質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
もうすぐ生後3ヶ月になる娘を育てていますが、...

もうすぐ生後3ヶ月になる娘を育てていますが、夫と離婚するか迷ってます。。

夫は、未診断ですがASD+ADHD(多動・不注意)だと思います。
それと、モラハラ気質(自己愛性人格障害)です。

相手の気持ちが分からないので、寄り添うことができず、話し合いも苦手です。
(話し合いをしても、論点をずらされて、話し合いになりません)
あとは、不機嫌ハラスメントもあります。

妊娠中も、つわりの酷い時期に、夫が友達とご飯に行くというので、つわりを乗り越える時期だけで良いから側に居て欲しいと伝えると、一応キャンセルはしてくれましたが、すごく不機嫌そうにされました。
(それで大喧嘩しました…)

妊娠中に、感染すると流産する恐れのある感染症があるから、私が妊娠中だけでもマスク・手洗い・うがい、しっかりして欲しいと頼んでも、自主的に感染症対策してくれず…。
(マスクは自分の顔が痒くなるから嫌などの理由でしてくれませんでした。コロナ禍のときは付けてたのに…)

出産後は、『お疲れ様』とは言ってくれたけど、退院後に『出産中の叫び声が怖かった』など、デリカシーないとも言われました。

(デリカシーないことを言われた時は、いつも嫌な気持ちを伝えるのですが、本人は『そんなつもりで言ったわけじゃなかった』と言われます。)

乳幼児の死亡事故で、こういうことが起こってるから、こういうのに気をつけてねとニュースの記事を見せて伝えても、そんなごまんとあるニュース、全部は拾ってられないとか言われ。。

なんだか、疲れてしまいました…。
ただでさえ育児のストレスで、どうにかなりそうなのに、夫といると本当にストレスで。。産後クライシスもあるのでしょうか…。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184924
ぽんすけさん
2024/05/29 05:59

妊娠中、産後はとても神経質になります。

誰でも旦那には嫌悪感があるらしいですよ。
ホルモンのせいで。

助産師ひさこさんのYouTube参考になりますよ。

旦那は操縦できないものだと思ったほうがいいですよ。

諦めも肝心です。

私もその時期はイラついていましたけど。

いつのまにか諦めたら、楽になりました。


主さんもちょっと神経質すぎるし、きにしすぎてるとおもうので、全部ホルモンのせいだと言い聞かせると少し楽かも知れません。

赤ちゃんも六ヶ月まだはお母さんのホルモンをもらってるので風邪とかひきにくいですから、神経質になりすぎずやっていきましょう。

旦那がなんかしらの発達障害があるかないかはわかりませんが、とにかく今はホルモンのせいでイラついているのは確かです。

数人産んだお母さんでさえ、ほとんどの子供産んだ後、旦那にいらついてしかたなかったからこれはしかたのないものとおもったほうがいいです。
旦那さんというより、今はねこねこさんが妊娠前とは違う赤ちゃんを守ろうという気持ちがあるのだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/184924
2024/05/29 09:00

どなたかも書いてらっしゃいますが、産前産後の恨みは一生忘れません。私も根に持ってますよ。いつか仕返ししてやろうと思ってます。

こんな気持ちを持ちながらも、結婚を続けていてよかったと思ったのは、子どもが中学や小学校に行ってからです。長いですね…。ずーっと離婚は頭をよぎります。あっちから言われたらすぐに動けるだけの準備をしておかなきゃ、ぐらい思っています。

旦那には言わなきゃ分からないことが多すぎます。怒らず相手を責めずに伝えるようにしてみて。愚痴は他で吐き出そう。それに、精神的に参っている時に大きな決断はしないほうがいい。お子さんがもう少し大きくなったり、園に入ったりすると余裕もできるから、それから考えてもいいと思いますよ。

旦那さんに数年の猶予をあげる。変わらないなら覚えとけよ、の気持ちで、今は赤ちゃんをしっかり見つめよう。

ねこねこさんも特性があるのですね。もう体力や精神がいっぱいいっぱいなのかもしれません。どこかでお休みを取ったり、病院や相談に行ったり、自分のメンテに努めてみてください。何かあったら、こちらやダイアリーでつぶやいてみてください。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.

https://h-navi.jp/qa/questions/184924
2024/05/29 06:20

産後で心と体が疲れているのでは? と思います。
ただ、妊娠中や出産したての恨みは一生消えませんが。

ただ、夫といるとストレスがずっと続くなら、離婚できるならした方がいいと、私は思います。私は離婚しました。でも、決めるのは今でなくてもいいと思います。


モヤモヤしているなら、大きな買い物はしないでください(家とか)。離婚するときに面倒ですし、購入価格で売れないので、損です。

そして、夫以外の相談先を見つけてくださいね。
私は元夫と分かち合うのは諦めていました。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/184924
2024/05/29 08:41

辛いですね。旦那さんの言動が本当に気に触るんでしょう。私もそうでしたよ。妊娠中もイライラしていましたが、生まれてからは本当に何にもしないのに、余計なことを言う旦那に腹が立って仕方なかったです。できなくてもやろうとしろ、妻をいたわれ!!

