit. Et fugiat sapiente. Tenetur quidem fugit. Dolor et officiis. Perspiciatis iusto iste. Culpa unde delectus. Qui dolor aspernatur. Autem dolor dicta. Eius aperiam enim. Atque eveniet ratione. Commodi ea veniam. Nulla assumenda quaerat. Aut asperiores magnam. Eos soluta ipsa. Et libero sunt. Qui nulla explicabo.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 1歳5ヶ月になった息子の発達障害を疑い、居てもたってもおられず質問させて頂きました。 息子は、表情が豊かでよく笑い、視線も合い、アイコンタクトもあり、知らない子ども大人にも愛想がよく、好奇心旺盛で元気いっぱいの子です。 読んで欲しい絵本は自分から押し付けてくるし、抱っこの要求や手を繋いでくるなど甘えてきたり、(遊びの延長で)自分のおやつやお茶を分けてくれたりと、可愛いらしいところもありますが、以下のように発達障害を匂わせる心配な点が多々あります。 ・人見知りしない ・後追いしない ・指差ししない(欲しいものが手の届かないところにある時でも、何が何でも自分で取ろうとし、取れないと泣くか諦める) ・こちらが指差しをすると、指が示すものではなく指そのものを見ている時あり ・エレベーターのボタンや型はめ玩具など、ここを押すんだよ、ここに入れるんだよと指差しても無視すること多々あり ・ 親の真似(バイバイ、パチパチ等)しない ・一人遊びが多い ・玩具の車のタイヤなどくるくる回すのが好き(1日3〜5回、一回数秒から数分程度) ・左手を数回ヒラヒラ(逆さバイバイ?)させて、そのあとに手を数秒間観察(1日3~5回程度) ・玩具やテレビに集中している時はどんなに名前を呼んでも振り向かない ・言葉が一切出ない ・こちらが発する言葉で理解しているのは「ダメ」「どうぞ」「ちょうだい」「おいで」のみ(言葉としてではなく、雰囲気で反応している可能性も) ・喃語は喜怒哀楽関係なく出るが、音数が少ない ・集中力がなく興味が移りやすい ・児童館などでは玩具から玩具へチョロチョロ動き落ち着かない ・児童館などで親の死角に入っても平気、寧ろ自ら行く ・好き嫌いはないが極端に少食 ・積み木自体に興味がないのもあるが、不器用で一つしか積めない ・・・といった具合です。 1歳4ヶ月のときに、個人開業の小児科の先生に相談しましたが、専門医ではないためよく分からないと帰されました。 (田舎なので専門医は大きな病院に一人しかおらず、簡単に相談できません) 市の保健師さんと、保健師さんからの紹介の言語聴覚士の先生にも相談しましたが、「1歳半検診まで待って、改めて相談を。でも、基本は2歳まで様子見。療育受けるのも3歳過ぎてから」との返事でした。 ちなみに、言語聴覚士の先生には、「この子は細かいところが見えていない」「親が教えないとこの子は指差ししないだろう」とも指摘されました。 しかし、指摘されずとも、随分前から、指差し、バイバイ、喃語でよく「パパパパ」と言うのでそれに合わせて夫を指差して「パパ」と教えるなど、1日に何度もやっていますが全く効果なし。 先日、子どもをあやすために「え゛ぇ」と変な声を出したら、それが大ウケし、それは一発で真似していましたが、本当にそれだけです。 発達障害とは、これだけ条件が揃っても、なかなか診断できないものでしょうか。 また、一歳半や二歳まで、このまま何もできずに待つしかないのでしょうか。 子どもとどう接していけば良いのか分かりません。 夫は多忙、実母は数ヶ月前に亡くし、地元ではないので相談できる友達もいない上、近くに住む義父母には周りの子どもたちと比べられるため、焦りや不安ばかりが募り積んでいます。 宜しくお願いいたします。

回答
13件
2016/07/18 投稿
好き嫌い 療育 知的障害(知的発達症)

