締め切りまで
7日

ADHDとASDの小学2年生の長男が居ますこ...
ADHDとASDの小学2年生の長男が居ます
この長男とパパは血が繋がってません
妊娠を機に子連れ再婚しました
出産前は本当に実の息子の様に接し
とても子煩悩なパパでしたそんな人だからこそ再婚もあまり悩まず出来ました
ですが次男が生まれてからはあからさまに対応が違います
確かに年齢的なものもありますがあからさま過ぎて周りの共通の友達も一緒に遊んだりしてその様子を見て
実の子が出来たからもう長男くん要らないポイッって感じだよね
と言われます
何回も対応について話し合いましたが
歳が違うから違くなるのは仕方ない事と聞く耳なし あからさまに対応が違う事に気づいていないのはパパ本人とその身内だけ
その上発達の事もパパは理解していると思っていますが理解出来ていない
なんで当たり前の事が出来ないんだと
長男や私に言ってきます
学校も行き渋りしてる長男それでとりあえず学校に行ければ💮と思ってる私は
長男に何時間目からなら行けるか聞いて
その時間より少し早めに学校まであるって連れて行っています
それも朝起きて遅刻しないように1人であるってくのが当たり前だろ なんで平気で遅刻してるのか させてるのか分からない
と言ってきます
私が間違ってるのでしょうか?
パパが言ってる事は確かに大人になったら全て守るべ社会ルールだと思います
ですがまだ小学2年生今は社会に出るための
準備期間だと思い少しハードル下げて徐々に上げて行けばいいと思うのですが
パパの不満を書き始めたら止まらなくなりそうなのでこの辺で
元々文章書くの苦手なので駄文ですが最後まで読んでいただきましてありがとうごさいます
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

