締め切りまで
7日

こちらに書き込むのは不適切かとも思いましたが...
こちらに書き込むのは不適切かとも思いましたが、相談させて下さい。ご不快になられる方がおられましたら申し訳ありません。
夫やその実家の家族、親戚、自分自身、自分の実家の家族と親戚…。とにかく右を見ても左を見ても皆何かしらの発達障害がありそうです。
自閉症やADDの診断を受けた者もいますが、未診断の者が多いです。自覚している者もいますが、自分は違うと思っている者もいます。互いにあいつは変だと言い合っていますが、自分から見ると、あまり差は無いように思えます。
自分はADHDかADDかと思いますが、未診断です。人付き合いが得意ではありませんが、生活に支障のない程度には出来ています。
困っているのは夫です。ADHDがかなり顕著で、アスペルガーもあるのではと思います。
常に何かしら探していて、大事な書類などもしょっちゅう無くします。保険証、免許証、パスポート、会員カード、診察券、乗車券、航空券、携帯電話…数え上げたらきりがないです。
自分では見つけられず、大概私に聞いてきます。私が探して見つけてやらなくてはいけません。家の中のみならず、外でも無くして来ます。
本人は社交的なつもりですが、よくトラブルも起こします。友達なら絶交ですが、困るのは仕事相手です。夫は人に使われるのが嫌で独立しましたが、客や仕事相手を何度怒らせたか分かりません。おかげで13年にもなるのに、全く軌道に乗りません。
家で主夫をやると言った事もありますが、家事の段取りが悪く雑なので、ほとんど役に立ちませんでした。今は手伝い程度にやります。
小4の娘にもADHDの傾向がありますが、夫は理解出来ないようで、よく娘と衝突します。ですので育児もあまり期待できません。
夫は仕事だめ、家事だめ、育児だめ、実家の家族ともうまくいっていません。
私が家で仕事をして生活費と夫の事業の資金を稼ぎ、家事育児をし、夫の実家に行けば手伝いをしています。最近では私の収入だけでは足りず、私の実家に借金もしています。
正直言って毎日しんどいです。離婚した方が良いかとも思うのですが、夫は基本的には真面目で子煩悩な人です。見捨てるのも可哀想な気がしますし、まだ一応愛情もあります。娘も今はまだパパが好きです。
ただ今後、娘が思春期になれば、気分にムラがあり、機嫌が悪いと声を荒げる夫を嫌がる可能性はあります。今も時々嫌だと言います。
私も定型発達ではないので、夫の特性は理解は出来るのですが、やはり疲れます。
長々と愚痴で申し訳ありません。前向きになるには、何をすればいいのでしょうか。今少し鬱気味です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
今の私の状態と似ていて、他人事とは思えません。
主人は病院には行っていませんが、発達障害だと思います。そして主人の家族もその傾向があります。
主人は私と結婚する前は、会社勤めは合わずフリーでデザインの仕事をしていました。結婚を機に友達が経営している会社に転職しいわゆる現場仕事をするようになりました。私は主人は変わっているところはあるけれど友達だったら主人のこともわかっていてくれているだろうと思っていました。
実際、景気がよい時はそれほど問題はなかったのですが、震災以降、会社の経営が上手くいかなくなった状態では、人間関係がギスギスし出し、ただでさえコミニュケーションが苦手で注意力がない主人は、今年の2月、「努力不足分」ということで、リストラされました。
会社側からは今まで何回かやんわりと、注意されていたのに本人の特性か、気づいていなかったようです。
その時期は、小5のADHDの娘も不登校で家にこもっている時期でした。住宅ローンも抱えているし考え抜いて主人の実家に引っ越しも考えましたが、今度は主人のお姉さんから主人のコミニュケーション力のなさや、伝達事項を忘れること、長男としての自覚のなさを攻め立てられ、実家とも距離ができました。
私が外でフルで働くのも、主人は娘とすぐ険悪になり難しいです。
主人の実家からは、私が娘を甘えさせてると言われてます。
私も、誰に相談したらいいかわからず、不安でいっぱいになる時があります。どうしたら、上手く社会の中で生きて生活していかれるのでしょうね。
共感しかできなくてごめんなさい。
でも、ここで悩みを吐き出して、一緒に何かいい方法を見つけてあきらめないでいきましょう!と伝えたいです。
主人は病院には行っていませんが、発達障害だと思います。そして主人の家族もその傾向があります。
主人は私と結婚する前は、会社勤めは合わずフリーでデザインの仕事をしていました。結婚を機に友達が経営している会社に転職しいわゆる現場仕事をするようになりました。私は主人は変わっているところはあるけれど友達だったら主人のこともわかっていてくれているだろうと思っていました。
実際、景気がよい時はそれほど問題はなかったのですが、震災以降、会社の経営が上手くいかなくなった状態では、人間関係がギスギスし出し、ただでさえコミニュケーションが苦手で注意力がない主人は、今年の2月、「努力不足分」ということで、リストラされました。
会社側からは今まで何回かやんわりと、注意されていたのに本人の特性か、気づいていなかったようです。
その時期は、小5のADHDの娘も不登校で家にこもっている時期でした。住宅ローンも抱えているし考え抜いて主人の実家に引っ越しも考えましたが、今度は主人のお姉さんから主人のコミニュケーション力のなさや、伝達事項を忘れること、長男としての自覚のなさを攻め立てられ、実家とも距離ができました。
私が外でフルで働くのも、主人は娘とすぐ険悪になり難しいです。
主人の実家からは、私が娘を甘えさせてると言われてます。
私も、誰に相談したらいいかわからず、不安でいっぱいになる時があります。どうしたら、上手く社会の中で生きて生活していかれるのでしょうね。
共感しかできなくてごめんなさい。
でも、ここで悩みを吐き出して、一緒に何かいい方法を見つけてあきらめないでいきましょう!と伝えたいです。
注意欠陥障害には、薬が効くそうです。なくしものが減るだけでずいぶん楽になるんじゃないでしょうか。
もちろん、ご主人が投薬を受けるには、受診が必要です。発達外来が専門ですが、精神科でも受けてもらえると思います。受けてもらえたら自立支援医療についても、相談されるといいです。
