締め切りまで
6日

大人になってから発達障害もしくはアスペルガー...

退会済みさん
大人になってから発達障害もしくはアスペルガーがわかることはあるのでしょうか?
わたしの主人は、穏やかで頭も回転がよく、仕事も大好きな様で、真面目に働いています。ですが、友達が少なく、休みの日に友達と遊ぶことは皆無だと思います。
付き合っている時から目を合わすことが苦手です。
怒ることはほとんどない彼ですが、わたしが怒りっぽいので、よく喧嘩になると「そんなことはいっていない」「あの時は自分はこう思っていて、それを伝えたはずだ。」と言い張ります。わたしの記憶で彼が言ったこととは全く違うことを、当然の様に主張します。彼の言うことがコロコロ変わり、傷つくことも一度や二度ではありません。
また、空気の読めない発言も多く、言われる度に傷つきます。わたしは当初、眠れないのと体重の減少がひどかったので、実家に戻って心療内科に行って投薬を受けています。
似た様な症状を持つ方、またはそのご家族のお話が聞きたいと思い、質問させて頂きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

Sufiさん、ありがとうございます。
まだ発達障害などについて調べ始めたばかりで、ADHDの症状がよくわかっていないのですが、似た様なところがあるんですね。詳しく調べてみたいと思います。
現在通っている病院の先生にカウンセリングしてもらったところ、断定はできないと言われましたが、おそらく発達障害ではないかとのことで、今は症状を考えて自分で調べているところです。
喧嘩になると、わたしが言うことを理解はできるようですが、心の交流というか、何か心に寄り添うようなことがない様な気がしています。どう表現したらいいのか分からないのですが、感情を感じないのです。そのため、喧嘩をするごとに疲れてしまい、実家に戻りました。
主人は頭もよく、自分に自信があるタイプで、喧嘩になると「お願いだからカウンセリングを受けてくれないか。」と言っていました。おそらく、自分には非はないと自信があるのだと思います。 だから、言うのもためらわれます。
この先、こんなことがずっと続くのを考えると、そして子供がもしできたらと思うと、とても一緒に生活を続けていけないと思っています。
まだ発達障害などについて調べ始めたばかりで、ADHDの症状がよくわかっていないのですが、似た様なところがあるんですね。詳しく調べてみたいと思います。
現在通っている病院の先生にカウンセリングしてもらったところ、断定はできないと言われましたが、おそらく発達障害ではないかとのことで、今は症状を考えて自分で調べているところです。
喧嘩になると、わたしが言うことを理解はできるようですが、心の交流というか、何か心に寄り添うようなことがない様な気がしています。どう表現したらいいのか分からないのですが、感情を感じないのです。そのため、喧嘩をするごとに疲れてしまい、実家に戻りました。
主人は頭もよく、自分に自信があるタイプで、喧嘩になると「お願いだからカウンセリングを受けてくれないか。」と言っていました。おそらく、自分には非はないと自信があるのだと思います。 だから、言うのもためらわれます。
この先、こんなことがずっと続くのを考えると、そして子供がもしできたらと思うと、とても一緒に生活を続けていけないと思っています。

