締め切りまで
6日

自閉症スペクトラム、ADHDの息子がいます

退会済みさん
自閉症スペクトラム、ADHDの息子がいます。
8歳です。
旦那とは再婚で息子は私の子です。しかし、病院で発達障害を診断されてから旦那がやはり冷たいです。先程喧嘩をしてしまい(歯の矯正について)、カッとなって「子供を施設に入れてしまえ」「キチガイと話したくない」と子供のことをとてもひどく言われて心が折れそうです。「離婚してもいいぞ」とも言われました。
しかし息子は旦那が好きみたいで引っ越しを嫌がります。
旦那は怒って外に出ていきました。
生活費を3000 円ほど財布に入れてもらっていたのもケンカして、頭にきたんでしょう。抜かれてました。
今息子と夕飯食べてますが心がなくなったみたいです。
障害がわかって、実子ではない旦那に期待したのがいけなかった。
こんな話せる友達も居ない町で、こんな家庭環境で暮らしていくのが辛いです。
働け働けと旦那は言ってますが、学校への連絡を仕事の時お願いしたいというと「しらん」と。
私だけなら早く地元に帰りたい。
けど、息子は転校したくない。旦那が好きという。
我慢して幸せになれるんだろうか。
すいません愚痴です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

絶対に言ってはいけないこと、再婚相手の方は言いましたね。
実子でなければ、尚更言葉に気を付けないといけませんよね。
あなたが一番傷付くから。
息子さんは幼く、まだ、その様な状況を理解せずにいるのが
幸いと言っていいのでしょうか?
理解してしまうまで、一緒に暮らしたら地獄ですよ。
ASDでADHD重複。
これからが本当に大変なんです。
幼少期も育て難かったとは思いますが、今後、思春期にかけ学校生活や進路の心配
体力勝負ではなくなります。
公的支援を受けながら息子さんと2人で前に進めませんか?
親御さん頼れるのでしたら、心強いですよね。
実子でなければ、尚更言葉に気を付けないといけませんよね。
あなたが一番傷付くから。
息子さんは幼く、まだ、その様な状況を理解せずにいるのが
幸いと言っていいのでしょうか?
理解してしまうまで、一緒に暮らしたら地獄ですよ。
ASDでADHD重複。
これからが本当に大変なんです。
幼少期も育て難かったとは思いますが、今後、思春期にかけ学校生活や進路の心配
体力勝負ではなくなります。
公的支援を受けながら息子さんと2人で前に進めませんか?
親御さん頼れるのでしたら、心強いですよね。

あぁ~・・・。う~ん・・・。
悩みますね。そしてしんどいですね。
血がつながっていても障害は受け入れるのがきついです。
ざっくり旦那さんが冷たいと言ってしまうことは私にはできません。
嫌だと思ってしまうとやはり気持ちを切り替えるのは血がつながっていない分大変なのではないでしょうか。
お母様の気持ちと旦那さんの気持ちは違います。
難しいですが、旦那さんに感謝の気持ちを伝えつつ出来る限り旦那さんになるべく協力して頂かないようにするのは
どうでしょう?
お父さんなんだからは酷な気がします。
感謝して感謝して、旦那さんが気持ちよく生活できるようにして、その後で息子さんが大好きなのを少しずつ伝える。
本当に少しずつ。
うまく行くの前提ではなく、うまく行ったら感謝。でしょうか。
ちなみに私もシングルですが。結婚する気は全くありません。
他人の子供の障害を受け入れてくれる人がいるとは思えないというのが正直なところです。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちと全く同じです。我が家も8歳、自閉症スペクトラム、ADHD、再婚で私の連れ子です。再婚してから発達障がいと診断され、それまで毎週旦那と息子と3人で出かけてたのが、診断が下りた途端、旦那は息子と距離を置き、話さなくなり、仕事から帰ってきても自分の部屋に直行で、それ以来一度も3人で出かけなくなりました。
最近じゃ、家にも帰ってこなくなり、もう1ヶ月旦那の顔を見てません。
私も地元に引っ越そうかと思っているのですが、息子が転校したくない、パパと遊びたいと言うので決断ができずにいます。
何のお力にもなれませんが、同じ環境、同じ悩みを抱えてる者同士、あなたは一人じゃないよと伝えたいです。
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