ご主人の生育歴、思い出話ができる人が居たら、エピソードをまとめてあげるといいかもしれません。
本人が「自分が困っていること」を意識して、治療に前向きになれること、が大事です。
Occaecati deleniti aut. Quod ipsa dolorum. Non saepe velit. Et aspernatur repudiandae. Sed tenetur accusamus. Enim a sed. Reprehenderit laboriosam quia. Et ut vel. Ut dolorum quia. Minima architecto odit. Amet sit enim. Voluptatum dolores dolores. Labore sed fugit. Aspernatur fugiat velit. Voluptatem ipsa necessitatibus. Vitae aspernatur quis. Ut ducimus earum. Corporis ab dignissimos. Reprehenderit at vero. Totam hic itaque. Rerum voluptas quia. Voluptates possimus corporis. Asperiores aut corrupti. Ut doloremque perspiciatis. Sit assumenda commodi. Possimus repellat rerum. Dolorem repudiandae animi. Fugit sint aliquam. Inventore ipsum omnis. Aut iure ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
周りがすべて何かしらの発達障害だと思うのはそういう目で見ているせいです。
完璧な人の方が探すのは大変です。
何か出来ないから上手くいっていないから変わっているから・・・
みんなそうだと思います。でも発達障害ってそういうことでは無いと思います。
旦那さんの特性は理解しているのなら、どういう風にしたら上手くいくかを
考えた方が良いです。すべてをダメって考えてしまうと、可哀想ですよね。
一度、診察を受けれるようなら受けて、良い方法が分かると良いのですが・・・
収入に関しては、旦那さんとの話合いしかないですね。
誰か冷静に話が出来て、旦那さんを説得して病院に行ってもらえるように
勧めれる人がいませんか?旦那さん自身が理解するが一番早い方法です。
難しいですね。
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんな愚痴の書き込みに回答をお寄せ頂いてありがとうございます。
nekoさま 暖かいお言葉ありがとうございます。本当にそっくりですね。うちも主人は長男のくせに何もしないと姉達から責められています。遠方に住んでいるのも無責任と言われる始末です。毎回高いお金を払って帰省しているのに、自業自得と言わんばかりです。
sasaiさま お言葉耳に痛いです。私自身ADHDのほぼ当事者と自覚しておりますので、決して偏見でそのように考えているのではありません。別に完璧であって欲しいなどとは微塵も思っておりません。ただ、これからのことや家族の事を考えると怖くていてもたってもいられないのです。
夫の実家は実際に甥と姪が引きこもりになり、それが原因で義兄と別居したその母親である夫の姉は鬱病で服薬している上、夫の母と喧嘩が絶えません。
夫の母も姉達も、思った事をそのまま口に出してしまうので、すぐに喧嘩になります。でも悪気は無いのです。
夫のもう一人の姉の孫は自閉症と診断されました。
更に別の夫の姉は家の中は足の踏み場が無く、買い物による浪費が止まらず、自身の夫と別居したこともあります。彼女は自分の父と大喧嘩し、実家に出入り禁止になっていました。
私自身の姉も昔から対人恐怖や食べ吐きなどのトラブルが多く、仕事も長続きしませんでした。
ある時自分で病院を受診し、ADDと診断されたようです。その姉が私達の母も間違いなくADHDだろうと言っており、私もそう言えば思い当たる節がありました。
姉は自身の配偶者にアスペルガーの疑いがあり、調べているうちに自分も受診に至ったようです。姉の夫も仕事先で色々あり、二度リストラされました。義兄の弟も仕事先でトラブルが絶えず、今は実家に引きこもりです。
その姉から私の娘がADHDではないかと言われました。
娘は実際幼稚園でも困ることがあり、先生からもこのままでは不登校になるかいじめの対象になると脅されました。
私の夫は実際13年もほぼ収入がなく、あちこちでトラブルを起こします。いくら言って聞かせてとその時はごめんねと謝りますが、同じことを繰り返します。
私も以前は余り気にしないようにしていたのですが、周りにこれだけ問題を抱えた家族がいて、とにかくいつもどこかで揉め事が起きているのですが、これは当たり前なのでしょうか。
とにかく疲れました。
A eum ratione. Sed est nulla. Adipisci dignissimos vel. Sit quae id. Quia libero repudiandae. Enim aut ipsum. Omnis saepe aut. Velit architecto impedit. Odit est hic. Ut animi rerum. Velit aperiam iure. Est facere molestiae. Earum aliquid aperiam. Nam deleniti deserunt. Similique consequatur vel. Et dolorum et. Quis aut ut. Quo cum temporibus. Quis occaecati aut. Id totam aut. Pariatur ipsum consequatur. Quia dignissimos sit. Aut laudantium officia. Corporis dicta qui. Cupiditate provident molestias. Doloribus enim sunt. Quia et sapiente. Libero beatae quas. Sapiente deserunt eum. Dolore distinctio cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nekoです。