今月1歳半になる長男についての質問です。 普段から自閉症の傾向が見えるのですが、親としては認めたくない思いがいっぱいで辛いです。発達支援センターは予約がいっぱいで早くて5月と言われました。 保健センターに電話すると、来月に1歳半健診があるから、そこでお子さんの様子を見ますと言われました。 現在の状況は、 ・発語なし。喃語のみ。 ・視線が合い辛い ・部屋のなかで名前を呼んでも、3〜4回呼ばないとこちらを向かない時がある。 (1回で振り向く時もある) ・多動。外で動いている時は視線を合わしてくることは殆どない。1人でバーッと行ってしまう。 ・指差しがない 指差しについては、最近抱っこをすると自分の行きたい方向へ手差しで示すようにはなりました。 また線路に近い家なので、しょっちゅう電車の音がするのですが、音がすると「アッアッ」と言ってこちらを見ます。その時に音のする方向への指差しはありません。 また、こちらが「あれ見て」と指を向けた方向は見ているように思います。 ネットで、共同注視の指差しが1歳半までになかったら自閉症である可能性が高い、との文章を見ました。この1歳半という時期は本当なのでしょうか? 視線が合うように語りかけたり、指で物を指したり、色々働きかけた結果、ここ数週間でだいぶ変化してきた気はするのですが、この共感の指差しはまだ1度もありません。 積み木など積めた時に嬉しそうな顔で拍手を求めてきたりはします。 もっと我が子に働きかければ共感の指差しが出てくるかも…と期待がありますが、「1歳半まで」とネットで見て、少し呆然としてます。 取り止めのない文章で申し訳ありません。 指差しが遅くても定型発達だった、という例があれば教えて頂きたいです。

回答
4件
2017/03/01 投稿
0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症) 発達支援センター

自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につきません。頭がいっぱいです。 1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。 あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。 俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、 しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。 おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、 バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。 でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。 とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。 早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。 (もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!) どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

回答
10件
2019/10/03 投稿
ママ友 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です。何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。 きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。 今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。 こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。 気になるところが多すぎて不安に思っています。 まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。 おいでと言っても来ない。 口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる) 名前を認識できていない。なかなか振り向かない。 偏食が極端で、頑として食べなかったりする。 知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。 つま先立ち、つま先歩きをよくする。 他の子に比べ訳が分からない。幼い。 などなど、他にもあります。 上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。 同じような感じだった方、いらっしゃいますか? 泣いてばかりで落ち込んでます。 今どうしたらいいのでしょう。

回答
13件
2017/11/12 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

1歳3ヶ月の息子がいます。1人目の子どもで今まで発達の遅れなどを気にしたことがなかったのですが、名前を呼んでも振り向かないことが気になり始め、色々調べていくうちに自閉症の特徴に当てはまるのでは、と感じ始めました。 また、息子と月齢の近い子と会う機会があったのですが、読んで欲しい本を私に差し出してきてくれたり、じっと私を見つめたり、息子の発達度合いが遅れているのかもと感じました。 気になる点は下記の通りです。 ・名前を呼んでも振り向かない ・指さしをしない ・ミニカーを転がして遊ぶ際にタイヤをすごく見ている ・言葉が出ない(喃語のみ、こう言ってるのかな?と思う言葉が1語) ・抱っこして顔を覗き込んでも目が合わない(私に向かってくる時は目が合う) ・気に入らないことがあると床にうつぶせになり頭をゴンゴンすることがある ・1人遊びでもぐずらない できることは、 ・ごちそうさまでしたと言うとパチンと手を合わせる ・バイバイはたまにする ・手遊び歌を模倣できる ・コップのみ、スプーン食べ(まだ補助が必要) ・犬がボールを持ってくるとそれを投げてあげることができる ・よく笑う ・親が帰ってくると喜ぶ ただ成長がゆっくりなだけ、という気持ちもありますが、一度気になり出したら止まらなくなり、みなさまの経験やご意見をお伺いしたいです。

