締め切りまで
5日

ADHDの疑いのあるグレーゾーンの小4息子を...
ADHDの疑いのあるグレーゾーンの小4息子を持つ母親です。普通の会社員として働いていますが、息子がこういう状況になって、自分もADHDでは、と思っています。
主人は、仕事が忙しくほぼ家にいません。子どものことは全て私が見ています。
とても夫婦仲がいいとは言えず、夫婦ゲンカも頻繁で、主人が怒り狂うと子供達も怖がり、気をつかい、本当に悪影響だな、と思いながら、過ごしています。
子どもたちに対してはとても優しく、子供達もパパが大好きなのですが、
ADHDの特性がある私の言動が結婚後からしばしば迷惑をかけてしまっていて、
本当にうんざりされています。
子どもの前でも、お前たちの母親がキライなんよ。と、平気で言います。
主人からしたら、人としてルーズに見える所とかが本当に我慢できないようで、
子どもたちが大きくなったら離婚するからそのつもりでいろよ、と念を押されています。。
この状況で、子どものADHDの疑いを相談できずにいます。
薬の服用を勧められていますが、
内緒でするわけにはいかず、どういう風に伝えればいいのか、本当に悩んでいます。
でも、早くしないとどんどん子供は大きくなるわけで。。。
学校での1時間の通級も、話せておらず、言い出せずにいます。
障害者への偏見もすごいです。
人として、とか、人間関係のなかの礼儀とか、とても厳しい人で、その細かいことに気づけない私に対してもうんざりされています。私自身がADHDかも、と告白したら、離婚になった場合親権に不利なのだろうか、主人の親や兄弟は理解してくれるのだろかとか、悪いことばかり考えてしまい、恐ろしくてとても言いだせません。
せめて子どもの療育に関しては理解をしてもらいたいのですが、
同じような境遇の方がいらっしゃれば、どういう風にされているか教えて欲しいです。
長文すみません。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ASD当事者です。
私の夫も障害者に対する偏見、差別が大なり小なりあると感じていました。夫の実家の家族についてもそうです。特権意識というか、、、、なんというか、、、自分たち以外を差別するような発言を聞くことがあります。
私は10年医療職として働き、障害者を否定するような言動には不快な気持ちが起こるので結婚してから、そういうところが嫌だなって思っていました。
私は去年いろいろあり倒れて今年ASDと診断されました。
夫には逐一報告しています。
こちらとしては相手が私を障害者だからと否定して離婚を申しこまれたらすぐに同意する気持ちで過ごしています。
むしろ離婚した方が私のストレスが減るかと思う面もあります。
ASDと診断される前はかなり体が痛く、原因が分からず離婚した方がいいかと一人で悩んでいました。
で、結局ASDと私が診断されましたが、現在のところ離婚に繋がりそうにありません。
子供も二人いて、面倒はほとんど私が見ています。家事もほとんど私です。離婚して相手が子供を引き取ったとしても、子供二人を抱えて仕事、育児、家事を主人が一人でできるはずがありません。
そう思っています。
主様もすでにご主人にいろいろ言われているご様子。
ご主人一人で子育て、仕事、家事ができるのならとっくに離婚届を突きつけられているのでは?
ご主人だけではできないから、言葉だけでご主人も行動に移していないだけだと思いますがいかがでしょうか?
それだけ否定的な言葉を言われるならむしろ離婚して離れた方が主様もお子様もストレスが減り楽に暮らせるような気がするのは私だけでしょうか?
堂々と伝えたら如何ですか?発達障害といってもここ20年でできた概念です。昔からいた一部の特性のある子供達を発達障害に国が分類しただけで、昔から社会にいた少し癖のある普通の人だと私は思っています。
差別される所以はありません。
堂々と話すべきです。
支援を受ける。重要です。それにより息子さんが少しでも生きやすくなるかもしれません。そのための支援、配慮、診断です。
それをご主人が理解できない、差別するなら私なら、父親だからしっかり勉強して!って詰め寄りますけどね。
つづきます。
私の夫も障害者に対する偏見、差別が大なり小なりあると感じていました。夫の実家の家族についてもそうです。特権意識というか、、、、なんというか、、、自分たち以外を差別するような発言を聞くことがあります。
私は10年医療職として働き、障害者を否定するような言動には不快な気持ちが起こるので結婚してから、そういうところが嫌だなって思っていました。
私は去年いろいろあり倒れて今年ASDと診断されました。
夫には逐一報告しています。
こちらとしては相手が私を障害者だからと否定して離婚を申しこまれたらすぐに同意する気持ちで過ごしています。
むしろ離婚した方が私のストレスが減るかと思う面もあります。
ASDと診断される前はかなり体が痛く、原因が分からず離婚した方がいいかと一人で悩んでいました。
で、結局ASDと私が診断されましたが、現在のところ離婚に繋がりそうにありません。
子供も二人いて、面倒はほとんど私が見ています。家事もほとんど私です。離婚して相手が子供を引き取ったとしても、子供二人を抱えて仕事、育児、家事を主人が一人でできるはずがありません。
そう思っています。
主様もすでにご主人にいろいろ言われているご様子。
ご主人一人で子育て、仕事、家事ができるのならとっくに離婚届を突きつけられているのでは?
ご主人だけではできないから、言葉だけでご主人も行動に移していないだけだと思いますがいかがでしょうか?
それだけ否定的な言葉を言われるならむしろ離婚して離れた方が主様もお子様もストレスが減り楽に暮らせるような気がするのは私だけでしょうか?
堂々と伝えたら如何ですか?発達障害といってもここ20年でできた概念です。昔からいた一部の特性のある子供達を発達障害に国が分類しただけで、昔から社会にいた少し癖のある普通の人だと私は思っています。
差別される所以はありません。
堂々と話すべきです。
支援を受ける。重要です。それにより息子さんが少しでも生きやすくなるかもしれません。そのための支援、配慮、診断です。
それをご主人が理解できない、差別するなら私なら、父親だからしっかり勉強して!って詰め寄りますけどね。
つづきます。