まず、パパに理想像を期待しすぎではないか?と思います。
確かに差はあるのでしょうけれどね。
なんだかんだで、ステップファミリーはとてま難しいものですしね。
夫婦が頑張ったところで、子どもとの相性もありますし。
実の親でもこうなってしまう父親、母親はいますよ。
なさぬ仲の子。
しかも、かなり理解が難しい子をまっすぐなんのてらいもなく受けとめるのは、難しいと思います。
私自身、我が子が夫の連れ子だったとして、うまくやれた自信は一切ありません。
無理だっただろうと思います。
長男くんのことを大事にしようとか、差別しないという強い意識があっても、無意識に小さな子の方を可愛がる、血を分けた子を大事にしてしまう。ということは、あり得ますよ。
それにしてもひどい。というのなら、彼とのパートナーシップを解消しては?
私はそう思います。
実の父で理解があっても、全てが全てに理解があるなんてことはあり得ません。
私自身も、夫や医師や専門家から見れば、足りないという部分は山ほどあると思いますし。
そこは、互いに邪魔されないよう、間違っていることは真摯に話し合うしかありませんよね。
そこで、ご主人が実父ではないから云々ということを持ち出して、有益とは思えませんけども。
登校に関するスタンスは、私は主さんの意見に賛成ですが、ご主人も主さんとおなじでお子さんの事が不安なのではないですか?パートナーとして、ご主人の不安に寄り添ってあげるのが先決かと。
全く違うものを目指しての叱責と判断するには尚早だと思います。
まずは、真摯に向き合うこと。感情的にならずに話し合う事ではないかと。
厳しいようですが、長男くんに血の繋がらない家族との縁を紡いだのは主さん自身なので、苦しくても時間をかけながら、夫婦でどう子どもたちと向き合っているのか?の方向性の確認は丁寧にされた方がいいと思います。
また、はるかに主さんよりも、ご主人の方が難しい立場にいることをお忘れなきよう。
主さんも本当にお辛い立場でしょうが、血の繋がらない発達障害児の親という立場は想像を絶するほどの困難さではないかと。
周囲の人とご主人は酷いと言ってる場合ではないのでは?
確かに差はあるのでしょうけれどね。
なんだかんだで、ステップファミリーはとてま難しいものですしね。
夫婦が頑張ったところで、子どもとの相性もありますし。
実の親でもこうなってしまう父親、母親はいますよ。
なさぬ仲の子。
しかも、かなり理解が難しい子をまっすぐなんのてらいもなく受けとめるのは、難しいと思います。
私自身、我が子が夫の連れ子だったとして、うまくやれた自信は一切ありません。
無理だっただろうと思います。
長男くんのことを大事にしようとか、差別しないという強い意識があっても、無意識に小さな子の方を可愛がる、血を分けた子を大事にしてしまう。ということは、あり得ますよ。
それにしてもひどい。というのなら、彼とのパートナーシップを解消しては?
私はそう思います。
実の父で理解があっても、全てが全てに理解があるなんてことはあり得ません。
私自身も、夫や医師や専門家から見れば、足りないという部分は山ほどあると思いますし。
そこは、互いに邪魔されないよう、間違っていることは真摯に話し合うしかありませんよね。
そこで、ご主人が実父ではないから云々ということを持ち出して、有益とは思えませんけども。
登校に関するスタンスは、私は主さんの意見に賛成ですが、ご主人も主さんとおなじでお子さんの事が不安なのではないですか?パートナーとして、ご主人の不安に寄り添ってあげるのが先決かと。
全く違うものを目指しての叱責と判断するには尚早だと思います。
まずは、真摯に向き合うこと。感情的にならずに話し合う事ではないかと。
厳しいようですが、長男くんに血の繋がらない家族との縁を紡いだのは主さん自身なので、苦しくても時間をかけながら、夫婦でどう子どもたちと向き合っているのか?の方向性の確認は丁寧にされた方がいいと思います。
また、はるかに主さんよりも、ご主人の方が難しい立場にいることをお忘れなきよう。
主さんも本当にお辛い立場でしょうが、血の繋がらない発達障害児の親という立場は想像を絶するほどの困難さではないかと。
周囲の人とご主人は酷いと言ってる場合ではないのでは?
長男くんへの対応は、とても頑張っていらっしゃると思います。
その頑張りは、ご自身へのストレスも大きいかと思います。それを、否定されたかのような物言いをされたら、本当に辛いですよね。そこは、よくわかります。我が家もでしたから。
まず、血の繋がりがあっても、幼い子の方に思い入れが強くなるのは、多々ある事です。
また、発達障害の有無によってもも、周囲の大人の受け入れは違います。
我が家のように双子でも、愛想のいい2号の方が、旦那の実家ではウケが良かったです。やれる事は1号の方が多くても、褒められたり預かってあげるとと言われたのは2号だけでした。今でも、ムカつきます^^;
確かに、男側の実家としては、自分の血の流がある子は可愛いでしょう。ジジ、ババ特有のものと諦めておいたほうが、ストレスは少なくなりますよ。
我が家の旦那も、全く発達障害については理解していません。風邪のように治るものと、思っていました。
なぜできない。お前が甘やかすからだ。やらせないからだ。言葉でいってわからないなら、身体で教えろ。とまで、言われました。
24時間みている私と違って、何がどう困っているのか、何がどうそうさせるのか…わからないのです。帰宅して、いいところしか見ていない旦那にとって自分の価値観の外にいる息子たちに対して、これじゃあだめだという焦りが大きかったように思います。また、男として、こうなるべきだ!という期待が大きかったのか、旦那自信が気持ちの切り替えに多くの時間を要しました。
当り前のことができない。よく言われましたよ^^;…今出来なくても、方法を変えればできる事。そう考えて、出来る事を増やしていくと、うちの旦那は、ちゃんと褒めてくれました。出来なくて仕方ない!と、真っ向勝負しても、お互いが擦り切れるだけですからね^^
ただ、ハードルを引き上げるタイミングは、我が家はスパルタだったと思います。
育児に対して考え方が違うのは、当たりまえです。育ってきた環境が違うのだから。意見がぶつかるのも当然です。
私はよく旦那とぶつかりました。今もです^^;ですが、考え方が違うからこそ、私自身が狭い考え方から抜け出すこともあります。
夫婦はすべて一緒ではありません。違うからこその点もありますよ^^
不仲は、お子さん自身が自分を責めることもあります。お気をつけて^^
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みさきさんのお気持ち、想像しただけでも辛くなります。
私はシングルで、娘は小2のASDです。私も以前再婚まではまだ考えていなくてもお付き合いをする人はいました。ですが、やはり子供のことを理解するのが難しいんでしょうね。私自身もどこかで血のつながりがないからと思ってしまってるところもありました。だからそんなこと言うんだ!とか・・・。
小2で行き渋りがあって、息子さんに合わせてみさきさんが対応してること、すごく頑張ってらっしゃると思います。
時には背中を強く押す時も必要かもしれませんが、それは本当によく見極めないと良かれと思ったことが悪にしかならないことは多々あるかと思います。
みさきさんはちゃんと息子さんを見て気持ちを理解してあげてるから、ただ背中を押すのじゃなくて、そっと寄り添うことをしてあげてる、それがイコール学校へ行けていることに繋がってるのだと思います。
病院の心理の先生から言われたことで、調子の悪いときこそ、周りのフォローの仕方でその後が変わってくる。上手くフォロー出来れば、以前より良い状態になるよ!とおっしゃってたことがとても印象に残ってます。
それを実践してるみさきさんはすごいお母さんだと思いますよ。
旦那さまのことはあまり他人が言えることではないですが、理解してくれないことは辛いですね・・・。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも、主人は理解がありませんでした。
甘やかしてるとばかり。
学校の先生や発達センターなどに同伴させ、専門家からの意見を聞かせると、半年くらいたってようやく理解できたようです。
現実を受け入れる勇気の無い人なので、子どもに何があったのか逐一報告し、危機感を感じさせています。
ご主人さま、上のお子さんにも優しく会って欲しいですね。もしかすると、ただ躾してる気持ちというのもあるかもしれません。もしかすると…ですが。
私のお友だちに、上の子にあたりが強い親御さんが居ます。上だから、しっかりしなさい!いつまで面倒かけるの!って思うみたいです。でも、愛していないわけではありません。走る練習など一緒にしている姿を見ます。
大変かも知れませんが、ご主人さまとたくさん話してみてはどうでしょう?うちは、未だに衝突します。なんで何度言っても分かんないんだよ!と腹が立つ毎日ですが、子育ては一緒にするもののはず。分かるまでとことん話し合っていこうと思います。
お互い頑張りましょう!!(T_T)
Aut at sed. Dolores vitae officia. Nihil aut voluptatem. Sed animi qui. Reiciendis a perferendis. Sed commodi aut. Commodi quia non. Dignissimos et assumenda. Error sunt iure. Totam doloremque consequatur. Repudiandae voluptatem tempore. Officiis laboriosam nobis. Non sed totam. Est cum odit. Iure rem sit. Qui commodi ab. Alias quisquam dolore. Doloribus quisquam aperiam. Sit voluptate qui. Vel quo molestias. Provident modi commodi. Quis fugit eum. Qui atque perspiciatis. Minus veniam libero. Nihil quas sed. Earum quibusdam sit. Consequuntur ut placeat. Ut sit deserunt. Et itaque accusamus. Unde delectus amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