回答
4件
2024/10/20 投稿
発達障害かも(未診断) 手遊び 喃語

生後10ヶ月と3週間目の息子が何らかの発達障害もしくは知的障害ではないかと疑ってます。 (長文、乱文ですみません。) もう11ヶ月近い息子ですが、どうもコミュニケーションがとれないこと、多動なこと、運動発達にアンバランスさがあることが気になっています。 現状は以下の通りです。 1どうぞ、ちょうだいができない。というか最近はものを掴んだらすぐ放り投げてしまう。 2こっちに来てと身振り手振りを交えて言っても無視されることが多い。満面の笑みで来るときも稀にある。声かけには振り向くこともそこそこあります。 3だめがわからない。一時期だめと言ったら顔色を見て手を引っ込めることもあったが、最近は無視して触ろうとする。 4ハイハイでどこまでも行ってしまう。と思ったら急に戻ってきたりして、常に動いていて落ち着きがない。ただ遠くに行ったときはこちらをチラチラ伺っている。散歩中もキョロキョロする。 静かに座っているのは絵本を読んであげているときぐらいと窓の外を眺めているときくらい。 5模倣 パチパチ、アワワワ、オツムてんてんの模倣が一応できるが、無視されるときも多々ある。 あと模倣かどうかは不明ですが、顔にタオルケットをかけていないないばぁもできます。 バイバイはできません。 6指差し 最近指差し?をするようになった。絵本の亀や図柄、カレンダーを指差したりするが、何もないところを指差ししたりもする。ただ指差しの真似をしているだけの気もします。 7お座りが異様に遅かった 9ヶ月1週目につかまり立ち、 9ヵ月3週目につたい歩き、 10ヵ月になる前にハイハイができるようになったが、1分以上の手をつかないお座りは10ヵ月1週目になるまでできなかった。自分でお座り体勢になって座れるようになったのも10ヵ月半頃。現在は安定しています。 10ヵ月検診ではつたい歩きやハイハイができるのなら腰は座っているので問題なしとの評価でした。 8身長体重は平均的、既往はやや便秘があるくらい 9人見知りは強め。目は合う。喃語はマママ、パパパ、テテテテ、宇宙語など。意味のある言葉はなし。親を認識していないということはないと思います。やりたい放題のおもちゃのピンポンを押したりはできます。 今の段階で、発達障害かどうかなどわからないとは思いますが、現状大丈夫そうかそれともなにか問題がありそうかなど率直な意見を伺いたいです。 特にお座りが遅かったこと、言葉による意志疎通がまだとれないこと、バイバイができないことが気になっています。 長文、乱文ですがよろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/11/09 投稿
運動 指差し 喃語

1歳半の息子が自閉症なのではないかと疑っています。 1歳半検診が1ヶ月後にあり事前アンケートがほぼ「いいえ」でへこみます。 同じような方で自閉症の診断受けた、もしくは気になる行動あったけど、今では定型発達の子と変わらないなど教えて欲しいです。 気になる点 〇指差ししない 〇喃語、宇宙語はしゃべるけど意味のあることばは「いないいないばぁ」くらい 〇偏食気味、はじめて食べるものは口にいれたがらない 〇バイバイ、パチパチなどの真似をしない 〇横目をする 〇家のドアを開け閉めする 〇トイレの上から流れる水をずっと見る 〇タイヤをまわす。まわすこと好きでハンドスピナーも好き。外で室外機とか見てる 〇嬉しい時に手をブンブンペンギンみたいにする できること 〇名前を呼んでふりむく 〇目は合う 〇パパとママはわかるし後追いする 〇靴を履いて走れる 〇手を繋げる 〇睡眠障害はなし 〇ダメなことは怒るとそれ以上やらない 〇一緒に遊んで欲しいと絵本を自分でもってくる 〇人見知り、場所見知りは少しある 〇お友達に興味があり近寄って一緒に遊ぼうとする なにがあっても可愛い大切な息子に違いはありません! ただ親として不安で不安でしょうがないんです。よろしくお願いします。