でも、そういう時期ってのもあるそうですよ。母親は赤ちゃん第一の時期、でも父親は違う。まだ自分中心、夫婦中心から脱却できない。旦那さんに発達障害の傾向があってもなくても、何をしたらいいか分からないようです。赤ちゃんのことや育児の知識もスキルもない、家事もうまくできない、何にもできないから何にもしない。

書いていて、腹立ってきました。こっちだって初めての育児で知らないことだらけ、分からない中で頑張ってるんだって!うまくできないから、やらないだと!?できるようになれよ!とにかくやれよ!できるようになるから!こっちは、やるしかないんだから!と、いつも怒っていたことを覚えていました。

母親は妊娠からお母さんだし、気持ちの準備もできているけど、父親は生まれてからやっとお父さん…。父親が成長しなくちゃいけない。でも、なかなか成長しないのよ…(涙)

一番いいのは、どんどんやってもらうこと。怖いこともありますが、やらないとできるようにならないし、もし旦那さんのやり方にダメ出しばっかりしていると、やらなくなるし…。操縦が難しい。

赤ちゃんを育てなくちゃいけない時に、父親も育てなくちゃいけないのか???

愚痴は続きます。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.

https://h-navi.jp/qa/questions/184924
春なすさん
2024/05/29 06:52

可能ならば、ご実家に暫く帰ったりした方がよいのではないでしょうか。
どうしても無理ならば、赤ちゃんの遊べるところに行ってスタッフさんにお話したり、保健センターなどの相談窓口で相談してみてもよいと思います。
旦那さんのことは旦那さんのこととして、ちょっと神経質になっている部分もあるのかなと思います。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.

https://h-navi.jp/qa/questions/184924
tontonさん
2024/05/29 08:51

愚痴を吐けるリアルの知り合いはいますか?
乳児期って結構孤独なんですよね。大人と話す機会が減ります。
赤ちゃんの首が座るとお出かけも少し楽になりますが・・・。
そろそろ児童館の赤ちゃんタイムに出かけても大丈夫かもしれません。
保健師さんにコンタクトを取って、赤ちゃんの相談・初めて赤ちゃんを迎えた家庭の相談・イライラの相談などしてみては?

第一子の産後って神経質になります。何もかも初めてのことばかり。
ガルガル期ってよく言ったものだと思います。

たぶん、ねこねこさんは繊細な方なのだと思います。ただ夫婦のことは、その夫婦しか分からないので、離婚も何も、ねこねこさんが立ちいくのなら、ご主人と合意が取れるなら良いんじゃない?と思いますが・・・ごめんなさい。挙げられた件は私は気になりません。

叫び声が怖い→そりゃそうよ。鼻からスイカだもん。ああ、世のダンナ方にもあの痛さを味わってほしい。むしろケツの穴にスイカを・・・(以下自粛)

家庭内でマスク→明らかに感染者がいる場合以外は、妊娠中もしませんでした。

つわり中に友人と会食→やった!夫のご飯の支度が必要ない。食べられるもの食べてゴロゴロしよう。(むしろ、においがきつくてシンドイから、食べてきて・・・)

でも、カサンドラの人は、「そんなの大したことじゃない」が辛いのよね。挙げられたこと以外にもいろいろあるんでしょう。
だから、ちゃんと気持ちを聞いてくれるところを見つけてください。
お母さんの気持ちのメンテナンスは大事です。



Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
すとらっぷさん 返信ありがとうございます。 夫側の心情、とても参考になります。自分でスケジュールをたてるのが見通しも含め安心できるのですね...
30
小学校2年生のASD➕ADHDの積極奇異型の男の子と2歳のA