旦那さん、奥様の気をひこうとされているって可能性はないですか❓
私の主人が、私が第一子を産んだ後の言動を思い出しました。
私が子供につきっきりになる→夫を無視する→夫がモヤモヤ→子供をけなす→自分に注意を向けさそうとする。
子育てに私が忙しくて、夫を放置すると何故か夫が子供の悪口を私に言ってきていました。
「全然可愛くない」
「手をかけすぎだと思う。もう少し放っておけば」
「そんな事をする必要ないんじゃない。」
などなど。
めっちゃめんどくさいです。
今は上の子が喋るようになったので、私の注意も時々ひこうとしますが、上の子が夫の相手をしてくれています。
自分を中心に家族が回って欲しいのか子供みたいに自己主張をします。
だいたい男性ってそんなもんかなって思っています。
主様の上のお子さんを引き取らせている時点で愛情がないご主人とは思えないです。自分の子供と、上のお子さんに対する対応が違うのも無理が無いと思います。
しかも上のお子さんは他人に興味を持ちにくい発達障害があるとの事。ご主人も関わりすぎるより放っておいた方が本人に良いのではと察しているのかもしれません。
ちょっと寂しいんじゃないですか❓奥さんの関心が上の子に行きすぎて、自分にあまり向いていない気がして、ついつい奥様が好きだから関心をひこうとして、ご長男の育児方法に文句を言ってしまう、、、、
ちょっと旦那さんと二人でデートをしたり、時間を作って二人で話す時間を取ってみたらどうかと思いました。
二人でしっかり話し合えば、育児の方法についても意思統一ができるかもしれません。
個人的な意見ですが、悪くないご主人と思います。だって大変なご長男を一緒に面倒を見ているのですから、なかなか出来ないと思いますよ。
大事になさってください。ご主人もご自分の気持ちも。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こちらのコラムも参考になるかもしれません。
https://h-navi.jp/column/article/35026800
Facilis quas sint. Ex recusandae quasi. Et quibusdam et. Labore omnis odit. Enim nobis at. Eum odio distinctio. Cum dolorem sint. Dolorem dolore in. Et voluptatem aut. Officiis voluptatem natus. Magnam enim quis. Ullam itaque molestiae. Explicabo delectus facilis. Aut fuga incidunt. Neque dolorem itaque. Aut enim et. Natus eaque blanditiis. Aut tempora expedita. Aut deleniti odit. Perspiciatis similique ea. Maiores amet sunt. Perferendis et atque. Reprehenderit reiciendis voluptas. Quia totam odit. Quidem eos facilis. Fuga dolorem aut. Voluptatum enim aut. Libero et rerum. Sed ut perferendis. Dolores enim dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
お気持ち分かります。
我が家は昨年の11月に突然息子から、「父ちゃんと離婚してほしい。」と言われました。
よくよく話を聞いてみたら、旦...



