質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
ADHDとASDの小学2年生の長男が居ますこ...
2018/05/10 10:37
6

ADHDとASDの小学2年生の長男が居ます

この長男とパパは血が繋がってません
妊娠を機に子連れ再婚しました
出産前は本当に実の息子の様に接し
とても子煩悩なパパでしたそんな人だからこそ再婚もあまり悩まず出来ました
ですが次男が生まれてからはあからさまに対応が違います
確かに年齢的なものもありますがあからさま過ぎて周りの共通の友達も一緒に遊んだりしてその様子を見て
実の子が出来たからもう長男くん要らないポイッって感じだよね
と言われます
何回も対応について話し合いましたが
歳が違うから違くなるのは仕方ない事と聞く耳なし あからさまに対応が違う事に気づいていないのはパパ本人とその身内だけ
その上発達の事もパパは理解していると思っていますが理解出来ていない
なんで当たり前の事が出来ないんだと
長男や私に言ってきます
学校も行き渋りしてる長男それでとりあえず学校に行ければ💮と思ってる私は
長男に何時間目からなら行けるか聞いて
その時間より少し早めに学校まであるって連れて行っています
それも朝起きて遅刻しないように1人であるってくのが当たり前だろ なんで平気で遅刻してるのか させてるのか分からない
と言ってきます
私が間違ってるのでしょうか?
パパが言ってる事は確かに大人になったら全て守るべ社会ルールだと思います
ですがまだ小学2年生今は社会に出るための
準備期間だと思い少しハードル下げて徐々に上げて行けばいいと思うのですが

パパの不満を書き始めたら止まらなくなりそうなのでこの辺で

元々文章書くの苦手なので駄文ですが最後まで読んでいただきましてありがとうごさいます

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/102347
退会済みさん
2018/05/10 12:43

まず、パパに理想像を期待しすぎではないか?と思います。
確かに差はあるのでしょうけれどね。
なんだかんだで、ステップファミリーはとてま難しいものですしね。
夫婦が頑張ったところで、子どもとの相性もありますし。

実の親でもこうなってしまう父親、母親はいますよ。
なさぬ仲の子。
しかも、かなり理解が難しい子をまっすぐなんのてらいもなく受けとめるのは、難しいと思います。
私自身、我が子が夫の連れ子だったとして、うまくやれた自信は一切ありません。
無理だっただろうと思います。

長男くんのことを大事にしようとか、差別しないという強い意識があっても、無意識に小さな子の方を可愛がる、血を分けた子を大事にしてしまう。ということは、あり得ますよ。

それにしてもひどい。というのなら、彼とのパートナーシップを解消しては?
私はそう思います。

実の父で理解があっても、全てが全てに理解があるなんてことはあり得ません。
私自身も、夫や医師や専門家から見れば、足りないという部分は山ほどあると思いますし。
そこは、互いに邪魔されないよう、間違っていることは真摯に話し合うしかありませんよね。

そこで、ご主人が実父ではないから云々ということを持ち出して、有益とは思えませんけども。

登校に関するスタンスは、私は主さんの意見に賛成ですが、ご主人も主さんとおなじでお子さんの事が不安なのではないですか?パートナーとして、ご主人の不安に寄り添ってあげるのが先決かと。

全く違うものを目指しての叱責と判断するには尚早だと思います。

まずは、真摯に向き合うこと。感情的にならずに話し合う事ではないかと。

厳しいようですが、長男くんに血の繋がらない家族との縁を紡いだのは主さん自身なので、苦しくても時間をかけながら、夫婦でどう子どもたちと向き合っているのか?の方向性の確認は丁寧にされた方がいいと思います。

また、はるかに主さんよりも、ご主人の方が難しい立場にいることをお忘れなきよう。

主さんも本当にお辛い立場でしょうが、血の繋がらない発達障害児の親という立場は想像を絶するほどの困難さではないかと。
周囲の人とご主人は酷いと言ってる場合ではないのでは?

https://h-navi.jp/qa/questions/102347
さむままさん
2018/05/10 17:27

長男くんへの対応は、とても頑張っていらっしゃると思います。
その頑張りは、ご自身へのストレスも大きいかと思います。それを、否定されたかのような物言いをされたら、本当に辛いですよね。そこは、よくわかります。我が家もでしたから。

