締め切りまで
7日

大人になってから発達障害もしくはアスペルガー...

退会済みさん
大人になってから発達障害もしくはアスペルガーがわかることはあるのでしょうか?
わたしの主人は、穏やかで頭も回転がよく、仕事も大好きな様で、真面目に働いています。ですが、友達が少なく、休みの日に友達と遊ぶことは皆無だと思います。
付き合っている時から目を合わすことが苦手です。
怒ることはほとんどない彼ですが、わたしが怒りっぽいので、よく喧嘩になると「そんなことはいっていない」「あの時は自分はこう思っていて、それを伝えたはずだ。」と言い張ります。わたしの記憶で彼が言ったこととは全く違うことを、当然の様に主張します。彼の言うことがコロコロ変わり、傷つくことも一度や二度ではありません。
また、空気の読めない発言も多く、言われる度に傷つきます。わたしは当初、眠れないのと体重の減少がひどかったので、実家に戻って心療内科に行って投薬を受けています。
似た様な症状を持つ方、またはそのご家族のお話が聞きたいと思い、質問させて頂きました。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

Sufiさん、ありがとうございます。
まだ発達障害などについて調べ始めたばかりで、ADHDの症状がよくわかっていないのですが、似た様なところがあるんですね。詳しく調べてみたいと思います。
現在通っている病院の先生にカウンセリングしてもらったところ、断定はできないと言われましたが、おそらく発達障害ではないかとのことで、今は症状を考えて自分で調べているところです。
喧嘩になると、わたしが言うことを理解はできるようですが、心の交流というか、何か心に寄り添うようなことがない様な気がしています。どう表現したらいいのか分からないのですが、感情を感じないのです。そのため、喧嘩をするごとに疲れてしまい、実家に戻りました。
主人は頭もよく、自分に自信があるタイプで、喧嘩になると「お願いだからカウンセリングを受けてくれないか。」と言っていました。おそらく、自分には非はないと自信があるのだと思います。 だから、言うのもためらわれます。
この先、こんなことがずっと続くのを考えると、そして子供がもしできたらと思うと、とても一緒に生活を続けていけないと思っています。
まだ発達障害などについて調べ始めたばかりで、ADHDの症状がよくわかっていないのですが、似た様なところがあるんですね。詳しく調べてみたいと思います。
現在通っている病院の先生にカウンセリングしてもらったところ、断定はできないと言われましたが、おそらく発達障害ではないかとのことで、今は症状を考えて自分で調べているところです。
喧嘩になると、わたしが言うことを理解はできるようですが、心の交流というか、何か心に寄り添うようなことがない様な気がしています。どう表現したらいいのか分からないのですが、感情を感じないのです。そのため、喧嘩をするごとに疲れてしまい、実家に戻りました。
主人は頭もよく、自分に自信があるタイプで、喧嘩になると「お願いだからカウンセリングを受けてくれないか。」と言っていました。おそらく、自分には非はないと自信があるのだと思います。 だから、言うのもためらわれます。
この先、こんなことがずっと続くのを考えると、そして子供がもしできたらと思うと、とても一緒に生活を続けていけないと思っています。

こんにちは。nicomocoさん。
離れて、距離を置かれたのはいい事だと思います。
ご自身のケアを一番に考えて貰いたいです。
実は、私も当事者なのですが、眠る事が難しく、涙も出てきます。
お薬も服用していますが、副作用ではないのです。
ADHD と、分かる前からでした。
確かに、発達障害の診察、診断は難しく、時間が掛かってしまいますし、これは特性であって、わざとではないのです。
なので、どうしても、ややこしくなってしまうのですけど…。
時間は掛かってしまうかもしれませんが、どうか、ご自愛ください。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