主人とやって行けるのか私はどうすれば良いのか分からなくなって
しまいました。広汎性発達障害の子供がいます。子供の将来が心配で療育に行ったり専門家の医師とお話をしたりこれから通う小学校に話に行ったりしているのですが、主人から「お前が障害児扱いしている。そういう話をされるのも嫌なんだ。」と言われてしまいました。以前幼稚園での事で凄く悩んで相談した時は「偏見な目で見られたって気にしなければいいじゃん」と簡単に返されて参ってしまったことがあったのですが今回もかなりショックです。一時は子供の特性を考え二人で守って行こうサポートしていこうという感じだったのですが、主人は子供の事をよく分かっていなかった、そしてなぜ今そうしているのかが分かっていなかった・・・主人は「問題行動を起こしていないからいいじゃないか」「うちの子より問題児はいっぱいいる」と言っています。私は問題行動を避ける為や子ども自身が悲しい思いをしない為に今やれる事をさせたい、そう思って動いています。それを全く分かってもらえません。さっきまで煮詰まらない話を長々としていてふと『離婚』という文字が頭をかすめました。。話し合っても理解してもらえない、もしかしたら私が間違ってる?もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。どなたか・・・アドバイスでも何でもいいので宜しくお願いします。
回答
私も、保育園の頃からの違和感があり主人に相談してましたが、全く聞いてもらえず、それどころか本人にキツく怒ったり、時には手をあげたりして、聞...



いつも発達ナビの皆さんにはお世話になってます
発達障がいのお子さんを育てている全てのお母さんに質問です。ご主人は、理解し、協力的ですか?
回答
こんにちは!
うちは「発達障害」そのものには別に理解などなく、療育、幼稚園関係などの対応は全てわたしがやっております。
ただ、多動だったり...