あー、そういう事情か。
別れたら良いと思う。
実の父なら教え込んで、発達勉強させるのもいいけど。元々他人。
施設へいれて旦那さんと二人だと幸せですか?
選ぶことも必要かも。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんのおかげで、再婚相手の本性が分かって よかったかもしれませんよ。
私も娘が小さい頃よく泣きわめいていたので、同居してた実母からキチガイと数回言われた事があって 言葉にならない程ショックを受けました。
子は宝といいますが、弱い立場の子どもだと それ以上だと思っています。
そんな子ども達は、愛と勇気と平等を教えてくれてるんじゃないでしょうか。
頼れるご実家があるなら安心ですよね。
離婚したくても、意地悪して離婚してくれない人もいるので、離婚してくれるならマシだと思いました。
Ea eaque ipsa. Optio sunt modi. Eaque at sint. Est dolor architecto. Ad fugit qui. Dolorem et rerum. Omnis fugit dolorem. Sequi voluptatibus non. Voluptatum sed odit. Labore reprehenderit inventore. Id est sequi. Saepe dicta id. Voluptate unde sed. Perspiciatis id fugiat. Culpa autem optio. Libero aut nam. Consequatur labore et. Ipsam fugit non. Aut tenetur eius. Voluptatibus non iste. Ut sapiente officia. Ipsa animi ut. Omnis quia blanditiis. Maiores placeat esse. Sed unde optio. Magnam voluptatem et. Adipisci aliquid aperiam. Est sit vel. Ut eum rerum. Labore iusto accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どものいない 成人の当事者 かつ バツ3という 希少種です(汗)
息子さんが 今のお父様になついているというのは 悩ましいですが
暴言吐く人って たぶんなおらないと思うんです
暴言がもし続くようなら それは立派なDVですし
息子さんの耳に入る前に 離れた方がいいのかもしれない と
身体的暴力とかなったら もうたまらないし
そういう状況まで行くと 思考がフリーズしてしまい
相手が怖くなって 離れたりとかの 行動が取りにくくなる事もあります
ふんぎりつかない気持ちも かなり理解はできますが
ご自身と 息子さんの心身を 大切にしてほしいなと思います
そう思えは なんとなくですが 答えはみえてるのかもしれないと思います
私は 子どもはいなかったけど DV被害から逃げたとき
実家には全く 戻る場所がありませんでした
(そんな男を選ぶあなたが悪いと 母に突き放されました)
ご実家に頼れるうちは 幸せだと思います
そして 使える支援は 人目を気にせず 堂々と使って下さい
それは お子さまが 成人後自立して生きていける カギにもなります
人に頼ってはいけないと 親に言われて育ってしまった私は
実家を出た後も 困り事を支援機関などに相談出来るまで
すごく月日がかかってしまって 心身かなりしんどくなってから
やっと 医療などにつながれたけど二次疾患てんこ盛りの へとへとです
心身ともに健康であることが 当然のように思っている人には
障害があることや それとうまく付き合いながら
支援を受けつつ 生き抜くことに意味があるとかは
なかなか伝わらないと思います
どんな人であれ 自分以外の人は 変えられません
変えられるのは 自分だけです
その辺も 充分に考えて 答えを選んでほしいなあと思いました
おせっかいな感じに思えたらごめんなさい。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳自閉症ADHD息子の障害を理解できず苦しむ旦那
正直、私の数々の訴えも『息子を障害扱いするな!』と跳ね返された過去があるため、悩み苦しむ旦那に優しくできません。私がフードコートでお水を取ってくる間、旦那と待つ息子が旦那の料理皿を下に落として割ってしまいました。旦那はそこで『障害児だからっていい気になるな!』とぶち切れ!『障害のある息子のために働くのが馬鹿馬鹿しい、土日どこに行ってもこいつのせいで最後は嫌な感じで終わる、家族で外食も満足に出来ないのか!』もう何も言い返す気も失せました。帰り道、車で息子は爆睡、私と旦那は一時間半無言。旦那は夕食まで部屋にこもって夕食だけ無言でかっこみ、ダッシュで部屋に戻られました。なんかもうがっかりです。早く障害を受容して対処方法を息子仕様にしてよって感じです!PSすいません!ごっ!さん、いいねがついたタイムライン消しちゃった(T_T)こちらに移動しました。紛らわしくてすいません!
回答
haruさんありがとうございます!そうなんです!まさにパパはアスペルガーだろうと息子の主治医からお墨付きです!先生と旦那は会ってもいないの...