まず、血の繋がりがあっても、幼い子の方に思い入れが強くなるのは、多々ある事です。
また、発達障害の有無によってもも、周囲の大人の受け入れは違います。
我が家のように双子でも、愛想のいい2号の方が、旦那の実家ではウケが良かったです。やれる事は1号の方が多くても、褒められたり預かってあげるとと言われたのは2号だけでした。今でも、ムカつきます^^;
確かに、男側の実家としては、自分の血の流がある子は可愛いでしょう。ジジ、ババ特有のものと諦めておいたほうが、ストレスは少なくなりますよ。
我が家の旦那も、全く発達障害については理解していません。風邪のように治るものと、思っていました。
なぜできない。お前が甘やかすからだ。やらせないからだ。言葉でいってわからないなら、身体で教えろ。とまで、言われました。
24時間みている私と違って、何がどう困っているのか、何がどうそうさせるのか…わからないのです。帰宅して、いいところしか見ていない旦那にとって自分の価値観の外にいる息子たちに対して、これじゃあだめだという焦りが大きかったように思います。また、男として、こうなるべきだ!という期待が大きかったのか、旦那自信が気持ちの切り替えに多くの時間を要しました。
当り前のことができない。よく言われましたよ^^;…今出来なくても、方法を変えればできる事。そう考えて、出来る事を増やしていくと、うちの旦那は、ちゃんと褒めてくれました。出来なくて仕方ない!と、真っ向勝負しても、お互いが擦り切れるだけですからね^^
ただ、ハードルを引き上げるタイミングは、我が家はスパルタだったと思います。
育児に対して考え方が違うのは、当たりまえです。育ってきた環境が違うのだから。意見がぶつかるのも当然です。
私はよく旦那とぶつかりました。今もです^^;ですが、考え方が違うからこそ、私自身が狭い考え方から抜け出すこともあります。
夫婦はすべて一緒ではありません。違うからこその点もありますよ^^
不仲は、お子さん自身が自分を責めることもあります。お気をつけて^^
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

https://h-navi.jp/qa/questions/102347
とかげさん
2018/05/10 11:07

みさきさんのお気持ち、想像しただけでも辛くなります。
私はシングルで、娘は小2のASDです。私も以前再婚まではまだ考えていなくてもお付き合いをする人はいました。ですが、やはり子供のことを理解するのが難しいんでしょうね。私自身もどこかで血のつながりがないからと思ってしまってるところもありました。だからそんなこと言うんだ!とか・・・。

小2で行き渋りがあって、息子さんに合わせてみさきさんが対応してること、すごく頑張ってらっしゃると思います。
時には背中を強く押す時も必要かもしれませんが、それは本当によく見極めないと良かれと思ったことが悪にしかならないことは多々あるかと思います。
みさきさんはちゃんと息子さんを見て気持ちを理解してあげてるから、ただ背中を押すのじゃなくて、そっと寄り添うことをしてあげてる、それがイコール学校へ行けていることに繋がってるのだと思います。
病院の心理の先生から言われたことで、調子の悪いときこそ、周りのフォローの仕方でその後が変わってくる。上手くフォロー出来れば、以前より良い状態になるよ!とおっしゃってたことがとても印象に残ってます。
それを実践してるみさきさんはすごいお母さんだと思いますよ。

旦那さまのことはあまり他人が言えることではないですが、理解してくれないことは辛いですね・・・。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/102347
ひまわりさん
2018/05/10 11:01

うちも、主人は理解がありませんでした。
甘やかしてるとばかり。
学校の先生や発達センターなどに同伴させ、専門家からの意見を聞かせると、半年くらいたってようやく理解できたようです。
現実を受け入れる勇気の無い人なので、子どもに何があったのか逐一報告し、危機感を感じさせています。

ご主人さま、上のお子さんにも優しく会って欲しいですね。もしかすると、ただ躾してる気持ちというのもあるかもしれません。もしかすると…ですが。

私のお友だちに、上の子にあたりが強い親御さんが居ます。上だから、しっかりしなさい!いつまで面倒かけるの!って思うみたいです。でも、愛していないわけではありません。走る練習など一緒にしている姿を見ます。