おそらく発達障害なのではないかと思う0歳の息子がいます
日頃感じている違和感は、目があいづらい・呼びかけの反応が少ない等がありますが、特に気になっているのは、頭をぶつけたりしても泣かないところです。おそらく感覚鈍麻なのではないかと思うのですが、ミルクは熱くないと飲まない等、鈍くない部分もあります。そこで質問なのですが、痛みに限り感覚鈍麻である方はいらっしゃいますでしょうか?またその後、自閉症や知的障害の重度・軽度どのような診断になりましたか?もし、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。
回答
おまささん
お返事ありがとうございます。
そして子供さんのお話もありがとうございます!
うちの家が狭いのかもしれないのですが、寝返り...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
こんにちは。
小5知的障害・小4ADHD・小2LDとADHDの個性豊かな3人のママしてます。
よろしくお願いします。
以前は、お小遣い制...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
成人の息子がいます。幼児期に視覚機能を診てもらえる眼科で受診し、何年か視覚機能訓練をしました。
眼球の発達が周りの子に比べて半分しか発達し...



久しぶりの投稿です小3の男の子ですが、自閉症スペクトラムで、
最近学校いきしぶり、週に二回ほど休んだりしてます授業もしんどいようで、お友達ともうまくコミュニケーションとれなく、一人で登校したりしてますそれに対して主人は、これでいいのか、どうしてこうなったのか、と、いじめかどうか聞き出せてやれないのか、など私がつぶれそうです別居も考え、伝えると誘拐になる、おかしい、こんなときに頭おかしい、と発達障害ということを、あまり受け入れていない主人は配慮ができません。そのフォローに、ふりまわされます愚痴になり、すみませんこたえはないのはわかっていますでも、もう頑張りに限界がきたようにおもいます。明るい、笑顔のお母さんでいられないですだめなお母さんです吐き出せてもらいましたすみません…
回答
なりせさん
素敵なお父さんですね。
うちの主人は趣味優先なので、
時間あれば外にでて
ごはんつくっていても
帰ってからたべる、など、
...



現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
初めまして!
ウチの子は今小学2年生で、みいなさんのお子さんと同じ自閉症スペクトラムとADHDの混合です。1歳になる前に離婚し実家で両親に...


大人の発達障害だとしか思えない夫とそれに類似する長男との3人
暮らしです。次男が広範性発達障害自閉傾向が強い、と診断されてから早20年、振り返ると2人とも(夫、長男)おんなじじゃん!今まで、周りに気を遣い、夫に気を遣い、長男に気を遣い、自分を責めてばかり。限界を超えると、こちらが爆発してしまい、夫には爆発した私の記憶しか残らないようです。元来話好きで、一緒にいる人とは楽しくしたいと思っている私なのですが、最近、あまりの気遣いからか、体調が良くありません。なんか限界。これって、カサンドラ症候群?ウチで限界なんて言ったら、主人はすぐ家を出て行くのは、火を見るよりも明らか。ずーっと、うまく立ち回れない自分を責めていたけど、だれか対処方法を教えてください。
回答
障害かはわかりませんが、それっぽいなら本などをみて対策されてみてはどうでしょうか?
私はアスペルガーと言う発達障害ですが、診断はでていませ...


3歳の息子は自閉症グレー
療育も通っています。私は育てヅラさや「なんか違う」という違和感を息子に感じていました。母としては、辛いです…。療育に相談に行く時も「心配だから」「念のため」と夫を説き伏せて行き、グレーと判定されました。でも、今だに「うちの子は普通」と言う夫。気持ちはわかるけど…。皆さんのご主人は、どうですか?
回答
トピ主です。
皆さんのコメントを何度も読み返しました。
本当にありがとうごさいました。
私は主人に「同じ立ち位置」で息子の抱えている問...


自閉症の子が奇声を上げた時どうすればよろしいでしょうか?3才
の息子は自閉症と診断されています。最近息子の奇声が目立つようになってきました。私のお願いを聞かなかったり、不満なことあった場合の奇声ならまだしも、突然奇声を上げられることもあります。正直奇声に少し滅入ってしまい寝不足の日々がここのところ続いています。みなさまどのように対応されていますか?「こうしたらある程度収まるようになりました」みたいなのがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
こじろうさん
寝不足の日々は辛いですね。
お子さんは、言語コミュニケーションのレベルはどのくらいでしょうか?赤ちゃんが不快なときに泣くよ...