SD疑いの子を育てています。もうすぐ、3子を出産予定です。もともと、発達障害に関わる仕事をしていたので、少し詳しい部分もありました。実家は遠くて、妊娠初期に里帰りした際には、私の実の両親が、孫の発達障害が理解出来ず、体罰をされました。その後、絶縁状態でしたが、じいじが入院してから、連絡取るのみの付き合い再開。春頃、旦那の両親にも息子が発達障害だと、病院まで来てくれて、医師から話してもらいました。泣いて反論してましたが、ASDの事知りたくないと泣いて拒絶されました。新興宗教に入ってたり、困ったところのある旦那親ですが、3子が産まれるので、もう黙っているわけには行かないと、医師から話してもらいました。春頃から、息子は家にいる事を好むようになり、小さないざかごはあっても、学校や児童館でうまくいってると、いう報告ばかり、聞かされてました。義親の家にも行きたがらなくなりました。義親から、「孫の顔が荒んでいる。テレビやゲームさせるから、集中力つかない。偏食で、相手にならない、サプリメント飲ませろ」など言ってくるようになりました。また旦那も2子までも発達障害だとわかり、ショックだったのか、暴飲暴食が始まり、長男には酷い暴言を吐くようになりました。「ママはおまえの事いらないと思ってる」「おまえの事好きになるやつは独りもいない」「おまえには友達できない」「死ね」などです。これは、まずいとなり、カウンセングに連れてく事になりました。そして、先日のお盆の親戚の集まりで、とても嫌な思いをしました。私は早産気味である事と貧血で、急患で診てもらってた状態だったので、別室で休みながら、集まりに参加する形でした。旦那にはあれだけ、言い聞かせてたのに、「久々に親戚と会うとテンション上がってしつこくなるかもしれないから、怪我させたら困るから、長男の事よく見てて」みんながハケても、最後まで酒飲んで酔っ払って、長男無視してました。周りから怒られて、相手しするようになったので、私も別室で横になっていました。また部屋に戻ると、旦那親がブチ切れて怒鳴りまくってます。旦那の妹もブチ切れてました。もちろん相手は息子にです。従弟と遊びたかったけど、うまく遊べなくてイライラしていました。従弟のおちんちんを触ったり、腕を引っ張って、もっと遊ぼうよ。という感じでしつこかったのは確かですが。旦那はイビキかいて寝てました。これはまずいと思い、すぐに外に散歩に連れ出して、落ち着いたのですが、旦那の妹に「障害者だとわかったわ」と言われました。こんなに、二人がブチ切れて怒鳴りまくってるのに、旦那は何をやってたんだ。という気持ちで怒りが混みあげてきました。もともと旦那も障害の事知りたがらなくて、おまえに任すという状態でしたが、なんとか説得して少しだけなら、知識もついてきてましたが、まったくついてなかったようで、長男が旦那親に寄り付かなくなった理由もはっきりわかりました。よく怒られていたんです。知り合いもいない土地で、発達障害の子供二人育てて、周りに理解者がいないまま、3子目の出産やってけそうにありません。デイサービスや相談センターをよく利用して、いましたが、出産間近で、もうほとんど歩けないし、義親のまさかの酷い仕打ちに、旦那のバカさに呆れて、どうしたらいいでしょうか?

回答
柊子さん ありがとうございます。まず、実親は飛行機に乗らないと行き来出来ない距離なので、難しいのはわかっていました。一番頼りにしてた旦那...
8
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。 でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。 結局は、 「発達障害のあなたと...
8
お世話になります

甘い考えなのかもしれませんが、真剣に悩んで答えが出ません。私、子供二人。私と1人は診断済みです。そして、もう1人も特性があり近々検査をする予定です。本題です。離婚を考えています。私は子育て、家事が得意ではありません。そこで、子供達の親権を主人に託そうと思っていました。しかし、発達障害に無理解な主人。私には高圧的な態度。最近は、自分の時間を優先させたまに家に帰って来ません。帰って来ても2時や3時です。夫が憎いです。1人で自由気ままに呑みに行き、友人と遊び好き勝手しているのが。そんな夫はいらないと思っています。しかし、僅かながら生活費はくれます。家賃も光熱費も払ってくれます。でも、いつ生活費をくれなくなるのか、家賃も光熱費も払わなくなるのかと不安で…そんな人に子供たちを託すのは不安でたまりたせん。子供たち置いて遊び歩くんじゃないかと。私は子育ても家事も苦手だけど嫌いじゃないんです。だから一緒にしてくれる夫がいいのです。困ったとき、楽しいとき一緒に分かち合える夫がいいんです。子煩悩なパパ。お買い物に一緒に来ているパパを見るのが辛いです。追記です。皆さまのコメントを読んで…私は親権は夫に渡さない!!と思います。しかし、夫が憎いです。子供たちには関係ないかもしれないです。子供たちは大好きなパパですから。私は子供たちが大きくなって自分の手から離れていくこと。守ってやれないと不安になります。犯罪など。我慢ができないって怖いです。私も怒ると手や足が出ます。殺意はないけど、怒り任せでしてしまう。そんな母では子供が可哀想ではないですか?

回答
こんにちは お疲れ様です 発達障害児を育てるご夫婦の離婚は、本当に良くある話だし、夫婦同士の問題なのでどうこう思わないのですが、親権を夫...
37
生後2ヶ月の女の子を育てています