はじめまして。
主人ではありませんが、私の兄弟が診察に行ったら発達障害の診断を受けました。
ADHDです。
お話を読んでいる限りでは、ADHDにも似ている所がありますね。
ご自身が通われている先生に、聞かれた事はありますか?
もし、可能性があるようなら、ご主人さんに診察の事を話してみる、というのは、難しいでしょうか。
実家にいる、という事は、離れたいほど辛かったと思います。
今でも、投薬は続いているのでしょうか。
離婚を考えていないようでしたら、ご主人と話し合ってみる、というのも、難しいですか。
それでも、対応してくれないようでしたら、nicomokoさんにも、考えがあるのでしょうか。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
はじめまして。まずは何はともあれnicomocoさんに頼れる実家があること、本当に良かったです。落ち着くまで居させてもらいましょう。お薬飲んでうまく眠れてますか?
うちの旦那も多分アスペルガーです。知的障害のある息子に対して『こいつは結局バカってことだろ?!』って言ったとき、いろいろ諦めました(^^;)それで発達障害の診断なんですが、私自身最近ADHDの診断が出ました。ただ心理テスト、母子手帳の提出、聞き取り調査などかなり本人と本人の親が医者の前で話さなくてはならないんです。なので旦那さん自身が特に困ってなければ病院で検査できるかも微妙かも(^^;)
まずはnicomocoさんが実家で元気になりましょう!旦那さんのことはその後考えるので十分です。無理しないようにね。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

やっちんさん、ありがとうございます。
家族にはどう言っていいか分からず、二人がうまくいくことをとても望んでいたので、しばらくは一人で悩んでとても苦しかったです。先日、母に相談してみたところ、心療内科の先生に聞いてみた方がいいと言われ、受診してきました。
発達障害の診断は、やはり簡単な診断ではないんですね。聞き取り調査になるのであれば、本人が受けたいと言わないとできないかもしれませんね。。
心療内科を受診する前に、両親が主人のご両親に話すことも考えると言ってくれているので、元気になったらそれも含めて考えていきたいと思います。
最近ようやく眠れてきてはいるのですが、考えると涙が出てきます。やっちんさんの温かい言葉で嬉しくなりました。ありがとうございます。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
やっちんさん何度もありがとうございます。
はっ!Σ( ̄□ ̄;)
娘:定型発達
私:実は発達障害あり
というパターンもありえますよね。
考...



大人の発達障害が世間で話題になってから、自分もそうなのではな
いかと疑っています。大人になってから発達障害と診断された方にお聞きしたいのですが、どういうきっかけで診断するに至ったのでしょうか?ちなみに私が今困っていることは、・人間関係を上手く築けないこと。(初対面は苦手だけど上手く対応できる。しかし、長い付き合いになる職場では上手く振る舞えない。)・初歩的なミスや、どうしてそんなミスする?ということが多く、仕事を一人で完結できない。・興味のないことや、単調な業務は眠くなってしまう。・自分を上手く使えない。(面倒なことは後回し、時間がないのに関係ないことをしてしまうなど)・計画的に動くことはできない。(衝動的)・電話などのマルチタスクが苦手。・イレギュラーな作業が立て込むとテンパる。今思いつくことは上記です。ネットで簡易的な発達障害のテストも受けましたが(イーライリリーのものなど)、だいたいが該当レベルになります。投薬治療で改善するのであれば、ぜひ病院に行きたいと思っています。
回答
シフォンケーキさん、回答ありがとうございます!
初めの質問に書き忘れていたのですが、妊娠前(約4~5年ほど前)まで鬱で通院していて、産後...


息子は5歳年長中度の知的障害自閉症ですとある記事で自閉症の子
は平均寿命が36歳という記事を見つけましたとてもショックです本当なのでしょうか?
回答
そんな話、どこで聞かれたのでしょうか?
少し神経質過ぎやしませんかね。
私はそんな話も記事も見た事は、ございません。ネットで調べて何か...



私は、母が私を出産するときに、早期胎盤剥離で仮死状態で生まれ
ました。5分ほど呼吸をしなかったようです。その後大病はせずに育ったものの、運動神経がもの凄く悪く、勉強もできず、社交性もなく育ちました。「仮死状態のとき、脳細胞が死んじゃったから、他の人と比べて能力がないのだ」とずっと言われてきました。なので、息子が普通に産声をあげて元気に産まれたときは涙がでるほど嬉しかったです。しかし、息子はかつての自分にそっくりな子供で、3歳で自閉症スペクトラム、発達性協調運動障害と診断がつきました。そこで質問なのですが、仮死状態で脳の低酸素で発達障害になることは聞いたことがあるのですが、それが子供に遺伝することはあるのでしょうか。仮死状態は、後天的なことなので、遺伝するのはおかしい気がしますが、どうなのでしょうか。それとも、例え私が仮死状態で産まれなくても、発達障害だった、もしくは遺伝子を持っていた、ということなのでしょうか?
回答
おはな様
資料まで載せて頂いて、ありがとうございました。長年の疑問が解決してすっきりしました。ありがとうございました。