私もまだ、参加する気力がないのですが、こちらのブログで紹介されている、後援会や当事者の話し合いみたいなものに行ってみようかと思い始めているところです。
http://asperger-around.blog.jp/
Dolore omnis illum. Aut aliquam quia. Quos at sequi. Non nemo nam. Sit autem molestiae. Omnis maiores eos. Aut quidem sapiente. Tempora at sint. Repellat id at. Optio similique sint. Iusto accusantium necessitatibus. Et quis et. Impedit quia sit. Vitae in nulla. Et voluptatem aut. Blanditiis nihil cupiditate. Omnis iste velit. Ex et debitis. Veniam debitis iusto. Vel nostrum cupiditate. Blanditiis similique explicabo. Voluptatem quaerat sed. Suscipit nihil est. Ratione est et. Quia voluptatem consequatur. Excepturi vitae voluptas. Dolorem et id. Consequatur cum ipsam. Tempore amet nihil. Ut architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
neko様 ご回答ありがとうございます。ぜひその様な場に行ってみられて、neko様が少しでもお心の平安を得られる事をお祈りしております。
自分は実は海外に暮らしており、なかなか相談できる所がありません。
周囲の日本人社会は大企業の駐在員の、家庭的にも金銭的にも恵まれている(様に見える)ご家族がほとんどで、我が家の様なギリギリの生活を送っている家はあまりありません。
夫は非常に体面を気にする人なので、今更どこかで雇ってもらう事もできません。
この人を選んでしまった自分が悪いのですから、支えていくしかないのかとも思いますが、やり切れないですね。
Soluta ea molestiae. Dolorem neque qui. Maxime sit aut. Eius facere doloribus. Natus assumenda sed. Deleniti eos maxime. Et nihil sed. Voluptas placeat vel. Unde adipisci quia. Labore alias qui. Ea illo laboriosam. Cumque inventore provident. Repellendus commodi nesciunt. Aut error magnam. A et ab. Impedit provident rem. Quia aperiam error. Ut dolorem esse. Et quisquam laborum. Sunt laboriosam alias. Repellat fugiat eveniet. A non quaerat. Dolores voluptatem consequatur. Accusantium ipsa velit. Ut totam est. Harum sit commodi. Asperiores soluta facere. Nobis labore minus. Eos labore sed. Dolorem consequatur tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供さんの発達障害がきっかけで、ご自身も発達障害だと判明され
た方はおられますか?私はこれまで何度も鬱や適応障害を繰り返しています。学生時代には人間関係のトラブルが多く、それが原因で他人と関わるのが怖くて家族以外の人間と関わると疲れて寝込んでしまいます。子供の頃に母から「あなたは一方的にお喋りで物言いもキツイから、他人を傷付けやすい。考えてから話しなさい。」と言われていました。大人になってからはそのことを考える余り、他人と深く関われなくなりました。夫からもよく「最後まで人の話を聞け。遮るな。」「話が飛び過ぎて何が言いたいのかわからない。」と注意されます。それ以外にも子供の頃は忘れ物やミスが多く、母から「あなたは人一倍努力をしないといけない性格。」と言われていたので、今では忘れ物がないか何度も確認したり、急な予定変更にも対応できるよう何日も前からシミュレーションしないと落ち着かないほど神経質過ぎる性格になってしまいました。音にも過敏で、色んな音が気になって寝付けなかったり、集中できなくてイライラすることも頻繁にあります。娘がアスペルガーで特にガチャガチャしているので、やはりイライラして悪循環です。娘のためにもきちんと治療したいのですが、病院を転々としてもその度にストレス、鬱、適応障害としか言われず、対処療法のみで何の解決にもなりません。私は育ってきた家庭環境が複雑なので、いつもそれが原因なのでは?といった具合です。長くなりましたが、大人になってから発達障害だとわかった方は何かきっかけなどありましたか?診断基準やどんな治療をしているのか教えて頂きたいです。
回答
izuママさん
ありがとうございます(^^)
すごく前向きな方で羨ましいです!
私はネガティブ過ぎていつも負のループ。
家族の中では「...