もちろんこの時期に診断されることは不可能なのは重々承知の上で相談させて下さい…。うちの子は生まれてすぐから手足をジタバタさせてよく動く子です。1ヶ月がたってもなかなか視線が合わない事が気になっていました。なんと言うかキョロキョロ見渡して顔をもスルーで人の顔が風景化されている感じで興味を示さないといった感じ?でした。2ヶ月になり、時間はかかるもののふとした時に私の顔を認識してくれて見つめてくれるようになりました。目を見たり口元を見たり、たまに見つめながらクゥーーン。とお話しもしてくれます。また、名前を呼んだり顔を近づけたりするとニコニコ笑ってくれる時もあります。ですが他の子と比べるとやはり目が合う時間は少ないようで…また、それだけでなくて抱っこ授乳が少々困難になってきました。添い乳なら落ち着いて飲んでくれるのですが抱っこ授乳だと、途中からジタバタ暴れだして大泣きする事が増えてきました。また、抱っこ紐に入れると暴れて嫌がり泣き出すこともしばしば…普通の抱っこだと抱かれている事もありますが座って抱っこは拒否、縦抱っこで立って歩くかゆらゆらしていないと嫌がります。立って歩いていても体を預けないで離れようとする事もしばしば…また、授乳後に起きていられるようにはなったものの1時間が限界、そこから2〜3時間毎回寝ます。1ヶ月過ぎから首が座りそうだねー、と言われていましたが未だに座りそうで座らない、むしろモロー反射が激しくなってきているようです。うつ伏せが嫌いなのであまり練習もしていないのですが手で押し上げる。と言う事ができません。また、拳を口元に持っていくのですがなかなか定着せずしゃぶる事が出来ず泣き出します。授乳で毎回大泣きされると悲しいというかこれからどうなるんだろう。という不安があったり、目線をそらされると意地でも目を合わせようとしてしまったり、今が1番可愛いよ。と言われる時期を楽しめていない自分がいます……。こんな事を伺うのは失礼なのですが…自閉症などの発達障害の診断を受けていらっしゃるお子様の乳児期はどんな様子でいらっしゃったのでしょうか?また、出産時、周産期になにか異常はありましたか??うちは黄疸が強くて光線療法を受けています。最近、黄疸が自閉症の発症リスクになることをネットで見てさらに不安になりました。。また、抱っこが嫌い、目線があいづらい、などの様子が見られた時、こんな事をして対処してたよ。というのがありましたらアドバイスをお願いします。。

回答
みなさん暖かいお言葉ありがとうございます!もちろん発達障害があっても愛しさに変わりはありません。ただ何が不安なのか…漠然と、分からない。と...
14
自閉症スペクトラム、ADHDの息子がいます

8歳です。旦那とは再婚で息子は私の子です。しかし、病院で発達障害を診断されてから旦那がやはり冷たいです。先程喧嘩をしてしまい(歯の矯正について)、カッとなって「子供を施設に入れてしまえ」「キチガイと話したくない」と子供のことをとてもひどく言われて心が折れそうです。「離婚してもいいぞ」とも言われました。しかし息子は旦那が好きみたいで引っ越しを嫌がります。旦那は怒って外に出ていきました。生活費を3000円ほど財布に入れてもらっていたのもケンカして、頭にきたんでしょう。抜かれてました。今息子と夕飯食べてますが心がなくなったみたいです。障害がわかって、実子ではない旦那に期待したのがいけなかった。こんな話せる友達も居ない町で、こんな家庭環境で暮らしていくのが辛いです。働け働けと旦那は言ってますが、学校への連絡を仕事の時お願いしたいというと「しらん」と。私だけなら早く地元に帰りたい。けど、息子は転校したくない。旦那が好きという。我慢して幸せになれるんだろうか。すいません愚痴です。

回答
絶対に言ってはいけないこと、再婚相手の方は言いましたね。 実子でなければ、尚更言葉に気を付けないといけませんよね。 あなたが一番傷付くから...
10
7ヶ月で何らかの発達障害を疑っています