回答
2件
2025/05/23 投稿
トイレ 定型発達 0~3歳

1歳5ヶ月の息子がいます。 来月1歳半健診があり、問診票が届いたのですが、できない項目がほとんどで心配になっています。 指差しできないことを子育て支援室で相談したのですが、「絵本を沢山読んであげて、指差しをしてあげると真似するようになりますよ。」とアドバイスをもらいました。 絵本を読んでも膝の上からいなくなってしまったり、ページをめくりたがってお話しを聞いてくれません。 絵カードを見せての練習もしていますが、他のことに集中していたり、ボーッとしていたりで私の話を聞いてくれません。 積み木も見本を見せても、積み木を口に入れたり、床に打ち付けたりと、積み木を積もうとはしてくれません。パズルも同様です。 言葉は5語くらいあります。 私の顔真似や、バイバイ、いただきます、ごちそうさまは手振りを交えてすることができます。 先月に出産をし、息子に弟ができてからは癇癪がひどくなり、気に入らないことがあると大きな声を出したり、オモチャをポイポイ投げるようになりました。 注意するとさらに泣き叫んで大変です。 息子に発達障害があるのでは?と心配になり、検索魔になってしまっています。 下の子のお世話もあり、大変で精神的におかしくなってしまいそうです。 何か解決策があれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/11/05 投稿
癇癪 0~3歳 絵本

初めまして 1歳になったばかりの息子がいます。 初めての子供で不安でいっぱいです。 息子は早産でうまれたため、修正でいうと生後11ヶ月なのですが、発達がそれ以上に遅れているように感じます。 【気になること】 ・目が合いにくい 遠くからだと合うこともありますが、近くにいるとほぼ合いません。 ・呼んでも来ない 10回中2.3回は家でなら振り向くことはありますが来ません。外ではずっとこちらを見ることもありません。 ・親が分かっていない 支援センターなどで遊んでいると私のことは無視、知らないお母さんの膝に乗ろうとしたりで大変です。 ・座って遊ばない うつぶせでずっと遊びます。 座ることが嫌いなようで、グラグラすることもあります。 ・手先が不器用、おもちゃの遊び方が理解できない 思ったところに物を置くことができません。(ちょーだい、と手を広げると渡そうとはしてくるのですが、手のひらにのせて手を離す、ということができず下に落ちてしまう) おもちゃは基本舐める、投げる ・主張、要求がない 気に入らない事があると、その場で大泣き ただ何が気に入らないのかがわからず、突発的に大泣きすることも多い お腹すいた、オムツ、などの要求もなく急に泣かれるので何がして欲しいのかが分からない(親の方も見ない) ・体の発達もゆっくり 最近やっとつかまり立ちをしますがそこから座ることができません。 疲れると泣きますが、私に下ろして!と伝えてくる感じはありません… ・人見知り、後追いなし ・怒っても聞こえていないように無反応 書き出すとキリがありませんが、 7.8ヶ月の頃からなんだかおかしい、と思うことが増えました。 できるようになったこともあり、 バイバイ(上下に手を振る)、 ちょうだいどうぞ(手を見ている)は時々 つかみ食べなどは上手になってきました。 喃語も多いのですが、ひとりでずっと喋っている感じです。 こちらに話しかけるようにされたことはほとんどありません。 1歳なので診断はつかないと思うので、 できることに目を向けていこう、と心がけていますが、 あまりにも周りと違っていて毎日不安でいっぱいです。 ここからガラッと性格が変わる、なんてことはあるのでしょうか? 将来この子が生きていくうえで少しでも楽しく過ごしていけるように、 今私にできることはあるのでしょうか? よろしければお話を伺えたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2024/05/30 投稿
喃語 ASD(自閉スペクトラム症) おもちゃ