大変かも知れませんが、ご主人さまとたくさん話してみてはどうでしょう?うちは、未だに衝突します。なんで何度言っても分かんないんだよ!と腹が立つ毎日ですが、子育ては一緒にするもののはず。分かるまでとことん話し合っていこうと思います。

お互い頑張りましょう!!(T_T)
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/102347
退会済みさん
2018/05/10 21:58

旦那さん、奥様の気をひこうとされているって可能性はないですか❓

私の主人が、私が第一子を産んだ後の言動を思い出しました。

私が子供につきっきりになる→夫を無視する→夫がモヤモヤ→子供をけなす→自分に注意を向けさそうとする。

子育てに私が忙しくて、夫を放置すると何故か夫が子供の悪口を私に言ってきていました。
「全然可愛くない」
「手をかけすぎだと思う。もう少し放っておけば」
「そんな事をする必要ないんじゃない。」
などなど。

めっちゃめんどくさいです。

今は上の子が喋るようになったので、私の注意も時々ひこうとしますが、上の子が夫の相手をしてくれています。

自分を中心に家族が回って欲しいのか子供みたいに自己主張をします。

だいたい男性ってそんなもんかなって思っています。

主様の上のお子さんを引き取らせている時点で愛情がないご主人とは思えないです。自分の子供と、上のお子さんに対する対応が違うのも無理が無いと思います。

しかも上のお子さんは他人に興味を持ちにくい発達障害があるとの事。ご主人も関わりすぎるより放っておいた方が本人に良いのではと察しているのかもしれません。

ちょっと寂しいんじゃないですか❓奥さんの関心が上の子に行きすぎて、自分にあまり向いていない気がして、ついつい奥様が好きだから関心をひこうとして、ご長男の育児方法に文句を言ってしまう、、、、

ちょっと旦那さんと二人でデートをしたり、時間を作って二人で話す時間を取ってみたらどうかと思いました。

二人でしっかり話し合えば、育児の方法についても意思統一ができるかもしれません。

個人的な意見ですが、悪くないご主人と思います。だって大変なご長男を一緒に面倒を見ているのですから、なかなか出来ないと思いますよ。

大事になさってください。ご主人もご自分の気持ちも。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/102347
ほっちさん
2018/05/10 18:06

こちらのコラムも参考になるかもしれません。

https://h-navi.jp/column/article/35026800
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害グレーの子供を可愛く思えません

再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。母になるにはそれなりの覚悟がありました。でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね...みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
ラブさん、回答ありがとうございます。 ごめんなさい。怒るではなく叱るでした。 とにかく頭ごなしに怒ることはせず、何故勉強が必要なのか、何...
2
主人とやって行けるのか私はどうすれば良いのか分からなくなって

しまいました。広汎性発達障害の子供がいます。子供の将来が心配で療育に行ったり専門家の医師とお話をしたりこれから通う小学校に話に行ったりしているのですが、主人から「お前が障害児扱いしている。そういう話をされるのも嫌なんだ。」と言われてしまいました。以前幼稚園での事で凄く悩んで相談した時は「偏見な目で見られたって気にしなければいいじゃん」と簡単に返されて参ってしまったことがあったのですが今回もかなりショックです。一時は子供の特性を考え二人で守って行こうサポートしていこうという感じだったのですが、主人は子供の事をよく分かっていなかった、そしてなぜ今そうしているのかが分かっていなかった・・・主人は「問題行動を起こしていないからいいじゃないか」「うちの子より問題児はいっぱいいる」と言っています。私は問題行動を避ける為や子ども自身が悲しい思いをしない為に今やれる事をさせたい、そう思って動いています。それを全く分かってもらえません。さっきまで煮詰まらない話を長々としていてふと『離婚』という文字が頭をかすめました。。話し合っても理解してもらえない、もしかしたら私が間違ってる?もうどうしたら良いのか分からなくなってしまいました。どなたか・・・アドバイスでも何でもいいので宜しくお願いします。

回答
私の旦那も同じような感じです。 なので私は旦那に頼るとか『どうしたらいい?』という相談をするのはやめました。 『障害児にしたいのか?』とい...
21
積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
はじめまして、金谷うさぎです。 わたしは、マルトリートが必要かと 投稿拝見させて頂き感じました。 お母さんの心の休日が、若干必要ではない...
11
夫が何も療育面の苦労を知らないのに義実家に知ったかぶりで義母