長文、乱文で申し訳ございません。7ヶ月の息子がいます。この子の様子にとにかく違和感をおぼえ、自閉症の乳児期の特徴に当てはまることが多く、何らかの発達障害や知的障害があるのではと感じております。違和感の内容も沢山ありますし、この低月齢で気付いたということは、何か障害があっても重度なのではないかと思っております。失礼な質問になり本当に申し訳無いのですが、自閉症や発達障害のお子様をお持ちの方、お子様の乳児期の様子はいかがでしたでしょうか?私が以下に示す息子の様子と比較してどうだったか、また現在のお子様の様子も合わせて教えて頂けるとありがたいです。低月齢からできる、脳への刺激に良いことなどもありましたら、お願い致します。この月齢で発達障害は分からないことや、障害の度合いは人によって様々なことは承知しております。ですが、今後の見通しを様々な可能性から考えて理解して行きたい性分です。決して安心したい訳ではなく、心配はしていますが、どんな息子であっても出来ることを精一杯してあげ愛情を持って育てて行きたいと考えております。息子は、7ヶ月現在で・喃語が全くない喃語どころか、あーうーなどのクーイングもありません。ほんとに全く喋りません。静かです。奇声や眠い時のうーぐんという様な声はあります。聴力検査は異常なしだったので耳は聞こえています。・目がかなり合いにくい授乳やオムツ換えの時は合わない向かい合って抱っこで合わないほっぺたを持って顔をこちらに向けても合わないあやすと少しは合うがじーっとは合わない離れたところから話しかけたりすると合う・お腹空いたりオムツが汚れたなどで全く泣かない要求泣きが全く無い泣くのは寝ぐずりだけオモチャを取っても全く泣かない・母親を認識していないどれだけ1人にしようが全く泣かない私が部屋から居なくなろうが全く見ないし戻っても見もしないいつまでも1人で平気ショッピングセンターの遊び場や児童館などで試しに離れてみても、全く探さずずっと1人で遊んでいる暗い部屋で一人でも全然平気後追いも全くありません・人見知りが全然ない誰が抱っこしても平気ニヤッと笑う・あやしても反応が薄いあやしてもほとんど笑わずたまにニヤッとする程度声を出して笑ったのは今まで数える程度・食べることへの興味が全く無さそう大人が食べていても見ないしヨダレなんて一滴も出ない離乳食も無表情で、口に入ってきたから飲み込む、という感じ。自分から口を開けて食べたそうにしない・オモチャは、どれを与えてもかじるか舐めるかの遊び方。振ったり叩いたりしない。1つのおもちゃでずっと遊ばず、数十秒で違うおもちゃをかじりにいく・体幹が弱い首も5ヶ月過ぎてから座ってると言われたものの、今だにガクガク小さく揺れるお座りも出来る気配がなく、かなりグニャっとしているズリバイはするハイハイも形はきたなくぎこちないが一応する・マグマグを上手く持てない手の使い方がぎこちない哺乳瓶をもたせても、ぎこちないしすぐ落とす・夜しっかり眠れず何度も起きる朝までに6回は起きる。寝ている時も、顔をしかめて動き回って、かなり浅い眠り。寝る前のミルクもたっぷり飲ませているし、日中もしっかり活動して遊ばせ、夜は数時間前から暗くして、、など、睡眠に良さそうなことは何でも試してますがうまくいかない。・昼寝もすぐ起きる音に敏感なので、家事を少しでもするとすぐにビクついて起きるショッピングセンターなどでは音が気になるのか、全然眠れない・夜しっかり眠れていないので、日中ずっと眠そうで不機嫌ずっと寝ぐずっている・とにかくずっと1人の世界で遊んでいて、呼ぼうが何しようがあまり見ない。・自分の舌をくちゃくちゃと噛む癖がある。口をあけてガムを噛んでいるかのように、くちゃくちゃと、、。他にもあげればきりがないほど、違和感はあります。長文を読んでくださりありがとうございます。ご回答お願い致します。

回答
お疲れまです。頑張っていらっしゃいますね。 お気持ちは分かります。でもまめくんさんのおっしゃっている通り、今の月齢では診断するのは 難し...
31
長男3歳が自閉症ですこの度娘を出産しました娘はまだ生後1ヶ月

ですしかし違いが大きすぎて。長男は生まれた日から全然寝てくれない子でどんなけおっぱいしてもずっと咥えてないと、だめで1時間のうち15分しかおっぱいを咥えてない時間がなくずっと抱っこ。抱っこしてても泣く。それが毎時間。ずっと授乳室にこもってたけど助産師さんも母乳量足りているから、ととくに何も関わってもらえませんでした。今でも睡眠障害があり導入剤で眠り、夜中に何度か目をさまします。1ヶ月健診でも母乳量は足りている、と言われ、赤ちゃんは寝ないもの、とよく言うのでそれがおかしいと思ってませんでした。長女はおっぱいしてぐずるときもありますが大体2、3時間寝ます。最初の方はまだ母乳が出ておらずミルクを足したりしながら。助産師さんもよく気にかけてくれました。今のところ、長女はいわゆる普通の赤ちゃん。よかった、だけどもしかして長男が寝ないこと、医療者にもっとちゃんと伝えてたら睡眠障害にならなかったのかな、そしたら発達障害にならなかったのかな、産院を長女と同じとこにしてたら助産師さんが気付いてくれてフォローしてくれて早期に対応すればこうならなかったのかな、、、色々考えてしまいます娘はちゃんと育てないと…と色々調べたり。色々息子のときより正直神経質になっています。息子のときは体力気力がなくとにかく寝たり食べたり生きることだけに必死で…ネットスーパーなどの知識もなく出来合いを食べたりしたらよかったのに、完ぺき主義だった私は手作りの料理にこだわってしまい息子を抱っこしてゴハンが作れず食べれず私もだいぶ痩せてしまったほどでした。2歳前まで散歩もしていませんでした。外へ行くまで家の中でも常に抱っこな息子は1分座らせるだけでも不可能で準備も出来ないし行ったら行ったでパニックになるし。朝起きて、あぁ今から1日が始まるのかと思うのも苦痛で。だからこうなったのかな。赤ちゃんへの知識不足すぎたのが悪かったかな。まとまりのない文章ですいません。とにかく、娘が普通であればあるだけ、私の知識不足や誰にも相談しなかったせいで息子がこうなってしまったのではと思ってしまうのです。娘の為に神経質に色々調べたりする分だけ、息子の為にはしなかった事が申し訳なく思うのです。そんな風に考えてしまう方、おられますか。いらっしゃったらどうこのモヤモヤと付き合っていますか。よろしくお願いします