続きです。
ご自身がADHDかもは、確定されたわけでは無いし伝える必要は無いと思いますよ。発達障害は100%遺伝と決まったわけではなく。原因不明のものです。
離婚になった時、養育権で揉める場合は双方にどれだけ子供を見る事ができるのか、今までどちらがどのくらい育児をしてきたか、金銭的な面を踏まえて養育権をどちらにするか判断されます。
、、、ご主人の仕事への態度だと、収入面ではご主人が優位かもしれませんが、育児時間については明らかに主様が優位です。
母子家庭に対する公的援助などもあり、主様が働いている限りは離婚後有利に養育権を獲得できると思います。
できれば必ず働き続けてください。
それが一番養育権を獲得できる方法です。
あまり心配されませんように。主様はご主人に批判される所以はありません。すごく頑張って子育て、仕事をされていますよ。
自信を持ってくださいね。
なかなかできることではありませんよ。
個人的な意見でした。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

何かがちょっと違うように思うのですが・・・。
お母様がADHDかどうかはまだわからず、お子さんは診断の必要があるのに出来ないということですよね。
ご夫婦が仲が悪いこととお子様の受診は別物と分けないといけないのでは?
発達障害だから命にかかわらないですが。
もし腹痛があるとかだったら医者に行きますよね?
その時お母様に腹痛があって旦那さんが仮病だろうと言っても行きませんか?
お子さんは困りごとがあるから相談をしたいのですよね?
ご夫婦の問題はともかくお子さんが困っていることを優先しませんか?
受容できない親は世の中にたくさんいます。それは別問題として、分けて考えないと
ややこしくなってしまいます。
お母様のADHD疑いもとりあえず置いておいて。
お子さんの困りごとを一番に考えませんか?
その過程で旦那様が一緒に病院に行って下さるかもしれませんし。
一番の味方になることだってありえます。
旦那様が発達障害だったなんて可能性だってあるんですよ。
人はみんな発達の凸凹がありますから。
完璧な人はいません。
子供さんをフォローするにあたりお母さまの治療が必要になるかもしれませんし。
全てをどうしようと立ち尽くしていても解決しないのではないですか?
近くに障害を持つ方がいらっしゃらない場合理解と言っても難しいかもしれません。
自分の子供が障害で、しかも困っているとわかった時見方が変わる方もいるかもしれません。
変わらなかったらその時考えたらいかがでしょうか?
困っているのは子供さんです。
そこをしっかり目を向けて下さい。
生意気申し上げてすみません。 m(_ _)m
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