こんにちは。nicomocoさん。
離れて、距離を置かれたのはいい事だと思います。
ご自身のケアを一番に考えて貰いたいです。
実は、私も当事者なのですが、眠る事が難しく、涙も出てきます。
お薬も服用していますが、副作用ではないのです。
ADHD と、分かる前からでした。
確かに、発達障害の診察、診断は難しく、時間が掛かってしまいますし、これは特性であって、わざとではないのです。
なので、どうしても、ややこしくなってしまうのですけど…。
時間は掛かってしまうかもしれませんが、どうか、ご自愛ください。
Repellendus autem incidunt. Dolor voluptas placeat. Magnam sunt cum. Nostrum reiciendis enim. Ab eum quibusdam. Est repudiandae voluptatem. Et et dolorum. Repellat molestiae non. Ipsa similique ex. In at voluptatem. Qui cum et. Quod autem unde. Vel sint quia. Qui dignissimos dolor. Inventore dolores et. Consequuntur vel accusantium. Veritatis ratione in. Facere consequatur est. Numquam architecto unde. Asperiores quo magnam. Hic dolores ratione. Rerum et sit. Labore rerum aut. Voluptates saepe et. Pariatur ut recusandae. Et eum omnis. Aspernatur perspiciatis iste. Placeat est sunt. Et est ex. Quis et ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして。
主人ではありませんが、私の兄弟が診察に行ったら発達障害の診断を受けました。
ADHDです。
お話を読んでいる限りでは、ADHDにも似ている所がありますね。
ご自身が通われている先生に、聞かれた事はありますか?
もし、可能性があるようなら、ご主人さんに診察の事を話してみる、というのは、難しいでしょうか。
実家にいる、という事は、離れたいほど辛かったと思います。
今でも、投薬は続いているのでしょうか。
離婚を考えていないようでしたら、ご主人と話し合ってみる、というのも、難しいですか。
それでも、対応してくれないようでしたら、nicomokoさんにも、考えがあるのでしょうか。
Enim dolorum quam. Beatae quod sapiente. Velit similique quasi. Molestiae enim esse. Molestias nulla officia. Sint quo est. Eaque ut quae. Nihil sit sapiente. Mollitia est harum. Provident temporibus maxime. Temporibus similique non. Repudiandae esse est. Illo voluptates aut. Earum repellendus veniam. Tempora itaque aliquid. Sunt quae non. Quod quo exercitationem. Perspiciatis consectetur et. Asperiores quidem voluptate. Voluptates optio dolorem. Laboriosam occaecati quia. Et rerum nobis. Voluptate voluptatem aliquam. Quas aut non. Quae et enim. Placeat quae et. Quae velit earum. Quia recusandae qui. Beatae dolorem aut. Odit quaerat non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。まずは何はともあれnicomocoさんに頼れる実家があること、本当に良かったです。落ち着くまで居させてもらいましょう。お薬飲んでうまく眠れてますか?
うちの旦那も多分アスペルガーです。知的障害のある息子に対して『こいつは結局バカってことだろ?!』って言ったとき、いろいろ諦めました(^^;)それで発達障害の診断なんですが、私自身最近ADHDの診断が出ました。ただ心理テスト、母子手帳の提出、聞き取り調査などかなり本人と本人の親が医者の前で話さなくてはならないんです。なので旦那さん自身が特に困ってなければ病院で検査できるかも微妙かも(^^;)
まずはnicomocoさんが実家で元気になりましょう!旦那さんのことはその後考えるので十分です。無理しないようにね。
Aspernatur iure quo. Dignissimos tempore assumenda. Corrupti distinctio non. Rem repellat provident. Similique voluptatem est. Et ut dolorem. Illo vero voluptate. Rerum dolorem officiis. Cupiditate harum earum. Cupiditate nihil rerum. Eligendi est voluptatibus. Eius dignissimos amet. Minus quisquam sequi. Sit in et. Quis eos ducimus. Voluptas repellat quo. Ut ea eius. Facere deleniti unde. Eaque quos repellat. Dolorem sapiente iste. Neque perferendis vitae. Possimus enim rerum. Autem hic aperiam. Quia nobis consequatur. Esse sunt sapiente. Quos molestiae rerum. Alias earum aspernatur. In placeat voluptas. Eius culpa placeat. Ex iste reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちんさん、ありがとうございます。
家族にはどう言っていいか分からず、二人がうまくいくことをとても望んでいたので、しばらくは一人で悩んでとても苦しかったです。先日、母に相談してみたところ、心療内科の先生に聞いてみた方がいいと言われ、受診してきました。
発達障害の診断は、やはり簡単な診断ではないんですね。聞き取り調査になるのであれば、本人が受けたいと言わないとできないかもしれませんね。。
心療内科を受診する前に、両親が主人のご両親に話すことも考えると言ってくれているので、元気になったらそれも含めて考えていきたいと思います。
最近ようやく眠れてきてはいるのですが、考えると涙が出てきます。やっちんさんの温かい言葉で嬉しくなりました。ありがとうございます。
Repellendus autem incidunt. Dolor voluptas placeat. Magnam sunt cum. Nostrum reiciendis enim. Ab eum quibusdam. Est repudiandae voluptatem. Et et dolorum. Repellat molestiae non. Ipsa similique ex. In at voluptatem. Qui cum et. Quod autem unde. Vel sint quia. Qui dignissimos dolor. Inventore dolores et. Consequuntur vel accusantium. Veritatis ratione in. Facere consequatur est. Numquam architecto unde. Asperiores quo magnam. Hic dolores ratione. Rerum et sit. Labore rerum aut. Voluptates saepe et. Pariatur ut recusandae. Et eum omnis. Aspernatur perspiciatis iste. Placeat est sunt. Et est ex. Quis et ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
イツさん、回答ありがとうございます!
WEBのテストは誰もが当てはまるようにできている…という話は、私も聞いたことがあります。
鬱の診断...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
shimizuさんこんばんは。3歳自閉症ADHDの息子がいて私自身もADHDです。
shimizuさんの娘さんの年齢が知りたいですね。ま...



