ADHDの疑いのあるグレーゾーンの小4息子を持つ母親です。普通の会社員として働いていますが、息子がこういう状況になって、自分もADHDでは、と思っています。
主人は、仕事が忙しくほぼ家にいません。子どものことは全て私が見ています。
とても夫婦仲がいいとは言えず、夫婦ゲンカも頻繁で、主人が怒り狂うと子供達も怖がり、気をつかい、本当に悪影響だな、と思いながら、過ごしています。
子どもたちに対してはとても優しく、子供達もパパが大好きなのですが、
ADHDの特性がある私の言動が結婚後からしばしば迷惑をかけてしまっていて、
本当にうんざりされています。
子どもの前でも、お前たちの母親がキライなんよ。と、平気で言います。
主人からしたら、人としてルーズに見える所とかが本当に我慢できないようで、
子どもたちが大きくなったら離婚するからそのつもりでいろよ、と念を押されています。。
この状況で、子どものADHDの疑いを相談できずにいます。
薬の服用を勧められていますが、
内緒でするわけにはいかず、どういう風に伝えればいいのか、本当に悩んでいます。
でも、早くしないとどんどん子供は大きくなるわけで。。。
学校での1時間の通級も、話せておらず、言い出せずにいます。
障害者への偏見もすごいです。
人として、とか、人間関係のなかの礼儀とか、とても厳しい人で、その細かいことに気づけない私に対してもうんざりされています。私自身がADHDかも、と告白したら、離婚になった場合親権に不利なのだろうか、主人の親や兄弟は理解してくれるのだろかとか、悪いことばかり考えてしまい、恐ろしくてとても言いだせません。
せめて子どもの療育に関しては理解をしてもらいたいのですが、
同じような境遇の方がいらっしゃれば、どういう風にされているか教えて欲しいです。
長文すみません。。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2018/06/11 02:44
ASD当事者です。
私の夫も障害者に対する偏見、差別が大なり小なりあると感じていました。夫の実家の家族についてもそうです。特権意識というか、、、、なんというか、、、自分たち以外を差別するような発言を聞くことがあります。
私は10年医療職として働き、障害者を否定するような言動には不快な気持ちが起こるので結婚してから、そういうところが嫌だなって思っていました。
私は去年いろいろあり倒れて今年ASDと診断されました。
夫には逐一報告しています。
こちらとしては相手が私を障害者だからと否定して離婚を申しこまれたらすぐに同意する気持ちで過ごしています。
むしろ離婚した方が私のストレスが減るかと思う面もあります。
ASDと診断される前はかなり体が痛く、原因が分からず離婚した方がいいかと一人で悩んでいました。
で、結局ASDと私が診断されましたが、現在のところ離婚に繋がりそうにありません。
子供も二人いて、面倒はほとんど私が見ています。家事もほとんど私です。離婚して相手が子供を引き取ったとしても、子供二人を抱えて仕事、育児、家事を主人が一人でできるはずがありません。
そう思っています。
主様もすでにご主人にいろいろ言われているご様子。
ご主人一人で子育て、仕事、家事ができるのならとっくに離婚届を突きつけられているのでは?
ご主人だけではできないから、言葉だけでご主人も行動に移していないだけだと思いますがいかがでしょうか?
それだけ否定的な言葉を言われるならむしろ離婚して離れた方が主様もお子様もストレスが減り楽に暮らせるような気がするのは私だけでしょうか?
堂々と伝えたら如何ですか?発達障害といってもここ20年でできた概念です。昔からいた一部の特性のある子供達を発達障害に国が分類しただけで、昔から社会にいた少し癖のある普通の人だと私は思っています。
差別される所以はありません。
堂々と話すべきです。
支援を受ける。重要です。それにより息子さんが少しでも生きやすくなるかもしれません。そのための支援、配慮、診断です。
それをご主人が理解できない、差別するなら私なら、父親だからしっかり勉強して!って詰め寄りますけどね。
つづきます。

退会済みさん
2018/06/11 02:53
続きです。
ご自身がADHDかもは、確定されたわけでは無いし伝える必要は無いと思いますよ。発達障害は100%遺伝と決まったわけではなく。原因不明のものです。
離婚になった時、養育権で揉める場合は双方にどれだけ子供を見る事ができるのか、今までどちらがどのくらい育児をしてきたか、金銭的な面を踏まえて養育権をどちらにするか判断されます。
、、、ご主人の仕事への態度だと、収入面ではご主人が優位かもしれませんが、育児時間については明らかに主様が優位です。
母子家庭に対する公的援助などもあり、主様が働いている限りは離婚後有利に養育権を獲得できると思います。
できれば必ず働き続けてください。
それが一番養育権を獲得できる方法です。
あまり心配されませんように。主様はご主人に批判される所以はありません。すごく頑張って子育て、仕事をされていますよ。
自信を持ってくださいね。
なかなかできることではありませんよ。
個人的な意見でした。
Eos omnis maxime. Facere labore suscipit. Sed deserunt quo. Temporibus iusto modi. Qui nisi minima. Voluptate beatae vero. Et eveniet quo. Dolorum quaerat quo. Dolorum mollitia quibusdam. Eum qui repudiandae. Sapiente ea dolorum. Ullam unde sunt. Eum earum soluta. Nisi itaque ipsam. Perferendis voluptas sed. Est consectetur omnis. Corporis sit aliquam. Provident quia amet. Dignissimos molestiae consequatur. Harum velit amet. Magnam exercitationem reiciendis. Deleniti temporibus quidem. Enim minima commodi. Reprehenderit aliquam voluptates. Dolor dicta quos. Praesentium aperiam consectetur. Ut mollitia autem. Deleniti quo id. Dolor debitis sapiente. Unde nam voluptatem.