参考になるかどうかはわかりませんが
私自身も特性があるのですが訳あって未診断です。
母親や子どもたち、夫も特性があります。診断がついているのは子どもたちのみです。
ところで、私は母と母の身内、さらに娘とは一緒に暮らせないと感じています。
前の夫は典型的なアスペルガーさんでしたが、言動やこだわりに耐えきれず別れました。
私が母親に対して、この人には頼れない、一緒に暮らせないと思ったのは、幼児期でした。
悪い人ではないのですが、感情的だったり、短絡的だったり色々は発言で、私にとっては幼児期から母親は安心できる対象ではありません。
それだけではなく、私から見て色々と残念なのです。
実家をでたいと思ったのは、パワハラの激しい父親の影響もありますから、母親一人の問題ではないですが、幼児期から母親が安心できる対象では全くないことは事実ですね。
娘はとにかく実母に似ています。その上に、他の特性のある身内(私も含め)にも似ていて、ゲンナリしてもいます。
今の夫や娘以外の子については、気になる言動はあり、嫌だと感じることはありますがとことん嫌う理由にはなりません。
私自身も極端な性格で人に好かれるタイプではないので、夫や子どもから嫌われている可能性は十分にあり、離婚に関しては応じられなくはないので、嫌なら離婚には応じることらやむを得ないと思います。
私自身は嫌な人と暮らし続けるのは強いストレスなので、離婚したいのに出来ない等になったら、相手を責めるに至る前に相当追い込まれるでしょう。
逆に離婚出来ないとなると、諦めて責めることは減らそうと必死だと思います。
そんな中で日常的に嫌な言動を見せつけられるのは、相当な苦痛。相手に悪気があるなし関係なく、ひたすら苦痛です。
ご主人が離婚したいのに保留している理由は、子どもたちのことや世間体等かもしれませんが、何らか理由があるのではないかと。
私が主さんなら、前にも書いたようにさっさと別れます。父と子の交流とか、または、母子の交流は別に機会を設ければよいことですし、そうではなくて離婚はしないということであれば、こちらも言動には気をつけて、きちんと謝罪をしたり、相手にも「子どもの前では色々言わないこと」を約束してもらうと思います。
続きます
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続き
拝見していて思いましたが、子どものことを告げるというのは、特段夫婦なかが険悪というわけでなくても神経をつかう告白で、我が家は夫婦は比較的良好な関係でしたが、夫にしっかりと受け止めてもらうまでに10年近くかかり、最初の5~6年程はこの件を告げようとするだけで険悪な雰囲気になり、話せるような状態では全くなかったです。
焦らずじっくり時間をかけ、受け止めてもらっています。それは、夫の父親としてのスタンスや夫としての理解やスタンスを踏まえ、この件は切り替えが難しかろう。夫の協力や理解なしに乗り切れないと判断したからで、そうやって無理じいしないほうがいいのかなと。
今、ご主人との仲が冷めきっていたとしても夫婦の形は色々あります。
一方が一方を呪うほど嫌っていても、別れていても夫婦としてではなく父母としてきちんと成立している家庭もあります。
離婚しないというならしないで、やってはいけないことはやらないでもらう。
主さん自身も、性格や障害特性でやむを得ないとはしても、相手の嫌がる事は一つでも減らしていかないと、他人とは暮らせません。
別居して週末婚にしたり、何らかの形があるのでは?
お子さんのケアを優先していきたい、理解を得たいのはわかりますが、その前に互いに離婚までにどう家庭を運営していくか?を話し合うべきですし、そっちを何とかする方がよいと思います。この障害の件は、その話のごく一部なのに、大もとの話を棚上げにして細部の話なんかできませんよね。セットで話し合うべきでは?
家庭裁判所では、夫婦間の調停もしてくれます。離婚の話ではなく、この先どうする?の話もしてくれますよ。
私がご主人でも、うちの夫でも、私の親しい友人たちも、パートナーが勝手に子どものことを決めて行動していたら、障害がどうこうの前に勝手にしやがった!と怒りを大きくしてしまうでしょう。
もとをただせば、言わせないような雰囲気だったから。というような自分の招いた事なのかもしれませんが、だとしても「聞く耳なしと思われた」「勝手に決められた」が不愉快千万なタイプというのは存在しますけど
大丈夫ですかね?
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