回答
私が、あのとき個人の産院なんかにしなければ、促進剤を使わなかったら、もっと外に出してあげてたらと、関係ないはずなのに、、 考えてしまう時...
17
3歳自閉症ADHD息子の障害を理解できず苦しむ旦那

正直、私の数々の訴えも『息子を障害扱いするな!』と跳ね返された過去があるため、悩み苦しむ旦那に優しくできません。私がフードコートでお水を取ってくる間、旦那と待つ息子が旦那の料理皿を下に落として割ってしまいました。旦那はそこで『障害児だからっていい気になるな!』とぶち切れ!『障害のある息子のために働くのが馬鹿馬鹿しい、土日どこに行ってもこいつのせいで最後は嫌な感じで終わる、家族で外食も満足に出来ないのか!』もう何も言い返す気も失せました。帰り道、車で息子は爆睡、私と旦那は一時間半無言。旦那は夕食まで部屋にこもって夕食だけ無言でかっこみ、ダッシュで部屋に戻られました。なんかもうがっかりです。早く障害を受容して対処方法を息子仕様にしてよって感じです!PSすいません!ごっ!さん、いいねがついたタイムライン消しちゃった(T_T)こちらに移動しました。紛らわしくてすいません!

回答
うちも似たような感じで、8歳の今でも家族だけで外食はしません。 おじいちゃんとかおばあちゃんに入ってもらいます。 出かけるときは夫婦が...
17
8才の息子を殺してしまいそうです

私も多分ADHDで感情のコントロールが難しいため、普段は必死で息子に寄り添おうと、口で言い聞かせ感情のままに怒らない様にと、耐えて耐えて耐えて最終的には爆発してしまいます。月に1度位ある時もあります。今日もパソコンを床に何度も叩きつけて壊してしまいました…息子では無く私がです。癇癪起こした息子に何度も叩かれて抑えられませんでした。もちろんそれだけではないのですが。殺してしまいそうと言いながら息子に包丁を突きつけることも何度かあります。今日も。その包丁をまな板に何度も打ち付けて堪えています。その後私は子供達を置いて、車の中で10分ほど落ち着きを取り戻して、家に戻りました。息子は、自分は生まれてこなければ良かったと言って自分を責めていました。私がこうなって初めて、自分のやってきた行いに気づくようです。大好きだよ、大事だよ、わたしも息子もADHDがそうさせているんだよと、言い聞かせています。私は思春期の時に感情を爆発させた事もありましたが、それ以降は息子が5才位になるまでこんなに感情を爆発させることなどありませんでした。本当に自己嫌悪になりますし、一時期本当に死んで楽になりたいと毎日思っていました。今は少し落ち着いていますが、頑張って色々な方から頂いたアドバイスを元に、辛抱強く向き合っているのですが、結局爆発してしまい、息子を精神的に傷つけ、今までの積み重ねてきた良いとされるADHDへの向き合い方が全て台無しになってしまいます。海外在住なので、頼れる人も誰もいないのです。こんな親に育てられたら犯罪者になってしまいそうですよね。。

回答
受容れられないのでしたら、いっそのこと。 養護施設に預ける選択を。 精神的に、追い詰められておられるのでしたら、親御さん自身が心療内科...
10
ADHDの疑いのあるグレーゾーンの小4息子を持つ母親です

普通の会社員として働いていますが、息子がこういう状況になって、自分もADHDでは、と思っています。主人は、仕事が忙しくほぼ家にいません。子どものことは全て私が見ています。とても夫婦仲がいいとは言えず、夫婦ゲンカも頻繁で、主人が怒り狂うと子供達も怖がり、気をつかい、本当に悪影響だな、と思いながら、過ごしています。子どもたちに対してはとても優しく、子供達もパパが大好きなのですが、ADHDの特性がある私の言動が結婚後からしばしば迷惑をかけてしまっていて、本当にうんざりされています。子どもの前でも、お前たちの母親がキライなんよ。と、平気で言います。主人からしたら、人としてルーズに見える所とかが本当に我慢できないようで、子どもたちが大きくなったら離婚するからそのつもりでいろよ、と念を押されています。。この状況で、子どものADHDの疑いを相談できずにいます。薬の服用を勧められていますが、内緒でするわけにはいかず、どういう風に伝えればいいのか、本当に悩んでいます。でも、早くしないとどんどん子供は大きくなるわけで。。。学校での1時間の通級も、話せておらず、言い出せずにいます。障害者への偏見もすごいです。人として、とか、人間関係のなかの礼儀とか、とても厳しい人で、その細かいことに気づけない私に対してもうんざりされています。私自身がADHDかも、と告白したら、離婚になった場合親権に不利なのだろうか、主人の親や兄弟は理解してくれるのだろかとか、悪いことばかり考えてしまい、恐ろしくてとても言いだせません。せめて子どもの療育に関しては理解をしてもらいたいのですが、同じような境遇の方がいらっしゃれば、どういう風にされているか教えて欲しいです。長文すみません。。