大人になってから発達障害もしくはアスペルガーがわかることはあ
るのでしょうか?わたしの主人は、穏やかで頭も回転がよく、仕事も大好きな様で、真面目に働いています。ですが、友達が少なく、休みの日に友達と遊ぶことは皆無だと思います。付き合っている時から目を合わすことが苦手です。怒ることはほとんどない彼ですが、わたしが怒りっぽいので、よく喧嘩になると「そんなことはいっていない」「あの時は自分はこう思っていて、それを伝えたはずだ。」と言い張ります。わたしの記憶で彼が言ったこととは全く違うことを、当然の様に主張します。彼の言うことがコロコロ変わり、傷つくことも一度や二度ではありません。また、空気の読めない発言も多く、言われる度に傷つきます。わたしは当初、眠れないのと体重の減少がひどかったので、実家に戻って心療内科に行って投薬を受けています。似た様な症状を持つ方、またはそのご家族のお話が聞きたいと思い、質問させて頂きました。
回答
やっちんさん、ありがとうございます。
家族にはどう言っていいか分からず、二人がうまくいくことをとても望んでいたので、しばらくは一人で悩ん...



自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか?私は
、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、小さな頃から孤独感に襲われています。愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。相手が自分を愛しているかどうか?見極める方法がありません。相手の口から出る音で「愛している」と言われても、相手の言わんとしている事が理解できず、即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」とまでは理解できます。「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、育児をしながら孤独で苦しいです。母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。
回答
みかんさんへ
母子の繋がりをどうしたら感じられるの部分だけの話しになりますが。
私の愛は、匂いますね😅
私は嗅覚過敏の傾向がありますが...



ADHDの旦那様をおもちの奥様方へ、質問させていただきます
結婚生活どうすればうまくいくのでしょうか?何か良いアドバイスがあればよろしくお願いします。彼の発達障害ADHDですが。その中でも大きくでている症状は浮気癖、浪費、忘れ物、睡眠障害、多動性、コミュニケーション不可能、先延ばし、いやいやかなりありますね。。笑笑チンプンカンプンな発言に私はイライラが治まらず。さらに輪をかけて暴言連発な感じで、耐えれません。しかし!愛があるので私はガンガン相手に真っ向勝負です!救いは、私の母は発達障害を理解してくれているので私はよく愚痴を聞いてもらえてるのが支えです。彼の両親は発達障害を認めず、話になりません。よりも、発達障害とわかってからさらに放置して面倒なことは丸投げ状態です。彼は、処方されたお薬も飲まず、メモを取る作戦も面倒だといって逃げていますし今では、障害だから治らない!このままでいい!と言って開き直り状態です。
回答
私の主人もAD/HDだと思います。更に次男もそれで現在内服治療中です。
主人は衝動的ですぐイラッとして暴言
物忘れなどなど…何度も離婚しよ...