義両親がまさにこれで、義母が発達障害ちっくなので、言うと色々聞かれるし細かいことを言われて面倒だからと義父に色々秘密にしていますが、義父は察しがよく、細かい人なので大半がバレています。
そういう人からすると、隠してこそこそしておきながら、バレたら「お父さんが怒るから」等と言い訳されるのは、猛烈にイライラするもののようですよ。
義父は責めないかわりに知らん顔して、依頼されても協力もしません。
予めぶつかってでも○○するから。と言っておけば済む話を隠すから…と思いますが、義母は全く気づいていません。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


現在、小3の息子と旦那(再婚)の3人暮らしです
息子が病院で自閉症スペクトラムとADHDと診断されました。1)嫌なことがあるとスーパーやどんな場所でも怒ってどこかに行ってしまう2)遠足で集団見学中に、見るのに夢中になりお友達とケンカ。「もういい。しらん」とお友達と最後まで別行動。担任と1日過ごす。3)テレビが見れないと怒り旦那にリモコン投げる。4)偏食がすごい。ハンバーグ、肉、魚食べません。トマト以外も。毎日「寿司が食べたい」といいます。他にもたくさんありますが、ようするに今まで再婚して3年、旦那も紆余曲折しながら頑張ってくれましたが(障害とわからずひどい言葉を言ったことがあります。)診断が出てから息子に興味がなくなったみたいです。お風呂も一緒に入らなくなり、ご飯も別。息子と出掛けなくなり、家に居たらただのシェアハウスかと思うくらいです。ただでさえ、育てにくく私も息子をこれからどうしていけばいいか悩んでいるのに、旦那の機嫌取りまでできません。なので今後の育児に関する話は全くしていません。私はしたいのですが療育も不登校も興味がないみたいです。実家の母には話したのですがとても心配してくれています。どうしたら息子が過ごしやすくなるか毎日メールもくれます。なのに隣の旦那は無関心で、スマホばかり。離婚を考えてますが、息子は嫌だと言います。だけど家庭での対応や過ごし方、接し方には私だけではワンオペのため限界があります。悩んでいます。
回答
ご主人心が折れてますよね?
主さんにとっては息子さんは実子ですし、性格的にも切り替えがご主人よりも上手いのかもしれませんが
実親でも告知...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



夫婦の事です
4年生娘がADHD合併スペキトラムです。年長の次女が居ます。夫が今の娘の障害現状を理解してるのか、してないのかがわからずにいます。家の事。娘達の事は私が見るのが当たり前。私だけでわもう手一杯です。夫は仕事仕事で休みもとってくれません。休みも取ってくれる時は、私がどうしても抜けられない仕事の時だけで、家族4人揃っての休みもありません。障害児童をおもちの皆様。夫婦の役割などは、作られていますか?またどうやって夫の理解を得られるのでしょうか。娘は私が離婚を選択するものなら、一生私を恨むと言っています。もう苦しいです。
回答
私は仕事をしてないから、いえのこと、宿題は私。
休みはあっても、ご飯食べたら、さっと二階に行き、横になりゲーム。めんどくさくなる前に、うま...