に語った白状しました。でもどこまで話したか教えてくれません。ですが、周りの義実家の人々が親切に私におしえてくれます。義母は無知でなにも知らないから、障害ということばだけが一人であるきだすから言わないでとあれほど念を押したのに。まだ2歳で軽度知的グレーです。正月で義実家に帰ったら。甥っ子16歳が「来年は幼稚園いかずに年中からにするんでしょ?いまの○くんならそれがいいと思う。」なんで、16歳の子供が幼稚園年中から行けるとか、○くんはその方がいいと思うという言い方ができるの?その方がいい?ってなにを根拠に?姪っ子8歳が「○くん言葉でてよかったね!」義父が「やはりだっこしたがらないか」私は義実家には何も相談していません。子供達経由で聞こえてくることがとても辛いです。だれが子供達に吹き込んでるの?甥っ子の親はすぐ隣にいるのに止めに入りませんでした。聞こえないふりをしていました。この事で、ずっとしらばっくれる夫。私は問い詰めましたが答えず私の被害妄想だといいます。気にしすぎといいます。被害妄想でもなんでもなく、【言われた事実】を聞いているだけなのに。なぜ16歳に、上から目線でうちの息子は来年は無理だろうといわれなければならないの?なぜ8歳に、言葉でてよかったね!と言われるの?言葉でないことを誰にも相談してないのに。なぜ義父に、やはりだっこしたがらないか。おそらく、1年遅れだろうがきにするな。と言われるの?私はなんの心の準備をしていないのでビックリして黙って笑うことしかできませんでした。夫と喧嘩になり、離婚の話もし始めました。私はまだ、子供の障害を受け入れることに必死です。夫は私の気持ちを考えず、私のしてきた発達診断、療育の掛け持ちで駆けずり回っていることをさも自分がやっているようにはなすタイプの人間です。なにか、こんな主人にガツンと言うことはできないのでしょうか。ずっと義母にいったことは認めたけどしらばっくれてる夫への怒りが収まりません。涙が出ます。辛いです。育児も雑になります。もっと穏やかに子供と接したい。辛いです。主人は子供のこと子煩悩だけども進路など発達障害に関しては無関心です。私が「あの人はきっとああ思ってるはず」と言えば主人の言うとおり【被害妄想】だと思います。でも今回は私に直接言われたことばそのままを聞いているのです。【被害妄想でもなんでもありません。】辛いです。吐き出させてください。泣きたいです。

回答
お気持ちよくわかります。デリケートな問題は慎重に時を選んで話したかったでしょうし、どんな風に話したのかも気になりますよね。まだ小さいお子さ...
13
2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
ご参考になるかわからないですが、少しでも安心して頂きたく個人的経験を書かせていただきます。 私は元旦那がアスペルガー・ADHDを併発して...
5
5年生のADHD男児の母です

息子は1年前から不登校になりました。今回お聞きしたいのは旦那(父親)の事です。皆さんがどうされているのか教えてください。旦那は、周りから見ればイクメンに写ると思います。休みの日に子供と遊んであげて、家の洗濯や、アイロンをかけたり、妻にも優しい夫にも見えると思います。もちろんそれで私も助かり、子供も遊んで貰えば楽しく過ごすんですが。不登校になろうが、発達障害があろうがなかろうが、息子と父親として向き合うことをしません。子供と過ごす時間に社会的ルールを教える気なんて毛頭なく野放しです。不登校になっても様子を本人にもわたしにも聞く事もない。病院に行っても何をしたのか何をしてるのか、薬を飲んでいるのかいないのか、今日の分飲んだかどうかすら全く興味なし。学校へ行く気があるのか、行ったのか?休んだのか?こちらが言わなければ全く何にも知ろうともしない。家で壁に穴を開けようが、夜に奇声を発しようが暴れようが、無関心。自分の興味を邪魔された時のみ怒ります。仕事が忙しいから、しょうがない。しょうがない。しょうがない。で済まします。私は、息子の就学の事とか、話し合って決めたい事が沢山あるのに、『〇〇(私)がそうしたいならそうすれば?』で終わります。それについて、反論も疑問も全くなく、例えその意見がそのまま通っても手伝うこともありません。全て(お金の負担も時間も)私がやればいいと、丸投げなのです。男児の父だからこそ、父親の役割があると思うのですが。。。何度伝えても伝わらない。。。こんなお父さんきっといっぱいいると思うのです。。。だからこそ!皆様の対応方法を教えていただきたいのです。よろしくお願い致します。追記、もちろん、今まで、学校やら病院やらについてきてと言いましたが仕事が忙しいのを理由にほぼ参加はして貰えていません。不登校になった時もどうにか頼み込んで学校へ行きましたが、理不尽な学校の要求を飲んできてこちらの要望を伝える言葉は発することなく終わりました。