私は、母が私を出産するときに、早期胎盤剥離で仮死状態で生まれ
ました。5分ほど呼吸をしなかったようです。その後大病はせずに育ったものの、運動神経がもの凄く悪く、勉強もできず、社交性もなく育ちました。「仮死状態のとき、脳細胞が死んじゃったから、他の人と比べて能力がないのだ」とずっと言われてきました。なので、息子が普通に産声をあげて元気に産まれたときは涙がでるほど嬉しかったです。しかし、息子はかつての自分にそっくりな子供で、3歳で自閉症スペクトラム、発達性協調運動障害と診断がつきました。そこで質問なのですが、仮死状態で脳の低酸素で発達障害になることは聞いたことがあるのですが、それが子供に遺伝することはあるのでしょうか。仮死状態は、後天的なことなので、遺伝するのはおかしい気がしますが、どうなのでしょうか。それとも、例え私が仮死状態で産まれなくても、発達障害だった、もしくは遺伝子を持っていた、ということなのでしょうか?
回答
やっこ様
息子様が、後遺症なく元気に育っているご様子がとても嬉しいです。
今後は特性の原因は考えず、親子で楽しく過ごしていきたいです。
...


初めて書き込みします
まとめるのが苦手なため、長文で失礼致します。先日、自分は発達障害の疑いがあるのではないかと思い、ADHDの診断を取り扱っている心療内科に行きました。その日は1時間ほど先生と話し合い、発達障害の検査の用紙を書いただけで終わりましたが、終わりの際に先生から「親御さんからもあなたの幼少期の話を聞きたいから、親御さんを連れてくるか手紙を書いてもらってほしい」と言われました。それまで親には発達障害かもしれないという相談は全くしていなく、するつもりもなかったため、先生にはわかりましたと伝えましたが内心とてもパニックになりました。私の親はおそらく発達障害についてはほとんど知識はなく、これから教えようと思っても私は自らの言葉で説明をするのがとても苦手なので、私の話し方で相手に伝わるのか、もし理解されなかったらどうすればいいのかという不安でいっぱいになり、正直病院に行く気力はほとんどなくなりました。皆さんは家族に発達障害のことをカミングアウトしているのでしょうか?しているのであれば、どのように伝え、どのように理解は得られているのでしょうか?みなさんが診断された時は、家族の同伴もあったのでしょうか?よろしければアドバイスをお願い致します。
回答
それは違いますね❗
いいですか。
自分に自信を持って生きて行かなければ
ダメですよ😜
どんなに苦しくても耐える事も大事ですよ😜
カモミール...


先日、息子が学校に行きたくないことについて投稿し、アドバイス
をいただきありがとうございました!息子の行き渋りが酷くなり、特別支援コーディネーターに話をしたのですが、返事は「一度、通院している病院へ一緒に行って話を聞きたい。今回(6月)が無理なら次(7月)でも構いません」と!?イヤイヤ、今すごく深刻な状況で今すぐにでも何か手立てをかんがえたいんですけど!具体的な対応について何も連絡がありません…。それに、通常クラス・支援クラスの担任からも息子の様子をうかがう電話一本もありません。学校の対応ってこんなものなんでしょうか?先生の仕事はたくさんあり、忙しいのは重々承知ですが、休みがちな発達障害のない児童でもこんな対応なのか。休みがちなのは発達障害だから仕方ないと思われているのかと被害妄想気味に考えてしまいます…。どちらにしても不信感が募る一方です…。
回答
hancanさん
ありがとうございます。
学校渋りの理由がわかりません。息子に聞いてもわからないと言います。
アレは?コレは?と聞いても...


発達障害の診断結果に納得がいかなかった場合セカンドオピニオン
を受けるのはありでしょうか。私は昨年度高校を卒業した者ですが、それまでの人付き合いや学校生活、日常生活でADHDに当てはまるような症状が出ていたので約1年半前精神科で検査を受けました。そこではA-ADHDというアンケート型の検査とwaisというIQテストを受けました。結果はA-ADHDでは傾向が顕著に見られると出たのですがwaisの方ではワーキングメモリーが高く、また当時かなり重度のうつ病を患っていたためそれらを踏まえADHDでは無いと診断されました。しかし私はそれに納得がいってません。確かにADHDだとワーキングメモリーが低いことが多いのは事実です。しかしそれとは別に各項目の数値の差が大きい場合も症状が出る場合があり実際私はワーキングメモリーが「125」と出ましたが処理速度は「平均」と出ました。waisでは平均は約100ですので差が約20となりこれはADHDの症状が出る場合に当てはまるのではと思いました。またうつは当時よりある程度マシにはなりましたがADHDの症状は出続けています。これらを踏まえた上で他の病院で検査を受け直した場合ADHDであると診断される可能性はあるのでしょうか。私個人としてはただ何も出来ない無能であるよりは障害であると診断された方が理由ができて安心しますし諦めがつきますし薬などでの補助を受けることが出来るので受けれるなら受けたいと思っています。もし良ければ皆さんの意見を聞かせていただけるとありがたいです。
回答
ADHDの診断にこだわり、白黒ハッキリさせたい考え方は、むしろASDっぽいなと個人的に思いました。
重度うつ病なら、それだけでパフォーマ...