癇癪がひどく一度スイッチが入ると何を言っても、やだ!としか言
わずひたすら泣き叫びます。今朝もトワイライトに行く前に、新しい服を着ていきたいからと家の前でずっと泣き叫んでいました。新しい服は朝の準備が全部できたら着れる約束でした。みなさんは癇癪スイッチが入った時はどのように対処していますか?
回答
トワイライトというのは学童みたいなところなんですね。
無視が出来る時はする、けれどもしない時もあるんですね。
申し訳ないですが、時事はある...



子供さんの発達障害がきっかけで、ご自身も発達障害だと判明され
た方はおられますか?私はこれまで何度も鬱や適応障害を繰り返しています。学生時代には人間関係のトラブルが多く、それが原因で他人と関わるのが怖くて家族以外の人間と関わると疲れて寝込んでしまいます。子供の頃に母から「あなたは一方的にお喋りで物言いもキツイから、他人を傷付けやすい。考えてから話しなさい。」と言われていました。大人になってからはそのことを考える余り、他人と深く関われなくなりました。夫からもよく「最後まで人の話を聞け。遮るな。」「話が飛び過ぎて何が言いたいのかわからない。」と注意されます。それ以外にも子供の頃は忘れ物やミスが多く、母から「あなたは人一倍努力をしないといけない性格。」と言われていたので、今では忘れ物がないか何度も確認したり、急な予定変更にも対応できるよう何日も前からシミュレーションしないと落ち着かないほど神経質過ぎる性格になってしまいました。音にも過敏で、色んな音が気になって寝付けなかったり、集中できなくてイライラすることも頻繁にあります。娘がアスペルガーで特にガチャガチャしているので、やはりイライラして悪循環です。娘のためにもきちんと治療したいのですが、病院を転々としてもその度にストレス、鬱、適応障害としか言われず、対処療法のみで何の解決にもなりません。私は育ってきた家庭環境が複雑なので、いつもそれが原因なのでは?といった具合です。長くなりましたが、大人になってから発達障害だとわかった方は何かきっかけなどありましたか?診断基準やどんな治療をしているのか教えて頂きたいです。
回答
シフォンケーキさん
具体的にアドバイスして下さりありがとうございます!
おっしゃる通り、会話をしていても理解力が少し足りないです。
面...


私は昨年度高校を卒業した18歳です
昔からADHDの特徴があり高校生になって周りとの差が顕著に出るようになりまた日常生活にも少なからず支障が出てると感じるようになったので精神科の診断でIQテストとアンケートのようなものを受けたのですが、結果アンケートではかなり顕著にADHDの特性が出ていたのですがIQテストでは特に問題なく、しかも本来ADHDの人では低くなりやすいワーキングメモリーがあろう事か1番高いと言う結果になり、診断結果では私は健常者という事になりました。ですが、私としては今まで周りの健常者の人達と明らかな差があり尚且つネット上に書いてあるようなADHDの特徴のほぼ全てに当てはまるような感じでしたのでどうしても納得がいかずこちらに質問させていただきました。私は実際のところADHDまたは何かしらの障害なのでしょうか、それともただただADHDの特徴に酷似しただけのどうしようもない無能な健常者なのでしょうか。文章が読みづらかったら申し訳無いです。
回答
こんばんは。ykさん。
質問内容からすると、ADHDの診断を精神科から言われたわけではないですよね。
IQテストとADHDの診断のテストは...