1歳7ヶ月の息子についてです。 【できること、好きなこと】 ・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる ・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している→流れが変わっても特に変化なし ・絵本が大好きで、「(絵本のタイトル)ちょうだい」のみ指定した指示が伝わる ・手遊びが好き ・しっかり目を見てニコっと笑う ・表情豊かでよく笑う ・1人歩き、手を繋いで階段登り可能 ・手を繋いで歩く(繋ぎたがる) ・名前を呼んだら大体振り向く ・偏食なし ・癇癪なし→むしろ気持ちの切り替えは凄く早い ・こだわりなし 【できないこと】 ・発語、指差しなし ・1歳5ヶ月の時にようやく喃語が出始めた ・模倣もほとんどなし(いただきます、いえーいのみ、パチパチはごくたまに) ・好きなおもちゃがない(精神安定剤のぬいぐるみはある) ・おもちゃをひたすら舐める ・絵本以外の単語を理解していない 【気になること】 ・全体的な発達の遅れ ・常同行動(手をぶらぶらして喜ぶ) ・つま先歩き(時々) 育てにくさなどは生まれた頃から感じたことがなく、現在も日々穏やかに過ごしています。 息子には双子の妹がいますが、妹は発語も指差しも模倣も完璧で、月齢よりも少し上の発達が見られるので、余計に比べてしまいます。 比べてはいけないことは重々理解していますが、どうしても日常的に差を感じてしまうので、時々滅入ってしまいます。 同じ時期に同じようなお子さん、いらっしゃいましたか? よければその後のエピソードなどを教えていただきたいです。

回答
1件
2023/06/04 投稿
発語 癇癪 手遊び

2歳2ヶ月の娘が居ます。 発達に遅れがあります。言葉も単語が10個くらい言えるレベルです。 応答の指差しが全然出来ません。(要求、共感の指差しは出来ます。) 1歳過ぎたあたりから、⚪︎⚪︎⚪︎はどれ?などと図鑑や動画を見せながら言葉の理解や指差しを促す為にやって来ました。 ですが、応答の指差しが出来るのは、ワンワンのみです。他の動物を見せても全部、ワンワンと言います。 言葉の遅れや応答の指差しが出来ない事が気になり、発達相談を1回受けました。心理士さんから、娘はまだモノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないと言われました。 日常生活の中では、意思疎通はある程度可能です。 通じない事もあります。 モノの一つ一つに名前がある事を理解出来ていないせいか、⚪︎⚪︎⚪︎とって?が全然出来ません。 娘が持ってる物を、それちょうだい?と言えば渡してくれます。 食事は、部分介助です。 スプーン、フォークの使い方は下手くそです。 お箸の練習中です。 歯磨き嫌がります。 毎回やり方をレクチャーし教えてますが、漱が出来ません。 着替えは、脱ぐのは自立。着る時は、部分介助です。 また、型はめやパズルが出来ません。 遊び方を何度レクチャーしても理解していません。 絵本も読もうとすると嫌がり、奪い取って来たり邪魔してきます。 ビリビリに破いたりします。 積み木は積めます。 精神年齢が、他の2歳の子より幼いように感じます。 こんなもんなのでしょうか…? ざっと娘の状態を簡単に書かせていただきました。 どう思いますか? 知能、発達障がいがあると思いますか?

回答
2件
2024/07/13 投稿
食事 要求 発達相談
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【運動会・お遊戯会・遠足】行事の秋!お子さんの思い出やトラブルを教えてください
秋は運動会・お遊戯会・遠足などさまざまな行事が行われる季節ですよね。楽しみな半面、発達特性があるお子さんの中には「普段と違う環境」が苦手なお子さんも多く、ハラハラしている保護者の方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな「行事の思い出やトラブル」についてのアンケートとなります。

例えば:
・運動会で集団行動がとれずに一人で別の場所へ……
・お遊戯会でたくさんの保護者を見て号泣
・多動の特性から式典でソワソワやおしゃべりが止まらない!
・トラブルが起きないように事前にやっておいてよかったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月4日(木)から9月14日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す