この場に相応しいかも分からないのですが、大人の発達障害につい
て質問します。実は、実父と実弟のことをずっと、発達障害なのでは?と疑いを持つていました。今回、私自身が体調を崩し精神科を受診したところ、家族歴のところで先生が引っかかったらしく、「弟さんとお父さん、ADHDって言われたことない?」と聞かれてどきりとしました。ただ、「本人を実際に診察したわけじゃないしね〜」とは仰っていましたが、家族の話でそこまでピンと来るものでしょうか?実は主人も発達障害(軽度の受動型ASD)で、その診断の時は色々検査もしたものですから、そんなに簡単にわかるものなのかな?という不思議な気持ちでいっぱいです。経験によって分かる先生もいらっしゃると聞いたことがありますし、一概に検査してないから違うとは言えないでしょうが、簡単にポンと目の前に答えが出たようで少し戸惑ってしまっています。
回答
お二人ともコメントありがとうございます。
私は発達障害と診断されてはいません。
発達障害の診断がついているのは私の主人で、主人の事を色々知...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
相手の欠点を指摘するときに「あなたは発達障害だから」って言うのは得策ではないと思います。
赤ちゃんが心配というご主人の行動はどのような物...


40代
自分は発達障害?という疑問があり検査へ行って来ました。予約時に、初診は幼少期のわかる身内に付き添ってもらう事が絶対条件と言われましたが。母に拒まれ。母が付き添ってくれていたとしても、3才になる頃から母の仕事の都合で私は祖父母に面倒をみてもらっていました。その祖父母も他界しています。困り果て…姉にお願いして、付き添ってもらいました。姉も私の幼少期は子供でしたから、色々とわかるはずもなく…病院からは検査をしても、ハッキリした診断はくだせない。“こういう傾向にある”といった事しか言えないと言われました。それで、大変失礼な質問かもしれませんが親御さんがご健在ではない方で検査を受けられた方は皆ハッキリした病名で診断される事はないということなのでしょうか?
回答
はじめまして!私は30台前半で診断が付いたADHD当事者です
私の場合子育てを始めて困り感が増えて対応しきれなくなり保健センターに相談して...



初めまして
27歳、女です。最近、自分自身が大人の発達障害ではないかと毎日悩んでます。生きづらいとは思っていたのですが、正直もう限界で、死にたいとふとしたときに思ってしまいます。会社の上司にもどう育てればいいのかわからないと言われます。自分もわかりません。病院に行きたいのですが正直、怖いです。小さな精神科でも診断してくれるのでしょうか?
回答
発達障害者支援センターや役場の福祉課に電話すれば近場で発達障害が診れるクリニックを教えてもらえますよ。
あまりご無理はなさらず、ご自愛く...



大人になってから発達障害がわかった方、親にはカミングアウトし
てますか?私はつい最近、知的な遅れのないADHDだとわかったのですが、わかってからすぐ「病院で、ADHDって言われたー。」と報告しましたが、言ってから「あ、もしかしてこれ、親には言わない方が良かったかな?」と思ったんです。理由は、これから親が発達障害のことを勉強して、本やネットで調べた時に、ADHDは病気ではなく先天的なものだとわかったとして、なんとなく、親自身が自分を責めてしまうのでは?なんて思ったから。あくまでうちの場合ですが「予定日より二週間遅れて生まれたこと」「生まれた時に仮死状態だったところを一命を取り留めたこと」など、そういうのを思い出して「私のせいだ」なんて自分を責めてしまわないか心配になったんです。そこで、参考までにお聞きしたいのですが、大人になってから発達障害がわかった方、親には報告しましたか?また、報告した方はどんな反応でしたか?その後、親御さんに発達障害について知識ができたとき、親御さんは自責したりしませんでしたか?同じような境遇の方がいたら、ぜひ教えていただければ助かります。よろしくお願いします。
回答
私も最近になって知ったけれど年齢が高いのと親とは仲が良くないので話してませんが
息子も遺伝で私と同じ発達障害だと私より先に分かった時は息...


発達障害(ADHD・ASD)ではないかと疑い始めた高校生です
親に以前相談して有耶無耶にされていたので先日「自分は発達障害だと思うから病院で検査をしたい」「サプリメントも今ひとつ効かない気がしている」ともう一度言ったところ「あんたのレベルが発達障害なわけが無い」みたいなことを言われすごくショックでした。親は家族に他に要支援必要者がいるので発達障害について無知では無いですがすごくショックでした。何を訴えても信じてもらえません。行きたい進路もあり勉強にかなり支障が出ておりすごく困っています。どう訴えたら病院に連れて行ってもらえるのでしょうか。
回答
>要支援とは妹が支援学級にいるからです
>発達障害の本も山ほどあります
なら尚更。
教育委員会など、直接。
サキさん、ご自身が訴えれ...