回答
ウチの夫は自分の気分がのっ多時に、自分のやりたいことをなら子どもと遊んであげる父親です。 一緒に公園に行っても、遊ぶのではなく、ベンチで読...
17
生後9ヶ月の子の発達が不安です

自閉症か発達障害を疑っています。①人見知り、後追いをしない義父を見たら少し泣きます。でもすぐに泣き止んでケロっとしています。基本誰にでもニコニコで人見知りしなくていいねと言われます。後追いは全くないです。②1人にしても平気ベビーサークルに入れて1人でいてもグズりはしても泣かないです。③喃語があまりないんばんば、ばばばば?くらい。あとは唸っているか奇声ぽい感じ。④1人でパチパチ、模範はしないパチパチをするようになったのですが、1人でずっとパチパチをしてる時があります。でも目の前でパチパチしてと言っても全然しないです。⑤抱っこしにくいのけ反ったりはしないけど、しがみつかないで前を向きたがる。⑥落ち着きがない3ヶ月くらいから落ち着きがなく、寝返り返りが出来るようになってからはオムツを変えるにも一苦労。⑦私を母親として認識してない感じ私を求めて来めてこない。誰でもいい感じ。人よりおもちゃ。運動面は今のところ月齢に合った早さです。産まれてからずっとなんか育てにくいなとは思っています。「おいで」と言えば腕を伸ばして来たり、「来て」と言えばとりあえず近くまで来たり、名前を呼べば振り向いたり、笑いかけたら笑ってり、目は合っているような気はします。でもなんか育てにくいような気がします。支援センターの発達相談には行ったんですが「こんなに可愛いのに気にしすぎよ。今、見た感じ大丈夫そうだけどね」とは言われました。旦那にも相談をしていて「今、診断もつかないんだから、どうしょうもない。その時が来たら一緒に考えよう」と言ってくれて一旦は私の気持ちが落ち着いたのですが、フッとした時や支援センターに行くと不安がぶり返してどうしようもなくなります。どうやって自分の気持ちと向き合えばいいですか?その時が来るまでは子供の可愛いところだけ見れるようになりたいです。あと発達相談の時に一緒になった8ヶ月の子のママが発達が心配で小児科や相談をずっとしていたら小児科の先生が「10ヶ月に検診してそれでも心配だったら療育に繋げよう」と言ってくれたと話してくれました。そんなに早く療育に繋げる事って可能なんでしょうか?

回答
そらいのたねさん、ノンタンの妹さん、ごまっきゅさん、お返事ありがとうございます。 こちらで自分の気持ちを吐き出したら、落ち着きました。 ...
4
先程、家庭内でまたイザコザがあり離婚を申し込まれました

自閉症スペクトラム、adhd持ちの小学3年の息子と旦那(再婚)と私の3人ぐらしです。先程、餃子を食べていると机に箸がなかったから息子「食べるもん(フォークや箸)がない!」と言いました。すると旦那が「自分でそれぐらい取りに行きなさい!」というと、息子はふてくされてコンセントに繋いであるクーラとテレビの電源を抜き、横のベッドの布団にくるまりました。夫が怒り布団を剥ぎ取った時、私が急いで息子を落ち着かせるため隣の部屋に連れていきました。鼻血は何も当たってないため、興奮して出たのかもしれません。そして夫から「このままの衝動で俺は殺されそう」「普通の子供以上に大変、俺にはもう無理」「明日、用紙取りに行くからもう無理だから」と躍起になっています。今は別室にいますが、トラブルがおきたら毎回こんな感じです。30分後旦那が紙を持ってきて内容は「世界で一番○○(息子の名前)は大嫌い。やるきもないし、行動しない。何もせん」とわざわざ書かれていました。もうしんどい。