回答
ASD当事者です。 私の夫も障害者に対する偏見、差別が大なり小なりあると感じていました。夫の実家の家族についてもそうです。特権意識という...
9
7ヶ月になったばかりの男の子です

新生児の頃からそったり、なかなか寝ないでずーっとぐずぐず泣いていたり…と心配をしています。最近ママ友と会ったりすると大変だね、きついやろ?大丈夫?と言われ息子は大変な子なのか…と気にしてしまいます。少し不安になりつつも赤ちゃんってこんなもんかなと思ってますが、客観的に聞いてみて、どう思われますか?今現在気になっていることは◎お座りができない(姿勢を作らせたら少しは前に手をついてキープ出来る)◎バタフライずり這いをする、最近は普通のハイハイを3歩ほどする(ハイハイは普通だったのでそんなに気にならなくなってきました。)◎ずーっと動き回っている。ずり這い、寝返りをしまくって全くじっとしていません。おもちゃもすぐに飽きて次々興味が移り変わっています。Eテレとかのテレビも少し見てはまた動き出します。お風呂に入れる時も親の膝の上で体をそらせたり寝返りしようとしたり足で強く蹴ってきたりと大変です💦◎抱っこで暴れる。足の力がとても強くキックキックしてきたり、親が立って、縦抱っこしたら常に右左と体を動かしキョロキョロします。親にぎゅっとしがみつかない眠たい時や怖い時とかは体を預ける感覚があります。◎離乳食をあまり食べない。お座りができないので、膝の上だと足が上に上がってきたり、そったりして落ち着いて食べられません。バンボに座らせると体をそらせます。すぐ集中力が切れてあちこちキョロキョロ。口を開けなくなり何とか食べさせようとしますが、泣いて終了の毎日。量で言うと小さじ2.3くらいずつしか食べません。◎寝ぐずりが激しい。自宅以外だと、なかなか寝ません。環境が違うと眠れず3.4時間近く起きています。眠たくてぐずぐず。抱っこ紐や、車の揺れでないと寝ません。自宅にいる時は2時間ほどでベッドに連れて行くと眠れます。(お気に入りの毛布を吸って寝る)◎鼻や口を拭くのを嫌がる。◎人見知り、後追い若干…若干する。◎親の呼びかけに反応をするのは、70.80パーセントくらいの確率。目は合う。もしかして??と思うことがあり不安になってしまいます。

回答
周囲の声には、惑わされないほうが良いと思いますよ。 多少の違いはあるでしょうけども、7ヶ月の赤ちゃんって、そんなものでは? 私もそうで...
5
発達障害がある方の恋愛・結婚経験談を募集しています

こんにちは、発達ナビ編集部です。先日、発達ナビ編集部では、発達障害のある方の恋愛や結婚についての記事を公開しました。https://h-navi.jp/column/article/35026318https://h-navi.jp/column/article/35026337今後も発達ナビから恋愛や結婚に関する困りごとや解決策などについてご紹介していきたいと思います。ぜひ、ユーザーのみなさんも恋愛・結婚にまつわる経験談をお寄せください!みなさんからのエピソードを参考に、今後の恋愛・結婚に関する記事のテーマを考えていきたいと思います。差し支えない範囲で、以下のトピックを中心に経験談やご意見をご投稿ください。1.あなたの年代、性別を教えてください(差し支えない範囲でかまいません)2.あなたと発達障害との関わりを教えてください①自分が発達障害の診断がついている(ADHD,自閉症スペクトラムなど)②発達障害かも?と思っている(未診断)③パートナーに発達障害の診断がついている(ADHD,自閉症スペクトラムなど)④パートナーが発達障害かも?と思っている(未診断)⑤その他3.恋愛や結婚において、ご自分の特性ゆえに困った、苦労した、などの経験はありますか?また、そのような経験がある場合、どのようにその困りごとと向き合いましたか?4.パートナーの好きなところ、直してほしいところは何ですか?また、直してほしいところに関して改善のために何か工夫をしていたら教えてください。質問1~4以外でも、「こんな恋愛・結婚にまつわるエピソードがある!」「発達ナビユーザーのみなさんに聞いてほしい経験談がある!」などございましたらお気軽にお寄せください。こちらで回答しにくい方は、問い合わせ窓口から回答いただいても大丈夫です。https://h-navi.jp/support/contact/inqueryみなさんの経験談、お待ちしています。※いただいた回答は発達ナビコラムで引用してご紹介することがあります。