【家族に診断伝えてますか?】成人後に診断された当事者の皆さま
に質問です。家族に診断を伝えられていますか?うちは祖母・両親・弟の5人家族で、近所には家族同然で付き合っている伯父が暮らしています。診断は母と弟だけに伝えています。弟は「誤診だ」と主張中。母は「思いもしなかった」と驚いていました。母の希望で祖母と父にはクローズ。伯父は以前「うちから頭のおかしいのが出るわけない」と言っていたので、常々"いとこで一番頭が良い"と言われている自分がASDで、精神障害の手帳を申請する予定だと知ったら祖母と2人で寝込むと思われ。会話の多い仲良し家族なので、仕事帰りに病院行ったりすると、祖母に「今日は遅かったけど、どっか用事あったんですか?」とナチュラルに聞かれるし、薬は隠れて飲まなきゃいけないしで、結構気を遣います。そして騙してるかのような罪悪感…。しかし自分はアルコール依存症グレーゾーンなので、親から一人暮らし禁止と言われており、家を出る事もできません(収入のない親・祖母の生計を支えている部分もあります)。長々書いてしまいましたが、診断を受けた皆さまは、家族とどのように付き合われていますか?ご教示ください。
回答
あずきさん
回答ありがとうございます。
"発達障害あるある"ですね。気のせいとか甘えとか、誰でもそうだと言われるの。自分もよく言われま...



私は昨年末にADHDが発覚して金融の仕事から退職して実家で就
職活動をしています。ハローワークや支援センターの方々はとても優しく前向きに接してくれるのですが身内に理解をしてくれる人がいません。特に両親が一挙手一投足を「それも病気のせいなのか」「そんなことをする意味がわからない」「そんなんじゃ働けないじゃん」と毎日のように言われ続けています。また足の落ち着きがなかったりなども「こういうのがダメなんだ治さなきゃならないから嫌だろうけど細かく言い続けるぞ」と言われ心の休まるところがありません。唯一の支えは遠距離にいる彼女で、障害が発覚してからも変わらずに私を認めておおらかに接し続けてくれています。彼女との結婚や自分の心の状態のためにも1日も早く就職を決めて家を出たいです。皆さんはどのような感じで就職活動や気分転換をしていたのでしょうか…
回答
金融の仕事に就くまでは何も問題がなかったのでしょうか?
社会に出てから自身の発達障害が分かったという方は最近多いですので、精神科でデイケア...


夫がADHDでした
出会った時から変わっている人だとずっと思っていたんですが、子供がいない時は、何とか一緒に過ごしていました。しかし、子供を妊娠してから、夫が突然仕事をしなくなってしまい、子供が生まれてから色々とADHDの特徴が目立ち、生活を一緒にするのに支障が生じると感じるようになり、離婚したいと思い始めました。でも子供がいて離婚が簡単に出来ません。問い詰めたら、10年以上前からADHDの症状で薬を飲んでいたそうです。今まで、ずっと隠されていて、不妊治療をした時も薬を飲んでる事も隠されていました。正直、離婚したいです。同じような経験がある方はいますか?
回答
そこまで思ってるんやったら離婚一択じゃないですかね。
発達障害当事者と一緒に暮らすのは並大抵のことではないです。
うちは娘が自閉ですが、...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...



ADHD同士の結婚について
夫も私も30代で、2人ともがADHDという夫婦です。私は現在専業主婦です。友達同士のような感じで、楽しい時はとても楽しいのですが、やはりお互いがADHDということもあり、金銭管理や予定の管理など諸々が上手くできません。常に赤字な状態で、お互い気をつけようと話し合ってもなかなか上手くいきません。これは当事者でない方からすると、ありえない話だと思います…いい大人なのに2人揃ってこんなこともできない。息子がいるのにダメな親だとはわかっています。夫はうつ病を発症し、1年近くまともに働くことが出来ず、最近やっと働けるようになりました。私も何とかせねばと思っており、とりあえず在宅でできることをやっておりますが、微々たるものです。息子を保育園に預けてまた働こうと思い、最近は仕事を探しています。ですが、最近は離婚するべきなのかなという思いが強くなってきました。いつまた夫が鬱になるか分からない不安と、私自身も息子の世話と自分のことで精一杯で、夫を上手くサポートできていないんじゃないかと思うこと、夫と別れて私の実家の近くに家を借りて、祖父母と父と母みんなで息子をゆったり見守り育てる方がいいんじゃないかと思えてきて、実際に両親もそうするべきだと言ってくれています。ADHD同士の結婚生活、共倒れのようになっていく気がします。同じような方いらっしゃいませんか?経験談などお伺いしたいです。
回答
別れてどうするのかな。
旦那さんに対して、愛情はないのですか?
主さんの生活を支えてくれているのは、うつ病から復活した旦那さまですよね。...



軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、
長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。
回答
キモイ…という感じ、すごく良く分かります。我が家の息子もまさにそんな感じです(苦笑)。
手足がものすごく長くて、しかもうちの息子、指も長い...