初投稿失礼いたします
先日登録、本日タイムラインに書いた内容と同様ですが、こちらでもご質問させていただきます。なぜ他の人が普通にできることが、私にはできないのか。最大限の努力をしても、人並みになれる気が全くしない。優しい仲間に恵まれて、自分なりの悩みや改善策を提示し、仕事のハードルを下げてもらってはいるけれども、脳の特性だからこれ以上できないなんて話ができない。アスペルガー、ADHD共に当てはまる節が多く、病院での診断を希望しています。できればいち早く診察を受けたいのですが、じっくりとお話を聞いてくださる病院を都内でご存知の方、教えて頂けないでしょうか?飲食店のキッチン勤務で、調理しながら接客、オーダーの読み上げから料理の配膳、マルチタスクに苦しむ20代女です。毎日身体に鞭打って何とかこなしていますが、精神的なダメージだけでなく、手や足の痺れ、膝痛等も抱え、もう少しで限界に達しそうです。以前うつの疑いで心療内科にかかりましたが、10分程度の診療で簡単な一言で終わってショックでした。私の過去についてはプロフィールに記載しております。何でも構いませんので、アドバイス頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします!!
回答
はじめまして
普通にできることができないそのつらさ、私も同じでよくわかります。
ほかの方のレスと重複するかもしれませんが少しでも参考にな...



発達障害の診断ってまずはどこに相談したら良いのでしょうか?鬱
を発症しメンタルクリニックを受診したのですのが、発達障害の診断をしてもらえるのか聞いたところ「今発達障害ってブームなんだよね」と言われてしまい考えない方がいいと言われてしまいました。自分の母親が発達障害で自分の子供もたぶん発達障害だということも伝えたのですが取り合ってくれませんでした。ずっとしんどくて勇気を振り絞って聞いたのに「ブーム」だから簡単にそう思ったみたいに言われたのが凄くショックで落ち込んでいます。15分くらい話を聞いて薬を出してくれましたが次回行くべきか迷っています。せめて何回かは通うべきなのか、他に相談窓口的なところに電話した方がいいのか…。市の健康相談窓口とかに電話したら聞いてくれるんでしょうか?
回答
お住まいの自治体にこういうのあれば参考になるかと(少なくとも県に名前を出してるという意味では信頼がおけます)
※私の居住地ではありません
...



初めまして
27歳、女です。最近、自分自身が大人の発達障害ではないかと毎日悩んでます。生きづらいとは思っていたのですが、正直もう限界で、死にたいとふとしたときに思ってしまいます。会社の上司にもどう育てればいいのかわからないと言われます。自分もわかりません。病院に行きたいのですが正直、怖いです。小さな精神科でも診断してくれるのでしょうか?
回答
発達障害者支援センターや役場の福祉課に電話すれば近場で発達障害が診れるクリニックを教えてもらえますよ。
あまりご無理はなさらず、ご自愛く...



はじめまして
大阪に住む30代女です。自分が軽度の発達障害なのでは?と疑いだしてから心が落ち着きません。社会に出てから、適応障害のような症状や、ストレスが溜まると身体に症状が出、鬱状態になったり、転職や引きこもりを繰り返したりと、とても辛い状態です。原因を探すうちに発達障害に辿り着き、幼少期から思い返すと当てはまる箇所が多くて、「何故今まで気づかなかったんだ、でも本当にそうなのか?ネット情報を鵜呑みにして当てはめてるだけなのでは?」等、グルグルと悩んでいます。先月仕事を辞めました。次の仕事を探す前に、発達障害の診断を受けに行った方が良いのでしょうか。(診断受けるのがとても恐いです。)小さい頃は保育園で皆んなが輪になって遊んでるのを外から見てるような子だったと言われました。わがままでああ言えばこう言う、不安症でネガティブな子でしたが友達はふつうに沢山いました。努力が苦手で興味のないことは続きません。芸術やアート、音楽が大好きで、小さい頃から変わってる、天然だねと言われます。時間に正確で遅刻などほぼした事はありません。他人に厳しく自分に甘く、融通が効かなかったり、思い込みが激しい所があり、人間関係がなかなか上手くいきません。こう色々思い返すようになったのもここ最近の事で、それまでそれが問題だと思った事もありませんでした。。危機感も少なく、白黒ハッキリさせたいタチで、本当に不器用です。ただ、ある程度は空気が読めたり、気遣い等出来てたりはするので、「ちょっと天然で変わってる」が個性だと思っていました。健常者でもこのような方はいますか?やはり病院に行くべきでしょうか?
回答
診断を受けて、投薬で特性を抑えられたり、メンタルが落ち着くなら、それもひとつの方法だと思います。
融通が効かないなら、単調なお仕事が向いて...