退会済みさん
2018/06/11 20:13
何かがちょっと違うように思うのですが・・・。
お母様がADHDかどうかはまだわからず、お子さんは診断の必要があるのに出来ないということですよね。
ご夫婦が仲が悪いこととお子様の受診は別物と分けないといけないのでは?
発達障害だから命にかかわらないですが。
もし腹痛があるとかだったら医者に行きますよね?
その時お母様に腹痛があって旦那さんが仮病だろうと言っても行きませんか?
お子さんは困りごとがあるから相談をしたいのですよね?
ご夫婦の問題はともかくお子さんが困っていることを優先しませんか?
受容できない親は世の中にたくさんいます。それは別問題として、分けて考えないと
ややこしくなってしまいます。
お母様のADHD疑いもとりあえず置いておいて。
お子さんの困りごとを一番に考えませんか?
その過程で旦那様が一緒に病院に行って下さるかもしれませんし。
一番の味方になることだってありえます。
旦那様が発達障害だったなんて可能性だってあるんですよ。
人はみんな発達の凸凹がありますから。
完璧な人はいません。
子供さんをフォローするにあたりお母さまの治療が必要になるかもしれませんし。
全てをどうしようと立ち尽くしていても解決しないのではないですか?
近くに障害を持つ方がいらっしゃらない場合理解と言っても難しいかもしれません。
自分の子供が障害で、しかも困っているとわかった時見方が変わる方もいるかもしれません。
変わらなかったらその時考えたらいかがでしょうか?
困っているのは子供さんです。
そこをしっかり目を向けて下さい。
生意気申し上げてすみません。 m(_ _)m
Et non reprehenderit. Debitis aut quisquam. Ut repellat unde. Debitis doloribus exercitationem. Labore facilis optio. Odio sit aliquam. Ut incidunt dolor. Voluptatem fugiat quia. Assumenda temporibus excepturi. Consequatur aut velit. Assumenda velit expedita. Quae nulla voluptatem. Cupiditate ipsam non. Aut autem nostrum. Et et aut. Illum esse eius. Consequatur aut sapiente. Velit libero excepturi. Asperiores cumque mollitia. Error eos voluptatibus. Eum aut qui. Repellendus animi voluptatum. Ipsum aut numquam. Enim expedita quas. Repudiandae quaerat sed. Omnis voluptatum eaque. Ad ducimus labore. Aut omnis aliquam. Est officia eius. Necessitatibus autem nihil.

退会済みさん
2018/06/11 08:26
参考になるかどうかはわかりませんが
私自身も特性があるのですが訳あって未診断です。
母親や子どもたち、夫も特性があります。診断がついているのは子どもたちのみです。
ところで、私は母と母の身内、さらに娘とは一緒に暮らせないと感じています。
前の夫は典型的なアスペルガーさんでしたが、言動やこだわりに耐えきれず別れました。
私が母親に対して、この人には頼れない、一緒に暮らせないと思ったのは、幼児期でした。
悪い人ではないのですが、感情的だったり、短絡的だったり色々は発言で、私にとっては幼児期から母親は安心できる対象ではありません。
それだけではなく、私から見て色々と残念なのです。
実家をでたいと思ったのは、パワハラの激しい父親の影響もありますから、母親一人の問題ではないですが、幼児期から母親が安心できる対象では全くないことは事実ですね。
娘はとにかく実母に似ています。その上に、他の特性のある身内(私も含め)にも似ていて、ゲンナリしてもいます。
今の夫や娘以外の子については、気になる言動はあり、嫌だと感じることはありますがとことん嫌う理由にはなりません。
私自身も極端な性格で人に好かれるタイプではないので、夫や子どもから嫌われている可能性は十分にあり、離婚に関しては応じられなくはないので、嫌なら離婚には応じることらやむを得ないと思います。
私自身は嫌な人と暮らし続けるのは強いストレスなので、離婚したいのに出来ない等になったら、相手を責めるに至る前に相当追い込まれるでしょう。
逆に離婚出来ないとなると、諦めて責めることは減らそうと必死だと思います。
そんな中で日常的に嫌な言動を見せつけられるのは、相当な苦痛。相手に悪気があるなし関係なく、ひたすら苦痛です。
ご主人が離婚したいのに保留している理由は、子どもたちのことや世間体等かもしれませんが、何らか理由があるのではないかと。
私が主さんなら、前にも書いたようにさっさと別れます。父と子の交流とか、または、母子の交流は別に機会を設ければよいことですし、そうではなくて離婚はしないということであれば、こちらも言動には気をつけて、きちんと謝罪をしたり、相手にも「子どもの前では色々言わないこと」を約束してもらうと思います。
続きます
Sequi et et. Id nihil fugit. Sit cumque aut. Accusantium porro et. Inventore ut culpa. Et nihil ipsum. Quaerat veniam debitis. Et molestiae consectetur. Et magnam qui. Dolores reprehenderit expedita. Quis exercitationem qui. Vero nam consequuntur. Ducimus ut aperiam. Voluptas tempore atque. Corporis nihil aut. Dolorum harum velit. Minus odio beatae. Quod labore et. Dicta inventore eum. Distinctio ut nemo. Eius amet illo. Totam sit aut. Voluptatibus sint nulla. Consequuntur possimus voluptatem. Architecto assumenda reprehenderit. Quas voluptatem autem. Deserunt blanditiis aliquam. Rerum velit vero. Ducimus dolores temporibus. Perferendis voluptas ullam.