回答
ごめんなさい🙇‍♂️ 私なら、即、離婚します😅 子どもは私の全てです! 子どもが居て、私が居ます。 って考えなので 子どもの事を悪く言う...
14
盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖

と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m

回答
私も、saisaiさんと同じ意見です。 盗むからと、厳しく叱っても、発達障害の子供たちには、却って逆効果になることが、多いと思います。 ...
10
今、広汎性発達障害の四年生の息子がいます

去年の夏に再婚し、夫の方にも子供が二人いて今は兄弟三人です。今まで、自閉症ということで甘やかして育ててきました。出来ないと思ったら手助けをしていました。再婚し、夫が厳しいこともあり手助けを減らし出来ることも増えました。本当に夫は厳しく子供が追いつめられてるような感じです。何回も夫に話しました。子供はこういう所が苦手なんだょ。先天性なものやから、言葉もうまく伝えれない。耳も少し悪いから聞こえも悪いし発音も少し聞き取りずらいんだょ。しかし、まだ夫からは構いすぎてる、自分で考えて行動させないとこの先困るのは子供なんだと言われました。確かにそうだと思うのですが…夫は子供にたいし自立を求めすぎているような気もします。今、子供に好きなように動かせています。話も理解しているのかしていないのか…わかった。絶対わかった。というわりには理解した行動を、行えていません。子供にはどのように伝えれば伝わるのか…今、自分もどのようにここに書けばいいかわかりませんが、再婚し、子育てに悩みすぎて円形脱毛になりました…(ノ-o-)ノ┫精神的におかしい日もあります。少しでも楽になれたならとここに書いてみました

回答
障害のある子供1人でも大変なのに、さらに子供2人も増えて 喜びとともに、心身ともにしんどい思いをされているのでしょうね。 ご主人は離婚後...
8
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ありがとうございます。 〉親の心配に蓋を… おっしゃる通りです。娘に向き合う日々の中で「どうにかしなければならない」と、気持ちに余裕がな...
18
自閉症スペクトラム、ADHDの息子がいます

8歳です。旦那とは再婚で息子は私の子です。しかし、病院で発達障害を診断されてから旦那がやはり冷たいです。先程喧嘩をしてしまい(歯の矯正について)、カッとなって「子供を施設に入れてしまえ」「キチガイと話したくない」と子供のことをとてもひどく言われて心が折れそうです。「離婚してもいいぞ」とも言われました。しかし息子は旦那が好きみたいで引っ越しを嫌がります。旦那は怒って外に出ていきました。生活費を3000円ほど財布に入れてもらっていたのもケンカして、頭にきたんでしょう。抜かれてました。今息子と夕飯食べてますが心がなくなったみたいです。障害がわかって、実子ではない旦那に期待したのがいけなかった。こんな話せる友達も居ない町で、こんな家庭環境で暮らしていくのが辛いです。働け働けと旦那は言ってますが、学校への連絡を仕事の時お願いしたいというと「しらん」と。私だけなら早く地元に帰りたい。けど、息子は転校したくない。旦那が好きという。我慢して幸せになれるんだろうか。すいません愚痴です。

回答
あぁ~・・・。う~ん・・・。 悩みますね。そしてしんどいですね。 血がつながっていても障害は受け入れるのがきついです。 ざっくり旦那さんが...
10
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。 赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...
8
私立中学に入学したばかりの男の子がいます