もうすぐ生後3ヶ月になる娘を育てていますが、夫と離婚するか迷
ってます。。夫は、未診断ですがASD+ADHD(多動・不注意)だと思います。それと、モラハラ気質(自己愛性人格障害)です。相手の気持ちが分からないので、寄り添うことができず、話し合いも苦手です。(話し合いをしても、論点をずらされて、話し合いになりません)あとは、不機嫌ハラスメントもあります。妊娠中も、つわりの酷い時期に、夫が友達とご飯に行くというので、つわりを乗り越える時期だけで良いから側に居て欲しいと伝えると、一応キャンセルはしてくれましたが、すごく不機嫌そうにされました。(それで大喧嘩しました…)妊娠中に、感染すると流産する恐れのある感染症があるから、私が妊娠中だけでもマスク・手洗い・うがい、しっかりして欲しいと頼んでも、自主的に感染症対策してくれず…。(マスクは自分の顔が痒くなるから嫌などの理由でしてくれませんでした。コロナ禍のときは付けてたのに…)出産後は、『お疲れ様』とは言ってくれたけど、退院後に『出産中の叫び声が怖かった』など、デリカシーないとも言われました。(デリカシーないことを言われた時は、いつも嫌な気持ちを伝えるのですが、本人は『そんなつもりで言ったわけじゃなかった』と言われます。)乳幼児の死亡事故で、こういうことが起こってるから、こういうのに気をつけてねとニュースの記事を見せて伝えても、そんなごまんとあるニュース、全部は拾ってられないとか言われ。。なんだか、疲れてしまいました…。ただでさえ育児のストレスで、どうにかなりそうなのに、夫といると本当にストレスで。。産後クライシスもあるのでしょうか…。
回答
そもそも、お付き合いをされている時から。
そういう方だと理解されて、ご結婚されたのですよね?
相手の気持ちを汲む事が出来ないのは、発達障...


皆さんは夫婦間どうですか?小6一人息子がADHDLD自閉です
…夫婦で協力しているつもりになっているのか、最近はどちらかが将来の不安と現在息子が出来ていないことを言い続け、最後はお互いの文句でケンカかお互い無言になっています。せめて子供の前ではしたくないけど我慢出来なくなりつつあります…皆さん夫婦間での決め事や約束事はありましたか?
回答
ごめんなさい、へんなところを押して、送信してしまいました。
改めまして…
私も、今、にーさんと同じようなしんどさを持っています。とは、...


小学6年生の男の子がいます
病院でADHDの診断は出てますが、病院で出された薬が合わず、ほかの病院に意見を聞きにいきました。そこの病院の先生の話では、ほかの薬を試すようにいわれました。それから先生と息子が話して、その感じから先生は薬はあまり使わなくてもいいと思うといわれました。家族の対応や環境を整えることをしたらいけるとのこと。ですが父親は息子の態度が何回いっても変わらないことから、息子と性格が合わないと口を聞かなくなりました。息子はわがままをずっとしつこい感じ言う子です。約束を守ったら、わがままの遊びに行くよと何回もいってきました。その何回もの約束を息子は言うことをききません。私は息子が約束を忘れるからだろうと何回も言ってます。その様子を見て父親はそんなことではダメだときつく息子に言い聞かせます。きつく言われて息子は癇癪を起します。この癇癪が収まって息子がどうしたら、父親の思いを理解できるか教えてほしいです。今もわがままを聞き入れないと学校をいかないとまた暴れています。
回答
ランラン。さん、その後どうですか?
ランラン。さんのコメントで「父親が一番なおしてほしいところから少しずつ……」とありましたが、すいませ...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...