退会済みさん
2018/06/11 08:27
続き
拝見していて思いましたが、子どものことを告げるというのは、特段夫婦なかが険悪というわけでなくても神経をつかう告白で、我が家は夫婦は比較的良好な関係でしたが、夫にしっかりと受け止めてもらうまでに10年近くかかり、最初の5~6年程はこの件を告げようとするだけで険悪な雰囲気になり、話せるような状態では全くなかったです。
焦らずじっくり時間をかけ、受け止めてもらっています。それは、夫の父親としてのスタンスや夫としての理解やスタンスを踏まえ、この件は切り替えが難しかろう。夫の協力や理解なしに乗り切れないと判断したからで、そうやって無理じいしないほうがいいのかなと。
今、ご主人との仲が冷めきっていたとしても夫婦の形は色々あります。
一方が一方を呪うほど嫌っていても、別れていても夫婦としてではなく父母としてきちんと成立している家庭もあります。
離婚しないというならしないで、やってはいけないことはやらないでもらう。
主さん自身も、性格や障害特性でやむを得ないとはしても、相手の嫌がる事は一つでも減らしていかないと、他人とは暮らせません。
別居して週末婚にしたり、何らかの形があるのでは?
お子さんのケアを優先していきたい、理解を得たいのはわかりますが、その前に互いに離婚までにどう家庭を運営していくか?を話し合うべきですし、そっちを何とかする方がよいと思います。この障害の件は、その話のごく一部なのに、大もとの話を棚上げにして細部の話なんかできませんよね。セットで話し合うべきでは?
家庭裁判所では、夫婦間の調停もしてくれます。離婚の話ではなく、この先どうする?の話もしてくれますよ。
私がご主人でも、うちの夫でも、私の親しい友人たちも、パートナーが勝手に子どものことを決めて行動していたら、障害がどうこうの前に勝手にしやがった!と怒りを大きくしてしまうでしょう。
もとをただせば、言わせないような雰囲気だったから。というような自分の招いた事なのかもしれませんが、だとしても「聞く耳なしと思われた」「勝手に決められた」が不愉快千万なタイプというのは存在しますけど
大丈夫ですかね?
Autem sequi aut. Fuga iure enim. Et et praesentium. Itaque asperiores autem. Exercitationem tempora error. Ex accusamus in. Illo qui qui. Voluptatem tempore quia. Quia reiciendis quibusdam. Rem fugit pariatur. Perspiciatis doloremque ipsum. Doloremque iste praesentium. Iste sit ut. Velit nesciunt sint. Modi aut quas. Commodi quis quasi. Omnis laudantium quia. Est voluptatem odit. Quis expedita vero. Similique architecto eligendi. Sed recusandae sunt. Nemo ipsum quia. Aspernatur incidunt veniam. Laudantium ut dignissimos. Nostrum id nam. Architecto veniam ea. Animi omnis est. Earum quo velit. Optio veritatis et. Vitae exercitationem ipsam.

退会済みさん
2018/06/11 08:27
義両親がまさにこれで、義母が発達障害ちっくなので、言うと色々聞かれるし細かいことを言われて面倒だからと義父に色々秘密にしていますが、義父は察しがよく、細かい人なので大半がバレています。
そういう人からすると、隠してこそこそしておきながら、バレたら「お父さんが怒るから」等と言い訳されるのは、猛烈にイライラするもののようですよ。
義父は責めないかわりに知らん顔して、依頼されても協力もしません。
予めぶつかってでも○○するから。と言っておけば済む話を隠すから…と思いますが、義母は全く気づいていません。
Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。