小3のときから、グレーゾーンで通級に通い、小5で自閉症スペクトラムの診断を受けました。書字障害があります。高校受験は難しいと考え、私立中学を受験し合格しましたが、合格祝いで買ったスマホに依存してしまい、なかなか勉強ができません。いつも、ほめてのせてのせて、やーっとのことで、宿題をやりはじめるという感じです。しかし、悩みは勉強のことではなく、夫の無理解と暴言です。療育も受験も、夫の理解が得られず全て1人でやってきました。夫によるとわたしは、息子を私立中学に見得で入れて、頭が悪いのに普通の子のように取り繕ってる、ある意味虐待をしてるそうです。わたしは、友達も多くて明るい子だし、文字を書くのは苦手だけど、得意な教科もあるので、受験のない環境でのびのび好きなことを伸ばせると考えています。(偏差値の高い学校ではありません。)ですが、わたしが休みの日に宿題をやらせようとすると、息子がくずる→夫がわたしに暴言を吐くの繰り返しです。わたしも毎回、聞き流そうと思うのですが、腹が立って言い返してしまいます。すると、「出ていけ、クズ」など暴言のオンパレード。息子も調子にのって、一緒になって「くそババア出ていけ」などと言い、二人で笑ってます。毎日早起きしてお弁当作って、勉強も1人ではできないので、ずっと横について頑張ってきたのに、毎日嫌味と暴言を言われ、息子もわたしをバカにするようになりました。今日も出ていけ、死んでほしいと言われたので寝静まるまでファミレスで時間をつぶしています。私立中学の学費を払ってもらいたいので、離婚はしたくありません。下の子の受験ももうすぐです。どうすれば普通の明るい家庭に戻れますか?長男に勉強させようとするたびに、夫婦で言い合いになって、家庭環境は最悪です。息子には、口うるさく言い過ぎない出来たことをたくさん誉めて、自分で勉強内容を決めてもらうなどをしています。夫がいないときは、苦労しながらも勉強に取り組みますが、夫がいるときはいつもできません。

回答
ぽかりさん、回答ありがとうございます。 実はわたし自身がADHDで、学生時代は苦労しました。だからこそ、息子には苦労してほしくないと焦っ...
11
現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです

息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。

回答
キツイですね。。。 我が家の夫も息子が発達障害と診断を受けてから、発達障害について分かろうとするまで数年かかり、その間、息子に対して酷い...
7
ADHDグレーゾーンの年少男児(4歳)の母です

息子と父親との関係(叱り方)について「こんなときどうしてますか?」というご意見を伺いたく質問投稿しました。とにかく一から十まで口を出すタイプの父親です。例えば、「(トイレの後)パンツを履いてから手を洗いなさい」息子の気持ち=どっちが先でもいいじゃない「(食事中)左手でお茶碗を抑えなさい」「スプーンを置かない!(手から離すと何をしてるか忘れてお喋りや手遊びをしてしまうから)」等息子=「ん、もう!(怒)」と、ふてくされるあまりにも口うるさく言っていると感じた時には、私がそれとなく夫に「それはそんなに怒ること?」と伝えているのですが、あまり効果はありません。また、交換条件や罰を用いた言い方をするのですが、息子には意味が伝わらなかったり、罰を怖がらないというか親の意図が通じていません。「〜したら〇〇をあげるよ」例:全部食べたらテレビを観れるよ息子は前半の「〜したら」を聞かずに「テレビを見るー!」とテレビの事しか考えられなくなったり、又は食べなくても(大人が観たいニュースなどで)観られると思っていたりします。「〜したら〇〇出来ないよ」例:弟に意地悪したらお出掛け出来ないよ。約束を守れない子は4歳になれないよ。でも、出掛ける予定がある場合、結局意地悪しようがしまいがお出掛け出来たり、年齢は時間が経てば4歳になれる訳で、結局罰になっていないのです。私はなるべく短い文で、息子にしてほしい事だけを伝えるようにしていて、出来たら即褒めるというOTや幼稚園の先生に教わったコツを使って指示を出していて、そのやり取りを教えましたし見ているハズなのですが、夫のやり方を変えようとはしません…このままだと「お父さん大好き」という息子の気持ちが、「どうせ…」とか「お父さんは分かってくれない」とかネガティヴな方に向いてしまうのが心配です。夫が育児に積極的なのは周囲にも分かる程ですし、夫なりに息子の成長を心配して、小学校に上がった時になるべく困りごとが少なくなるように、と思っての行為なので、わたしも頭ごなしに注意したくはありません。男のプライドもある人なので…うちではこんな風にしているよというアドバイスがありましたら、ご教示いただければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

回答
我が家の夫(たぶんADHD) 息子たちと同じくその場で言うとカーッとなるので、後から言います。 私あなたには本当に感謝してる。 いつ...
13