回答
発達障害の女性とモラハラッサーの男性は結び付きやすいと言われています。 女性の自己肯定感が低いことがその一因のようです。 もしも不幸にも...
16
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
ストラテラ、コンサータを飲む理由として、職場での困り感をなくす感じでしょうか。 もし、そうであれば、旦那さんはこれらの薬の効果を感じていら...
13
質問兼ただの愚痴になります

気分を害する発言もあるかと思います。現在五人目妊娠中で、次女がADHD自閉症スペクトラムもちの母です。長女、次女は私の連れ子で、下は現だんなの子供です。私自身は病院などで聞いたり、調べたりして仕方ないことや、怒るところ、怒らなくて良いところをなるべく見極めて笑顔でいて欲しいと苦戦しながらも育てておりますが、旦那は理解しているのだろうけれども、腹が立つことが多いみたいで少しの事で怒ったりしその都度注意や子供のカバーをするのですが、限界が来ると私と大喧嘩に発展してしまいます。その度にこの子が発達障害がなければと思ったり、産まなければ良かったのかと考えてしまい辛くなってしまいます。子供にも本当に申し訳ない事ばかり思ってしまい感情が滅茶苦茶になってしまいます。旦那も関わるのであれば、今後自信に繋がる言葉をかけてあげて欲しい、発達障害を理解して欲しいなんてやはり我が儘なのだろうかと思ってしまいます。調べてみて!と言ったり、こうなんだってと情報を提供しても自分の感情が先に来るのか、いい方向に行きません。喧嘩になるのも次女が私のせいだと思ってしまわないか不安で、あなたのせいじゃないよ。絶対悪くないからね。と抱き締めてフォローはかけていますが、深く心に残ってしまわないか不安です。旦那は物覚えが悪いんだから覚えてねーだろと言いますが、そんなことはないはずです。この状態を回避するにはどうしたらよいのか。常に疲れてしまっています。愚痴も入りましたが何かよい対策等はないのでしょうか。

回答
もうひとつ、いいですか? 今度生まれてくるあかちゃん。 次女が、かわいがるように、お世話、お母さんといっしょに、遊ぶのもどんどんかかわらせ...
12
生後4ヶ月女児もしかして自閉症?と悩んでいます

4ヶ月になる女児がいます。第一子だったことや産後怒涛の忙しさだったこともあり、自身は全く気にしていなかったのですが、3ヶ月半の頃に義母に「この子は全く目が合わない子だね、大丈夫?」と言われました。義母には他に、今年2人も孫ができており、同月齢、1ヶ月上、とかなり近い月齢です。その子たちは義母のことを「恥ずかしくなるくらいじっと見つめてくれる」といいますが、わたしの子は違うそうです。言われてみればたしかに、授乳中、横抱き中に目が合ったことはありません。それどころか、思い切り反り返って顔ごと逸らします。他にも・新生児期からミルクやオムツが汚れたときなどに泣かず、時間で交換、授乳をしていた。・とにかく視線が合わず、こちらから合わせても逸らすことが多い。無理に合わせても3秒ともたず逸らしてしまう。・手を握られるのを嫌がり、振り払う・一人でも平気で、朝起きても横にいる母親を見ることも探すこともない。・表情に乏しく、あやしても笑わない。・顔を見ない、手を握られたくない状態なので、いないいないばあも手遊び歌もできない。(見てない、振り払われる)・縦抱きは好きだが横抱きはとても嫌がる。・横抱きで寝かしつけていたときは30分から1時間ギャン泣きしていたが、横抱きをやめて添い寝に変えたら、ぐずりもせず10分で寝るようになった。(そっぽを向いて寝る)・物には興味を示すようすはあるが、人に興味を示しているようすはない。など、考えれば考えるほど気になることがでてきて、ネットで調べれば発達障害、自閉症に行き当たり…こんなにかわいくて、かわいくて、かわいい盛りなのに、不安に駆られてしまう自分も嫌です。もしも自閉症ならば今から心構えしなきゃという気持ちと、まさかそんなはずはない、という気持ちの合間で葛藤しながら、毎日こちらを認知してくれるように必死に笑いかけてあやし続けています。まだ判断するにはあまりに早すぎる月齢であること、どちらにしても今は愛情を注いでお世話をすることが一番であること、それは分かっています。ここに不安な気持ちを吐き出したいだけなのかもしれず、解決を求めているわけではないのですが、心配で…もし宜しければ、同じく低月齢から上記のような状況に悩んだ方がいらっしゃれば教えてください。その後、発達障害の診断に至ったか、もしくは杞憂であったのか。また、すでに診断済みで療育に励んでおられるかたでも「そういえば赤ちゃんだったときはこうだった」など、教えていただけると嬉しいです。不躾な質問で申し訳ありません。どこにも相談できるところがなくて不安で…。宜しくお願いいたします。

回答
うちのコかわいいー!って、心の中で一回気持ちを固めてから、お子さんにニッコリ笑ってあげるのおススメです。 診断が要るかいらないか、にかかわ...
15