こんにちはアスペ、ADHDの夫を持っています積極的に子供と関
わろうとしないので朝だけ(夜は22時ごろ帰宅なので無理)保育園の送り(本当に連れて行くだけ)とゴミ出しだけが彼の仕事です毎朝、子供より起こすのに時間がかかる(自分では起きられません)起きても30分以上だらだらとし、食べかけはそのままゴミをゴミ箱に入れるのも最近ようやく出来るようになりました。この様な特性を持つ人には自分で起きて身支度をし、決められた行動をさせる事は無理なのでしょうか??子供達の世話、夫の世話、自分の仕事(復職前なのでかなりスローですが)、家事で正直参ってしまって、子供達にもイライラをぶつけてしまって自己嫌悪です子供達の発達障害も環境要因が起因しているのかな、、、最近はそうとまで思う様になってしまいましたどうやったら夜普通に電気消して寝て、朝普通に起きて、着替えて、自分の役割を果たしてくれるのでしょうか、、、?
回答
旦那がアスペルガーです。
残念ですが、私の旦那は15年たっても、まったく思いやりの言動がなく、反対に心傷つけられる毎日です。こんなこともわ...



綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
私の母と一緒です。
障害特性かと思います。私の母の場合は安心を求めてです。


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
子供と一緒に私も診断され、両親と私の兄妹に子供の様子と一緒に『実は私も…』と思いきって伝えてみたところ…『そんな事はない~』と私のことは認...



親が自閉症、子がADHDの方いますか?子育てどうですか?夫が
ADHD(+感覚過敏)です。診断を受けたのは最近です。カウンセリングを受けているうちに義母が自閉症の可能性が強くなってきました。夫の生育環境がうまくイメージできず、どうサポートして良いか悩んでいます。自閉症の親がADHDの子供を育てるのは、凄くストレスでパニックの連続だろうと想像はつくのですが、どうやら夫のアダルトチルドレンの診断が思ったより深刻そうなのです。しかし夫は母親のことを大好きで、義母も夫のことをちょっと心配しすぎに感じるほど大好きです。(かといって、我が家のことに口をだしたり、頻繁に連絡がきたりはありません。我が子でも他人に興味のないとこが自閉症を疑ったひとつのきっかけでもあります)カウンセリングで出てくる事実と2人の言ってることのギャップが大きすぎて混乱しています夫の両親と夫から真実を教えてもらえることはないと思います(記憶に蓋をしてる?)もしご自身又はパートナーが自閉症でお子さんがADHDの方いましたら、リアルな真実や困り事を教えて下さい
回答
射命丸さん
回答ありがとうございます。
変えたいわけではないです。かなり勉強したので発達障害が治らないのも存じ上げております
他の方の回...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんにちは。
お子さんは何歳くらいでしょう?
場合によっては、診断が変わることはありますよ。
...


もうすぐ生後3ヶ月になる娘を育てていますが、夫と離婚するか迷
ってます。。夫は、未診断ですがASD+ADHD(多動・不注意)だと思います。それと、モラハラ気質(自己愛性人格障害)です。相手の気持ちが分からないので、寄り添うことができず、話し合いも苦手です。(話し合いをしても、論点をずらされて、話し合いになりません)あとは、不機嫌ハラスメントもあります。妊娠中も、つわりの酷い時期に、夫が友達とご飯に行くというので、つわりを乗り越える時期だけで良いから側に居て欲しいと伝えると、一応キャンセルはしてくれましたが、すごく不機嫌そうにされました。(それで大喧嘩しました…)妊娠中に、感染すると流産する恐れのある感染症があるから、私が妊娠中だけでもマスク・手洗い・うがい、しっかりして欲しいと頼んでも、自主的に感染症対策してくれず…。(マスクは自分の顔が痒くなるから嫌などの理由でしてくれませんでした。コロナ禍のときは付けてたのに…)出産後は、『お疲れ様』とは言ってくれたけど、退院後に『出産中の叫び声が怖かった』など、デリカシーないとも言われました。(デリカシーないことを言われた時は、いつも嫌な気持ちを伝えるのですが、本人は『そんなつもりで言ったわけじゃなかった』と言われます。)乳幼児の死亡事故で、こういうことが起こってるから、こういうのに気をつけてねとニュースの記事を見せて伝えても、そんなごまんとあるニュース、全部は拾ってられないとか言われ。。なんだか、疲れてしまいました…。ただでさえ育児のストレスで、どうにかなりそうなのに、夫といると本当にストレスで。。産後クライシスもあるのでしょうか…。
回答
思い出しました。
夜中していた時に、旦那もむくりと起きたと思ったら、タバコ吸いに行ってなにもしない。
一人目はおむつもほとんど変えてくれ...
